旗山でお昼ご飯をいただいた後も、 散策を続けたいと思います。 こちらは旗山國民小學。 門についていたマークがかっこいい 門を入ってすぐ右手側にあった中山堂。 なんか門は解放されている雰囲
香港 中環のパン屋さんをハシゴして、スターフェリー乗り場へ向かいました
香港グッディーズ(HONG KONG GOODIES)と言っていたのが、 香港ナイトトリート(HONG KONG NIGHT TREATS) になった?(あいまい) そうしたらレストランでしか使えないのに、 行こうと思った直前に予定数
太魯閣渓谷素晴らしかったですね。310バスで花蓮へ戻りましょう
夕方になって、雲が多くなってきました。 ひと雨きそうな感じです。 廟へ行ってみました。 夕方だし、観光の人も減ってきたなーって思っていたら、 上から降りてきた人が、必死に私に向かって、話し
派手に工事をやっていますね(笑) 日本なら、警備員配置は必須な工事ですね 道路工事とは関係ないですが、 足場は、どんなに高くても竹ですね ポッティンジャー・ストリートと言われている
白楊歩道、進んでみましょう。 トンネルが直線で助かりますね。 出口が見えるだけでも安心感があります。 マイライト持参(笑) スタートからこんな真っ暗なトンネルとは思いませんでしたが、 目
蘭芳園さんで、傳統咖央西多士とミルクティのセットをいただきました
こちらは、蘭芳園さん。 店先でドリンクをいただくか? 入店するか? 迷いましたが、入店することにしました。 スプーン類は、お店の方が置いていった状態です(笑) ここは〜 スプーンとかは洗
310バスの終点、天祥に到着しました。 あら お猿さんがいますね。 まずはお昼ご飯 バス停を降りると、目の前に5店舗くらいあります。 というか、たぶん、ここしかありません あとはセブンイレ
祥興記上海生煎包さんの目の前にある、 泰昌餅家さん。 こちらのお店は、歴史が長い老舗店のようです。 1954年は創業年ということですかね 創業70年ですね。 人気店だけあって行列ができていまし
奥様の実家にある柚子の木が、 たくさん実をつけました。 母が取れる範囲では少しづつ収穫して、 柚子湯にしたり、薬味にしたりしていましたが、 無駄にしてしまうのはもったいないので、 全部収穫し
孫中山記念館は坂の上。体力使うので祥興記上海生煎包で腹ごしらえ
孫中山記念館。 前回の投稿で、坂の上からBAKE HOUSEを見た写真を出しましたが、 あの坂の上まであがらないと行けないので、 なかなか体力がたいへんです。 ネットで記事を探すと、 入館が有料とな
燕子口からバスで九曲洞へ移動してきました。 トイレがあって安心です ご案内のとおり、縞模様の岩肌をたくさん見ることができます。 地層とか、断層とか詳しい方だと楽しみも2倍でしょうね。
燕子口の吊橋。 渡っている方達がいますね。 前にも書きましたが、 橋を渡るのは事前予約が必要とのことで、 階段の入り口の扉がしまっていて、 管理小屋が目の前にありました。 元々は、原住
大館を観た後は、エッグタルトをいただきにいきます。 場所はこの辺かなぁ〜?。 行列を見つけました。 長すぎて(笑)店が見えないので、 1人が列担当で、1人が店の調査をします 探していた
ポカホンタス? ここは、布洛灣というところです。 310のバスだと、花蓮駅→天祥方面行きしかとまりません。 ここは、道路沿いのバス停ではなく、 宿泊施設とかレストランとか売店とかあるような、
大館を散策しましょう。 バス停の向かいは、警察署跡。 歴史を感じる建物ですね。 思ったとおり 映えスポットですね。 ウェディングの写真撮影をしていました。 ここの通りは、ハリウッド
砂卡礑トレイルに行きましょう。 この地図で見ると、砂卡礑歩道となっていますね。 地図の外まで歩けば、どこまでも?歩けるのかもしれませんが、 バス停に戻るので、 どこまで進むかは、行ってみてです
帰りもピークトラムです。 ここまで、トラムを使わないでも、 歩いても来れるようです 時間がある方や、ハイキングをしたい方は、 歩くようですが、けっこうな勾配ですね。 上りはトラム、下りは歩き
窓口で無事にチケットを買うことができました。 香港旅行の投稿でご紹介したKlookでも、このバスのチケット売ってますね。 2023年12月の価格でKlookは1,144円。250台湾ドルだと5円計算で1,250円。 Kloolお
スカイテラス428展望台は素晴らしい景色。ラマ島も見えるのでお忘れなく
スカイテラス428展望台につきました。 香港100万ドルの夜景が見れる、夜が1番お勧めと思いきや、 夕方が素晴らしいようです。 とはいえ、夕方から行けば、夜景まで見ますよね(笑) なので、日の入りの
早朝、ホテル前の様子(笑) 快晴です。 同じところから山側を見ると、快晴です。 実は、天気予報的には、雲多めな感じでした。 今回の旅行のメインイベントといっても良い、 太魯閣渓谷を見に行
100年記念ピークトラムを見て、すごい景色のババガンプシュリンプに驚く
ピークトラム出発です。 座席は右側をお勧めします。 ご覧のとおり、皆さんが見たい景色は右側です。 この様子で、皆さんのテンションがわかりますね でも、木が多かったり、 景色がひらけている区間
花蓮の夜市は、 東大門夜市といって、4つの夜市の集合体です(たぶん) 各省一條街、原住民一條街、福町夜市、自強夜市の4つの夜市です。 市内各所にあった夜市を、1か所に集めて2015年にオープンしたそう
本日は、汽笛一声🎵新橋です。 劇団四季のアラジンを観劇してきました。 あれ? 先日行ったばかりでは? 本日は25回目の観劇となります 開演5分前くらいまでは、自席からの撮影がOKになりました
やっとピークトラム乗り場に到着。セントジョンズ大聖堂キレイでした
教会の案内に引き込まれ、見にきました。 周りが近代的な高層ビルなので、 対比が面白いですね。 なんか、歴史がありそうな雰囲気です。 中に入ることができました。 ステンドグラスの窓が綺
やっと、花蓮駅から出てきました(笑) 幸運をもたらす赤面カモさんがお出迎え。 さすが、東台湾を代表する主要駅だけあって、 立派な駅ですね。 ホテルまでは、花蓮駅から歩いてきました。
前面展望いいですね 対向車は、香港故宮のラッピングですね。 ちょうどゴッホ展が開催されているようです。 香港故宮記事は、後日あらためて投稿いたします 左前方に、ギリシャ神殿みたいな建物が見えま
劇団四季、アナと雪の女王。観劇してきました。 17回目になりますね 浜松町駅を降りると、東京タワー。 キレイですね。 ライオンキングのライトアップ、見たかったですね。 冬の外出は寒いけれど、
花蓮駅に到着。観光列車"環島之星(ディズニー車両)"が停車中でした
今となっては鬼門?となっている、遊台灣金福氣。 当たりませんね〜 抽選の後、しばらく気分が悪くて旅行が台無しですね(笑) 2023年は2人で行っているので、4敗です。 2024年は当たるでしょうか?
香港2日目の朝。快晴です 故宮ビューのカフェ?(笑)ならぬ、 ホテルの部屋で爽やかな朝を迎えました。 カフェですからね(笑) コーヒーを注文です。 エッグタルト付(前日購入) 日本から
2023年7月。 台湾旅行です。 前回お知らせのとおり、 4泊花蓮、3泊羅東、6泊台北 以上13泊14日の予定です。 1番の目的は、太魯閣渓谷を観に行きたくての、花蓮行きです。 花蓮には行ってみたいと思っ
旺角からバスで帰ってきて、 ホテル側の通りへ渡る歩道橋の上です。 左側、赤い上着の方が入ろうとしている建物が、ホテルですね。 香港トラムの駅は、ホントにホテルの目の前です。 歩道橋の上から
2023年7月の台湾旅行記スタートします。 この時の旅行は、 花蓮4泊、羅東3泊、台北6泊の13泊14日で行ってきました。 どんな旅だったのかな? 始まるよ〜 2023–7 Taiwan Day0 にほんブログ村
おー。 これも見たかったやつ。 左右よく見て渡りなさい。のサイン。 突き出し看板は、かなり減っていますが、 ところどころ残っていて、 雰囲気出ますね。 こちらは、ヨネックス。バトミント
今回の旅行、最後の食事は、最近大好き 鑫耀鑫さん。 シンヤオシンと読むのかな(あいまい) こちらの鶏さんは、骨なしで、食べやすく、 タレの味も含めて美味しいです。 ここの辛味は、めちゃくち
旺角にある、女人街。 露天商が並ぶ、ストリートマーケットですね。 ここでもガチョウさんは食べられるのを待っているか〜。 かなりの長さで、お店が並んでいます。 全部見るのは大変ですね。
空港へ向かう前の、最後の食事にやってきました。 こちらは、台北駅前。 食事をするのに、サンドウィッチ?(笑) こちらのファンなので、軽くいただきます。 そして、すぐには食事に行かず、 すぐ横
睡眠スコアチャレンジ、75以上を7日連続するというやつです。 以前、なかなか7日間続かないと投稿したことがありました。 75が2回あってギリギリですね 基本的には、このくらいのスコアが続いていて、
重慶大厦を見るのが楽しみでした。その後は旺角まで足を延ばします
重慶大厦(チョンキンマンション)です。 エレベーターホールの案内。 YouTubeで、ここを利用した方の動画を見ましたが、 なんかユニークな建物ですね。 名前の通り、元々は住宅だったようですが、
この日は、帰国日です。 快晴ですね。 前日の公館では雨に降られてしまいました。 帰国日だけ快晴。旅行あるあるですね(笑)。 なんて書きましたが、 最近の旅行では天気に恵まれている方かなって感
香港グルメといえば? ガチョウ、エッグタルト、バターパイナップルパン
香港といったらガチョウ(goose)ですね。 香港初食事は、ガチョウを選びました 台湾だと、 なんとなくはメニューを理解できるようになってきていますが、 香港のメニューは、台湾とは勝手が違うよう
永康街に戻ってきました。 まずはドリンク調達。 50嵐です。 いつも行列、天津蔥抓餅さん。 注文を聞いて売り捌くのが、手際良くて上手いですね。 列ができていても、待ちすぎと思わない
スターフェリーで尖沙咀へ。夕食はgooseをいただきましょう
スターフェリーに乗船しました。 けっこう揺れますね たまたま天候等の影響かはわかりませんが、 船酔いに弱い方は、ご注意ください(乗船時間は短いのでご安心ください) 実は(笑)、私は、ヨットレー
寶藏巖國際芸術村から公館観光夜市を観て杭州小籠湯包をいただく
自來水博物館から、歩いていると、 偶然通りがかったこちら。 寶藏巖國際芸術村というエリアなようです。 このエリアは、違法建築群を中心とした集落で、 日本統治時代には、軍用施設や弾薬庫が設置
ホテルに無事到着です。 バス停は、ホテルのすぐ近くに停まりました。 今回お世話になるホテルは、 LANDER GRAND HOTELさんです。 隣のビルとくっついていて気づかなかったけど 随分と細長いホテルで
自來水博物館へ行ってみました。日本統治時代の建築がステキです
松山から移動してきました。 臺大公館商圈。 台湾大学があって、学生街な感じがありますね。 このエリアは初めてです。 移動中に雨模様となってしまいました。 これから、水に関連する博物館へ向
A11バス。 出発です。 2階建バスの間をすり抜けて進んでいきます。 今の香港国際空港は、ランタオ島(大嶼島)にあります。 香港ディズニーもあるのかな(あいまい) 香港旅行の計画で、ホテルを
2022年12月の台湾旅行。 6日目になりました。 今回は、6泊7日なので、明日帰国です。 昨日までは、今までに行ったことのあるところを中心に、 観光しましたが、 近場で、行ってなさそうなところを、
空港でのTo Doリストをコンプリートして(笑) ホテルへ向かいます。 今回のホテルは、最寄駅としては上環駅になるようです。 当初、エアポートエクスプレスで香港駅(中環駅)へ行き、 地下鉄で、中環
こちらは、山内雞肉さん。 ご覧のとおり、混雑していて、 人気店なのがわかります。 こちらも美味しいですね。 鶏を食べに行っていますが、 キャベツが秀逸です。 肉は美味しいですが、 骨
香港に到着後、やることリストは必須です。物忘れがひどいこの頃
香港国際空港に到着しました。 初めての利用ですが、 今後の旅のやり方(費用とかの事情大)によっては、 香港国際空港で乗り継ぎして、 キャセイパシフィック航空利用でのヨーロッパ行きとか、 他の
Klook新規会員登録時、500円分ポイント獲得クーポンコード
旅行に行く際に、 Wi-Fiや、アクティビティの事前予約をしますよね。 Klookの新規会員登録をするなら、 KlookクーポンコードSF7YHMをお使いください。 このクーポンコードで会員登録していただけ
西門町のバス停。 混んでます。 この日は、淡水から戻ってきて夜市に向かいます。 台湾でバスに乗ることに慣れてはきていますが、 路線などが理解できているわけではないので、 西門町からバスに乗る
劇団四季アラジンを観劇してきました。 前回2023年10月の投稿では23回目となっていたので、 今回は24回目になります 本日のキャストはこのとおり。 瀧山さんのジーニーは声量がすごくて、 圧倒さ
飛行機は九龍半島上空から着陸へ。香港島を見るなら左側座席ですね
飛行機は内陸側(九龍半島側)を飛んでいくようです。 香港島のビル群とか、香港ディズニーとかを上空から見たい方は、 左側座席の方が良いでしょう(今回の飛行の場合) 飛行機は、風向きによって滑走路へ
圓山から、淡水へとやってきました。 まずは腹ごしらえ(笑) 晴光紅豆餅さんでいただきました。 作りたてで、ほかほかです。 みんな並んで買っていきます。 人気ありますね。 話は飛び
機内モニターのマップでは、 台湾上空に入っているように見えましたが、 海しか見えなくて、台湾は見えないのかな〜と外を見ていると、 大きな空港が見えてきました。 桃園空港ですね。 最近は、松山
中正紀念堂から移動してきたのは、 圓山駅。 バスを待っていると、 松山空港へ着陸する飛行機が、 見えました。 これはTigerAirですね。 バスに乗って向かったのは、忠烈祠。 辛亥革命など
キャセイパシフィック航空の利用は初めてです。 機材はA350−900。かっこいいですね 今回選んだ座席は、60K。 前列59の2席と、ここ60の窓側が、非常口席扱いになっています。 ご覧の通り、前席がない
この日のスタートは、Ubikeです。 台北で天気が良ければ、自転車は便利ですね。 まず向かったのは、中正紀念堂。 ちょうど、ティムバートンの企画展が開催されていました。 有料だったので
今回の香港旅行は、 こちらのエアラインを使わせていただきます。 キャセイパシフィック航空。 香港旅行を決めたきっかけは、 ワールドオブウィナーズキャンペーンに なんと 奥様が当選したから
九分と言えば、ここですね 阿妹茶樓さん。 通常時であれば、入店も待ち時間あり、 写真を撮るのも、人の渋滞をかき分けて〜、という場所ですね。 ご覧の通り、 細い坂道(階段)のところは、渋滞
チーバくん。 飛行機の行き先表示に、 東京と表示されることもある様ですが、 成田は千葉県。 チーバくんを空港内ではたくさんみれました 落花生とか日本酒とか、千葉産の売場があり、 そういうの
九分についたら夕焼けがきれいでした。芋圓いただきに行きましょう
瑞芳駅について、 バスで九分へ向かいます。 バス停に向かう前に、ドリンクを調達。 COCOです。 九分に着くと、 夕焼けがきれいでした。 海側を見ると、こんな感じ。 以前来た時に
暦の上ではディセンバー🎶 旅行に行っている間に、師走になりました。 1年早いですね たぶん(笑) 2023年、今年最後の旅行になると思われます(現在予定なし) さて、今年最後の旅行(と、しておき
十分といえばこの風景 ランタン店のスタッフの方、 十分駅の駅員さん、みんなで事故にならないように、 注意喚起しています。 十分には何度か来ましたが、 以前、十分瀑布に行ったときに、 人
香港旅行をしてきました 行程は香港4泊5日 + 日本1泊前泊 で合計5泊6日の旅です。 では次から香港旅行Day0(ゼロ?)スタートします。 2023–11 香港 Day0 にほんブログ村 にほんブログ村
平渓駅につきました。 ここでも、次の列車までの1時間で、 周辺散策をしましょう。 駅前は老街になっていて、 雰囲気は良かったのですが、 お店は、ほとんどやっていませんでした。 いつ
菁桐駅前の老街を抜けると、 すぐに自然な感じになりました。 このあたりは、日式宿舎建築群と言われている様です。 所長の官舎を皇宮と呼ぶのは、行き過ぎなような(笑) 位が高い人たちがいる地域
「ブログリーダー」を活用して、YouMaoMao-Kongmingさんをフォローしませんか?
旗山でお昼ご飯をいただいた後も、 散策を続けたいと思います。 こちらは旗山國民小學。 門についていたマークがかっこいい 門を入ってすぐ右手側にあった中山堂。 なんか門は解放されている雰囲
旗山でお昼ご飯をいただきます。 店名が見えませんが(笑) 横断歩道正面のお店に行きます。 数名順番待ちが見えますね。 旗山紅糟肉さん 名前のとおり紅麹につけたとんかつという感じですね
ふとミッションを思い出す(笑) 昨年香港の雑貨店で、ちょっと気になった救急箱を見つけました。 といっても極めて普通なのですが、 中国語表記が入っている点が、なんとなくツボだったという感じでしょう
旗山の砂糖鉄道駅前には工事中の建築物がありました。 線路の遺構も残っていますね 工事中の建築物は、歴史遺構みたいだったので、 修復されるのが楽しみですね。 こういった老家がさっそく出て
バスに乗ってお出かけです。 シートベルトをしっかり閉めましょう。 向かったのは旗山というところです。 旗山に到着。 バスターミナルに到着です。 最近はこういったバス乗り場によく行
1泊して翌朝。 部屋から外を見ると ウォーリーを探せ状態になっていました。 工事ご安全に。 ホテルの朝食会場。 けっこう居心地良い朝食会場ですね。 選ぶメニューはどこでもだいたい同
午後まで台南にいて、 そこから高雄へ移動してきました。 とりあえず夕飯を済ませて、この日は終了しましょう。 高雄駅前に宿泊して、近場でご飯といえば、 吉林夜市エリアになりますね。 ここの
ドリンクショップにも無事寄れて、 しかもお店のお母さんと交流ができて、 台南の印象がさらに爆上がりしたところで移動しましょう。 いったんホテルへ戻り、荷物を受け取ってバス移動です。 こちらの消
阿龍意麺さんでお昼をいただいたら、 ドリンクショップへ向かうのにちょうど良い時間になりました。 途中にあった公会堂。 前回立ち寄ったときには、 休館日で、壺を運び出していましたね この日
劇団四季、バックトゥザフューチャーを観劇してきました。 2回目ですね 外は猛暑でしたが、 劇場内はCOOLな雰囲気でした。 本日のキャストさん。 本日の注目は、ドクの野中さんですね。
お昼は阿龍意麺さん。 阿龍さんの看板がついている方の建物が、 老店で、右側の白ベースの建物が新店でした。 入口は新店舗側にありました。 キレイなお店。 良い雰囲気なお店でした
ここは延平郡王祠。 ホテルからそこまで遠くない場所ですが、 初めてきました。 延平とは鄭成功のことで、 鄭成功をお祀りした廟になりますね。 再建の施設なのが惜しいところですが、 色々な
前回、2025年6月に行ってきた台湾旅行をお知らせしましたが、 こちらは2025年3月の台湾旅行を引き続き進めて行きます(笑) この日は、台南から高雄への移動日。 このホテルでの朝食も最後になります。
2025年3月に行った、22泊23日台湾旅行を投稿中ですが、 2025年6月、22泊23日で台湾旅行をしてきました。 いずれ(笑)投稿していきますね。 22泊23日には特に意味はなく、 航空券の値段とか、多少は用事
紅太陽さんで目的のものをお買いあげできて、 翌日は台南から移動するので、 無理せず(笑) お腹を満たしながらホテル方面へ戻りましょう。 最初の写真、商圏の看板がある交差点のところにあるお芋
台南駅に戻って、朝きたドリンク店紅太陽さんへ再訪しました。 おー、やってる ですが、員林で知り合った方のお勧めは販売していないとのこと。 残念。 でも、なんか別の店舗ならあるみたいなこと言って
台南空港と水門アートを見た後は、 ヨーロッパにきました な、わけないじゃん。 奇美博物館。 全体としては台南都会公園ということでよいのかな?(あいまい) 今回、博物館には入館しませんでし
ほんとは台南空港へ行く前に、 こちらに来たかったのですが、 曲がる所がわからずに通り過ぎてしまった結果、台南空港に到着してしまいました(笑) 右側の壁は何やら警戒されていますね こちらは晉
保安駅の駅前にYOUBIKEポートがあります。 この設置場所は、旧警察署らしく、入口の部分とか、少しだけ壁が残っています。 記念切符もありますね こちらは台南空港。 空港にも後で寄る予定でし
お勧めされたドリンクショップに寄れずに戻ってきました。 跨線橋では見学するタイプ おー。 やっぱり週末の台鉄は混みますねー。 とはいえ、自強号には乗らないので平気です(笑) 区間
路地散策をしばらくしたところで休憩です。 休憩といえば豆花(笑) 店内には観光マップがありました。 メインで紹介されているところは大方見れたかな オーダーをしています。 黒豆花という
新美街から道なりと言ったらよいでしょうか? こちらは米街。 米街と言っても、現在ではお米屋さんがあるわけではありません。 かつては、精米工場とお米屋さんがあったので米街と名付けられているようです
台南での実質最終日。 翌日は、チェックアウトして移動日となります。 1日何しようかと考えましたが、 赤崁樓周辺まででも自転車で行ける距離とわかったので、 台南駅のインフォメーションでいただいた
刑務所の修復現場が興味深く、 時間を費やしてしまいました。 小北百貨のポスティングにも目を奪われますが(笑) 先へ進みましょう。 すると、爆音が聞こえました 戦闘機です(笑) おっ
ホテルを出て、朝食をいただきに行きます。 ホテルのすぐ近くに、 何やら気になる案内がありました。 刑務所? 観光マップとかでは見かけなかったかな? そのはずですね、工事中でした。 門が
武聖夜市を後にして、 路地裏を歩いていたら、 面白いバイクを見つけました。 オリジナル? サイドカーに改造してありました。 上手だけど、日本的発想で車検は平気?って思ってしまいますね(笑
私たちの夜市といえば、 地瓜球(笑) 揚げたてっぽかったので、お買いあげしました。 美味しいですね。 新竹でハマって以来、 気になる大腸包小腸。 こちらのお店は大行列だったので
台南駅に戻ってきました。 混んでいますね。 台南駅の外も混雑していますね。 私たちは、この後、 バスに乗って移動しようと思います。 アプリで確認すると、 まもなくバスが来そうです。
新營駅から台南方面へ戻っています。 途中駅の永康駅。 ちょうど座っていたところに、駅名表示がきました。 そして、台南駅を通り過ぎてお隣の駅、保安駅。 保安駅の駅舎は、1900年代初頭の建物
新營駅で電車に乗る前にトイレに寄りました。 最近では一歩前にという張り紙をよくみますが、 こんな絵にして注意喚起しているのをみて、 微笑ましく思いました。 あっ、お掃除の方にしてみれば笑い
新營鉄道文化園區から向かったのは、新營文化中心。 こちらでは、ランタンフェスティバルイベントとして、 ジミーさん作品の展示をするとのことだったので、 向かってみました。 ジミーさんとは、絵
昔は跨線橋の役割をしていたと思われる歩道橋。 今は展望台の役割を果たしています(笑) 歩道橋の上からは全体が見渡せて、とても良いですね。 ホームに勝利號が入線してきました こちらが
台糖新營鉄道文化園區。 台鉄の新營駅へ線路が続いています。 現在砂糖工場としては機能していませんが、 往年の工場の大きさがよくわかる規模で、 鉄道施設が残っています。 蒸気機関車も
大康綠隧というところへ来てみました。 木で囲まれた緑のトンネルという感じのところです。 牛さんに見送りされて出発です。 左側は一般の道路。 右側が歩行者とか自転車用。 真ん中が配
柳營奇林鮮奶豆花さん 入店してみましょう 牛さんが宣伝しているとおり、牛乳を使っていますね。 ノーマルのと、ブレない紅豆のせ(笑) あれ?赤い方がシグネチャー?(笑) と
柳營駅に案内が出ていたサイクリングマップ。 ここの地区もサイクリングを推奨しているようです。 とはいえ(笑) 私たちはUバイクなので、 そんなに本格的ではなく、 のんびり行きたいと思いま
本日は浜松町です。 ここは鉄にはたまらない聖地ですね(笑) でも、目的は鉄道ではなく、 こちら、毎度お馴染み劇団四季です。 来年公演予定のバックトゥーザフューチャーの予告を見ながら、 入
三越前前からバスに乗って向かったのは、 台鉄の台南駅です(笑) 鉄道で、ワンデートリップの予定です。 お出かけとは関係ないですが、 駅の反対側には成功大学とかあって、 利用するのに反対側
台南では毎日このとおり、戦闘機を見ることができました まずは朝ごはんですね。 帆布でお店を囲んでかっこいい店構え。 でも、お魚系は選ばれないのでごめんなさい 朝食に選んだのは、 先日
林百貨の屋上に上がると、 エレベーターの乗り口がありました。 昔は使っていたのかな? 現在は使われていないので見学だけですね。 林百貨の旗。 風がないと旗が垂れるので、 風があって、な