ふとミッションを思い出す(笑) 昨年香港の雑貨店で、ちょっと気になった救急箱を見つけました。 といっても極めて普通なのですが、 中国語表記が入っている点が、なんとなくツボだったという感じでしょう
香港トラムで86W西邊街(Western Street)へ向かいます
香港旅行も、最終日となりました。 最終日の朝は、曇り空。 天気は、ほぼほぼ天気予報どおりな感じでした。 でも、雨に降られず、 気候は、半袖を着ても寒くなく、 汗もそんなにかかず、過ごしやすか
宜蘭駅から羅東駅へ移動します。 區間快車に乗って行きます。 各駅停車ではないのでご注意ください 自強が停車するような駅への移動は心配ないですが、 途中駅へ行く際は、停車するか、よく確認しま
大興さんで食事をして、 ホテルへ帰ると思いきや(笑) まだまだ帰りません Get Wildのあの場所へ再訪しました。 夜も雰囲気あっていいですね。 大館へも再訪(笑) クリスマスツリーが点灯し
宜蘭東門觀光夜市は美味しいお店がたくさん。蔥油餅おすすめです
自転車の散策、暑かったけど楽しかったですね。 無事に、自転車屋さんへ返却して、 歩いて向かったのは、宜蘭東門觀光夜市。 まだ、明るいので夜市感はありませんが、 人も出始めていて、 だんだ
スツールをお買いあげしました。 こちらは、 貞苅椅子製作所さんというメーカーさんです。 だいたい、靴は、靴べらで履いてしまうので、 座って履くことは少ないのですが、 ウォーキングに行
中環街市(セントラル マーケット)で、 トイレを済ませて 偶然やっていたライブを少し見て、 やってきたのは、中環街市の目の前にある(笑) 太興さんです。 バウチャークーポンが使えなくて、
冰島雪花妹さんで雪花冰をいただきましょう。 席には座れましたが、 若干混雑模様。 それはそうです(笑) 暑すぎます。 写真で案内が出ていますが、 季節限定でマンゴーがありました。
灣仔では台湾士林の大雞排を発見。台湾からも香港進出してますね
お得に高層ビルの展望台に行ったあとは、 灣仔駅から中環へ戻ります。 駅へ向かう通路は、歩道橋のような連絡通路になっているので、 街の様子を見ながら歩いていきます。 あら? の がひっ
お昼ご飯に小龍包をいただいて、 台湾最古のお酒工場を見学して、 宜蘭散策をまだまだ続けます。 面白い橋があるという噂を聞いて 行ってみました。 慶和橋津梅桟道。 車用の橋の右下に桟道がつい
ハーバーセンターと思われるビルの中へ入ると、 E.TEA 茶星人というドリンクショップがありました。 面白いネーミングで目を引きますね。 メニューは? ノマナイトチキユウヲシンリヤクスルゾ
宜蘭は駅周辺のジミーワールドを見る以外は、 徒歩圏内での見どころが少ないかなって感じです(あいまい) こちらのお店も、ちょっと徒歩では難しい場所でしょうか? 自転車で来ました。 正好鮮肉小籠包
灣仔海浜公園を散策しました。ピースボートの入港に遭遇しました
ヨットハーバーのところから、 ビクトリアハーバー沿いに公園のように整備されていました。 パナソニックが見えますね。 九龍半島側から100万ドルの夜景をみると、 このパナソニックは目立っていま
ジミーさんの世界は、 駅前だけではなく、宜蘭の街に広がっています。 バス停もこんな風になっていました。 奥様は、以前宜蘭に来たことがあり、 その時、レンタル自転車をしたらしい 自転車
リサラーソンさんの保冷バッグがおまけについている、 ZOFFの福袋をお買いあげしました。 まだ、購入できるみたいなので、 メガネをお買いあげ予定の方は検討してみてください。 保冷バッグとチケッ
香港トラムを48Wで下車して、 路地へ入ります。 突き出ていますねぇ〜 港澳義順牛奶公司さんでデザートをいただきましょう。 入ろうか悩む方(笑) 次々と入店していきますね。 人気
羅東2日目。 快晴です。 すでに暑そうな予感 こちらのホテルは、 朝食付きとなっています。 チェックインの時に、 朝食に来るときは、フロントに内線をしてから来てね、 と説明を受けた(
香港トラムで、48W百徳新街(Paterson Street)まで移動しました
モンスターマンションと、歩道橋。 前回の投稿でご紹介しましたね。 柏架山道(Mount Parker Road)の東行き側の駅。 中環(セントラル)から来る場合は、 83Eのこちらで下車して、 歩道橋を渡
羅東夜市の熱さにテンション上がり気味 けっこう食べましたが、 三星葱を見ると、気になってしまいますww 食事の仕上げに1本いただきましょう。 食事の後はデザートですww 羅東紅豆湯圓さん
お昼ご飯は莉苑さん。菜肉雲呑担々麺と炸蒜香雞扒麺を注文したよ
モンスターマンションを見た後は、 お昼ご飯をいただきましょう。 いくつか候補店を見ていましたが、 結局選んだのはこちら。 莉苑さん。 豆漿が美味しそうにできています。 こちらもいただき
羅東夜市も、日が暮れてきました。 人も増えてきました。 屋台の後ろ側が公園で、 公園を囲むように、コの字に屋台が出ているイメージですね。 この夜市で、特に目についたのが、 東山鴨頭。日本語っ
前回のこの写真。 香港トラムと高層住宅の構図なだけで撮りましたが、 この高層住宅が、いわゆるモンスターマンションと呼ばれているところでした。 映画などのロケ地になり有名になったそうです。 ご覧
ホテルに戻ってから、少し休憩して、 夜市へ向かいます。 ホテルから、夜市へは、目の前という感じですが、 夜市エリアが、それなりに広いので、 見てまわるのは、けっこう歩く感じです。 ここの交差
香港トラムは81E芬尼道(Finnie Street)で下車。乳鴿はハトさんです
前面展望をしながらの香港トラムは面白かったですね。 そして下車したのは、81E芬尼道(Finnie Street)です。 結果から申し上げると、 83E柏架山道(Mount Parker Road)で降りた方がよかったです。
羅東林業文化園區内に、カフェもありました。 ちょっとした、記念品なども売っていたので、 休憩がてら、立寄るのもいいでしょう。 車両の展示も面白いですね。 野外にもSLが、置いてあったりするの
おっと 正面からくる香港トラムは、120番。 たまたま、前日にSNSを見ていたら、 120番がきたら乗りましょう。という記事でした。 この日、気にして見ていたら、早速出会うことができました 1
羅東駅から、ホテルへ向かいます。 昔からある街、という感じでしょうか? 駅から迷わずに着いたので(笑) 徒歩5分くらいだったかな。 羅東でお世話になるのが、 山水商務飯店さん。 名前か
北角行きのトラムを見送って、 次に来たトラムに乗ります。 実は、なかなか到着しなくて、 ホームは、激混みとなっていました。 みんな乗れるか心配でしたが、なんとか、乗れてしまうものですね。 選
花蓮駅に到着して、 向かうのは、羅東です。 外では、爆音が聞こえます。 この日も、戦闘機が飛んでいたようです。 お弁当を持って、電車に乗りましょう。 向かいのホームに見慣れない車両が
香港4日目の朝は、曇りがち。 これも、天気予報どおりな感じです。 振り返ると、 ピークトラムに乗った日は、 旅行期間の中ではベストでした。ラッキー 街歩きの日には、雨が降ってなければ、
楽しかった花蓮滞在も、 移動日となりました。 花蓮最後の朝は、こちらで朝食です。 ホテルのすぐ近くにあって、助かりました ホテルの部屋に持ち帰りをして、 のんびりと、いただきました。
香港NIGHT TREATS.100香港ドルのクーポン券で食事をしました
中環に戻り、 パイナップルパンをお買いあげして、向かったのは、 ifcモール。 こちらにきたのは、トイレ・・・ではなく(笑) 食事にきました。 例のあれ(笑)。 100香港ドル(2人で200香港
夜になって、猛暑は若干和らぎましたが、 汗は止まるところを知りません。 スムージー。 体を冷やしましょう。 何味がいいかなぁ〜 さっぱりオレンジにしました。 夜市の通りから、
深水埗の散策は、かなり歩きました(笑) どこか、休憩できるところがないかなぁ〜と思っていたら、 こちらのお店を発見 あのミルクティーのカップだし、 ケーキみたいなのも売っていますが・・・。
縱谷花蓮線303Dバス旅、楽しかったです。もちろん夜市も行くよね〜
縱谷花蓮線303Dバスの旅(遠足)楽しかったですね。 結局、林田山とか、立寄り施設では歩きますが、 基本的な移動はバスなので、 なんとなく、休養もとりながら、遊びもできる、 という感じで、よかった
香港のお肉屋さんの照明は真っ赤。お肉の色がキレイに見えますね
深水埗の散策を続けます。 露店さんが見えますが、 この先は、市場ではないですが、 市場のような、にぎやかさでした。 肉屋さん。 赤いのは、写真加工ではないですよ(笑) この赤い照明で営
縱谷花蓮線303Dバスの最終停車は、 立川漁場です。 こちらは、黄金しじみを養殖しているところで、 しじみ取りの体験や、 レストランでしじみ料理をいただいたり、 養殖場の成り立ちなどを知
公和荳品廠さんの別店が隣にありました。こちらの方がキレイです
公和荳品廠さんで豆花をいただいて、 お店を出ると、 すぐ隣に、美味しそうなお店を発見 よくみると、 公和荳品廠さんでした(笑) 儲かっているのか?(笑)、別店舗が真横にありました。 こ
バスを降車して、 各々に見学に向かいます。 バスで到着の私たち以外の見学者は、 数えるくらいしか見かけませんでした。 施設の規模からすると、 日曜日とかなら、混んでいるかもしれません。
深水埗に着いて、寄れたら行ってみたいというお店がありました。 台湾豆花好きとしては、行ってみねばなりません(笑) お店を見つけることができましたが、 露店さんに隠れていて、わかりにくかったです
縱谷花蓮線、303Dバスの最初の停車は、 パンフレットでは、豐之谷自然生態公園となっています。 到着してみると、 リゾートホテルでした。 周辺は公園みたいになっているみたいでした(あいまい)
2024年、アラジン初観劇です。 通算では26回目 飲食エリアが拡大したのか、 リニューアルしたのかで、 今までは気づいていなかっただけ?(笑)かもしれませんが、 レストランが増えていました。
深水埗駅前は通り全部が賑やかで、 どこから見てまわろうか迷ってしまいます。 ストリートの表示が、お店の中に入ってしまいました(笑) 足場は竹です(笑) 突き出し看板も残っていました
この日は、午前中のんびり。 ホテルでゆっくりしていたと思いますが、 どうしていたかは記憶があいまいです(笑) この日は、午後から、バスに乗って半日遠足に行きます。 出発前に、ご飯をいただきまし
佐敦駅(Jordan Station)から、 深水埗駅(Sham Shui Po Station)へ移動してきました。 地上へ出たら、 あまりに賑やかで驚きです 四方に露店がびっしり出ていて、 人出も多く、お祭り
花蓮夏戀嘉年華(Hualien Summer Festival)の初日を見ました
松園別館から、無事に下り坂をおりてきました(笑) 夜市には少し時間が早かったので、 こちらのお店に立寄りました。 黒點師魯肉飯さん。 店内は広いのに、テーブルを詰めて置いてないので、 ゆ
サイクリングはまだ続いています(笑) ホテルのレンタサイクルなので、帰るまで自転車です 海岸線から戻ってきて、 やっぱり冷たいものをいただきたいですね。 2日目に行った、花蓮文化創意産業園区の
佐敦駅(Jordan Staion)へ向かいます(Get Wild聖地巡礼)
飲茶をいただいた後、 佐敦駅(Jordan Staion)へ向かいます。 一応(笑)、ダメもとでGetWild聖地巡礼です。 ここにも露店街がありました。 賑やかなとおりがたくさんあるので、 適当な散策も楽し
オースチン駅からしばし散歩です。 後ろに見えるような高層マンションに囲まれているので、 近くにいる方たちには、憩いの場になっていることでしょう。 ついつい引き込まれそうになってしまいますが(
隈研吾氏デザインのスターバックスは、 花蓮新天堂樂園というショッピングモールにあります。 モール内にも入ってみましょう。 まだ、テナントが入りきれていないようで、 使用されていないエリアが
入口の暗い展示エリアを過ぎると、 少し明るくなって、お面以外の展示物を見ることができます。 これも、目を引きますね。 後ろに少し見えると思いますが、 解説が大きくついていました。 入口のお面
七星潭が宜蘭方面とすると、こちらは台東方面になります。 海岸線をサイクリングして行くと、 こういったオブジェがけっこう出てきます。 これは原住民をモチーフにしたかな? 次は羊さん。
三星堆遺跡から発掘された青銅の人頭像。 三星堆遺跡は、1929年に農民が偶然発見したのが知られた始まりのようです。 遺跡そのものは何十年も前から知られていたし、 こういう人頭像も1980年代には発掘され
花蓮夏戀嘉年華(Hualien Summer Festival)が楽しみですね
2023年7月、花蓮4日目になります。 朝起きて、ニュースを見ると、 体感40度の猛暑予報 前日も猛暑の中、七星潭までママチャリでサイクリングしました。 同じような暑さだと、まいるなぁ〜 それはそう
香港故宮に入館しました。 少し展示品の紹介をしますので、 実際に現地に行くまで見たくない、という方は、ご注意願います。 こちらは、清朝6代皇帝 乾隆帝が着たローブ。 乾隆帝の時代が、清朝の最
百年老街で豆花をいただいたり、 小籠包をいただいたりして、 夜市が始まるのを待ちました。 初日に、夜市内をひととおり歩いているので、 行列とかを見ながら、良さそうなお店を物色します おっ
事前のSNS等調べでは、 送迎用の無料シャトルバスが周回していて、 ここのバス停近くからも乗れるというものでした。 でも、乗り場まではわかっていなくて、 当日、ついてみてわからなくても、 香港
七星潭から太平洋公園へ戻ってきました。 多分北浜公園側ですね(あいまい) サーファーがかっこいいですね。 でも、海を見てもサーフィンしているの見えなかったけどな。 どこかにポイントがあるのです
新年の3日間は、駅伝ですね。 1月1日のニューイヤー駅伝、 1月2日、3日は箱根駅伝ですね。 と言うことで、お正月駅伝の締めくくりとして、 箱根駅伝を見に行くことにしました。 さて、どこへ見に行き
香港故宮へは前日下見のバス停から向かいます。朝カフェもしたよ
香港3日目の朝は、少し曇り空。 天気予報通りです。 この日のメインは、香港故宮なので、 天気は曇りでも影響ありません。 前日に、ピークトラムへ行ったのは正解でしたね ハーバービューカフェ
七星潭にママチャリで到着しました グーグルマップでみたら、海岸線を走ったら、 道なりで行けそうだったのと、 サイクリングロードみたいになっていたら、 意外と行きやすいのかも? と、都合よく解
食事を済ませて、 ホテルへ戻ります。 地下鉄で、尖沙咀から上環へ行きます。 なかなか読み方を覚えられない チムサーチョイ 優先席がニコちゃんマークになっていました。 これで、譲り合
七星潭までママチャリでサイクリング。猛暑の中がんばりました(笑)
花蓮鐵道文化園區から海側へ進むと、 東大門観光夜市のエリアになります。 夜市のいちばん海側まで行くと、 HUALIENの文字がありました。 ホテルで借りた自転車は、ご覧のとおりふつうのママチャリ
ブルース・リーに一撃され、シンフォニー・オブ・ライツを鑑賞する
ペニンシュラホテルから、 ハーバー側へ向かいます。 K11 MUSEA前には、ディオールのクリスマスツリー。 注目度が高い? 人がたくさんいます。 さらに進むと、 尖沙咀東フェリーターミナルまで来
花蓮文化創意園區から向かうのは、花蓮鐵道文化園區です。 引き続き、自転車で移動します。 テレビで注意喚起していたように、 尋常ではない暑さです(おおげさ ではない) 花蓮鐵道文化園區に到着
満月の夜、ペニンシュラは物々しい様子。イベントやってたかな?
今宵の月は満月ですね。 新竹で中秋節の満月を見ることができましたが、 旅先での満月は、なんかいいですね。 スターフェリーに乗って、尖沙咀へ向かいます。 係船係のおじさんの制服が、セーラ
お団子が美味しい、行きつけの和菓子屋さんで、 のし餅をたのみました。 先日、スーパーへ買い物へ行った時、 のし餅を売っていたのですが、お値段見たら さすが?和菓子屋さん。 スーパーの2倍弱高かっ
ホテルの近くにあった、國聯早餐店さん。 残り3日間よろしくお願いします(笑) 次々と、地元の方が買いにきます。 人気があるようですね。 お店の向かい側は、公園。 なんで、こちら側を見
「ブログリーダー」を活用して、YouMaoMao-Kongmingさんをフォローしませんか?
ふとミッションを思い出す(笑) 昨年香港の雑貨店で、ちょっと気になった救急箱を見つけました。 といっても極めて普通なのですが、 中国語表記が入っている点が、なんとなくツボだったという感じでしょう
旗山の砂糖鉄道駅前には工事中の建築物がありました。 線路の遺構も残っていますね 工事中の建築物は、歴史遺構みたいだったので、 修復されるのが楽しみですね。 こういった老家がさっそく出て
バスに乗ってお出かけです。 シートベルトをしっかり閉めましょう。 向かったのは旗山というところです。 旗山に到着。 バスターミナルに到着です。 最近はこういったバス乗り場によく行
1泊して翌朝。 部屋から外を見ると ウォーリーを探せ状態になっていました。 工事ご安全に。 ホテルの朝食会場。 けっこう居心地良い朝食会場ですね。 選ぶメニューはどこでもだいたい同
午後まで台南にいて、 そこから高雄へ移動してきました。 とりあえず夕飯を済ませて、この日は終了しましょう。 高雄駅前に宿泊して、近場でご飯といえば、 吉林夜市エリアになりますね。 ここの
ドリンクショップにも無事寄れて、 しかもお店のお母さんと交流ができて、 台南の印象がさらに爆上がりしたところで移動しましょう。 いったんホテルへ戻り、荷物を受け取ってバス移動です。 こちらの消
阿龍意麺さんでお昼をいただいたら、 ドリンクショップへ向かうのにちょうど良い時間になりました。 途中にあった公会堂。 前回立ち寄ったときには、 休館日で、壺を運び出していましたね この日
劇団四季、バックトゥザフューチャーを観劇してきました。 2回目ですね 外は猛暑でしたが、 劇場内はCOOLな雰囲気でした。 本日のキャストさん。 本日の注目は、ドクの野中さんですね。
お昼は阿龍意麺さん。 阿龍さんの看板がついている方の建物が、 老店で、右側の白ベースの建物が新店でした。 入口は新店舗側にありました。 キレイなお店。 良い雰囲気なお店でした
ここは延平郡王祠。 ホテルからそこまで遠くない場所ですが、 初めてきました。 延平とは鄭成功のことで、 鄭成功をお祀りした廟になりますね。 再建の施設なのが惜しいところですが、 色々な
前回、2025年6月に行ってきた台湾旅行をお知らせしましたが、 こちらは2025年3月の台湾旅行を引き続き進めて行きます(笑) この日は、台南から高雄への移動日。 このホテルでの朝食も最後になります。
2025年3月に行った、22泊23日台湾旅行を投稿中ですが、 2025年6月、22泊23日で台湾旅行をしてきました。 いずれ(笑)投稿していきますね。 22泊23日には特に意味はなく、 航空券の値段とか、多少は用事
紅太陽さんで目的のものをお買いあげできて、 翌日は台南から移動するので、 無理せず(笑) お腹を満たしながらホテル方面へ戻りましょう。 最初の写真、商圏の看板がある交差点のところにあるお芋
台南駅に戻って、朝きたドリンク店紅太陽さんへ再訪しました。 おー、やってる ですが、員林で知り合った方のお勧めは販売していないとのこと。 残念。 でも、なんか別の店舗ならあるみたいなこと言って
台南空港と水門アートを見た後は、 ヨーロッパにきました な、わけないじゃん。 奇美博物館。 全体としては台南都会公園ということでよいのかな?(あいまい) 今回、博物館には入館しませんでし
ほんとは台南空港へ行く前に、 こちらに来たかったのですが、 曲がる所がわからずに通り過ぎてしまった結果、台南空港に到着してしまいました(笑) 右側の壁は何やら警戒されていますね こちらは晉
保安駅の駅前にYOUBIKEポートがあります。 この設置場所は、旧警察署らしく、入口の部分とか、少しだけ壁が残っています。 記念切符もありますね こちらは台南空港。 空港にも後で寄る予定でし
お勧めされたドリンクショップに寄れずに戻ってきました。 跨線橋では見学するタイプ おー。 やっぱり週末の台鉄は混みますねー。 とはいえ、自強号には乗らないので平気です(笑) 区間
林百貨上空を飛ぶ戦闘機。 いつもの風景 お願い事をフロントにしてから出かけます。 中国語でお願いしているけど通じるかな? いつもどおり?(笑) バスに乗って台南駅まで向かいます。
ここでドラゴンボートレースを見たなーと思い出しながら、 川沿いをふらつきます。 スズメがすごいね 安平は良いところですね。 剣獅子もこうなるとかわいいキャラですね。 二牛牛肉湯さ
台南での実質最終日。 翌日は、チェックアウトして移動日となります。 1日何しようかと考えましたが、 赤崁樓周辺まででも自転車で行ける距離とわかったので、 台南駅のインフォメーションでいただいた
刑務所の修復現場が興味深く、 時間を費やしてしまいました。 小北百貨のポスティングにも目を奪われますが(笑) 先へ進みましょう。 すると、爆音が聞こえました 戦闘機です(笑) おっ
ホテルを出て、朝食をいただきに行きます。 ホテルのすぐ近くに、 何やら気になる案内がありました。 刑務所? 観光マップとかでは見かけなかったかな? そのはずですね、工事中でした。 門が
武聖夜市を後にして、 路地裏を歩いていたら、 面白いバイクを見つけました。 オリジナル? サイドカーに改造してありました。 上手だけど、日本的発想で車検は平気?って思ってしまいますね(笑
私たちの夜市といえば、 地瓜球(笑) 揚げたてっぽかったので、お買いあげしました。 美味しいですね。 新竹でハマって以来、 気になる大腸包小腸。 こちらのお店は大行列だったので
台南駅に戻ってきました。 混んでいますね。 台南駅の外も混雑していますね。 私たちは、この後、 バスに乗って移動しようと思います。 アプリで確認すると、 まもなくバスが来そうです。
新營駅から台南方面へ戻っています。 途中駅の永康駅。 ちょうど座っていたところに、駅名表示がきました。 そして、台南駅を通り過ぎてお隣の駅、保安駅。 保安駅の駅舎は、1900年代初頭の建物
新營駅で電車に乗る前にトイレに寄りました。 最近では一歩前にという張り紙をよくみますが、 こんな絵にして注意喚起しているのをみて、 微笑ましく思いました。 あっ、お掃除の方にしてみれば笑い
新營鉄道文化園區から向かったのは、新營文化中心。 こちらでは、ランタンフェスティバルイベントとして、 ジミーさん作品の展示をするとのことだったので、 向かってみました。 ジミーさんとは、絵
昔は跨線橋の役割をしていたと思われる歩道橋。 今は展望台の役割を果たしています(笑) 歩道橋の上からは全体が見渡せて、とても良いですね。 ホームに勝利號が入線してきました こちらが
台糖新營鉄道文化園區。 台鉄の新營駅へ線路が続いています。 現在砂糖工場としては機能していませんが、 往年の工場の大きさがよくわかる規模で、 鉄道施設が残っています。 蒸気機関車も
大康綠隧というところへ来てみました。 木で囲まれた緑のトンネルという感じのところです。 牛さんに見送りされて出発です。 左側は一般の道路。 右側が歩行者とか自転車用。 真ん中が配
柳營奇林鮮奶豆花さん 入店してみましょう 牛さんが宣伝しているとおり、牛乳を使っていますね。 ノーマルのと、ブレない紅豆のせ(笑) あれ?赤い方がシグネチャー?(笑) と
柳營駅に案内が出ていたサイクリングマップ。 ここの地区もサイクリングを推奨しているようです。 とはいえ(笑) 私たちはUバイクなので、 そんなに本格的ではなく、 のんびり行きたいと思いま
本日は浜松町です。 ここは鉄にはたまらない聖地ですね(笑) でも、目的は鉄道ではなく、 こちら、毎度お馴染み劇団四季です。 来年公演予定のバックトゥーザフューチャーの予告を見ながら、 入
三越前前からバスに乗って向かったのは、 台鉄の台南駅です(笑) 鉄道で、ワンデートリップの予定です。 お出かけとは関係ないですが、 駅の反対側には成功大学とかあって、 利用するのに反対側
台南では毎日このとおり、戦闘機を見ることができました まずは朝ごはんですね。 帆布でお店を囲んでかっこいい店構え。 でも、お魚系は選ばれないのでごめんなさい 朝食に選んだのは、 先日
林百貨の屋上に上がると、 エレベーターの乗り口がありました。 昔は使っていたのかな? 現在は使われていないので見学だけですね。 林百貨の旗。 風がないと旗が垂れるので、 風があって、な
林百貨。 台南の有名観光地で知っているところは? と質問したら、林百貨と回答される方は多いはずです(たぶん) 現在の台鉄台南駅からは少し離れてしまいますが、 ほんとに立地の良いところにあって、
台南美術館。 この時滞在していたレイクショワホテルの向かいにも台南美術館がありました。 新旧2つの建物の美術館があるようです。 こちらは日本統治時代に警察署として使われていたらしいです。 この