午後まで台南にいて、 そこから高雄へ移動してきました。 とりあえず夕飯を済ませて、この日は終了しましょう。 高雄駅前に宿泊して、近場でご飯といえば、 吉林夜市エリアになりますね。 ここの
【21泊22日台湾旅行】台北地下街Y13出口から阿斌芋圓さん
この日の朝は、まだ霞んでいますが、 晴れになりそうな感じ。 前日、龍山寺エリアの散策は、 この旅行中でいちばんの雨降りになりました。 そして、この日は、21泊22日の今回の台湾旅行、 22日目。帰
【21泊22日台湾旅行】台北後駅側M7出口を出てすぐ、豪季水餃專賣店さん
台北の地下街からM7出口へ来ました。 地上へ出るとセブンイレブンがあります。 ちょっと先の交差点からは監察院が見えます。 M7出口出て、すぐの路地を入るとあります、豪季水餃專賣店さん。
大行列の麻豆碗粿さんから移動してきたのは、 夲願豆花店さん。 歩いてきましたが、歩きは勧められない距離でした(笑) こちらの豆花、どうかな? 観光の方が多く来るのか、 他言語での案内と、
龍山寺にやってきました。 壁のペイントが可愛いですね。 龍山寺のエリアは、服飾店が多いことも特徴です。 龍山寺のお寺の方面とは反対側に服飾店が多いので、 時間があったら寄ってみたいと思います。
この日は東門へ。 東門は何度もきましたが、 だいたい永康街へ行くだけという感じでした。l この日は少し離れたところへ散策します。 台北監獄の跡地です。 この先リノベーションは続け
ちょっと霞がちな台北の朝。 朝食をいただきに来ました。 メニューたくさんで迷うなぁ〜 とはいえ、日本語メニュー助かります。 こちらはオリジナルメニュー。 なんとなくは(笑)こ
【21泊22日台湾旅行】迪化街から臨江街観光夜市へ向かいました
引き続き迪化街を散策していると、 天才画伯を発見 将来が楽しみですね。 こちらは農具屋さん。 ですが、目についたのが蒸籠。 我が家でも蒸籠を使っていますが、 ちょっと痛んできたので、
迪化街は老街なので、 以前から、 古い重厚な建物が多いとは思いながら、 散策していましたが、 今回の旅行では、各所で古い建物を気にしてみてきたので、 今までとは違って、より実感しながら建物を
【21泊22日台湾旅行】富信ホテルさんの第2?ランドリー室を発見しました
大仏様からこちらへ移動。 豆花店があったので休憩です(笑) 45元くらいで豆花をいただけると助かりますね アイドルタイムだったか、 店内はすいていましたが、 良い感じのお店でした。
【21泊22日台湾旅行】台北後駅側で、東南アジアを感じました
今回の台湾旅行、最後のステイは、 パークタイペイホテルになります。 大安駅の6番出口の目の前で便利です。 ただ、6番出口はエスカレーターが1本しかないので、 基本上りになっています。 下に
【21泊22日台湾旅行】土日祝に台鉄に乗る方はご注意ください
この日は移動日。 台中から台北へ向かいます。 いよいよ最後の移動になりますね。 台北で2泊したら帰国です。 プジョー107を見かけました。 日本未発売車なので、珍しい車両を見れました 台中
【21泊22日台湾旅行】台中の大仏様を見に行ったら工事中でした
台中MRTに乗って、こちらの駅で下車。 プロ野球チームの本拠地になっているのかな? 駅がや野球選手に占拠されていました。 こちらの駅は、文心崇徳駅。 少し歩いて、公園へ向かいました。
2024年9月から10月にかけて、 マレーシアとタイに行ってきました。 16泊18日(機内1泊) 現在、メインで投稿しているのが、 2024年3月の台湾旅行。 次の投稿予定は2024年5月から6月に行った台湾
昨日の投稿で、 第三市場から台中駅に戻ってしまいましたが、 投稿の順番を間違えたので(笑) 第三市場へ戻ります。 惜しい日本語を見つつ、ズボン探しです。 100元(日本円で500円くらい)ズボンを
台中の第三市場などを散策してから、 台中駅に戻って、新烏日駅までやってきました。 新烏日駅は、高鉄(台湾新幹線)と台鉄との接続駅になっています。 ホームから移動しましょう。 台鉄の
台中駅の後ろ駅側に来た目的地のひとつ。 麥仔煎さん。 行列ができていたので、近くに行ったらすぐにわかりました。 第三市場内なのか?、市場近くなのか? みたいな場所です。 休日限定で紅豆があ
【21泊22日台湾旅行】大台中五金百貨さん(雑貨屋)でスプーンをお買いあげ
台中に来てからなかなかスッキリ晴れている時間が少ないですが、 この日も朝から曇りがち。 街をブラブラしながら、 台中駅の後ろ駅側へ行ってみたいと思います。 結局、あまり見つけられなかっ
【21泊22日台湾旅行】台鉄は山線、海線、よく確認しましょう
彰化駅の後ろ駅側には、 SLの作り物がありました。 レンガ色と黒と半分ずつに色分けされていました。 跨線橋を渡って、表駅側へ行きます。 跨線橋を進んでいると、 ちょうど新自強号が入線してき
彰化扇形車庫の宿舎群を見てまわっていたら、 行列を発見 彰化肉圓のようです。 入店してみました。 ぐつぐつ煮たてています。 なんか強烈に効きそうな(笑) 辛味。 行列のとおり
彰化駅の扇形車庫、面白かったですね。 扇形庫の隣には売店とかあるエリアがあるので、 そちらも楽しめると思います。 トイレも、プユマ号でいいですね。 ミニレールもやっていました。 敷地
現役で使用中なのに、 線路内に入れてくれるなんて面白いですね。 もし日本だったら、見学はできたにしても、 外周からしか見せてくれないでしょうね。 外枠は旧来のままのようですが、 さすがに
扇形車庫の正門へ到着です。 特にチェックとかはないですが、 代表者1名の記帳を指示してされました。 扇形車庫の内部を見ながら、 車庫の表側へ向かいます。 意外と中の様子の方が、面白い
営業時間が終わらないうちに、 彰化駅の扇形車庫へ向かいましょう。 跨線橋の柱には、可愛い案内がついていました。 跨線橋を渡ります。 駅の真上を横切るので、 台鉄を見る絶好のスポッ
まだまだ見て回りたいところですが、 そろそろ引きあげないと、 あの施設に行く時間が無くなるということで、 そろそろ引きあげることにしました。 その前に、トイレを探してっと。 市場とかあると、
鹿港といえば、老街かもしれませんが、 先日も書いたように、路地がたくさんあって、 そちらも有名というか、見どころとなっています。 鹿港の路地の中でも、最も有名といっても過言ではない(ホント?)
龍山寺に行こうと思っていたので、 ちょうど、このゲートを見つけてラッキーでした。 ここを進めば行けそうですね。 向かい側には日本の昭和的な店構えの店舗がありました。 店内の様子はともかく(
この大通り沿いも老街といってよいような雰囲気です。 いわれているかな?(あいまい) こちらの建物は、入館はしませんでしたが、 資料館みたいになっていて、見学ができるようでした。 こういう感
鹿港老街、よい雰囲気ですね。 なんとなくは調べますが(笑) あとで振り返ると、行くの忘れたという場所が必ずありますね。 せめて、現場にある観光案内はよくみた方がいいですね(笑) 鹿港と
観光地っぽい乗り物も登場で、 なんとなく場所は平気そうですね(笑) 天后宮にも行きたいので、案内板の方向へ進んでみましょう。 YOUBIKEではない自転車発見。 初めてみたけど、どうやって乗るのかな
小西街の路地から駅前に出てきました。 高架ではない駅って、雰囲気あって好きです。 彰化駅もいずれは高架になるのかな? 嘉義駅と違って、まだ工事をしている様子はなかったけど、 時間の問題かも
時間があったので、早いけどご飯食べちゃおうと向かったのがこちら。 泉焢肉飯さん。 あら。 お休み バイクがかっこいい(笑) バイクを見て喜んでいる場合では無いですね。 残念でし
この日はちょっとお出かけです。 台中駅へやってきました。 自転車に乗るつもりできたら、ショックを受けそうな状況ですね(笑) 自転車を便利に使えるのも、 こういう巡回の方がいるからなんですね
「ブログリーダー」を活用して、YouMaoMao-Kongmingさんをフォローしませんか?
午後まで台南にいて、 そこから高雄へ移動してきました。 とりあえず夕飯を済ませて、この日は終了しましょう。 高雄駅前に宿泊して、近場でご飯といえば、 吉林夜市エリアになりますね。 ここの
ドリンクショップにも無事寄れて、 しかもお店のお母さんと交流ができて、 台南の印象がさらに爆上がりしたところで移動しましょう。 いったんホテルへ戻り、荷物を受け取ってバス移動です。 こちらの消
阿龍意麺さんでお昼をいただいたら、 ドリンクショップへ向かうのにちょうど良い時間になりました。 途中にあった公会堂。 前回立ち寄ったときには、 休館日で、壺を運び出していましたね この日
劇団四季、バックトゥザフューチャーを観劇してきました。 2回目ですね 外は猛暑でしたが、 劇場内はCOOLな雰囲気でした。 本日のキャストさん。 本日の注目は、ドクの野中さんですね。
お昼は阿龍意麺さん。 阿龍さんの看板がついている方の建物が、 老店で、右側の白ベースの建物が新店でした。 入口は新店舗側にありました。 キレイなお店。 良い雰囲気なお店でした
ここは延平郡王祠。 ホテルからそこまで遠くない場所ですが、 初めてきました。 延平とは鄭成功のことで、 鄭成功をお祀りした廟になりますね。 再建の施設なのが惜しいところですが、 色々な
前回、2025年6月に行ってきた台湾旅行をお知らせしましたが、 こちらは2025年3月の台湾旅行を引き続き進めて行きます(笑) この日は、台南から高雄への移動日。 このホテルでの朝食も最後になります。
2025年3月に行った、22泊23日台湾旅行を投稿中ですが、 2025年6月、22泊23日で台湾旅行をしてきました。 いずれ(笑)投稿していきますね。 22泊23日には特に意味はなく、 航空券の値段とか、多少は用事
紅太陽さんで目的のものをお買いあげできて、 翌日は台南から移動するので、 無理せず(笑) お腹を満たしながらホテル方面へ戻りましょう。 最初の写真、商圏の看板がある交差点のところにあるお芋
台南駅に戻って、朝きたドリンク店紅太陽さんへ再訪しました。 おー、やってる ですが、員林で知り合った方のお勧めは販売していないとのこと。 残念。 でも、なんか別の店舗ならあるみたいなこと言って
台南空港と水門アートを見た後は、 ヨーロッパにきました な、わけないじゃん。 奇美博物館。 全体としては台南都会公園ということでよいのかな?(あいまい) 今回、博物館には入館しませんでし
ほんとは台南空港へ行く前に、 こちらに来たかったのですが、 曲がる所がわからずに通り過ぎてしまった結果、台南空港に到着してしまいました(笑) 右側の壁は何やら警戒されていますね こちらは晉
保安駅の駅前にYOUBIKEポートがあります。 この設置場所は、旧警察署らしく、入口の部分とか、少しだけ壁が残っています。 記念切符もありますね こちらは台南空港。 空港にも後で寄る予定でし
お勧めされたドリンクショップに寄れずに戻ってきました。 跨線橋では見学するタイプ おー。 やっぱり週末の台鉄は混みますねー。 とはいえ、自強号には乗らないので平気です(笑) 区間
林百貨上空を飛ぶ戦闘機。 いつもの風景 お願い事をフロントにしてから出かけます。 中国語でお願いしているけど通じるかな? いつもどおり?(笑) バスに乗って台南駅まで向かいます。
ここでドラゴンボートレースを見たなーと思い出しながら、 川沿いをふらつきます。 スズメがすごいね 安平は良いところですね。 剣獅子もこうなるとかわいいキャラですね。 二牛牛肉湯さ
四草緑色隧道のクルーズ船乗り場のところに、 自転車道がありました。 四草大橋に近い資料館までこの道はつながっているようなので、 ちょうど、帰り道にいいですね おー良い道です。 四
以前、来た時は、 橋を下ったすぐのところにある、資料館のところまでしか行かなかったので、 マングローブの隧道を船でクルーズできるアトラクションがあるあたりまでは、 行きたいなーと思っていました。
安平にやってきた目的は、 台江国家公園の方面へいきたかったからです。 四草大橋を超えるので、電動アシストタイプの自転車が良いのですが、 この日は混雑していて、全然電動アシストがありませんでした。
三越前を通ると、 テスラの展示会をやっていました。 おー。これが噂のやつかー 以前来た時には内側で見た夫婦の木。 外から見た方が雰囲気ありました。 ここからは、バスに乗って移動し
私たちの夜市といえば、 地瓜球(笑) 揚げたてっぽかったので、お買いあげしました。 美味しいですね。 新竹でハマって以来、 気になる大腸包小腸。 こちらのお店は大行列だったので
台南駅に戻ってきました。 混んでいますね。 台南駅の外も混雑していますね。 私たちは、この後、 バスに乗って移動しようと思います。 アプリで確認すると、 まもなくバスが来そうです。
新營駅から台南方面へ戻っています。 途中駅の永康駅。 ちょうど座っていたところに、駅名表示がきました。 そして、台南駅を通り過ぎてお隣の駅、保安駅。 保安駅の駅舎は、1900年代初頭の建物
新營駅で電車に乗る前にトイレに寄りました。 最近では一歩前にという張り紙をよくみますが、 こんな絵にして注意喚起しているのをみて、 微笑ましく思いました。 あっ、お掃除の方にしてみれば笑い
新營鉄道文化園區から向かったのは、新營文化中心。 こちらでは、ランタンフェスティバルイベントとして、 ジミーさん作品の展示をするとのことだったので、 向かってみました。 ジミーさんとは、絵
昔は跨線橋の役割をしていたと思われる歩道橋。 今は展望台の役割を果たしています(笑) 歩道橋の上からは全体が見渡せて、とても良いですね。 ホームに勝利號が入線してきました こちらが
台糖新營鉄道文化園區。 台鉄の新營駅へ線路が続いています。 現在砂糖工場としては機能していませんが、 往年の工場の大きさがよくわかる規模で、 鉄道施設が残っています。 蒸気機関車も
大康綠隧というところへ来てみました。 木で囲まれた緑のトンネルという感じのところです。 牛さんに見送りされて出発です。 左側は一般の道路。 右側が歩行者とか自転車用。 真ん中が配
柳營奇林鮮奶豆花さん 入店してみましょう 牛さんが宣伝しているとおり、牛乳を使っていますね。 ノーマルのと、ブレない紅豆のせ(笑) あれ?赤い方がシグネチャー?(笑) と
柳營駅に案内が出ていたサイクリングマップ。 ここの地区もサイクリングを推奨しているようです。 とはいえ(笑) 私たちはUバイクなので、 そんなに本格的ではなく、 のんびり行きたいと思いま
本日は浜松町です。 ここは鉄にはたまらない聖地ですね(笑) でも、目的は鉄道ではなく、 こちら、毎度お馴染み劇団四季です。 来年公演予定のバックトゥーザフューチャーの予告を見ながら、 入
三越前前からバスに乗って向かったのは、 台鉄の台南駅です(笑) 鉄道で、ワンデートリップの予定です。 お出かけとは関係ないですが、 駅の反対側には成功大学とかあって、 利用するのに反対側
台南では毎日このとおり、戦闘機を見ることができました まずは朝ごはんですね。 帆布でお店を囲んでかっこいい店構え。 でも、お魚系は選ばれないのでごめんなさい 朝食に選んだのは、 先日
林百貨の屋上に上がると、 エレベーターの乗り口がありました。 昔は使っていたのかな? 現在は使われていないので見学だけですね。 林百貨の旗。 風がないと旗が垂れるので、 風があって、な
林百貨。 台南の有名観光地で知っているところは? と質問したら、林百貨と回答される方は多いはずです(たぶん) 現在の台鉄台南駅からは少し離れてしまいますが、 ほんとに立地の良いところにあって、
台南美術館。 この時滞在していたレイクショワホテルの向かいにも台南美術館がありました。 新旧2つの建物の美術館があるようです。 こちらは日本統治時代に警察署として使われていたらしいです。 この
孔子廟。 こちの門から先は有料でした。 時間が遅かったため、入館時間は終わっていました。 まだ門があいていたので、少し覗き見(ごめんなさい) 台湾得意のお人形ですが、 真剣味が薄
渡邉義孝さんの台湾日式建築紀行でも紹介されている洋館。 八角形と丸窓がリズム感を感じるみたいです(私には難しい・・) 古い建築物が残っているだけではなく、 現役なのも台湾のすごいところですね。
劇団四季アラジン観劇してきました。 31回目になりますね パネルの写真。 フレンドライクミー(左)とミリオンマイルズウェイ(右)のシーンですが、 どちらのシーンも大好きです。 というか、ど
南門を観たあとは、 少し距離はありますが、 同じ通りをまっすぐいけば着くようなので、 向かってみたいと思います。 おっと(笑)、日本人的にはハッとしてしまう看板。 向かったのは、 水交