chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
6丁目のつぶやき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/19

arrow_drop_down
  • 雪解けし始めた畑の姿

    ここ2、3日気温は低いが快晴が続き雪解けが急速に進んだ風もなく穏やかであったのでウォーキングがてら畑の様子見です取りつき道路は雪がまだ半分ほど残り長靴を履いて足跡をつけながら車が入れる様に早く溶けないものかと念じながらの様子見です着いてみれば四方に囲む獣防護柵はサポートにしている醤油ケースはプラスチックが割れ柱はバラバラに傾き無惨な状況です畑はまだまだ積雪が部分的に残り融解した積雪の水が所々溜まりズブズブ田んぼ状態ですぬかるみには鹿の足跡と糞が散乱して今年も獣に悩まされる日々が来るのかと対策を考えながらまずは防護柵だと・・・この分では修理に時間をさかれいつものような鍬入れ畑作業は5月中旬となるだろうと・・・溶けた地肌には早くもルバームの芽が可愛らしく芽生えて夕陽が暖かく注いでいました彼方の山々は薄茶色にか...雪解けし始めた畑の姿

  • 真駒内公園内の橋の数々

    橋を観ると橋の大きさやその形状、橋下の流れる水量対岸道路や堤防の行末それにまつわる昔の情景が走馬灯のように何故か思い浮かび橋桁から下を覗けば水の表情が日毎に違いその変化に興味は尽きないそれこそ方丈記の行く川の流れは・・・無常感そのものです真駒内公園の脇には豊平川が流れ国道82号に跨る真駒内大橋が札幌オリンピック時に掛かり公園内には豊平川へ注ぐ真駒内川が流れそこには5ヶ所ほど橋がまたがりますこの川は春には小鳥が群がり夏には子供達が川遊び秋には紅葉の中鮭が遡上し冬は雪面下に流れが消えます春夏秋冬せせらぎと共に癒しを醸成して橋の美しさを際立たせます今の季節川辺にバードウォッチの人達が寒さもいとわず三脚を据え望遠カメラで待機してシャッターチャンスを窺っています橋の上から水の行方を眺めじっと立ちすくむ人達の姿は色々...真駒内公園内の橋の数々

  • 真駒内公園の数々の像

    最近ウォーキングは真駒内公園の周回が断然多くなりました自動車の往来や騒音、埃を気にせず癒しを兼ねゆっくりマイペースで歩け時間を忘れます散策する人々、動物、古木や花々木洩れ陽、日々の自然変化等々今まで見えなかったものが見え始め、発見し、新鮮です公園内に架かる多くの橋には立ち止まって川を見下ろし水の流れをじっとみたり遠くから橋脚を眺めそこには色々な人生が写されているような景色を感じます公園内分断して横切る陸橋の両端に冬季札幌オリンピックを記念して寄贈された像が建立され聳えていました立ち止まってじっくり眺めればその素晴らしさに唖然とし時を超えて精彩を放っていました気が付けば幾つかの像が公園内に建立されていることに気づき美術館へ行った様な思わず思索にふけりもします飛翔花束エゾシカ雪娘栄光親子の像冬季札幌記念タワー...真駒内公園の数々の像

  • 真駒内公園の建造物

    真駒内公園の歴史は開拓使時代に牧牛場として開拓され以後進駐軍のゴルフ場を経て昭和47年札幌冬季オリンピックで真駒内屋内競技場(アイスアリーナ)や屋外スケート場が建設されることにより公園としての整備がなされましたオリンピックから51年経過して85haの広大な敷地面積の中建物も武道館や魚館が造られ散策路もはりめぐらせ市民の憩いの場所として機能していますアイスアリーナやスケート場はかなり痛んできて建て直しもちらほら聞こえてきますつい2〜3年前日ハムの野球場誘致騒動がありましたが日ハムが断念してことなきを得て自然が保たれてほっとしました4月ともなればカタクリの花が山中に咲き始めそのあと山桜が咲き花見酒のお客様が今年は・・・秋になれば紅葉が綺麗でその中ジョギングです侍ジャパンじゃないけど最高❢です真駒内公園の建造物

  • 若緑の色鮮やかな豆苗

    札幌も気温が日中10℃を超える日が多くなり日増しに暖かく道路の雪解けが進むもやしの様な束になったキヌサヤエンドウの豆苗を二束買ったボールに植え変え水を注ぎ込みしばらくそのままにしたらボールいっぱいに密植状態になり今が旬だ他の観葉植物と比べ若々しく20㎝ほどの高さに急成長し陽に照らされた姿は際立って緑鮮やかである見るだけで春が来たような元気をくれそうな気分を癒してくれるような心地よさだ鋏で切って料理に使う栄養価の高い野菜でカロチンやビタミンが多く動脈硬化の予防、骨粗しょう症対策血行促進効果があると・・・水耕野菜なのでどんどん育つしごま、ナッツ類、ちりめんじゃこ油揚げ等合わせると手軽だしうまいとかみさんは言う確かに・・・日本酒の突合せにばっちりだ若緑の色鮮やかな豆苗

  • 圧巻の排雪作業

    札幌市には道路除雪のため地域住民、札幌市、排雪業者が連携する札幌パートナーシップ制度がありますそのパートナーシップ制度で道路の排雪をしてもらうのですが今年は大雪が降って他地域の緊急出動と重なり我が町内の排雪作業は例年二月排雪が三月となりしかも深夜の作業です理由は排雪トラックが雪捨て場でスタックして動かなくなるのを避ける為とか日中は温度が上がり圧雪されたが雪が溶けシャーペット状になりあちこちで車がスタックしてますから・・・我が家前の8m道路も積雪で車一台分の道幅になり自動車は譲り合い待ちで手招きでお互い挨拶を交わしスタックすれば皆で後押しするほっこり空間でしたがようやく待ちに待った排雪作業遅まきながら始まります今年は夜の排雪作業となり大型、小型除雪機、ラッセル、ショベルローダー、ダンプ等々道路に集結です警備...圧巻の排雪作業

  • 根空きの情景

    3月になり侍Japan壮行試合が続くころ北海道では雪はまだまだ降り続くさすがに真昼日は無くなり街を歩けば車の泥はねに気を使いながら手袋はまだ外せない郊外に目を向ければ木々の根本が微かに円形に窪んで根空きが始まっている木洩れ陽が溶けかかった雪にゆらゆらと写るそのまったり感にぼうっとして春は着実に北海道にも・・・この情景は白一色の冬景色からほっこりあったか活力が湧き待ちに待った春の息吹を・・・そんな風景を観ながらウォーキングをすれば額に汗が滲み出て程よい日焼けと疲労感が心地良いウクライナは無謀な侵略で砲弾の穴ばかりあいて根空きどころで無いがコロナ禍も含めて早くほっとする年になればと祈るばかりだ根空きの情景

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、6丁目のつぶやきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
6丁目のつぶやきさん
ブログタイトル
6丁目のつぶやき
フォロー
6丁目のつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用