ふきのとう・椎茸・サツマイモの天ぷら〜油は、こめ油とごま油で!ふきみそも大皿2皿ほぼ完食でした。残ったら翌朝天丼に!と思ってたけどね。花になりかけてた「ふきのとう」でもいけたよ!しいたけの天ぷら〜柔らかいよ今は、野菜があるようで無い。年越ししたサツマイモはほっこり甘い!発見!ふきのとうのガクふきの葉っぱみたい〜情けない事に、頑張らんとできん(笑)天ぷら揚げた!ふきのとう
議長職終了しました。和太鼓!読み聞かせ!和の良さを伝える。孫や食の事もいっぱい書きます。
モットーは初心を忘れず、笑顔を忘れず、こつこつと。
ふきのとう・椎茸・サツマイモの天ぷら〜油は、こめ油とごま油で!ふきみそも大皿2皿ほぼ完食でした。残ったら翌朝天丼に!と思ってたけどね。花になりかけてた「ふきのとう」でもいけたよ!しいたけの天ぷら〜柔らかいよ今は、野菜があるようで無い。年越ししたサツマイモはほっこり甘い!発見!ふきのとうのガクふきの葉っぱみたい〜情けない事に、頑張らんとできん(笑)天ぷら揚げた!ふきのとう
さくらの森(美濃加茂市)へ〜桜が咲いているかな?と見に行きました。桜はちらほらでしたが、中屋敷健寿会の方々など、もう花見のお客さんはありました。白山登山の方の方が多いかな?全国で山火事のニュースが続いています。さくらの森は火気厳禁!岐阜は木の国、山の国です!どなた様もご注意下さいませ。桜はまだかいな?さくらの森
下米田小学校の卒業式65名の児童が卒業されました。お別れの合唱曲は「最後のチャイム」涙もなく、45分間くらいで式は終了しました。その後、クラスごとにお別れ会をされたようです。4月からは、ほぼ全員、東中学校に進学です。この時は知らなかったですが、今の校長先生、7年度は東中学校の校長先生になられるそうです。東中学校は県下でも屈指のマンモス校!しかも外国人がとても多いです。インターナショナルと聞こえはいいですが,普通の公立中学なので、大変だと思います。小さな小学校の出身者を均等に振り分けなくても良いと私は思いますが,どうでしょうかね?子ども達には、ただただ幸多かれと祈るばかりです。初めて?渡辺いちこ議員と谷本梓議員と私、3人で記念撮りしました。令和6年度下米田小学校卒業式
4/6の祭礼を待つ諏訪神社(金幣社)。北方と南方の山車の上で奏でられる米田囃子は美濃加茂市の無形文化財でもあります。4/5には、今年は則光公民館にて、練習の成果発表でもある、夜囃子があります。祭りの季節です。晴れますように!近くに若菜午前の墓もあります。諏訪大社春祭り
古井神社⛩️4/12〜13の例大祭あります。R6.10.1の火災から1ヶ月半で仮本殿遷宮され、神事が復活された旨、関係者の皆様のご尽力に深く敬意を払います。そして、社殿復興復活支援しましょう!新聞記事などこちらは観音様太多線が遠目にみえます。さくらの木が古木以上に傷んでいます。もうすぐ春祭りの季節!焼けてしまった神社を見て、放心状態になってしまいましたが、掲示板には、新たな社殿にご期待ください!とありました。全焼後の古井神社⛩️復興支援を!
3/22第70回〜(美濃加茂市制の年と同じ)森山学園の卒園式に出た。50人程のかわいい園児達が、4月には小学生になります!(振り返ると、私は卒園式に一番感動したかなぁ)この日、外国人がとても多いのを見て、美濃加茂市の人口増加はきっと外国人の方々によるものだと,今更ながら、複雑な気分〜「令和8年4月より新園舎となります!」の貼紙が!この園庭に建設し、完成後今の園舎を取り壊すとのこと。7年度中に、園庭に新しく建てられるようです。下米田保育園も同様な日程で、新園舎になる予定!3/19美濃加茂市の新庁舎の位置条例は否決されました。否決でした。もうプラザちゅうたいに決まった!って思ってる方も多くいらっしゃって〜これからの対応を考えていかねばなりません。第70回森山学園卒園式
92才の母!この頃は少し体調も良さそうで〜「誰も来てくれん!」の叫びに,次々と面会に行った。孫とひ孫私,クリーニングしたミミコを届けた。おしゃべりミミコを離さない。妹夫婦〜テレビを見たいというので、リモコンを持って行った。野球好きだから、大谷くん見るのか〜30分くらいずつだけど、ちょっとは賑やかだったかな?梅は満開!明日はカンファレンスです。体調良い母〜笑顔
今朝はまず一番にアーラへ向かいました。打合せした訳ではないのに、会場で出会えシンクロを感じました。今回も,写真の裏話とでもいうのでしょうか、心温まるお話しを伺えました。又、凧揚げの写真も、凧糸繋がりのお顔が浮かび〜若い頃を思い出したりしました。一瞬の表情を捉えた写真とか、ゆっくり見たかったのですが、時間に追われ、じっくり見ずに失礼してしました。フォト可茂写真展2025
3/15津田博士記念館にて、「和の学校」ミニお茶会を開きました。お客様は30人くらい〜やはり,お琴と尺八の生演奏は大好評でした。桜の生菓子は、子ども9人の半分位は苦手だったようです(笑)サポーターさんが、手際よく進めて下さり、有り難かったです。読売新聞さんが、津田左右吉博士についてを含めて、翌日の記事にして下さり感謝です。外国人の方が来て下さり、それは、1つの話題となり、よかった!お茶会もスムーズにいき、一安心でした。文化の森の担当者さんありがとうございました。和の学校ミニお茶会2025
ママのポケット〜総会と当番でした。13人の大所帯ですが、この日も7年度の総会を開催後,当番さんが図書館へ向かいました。虹のおはなし広場🌈平成8年の東図書館開館以来(約30年)参加が続いています。この頃ギャラリーが少ないのが悩み!また、第3週の土曜日(午前11時から)が空いてしまいました。どなたかみえませんか?東図書館の職員に連絡して下さい。枝垂れ桃ですって!月に2回くらいお花をいけてくださってる方に、前回と今日お会いできました。男性ですよ!東図書館読み聞かせ
祭りのあとの静けさよ〜昨日は小山観音初午祭でした!明けて今日は雨降りで寒い〜昨日は暖かくてよかったね。若者が漕ぐボートが、スーっと速い!昨日、前のご住職の東峰さんが,目の前で書いて下さったご朱印!次は、4/13〜20までの総開帳ですね。国定公園、良い眺めです!木曽義仲・若菜御前・馬頭観音龍神太鼓(創作太鼓)をご披露できる日は,来るのだろうか。名刹〜小山観音初午祭
今日3/3はお雛祭りの日〜夕飯は手巻き寿司!うちのお雛様孫の保育園のお雛様古いお雛様さん、今年も出してあげなくてごめんなさい!前回,牧野交流センターに展示した写真です。小さな御殿の小さなお雛様、来年はきっと飾りますね!特別なおひなさま
2月は雪が降ったので、2週間ずらしたら、もう3月!春めいた日差しが暖かい朝でした。時間があったので、2回練習できました!さて、再来週ですが、ここ津田左右吉博士記念館にて、顕彰会事業として、ミニお茶会を開催します。人数把握と時間配分のため、希望される方は、私までご連絡下さい。要300円日時3/15(土)9:30〜11:30和の学校(2月分)
私の家の近くで、その他の火災(野焼きの延焼)が発生しました!乾燥していますし、風も強いです。東北で、山火事が続いているニュースが!焚き火とか、野焼きはこの季節、心配です。消防署・消防団の方々のお陰で鎮火しました。ありがとうございました。地域の方々に注意啓発を!早速、地域の自治会長さん方にはお伝えしました!野焼き延焼〜大変です!
坪内逍遙像の除幕式にて議長として祝辞を述べさせていただきました。「銅像は3体あり、1つは、美濃太田駅前に1つは、早稲田大学演劇博物館正面に(左手に本)握手をすると早稲田大学に合格する!らしいです。早稲田大学にある銅像そして、故郷で,帽子を左手に、差し伸ばされる右手。(どうぞ親しく握手をして下さい)銅像の作者,熊谷友児先生も(製作に苦労した)右手を大事にしていただきたい。とコメントされています。」「NPO法人宿木」の皆様の思いが活かされるよう努力します。坪内逍遙像除幕式at中山道会館
美濃加茂市中学校(西・東、双葉の3校)の新制服総選挙2/22〜3/2AorBorC文化の森にて制服の見本展示中!いつからとか,詳しいことはわかりませんが、市内の学校,全部同じだったら、シェアしやすいね!が第一印象でした。新制服総選挙
2/15長良川鉄道・加茂野駅前にオープンした「五平餅の木野屋さん」のこども食堂に行ってきました。土日開催で小学生無料!今回は焼きそば40食配布とのこと。彼は、東日本大震災の福島原発から避難して来た方です。どなたか協力というか、力になってあげて下さい。話を聞いてみて下さい。長良川鉄道・加茂野駅前こだわりもあるようです!(失礼)2/18声かけする!って事は大切ですね。ちょっとだけですが、応じて下さる方も見つかりました。お店は、月・火曜日が定休日で、10:30〜15:00までです。よろしくお願いします。加茂野駅前こども食堂
仕方ない事だけど、朝施設を出て、帰りは2時過ぎ〜飲まず食わず!食わずは仕方ないけど〜手をさすったりして待ち時間を過ごす。満員だった待合室もガラガラ〜病院は時間がかかる!
各務原市議会議員選挙で、応援に行ってきました。その合間に中山道鵜沼宿脇本陣のひな祭り・吊り雛を見に〜とても綺麗でした。美濃加茂市は太田宿!中山道巡りをしてみたい気分になりました。喫茶店「陣屋」のモーニングです。満員!で、待ちのお客さんあり!でした。中山道鵜沼宿脇本陣
第3土曜日は、津田左右吉記念館で「和の学校!」が定番の私!でも、きょうはフリー!孫のあかりちゃんと、「ウォークみのかも」に参加しました。リバボート駐車場は、ほぼ満車!お天気も良く、遠くに御嶽山が白く輝き、木曽川・飛騨川の合流風景も静かに気持ちよく、ウキウキと今渡ダムを渡り、どうにか歩けました。これ、河村歯医者さんが撮って下さいました。御嶽山,写真に撮ると?ダムの左上に〜これは、実際に見た方がいいです。知り合いの方にも10人以上お目にかかり、言葉を交わし,楽しいウォークでした。この岩、とどみたいで、気になりました!上に乗っているのが、石?どうも鳥のようです。ウォークみのかも今渡ダム横断コース
ウォークの後は、お団子を!という事で、中山道にある、「おちゃっこ日和」さんへ。モーニングは11:30までで、間に合いました!お団子5本をテーブルで焼いて〜焼けたお団子をみたらし・黒蜜・きな粉・あんこ(選んだトッピングで)いただきました!甘党のお店なので、ぜんざいなどもあります!また、きょうは15日なので,チケットも2,500円とお値打ち!焼き芋も買って、半分こして食べ、ニコニコ〜さあ、次は、中山道マルシェへ!と歩いて移動です。甘党のお店おちゃっこ日和
美濃加茂ライオンズクラブの例会でした。「むすび」の小栗さんから介護のお仕事を学びました。今や65才以上の方の5人に1人が認知症!とのお話からスタート!きょうは何年何月何日何曜日ですか?100から7を引いていってください。知ってる野菜を出来るだけ多く言って下さい。などと、記憶をめぐるテスト?など参加型で認知症についても学べました〜ヤングケアラーなどの問題もあり、若い人達のなりたい職業からも遠いですが、講師から若い人へのメッセージは、「介護の仕事はやりがいがあり、お給料はしっかりもらえます。介護する側もされる側も楽な介護方法があり、高齢者から学ぶ事がたくさんあります!」中学生参加の介護講話例会
オーストラリア・ダボリージョンの友人マルコム・バゴットさんから急な連絡!美濃市の美濃町家Mam'Sに来て!最強の寒波で,道路状況など心配でしたが、お互い年を重ねているから,どうしても会いたいと出かけました。Mam'S(マムズ)さんは、米粉パンのお店!ひっきりなしにお客さんが来店されていました。コーヒーをいただきながら、(言葉の壁がありましたが)懐かしい事を思い出して話に花が咲きました。娘さんのシャロンさんが通訳して下さり,時を過ごす事ができ感謝!マルコムさんから「みのかもビール」をいただきました(笑)やがて、12時近くになり、帰路に向かうマルコムさんを見送りました。今度は私達が行きますね。軽々しい約束をしてしまいました。マルコムバゴットさん20年ぶり?
森山学園のあおぐみ発表会に出席しました。あおぐみさんが1年間、牧野太鼓の曲を練習して、発表してくれました。何事も成就を願う曲練り太鼓と祝いの戸が開く祝戸の2曲です。動画や姿をアップ出来ないのですが、とても上手で一生懸命で、声も大きくて感動しました。歌やオペレッタも覚えて〜子どもってすごいな!もうすぐ卒園そして小学校入学!少しでも希望のある未来にしてあげたい。ねりたいこ・いわと太鼓組曲
「額にブツブツが出来てますから、皮膚科に連れて行きます!」「できたら付き添いお願いします」「目の回りにもできているので、眼科にも行く事になります」と。9時過ぎからずっと待ち!予約ではないので,遅れるかもしれないとはいえ、車椅子の母は、私と30分くらい話して,くたびれたのか、ボーっと寝てるだけ〜11時過ぎて、「交代します。ありがとうございました」と言われ、その場を離れましたが、車椅子で身動き出来ず、静かにしている母が哀れすぎた。その後、皮膚科は診てもらえたが1時になっても眼科は診てもらえず、翌日10時半にということになった。帯状疱疹でも軽い方かな?塗り薬と目薬で様子を見る。2/10皮膚科2/17循環器科・眼科送ってもらえ、付き添いしてもらえるからその点はありがたい。帯状疱疹⁈診察待ちが長い!
今年は2日が節分ということで、急でしたが、行ける!いこう!となり、出かけました。夜中です。大本の豆まきは生の大豆です。蒔けば芽が出て実が出来ます。食堂での夕食みろく殿前でこの太鼓は、牧野太鼓で修繕しました。土岐のみどりちゃんとバッタリ!不思議なご縁です。節分祭に行く事が出来てよかったです。大本節分人型大祓
昨年まで2回、里山公園での開催でしたが、「ふるさと愛と小学校への思い」の一念発起で山之上小学校での開催となりました。新しい事をやるのは、本当にエネルギーが要りますが、関係者の皆さんの地域愛をヒシヒシと感じる祭りでした。午前中は地域の、午後からは小学校のふるさと学習発表会の2部構成でした。会長は、山之上中のお店を回ったと言われ、14のお店が出店され大賑わいでした。舞台発表には、山之上こども園や加茂農林高校の演劇部も出演!ヤングパワーを発揮されていました。(私たちききみみずきんも発表させていただきました〜3年連続・感謝)更生保護女性会バックは加茂農林高校超元気な孫8ちゃん今日は子守りも頼まれてました〜山之上町民ふるさと祭り
なかなか面会に行けないちょっとなら行けるのに!ごめん。インフルエンザ流行ってるよ。カメラを向けて笑顔を注文あらら〜私も笑顔になれる。母の笑顔いっぺん帰りたいと言った〜初めてくらい・・・暖かくなったらね。笑顔の母
小学校行事から地域行事に移行してから、毎年お付き合いさせていただいています。コロナを乗り越えて、年々盛大になっていく感じです。大勢の人が「どんど」の火を囲み、巨大な炎🔥その火の「おき」で,お餅を焼いて食べると無病息災!という事で、牧野太鼓としても、楽しく参加しています。もち投げもありました。これは大人の部もあり、皆さん超楽しんでました!その場・その時間を共有し、楽しく過ごすのがモットーです。良い年になりますように〜蜂屋左義長(どんど)
年明けての初稽古でした。朝は寒かったのですが、開け放した部屋に日差しが入り、徐々に暖かくなりました。松の花が咲く1000年に一度1000年生きるという鶴が飛んでいるめでたい新年だこと!目標は3月にお茶会をやるのと、生徒さん募集が課題です!裏千家の今井邦子先生。大人1,000円・子ども500円毎月第3土曜日9時半〜場所は、下米田小学校東の津田左右吉博士記念館連絡先は、私まで090-3956-4882令和7年1月の和の学校
水谷修先生の講演会が「かも〜る」で、開催され、大変有意義な話を聞く事が出来ました。時には涙が出てしまいました。市政70周年記念事業の一つです。34年間の活動・体験がひしひしと伝わってきました。更生保護女性会の皆さん協力団体の皆さんお疲れ様〜ありがとうございました!夜回り先生、命の授業
1/16堂上蜂屋柿振興会主催の第35回品評会に出席しました。44人出品され、10点に絞られてから、順位を決める最終審査に参加しました。どの作品も素晴らしくて、見ていると迷ってしまうので、早めに投票(1〜5、5点〜1点)をすませましたよ。上位4位まで(順位はともかく)的中🎯しました!市長はかなり迷ってみえました。集計され最優秀(知事賞)など決まり、1位は果物店に10万円でお買い上げされました。議長賞は坂井さん、賞状をお渡ししました。今シーズンは5万個を生産されるとか〜万博を機に販売経路を拡大したいなど、未来への意欲がうかがえる品評会でした。美濃加茂市堂上蜂屋柿品評会
体育館にて、ライオンズクラブの薬物乱用防止教室でした。本日は、メンバー3人で、3部に分けて、DVD〜寸劇〜講話の順ですすめ、私の担当は、講話!児童達には、①きっぱり断る②アイメッセージで断る③その場を離れるそして保護司の体験からのお話。オーバードーズの事最後は、薬物乱用は〜ダメ!ゼッタイ!何かあったら、先生やお母さんなど家族に相談してください!終わってから、校長室で津田左右吉博士の事いろいろ話が弾みました!薬物乱用防止教室下米田小
(18才が成人なんだけどね)20才の皆さん,おめでとうございます!晴れやかな姿と明るい表情!いいなあ〜皆さんに幸多かれと祈念します。選挙啓発〜知事選は、期日前投票で早めに済ませましょう!アトラクションの牧野太鼓は、20年ぶりくらい〜子どもも大人も心を込めて叩きました!大きな舞台は,子ども達の成長にもつながり、ありがたい事です。明美さん、予定外の参加!ちびっ子は1曲のみ演奏!2曲目は待機でもこの表情はいいね!みのかも成人式2025
青年会議所の新年式典と,新年会に議長として出席しました。今年のスローガンは「一蓮托生」気になりましたので調べてみました。(結果の良し悪しにかかわらず,行動や運命を共有すること)悪い意味に取られがちですが、良い意味として(仲間を見捨てず、絆を大切にする)これは大切ですね。新会長の思いが伝わりました。会員が15名に減り,危機感があり、メンバーの方々も未来明るい方々ばかりで、青年会議所の歴史も感じました。式典は文化の森にて。新年会の余興は牧野太鼓でした。超スピード演奏!2025青年会議所新年式典・新年会
下米田小学校で挨拶運動活動!寒いけど、風もなく穏やかな朝の風景〜おはようございます!元気な声で挨拶する子も、しない子もいるが、学校へ来る事が素晴らしい!と思える。ランドセルの色が,いろいろ〜昔ながらの赤が珍しい!この頃,子どもの心がなんともわからない。もともと、わかるはずも無いし、相談されても困るし、とりあえず、学校へ行っている子どもには、感謝する。この子たちが、もし、半分くらいが、学校へ行きたくなくなったらどうしましょう!自分の安心の為に、そんな日は来ない!と信じるよ。挨拶運動2025.1
地域のいきいきサロン「ひまわり会」の開催日でした。公民館のカギを頼まれているので、いつも関わりはあるのですが、今日は久しぶりに皆さんに会え、雑談しながらも、切り取って貼る、パズルのようなのを一緒にやりました。民生委員さんやお世話して下さる方々のお陰で続いています。元気が空元気!参加者の高齢化で、ちょっと寂しくなりました。また,誘ってみようと思いました。民生委員さんの任期が今年の秋〜一人暮らしの高齢者などの把握に悩んでおられます。そして次の方を探す事になって〜自治会長さんからも頼まれて、もう心に決めた方はありますが、人の意見を聞いて動いてみたいと思います。ひまわり会2025.1
壬申の乱や大海人皇子(天武天皇)にこだわっている(思想戦争だと)夫に付き合って七宗町のパワースポットへ。天災(災害)に見舞われてないまち!不思議な土地七宗町!細いちょっとこわい道を1キロ〜立派な神社があり、樹齢800年以上の大杉!凛とした空気で気持ちが改まりました!本殿800年の大杉晴れだったらまちが見える道祖神が案内してくれました。神渕神社素戔嗚(スサノオ)
美濃加茂市消防出初式今年は表彰などは館内でありましたが、市中行進と一斉放水は無しでした。消防団員の家族の方や地域への感謝、労いの気持ちでいっぱいです。外で手帳閲覧などのあと、閉会式があり、万歳三唱は議長として初めて、務めさせていただきました。(初議長の時は、自治会長会長が。去年は中止で。)続いて、消防友の会では、乾杯の音頭を。「消防の世界は男の世界ですが、防災士は女性も増えています。消防と防災が連携していくことを願って、乾杯!(という内容で)しました。会長挨拶令和7年が平穏でありますように〜令和7年美濃加茂市消防出初式
年明けて、やっと白山に登りました!274m〜いつもは孫とだけど、今回は夫と2人。夫は「はこ岩ルートは初めて!」と言うからびっくり‼️「ここはみんなで作ったんやよ」と説明しながら歩く〜箱岩からの登り口あべまきの森ため池からの景色も良い展望台から石のモニュメントへ行き、下山する。牧野方面川辺方面登山道は落ち葉がいっぱいで滑る〜2回も滑って転びました。午後3時前後でも10人くらい挨拶しました。マウンテンバイクの外国人にびっくり!結構登る人は多いと思いました。これでお正月気分が抜け、明日は出初め式です!新年初米田白山
ばあちゃん元気で記憶もしっかりしてる。体重12/3048.7kg利尿剤をやめて体重が増えた。7月には、42.8kgだった。お正月に面会したいと、次男家族と一緒に行った。バイバイまたね〜と帰りに養老軒の餡カフェへコーヒーとフルーツ大福のセットをいただきました!職員にみみこちゃん(猫)がおって、ほんとありがたい。寂しくないで・・・入院しないように過ごせとるで,今のまま過ごせれたらいい。起きたい時に起きて,寝たい時には寝て・・・家族に会えたらええわ・・・と話される。と。今日は入れ歯をしていたので、見栄えがよかったが、週1で歯科衛生士のかたに口腔ケアをしてもらえるので、ありがたい。2025年初面会ナーシングビラ
里山公園での太鼓演奏!元旦は初めてです。令和7年が良い年になりますよう〜と、演奏には気合いが入っていました。11時から14時からまた、太鼓開放は大人気でした!本年もどうぞよろしくお願いします🎶里山公園どんぐり広場で演奏
闇夜!真っ暗闇に思えたが、星はキレイ、オリオン座の三つ星など、よく見えるパワースポットですよ。美濃加茂市牧野の5自治会と八百津町上牧野の3自治会の氏子総代の方々、お役目とはいえ、ここは山の中腹にあり、かなりの傾斜で,登るのが大変!本当にご苦労様です。ありがとうございます。コロナ以来、年々参拝者が減っている気がします〜本年が平和な良い年になりますように〜白山神社初詣2025年
本日市役所にて、26日から29日までの年末夜警の出発式がありました。消防団員の負担軽減のため、4日間と、従来より,1日少なくなりました。第1分団〜第8分団の消防車が出発し、各地域を回り啓発活動等を行います。議長としては、消防団に感謝と激励でしたが、一人暮らしや高齢者家庭が増えており、地域の安全のため、よろしくお願いします。と伝えました。各地での火事の発生が報道されています。戸締りと火の用心!よろしくお願いします。年末夜警消防車出発式
1ヶ月半が過ぎました。変わり映えしないけど、ごっつぉう(生ゴミ)をどんどん食べさせて(微生物に)毎日何回か混ぜて〜家族にも「熱心やね」と言われ〜久しぶりに重さを計ってみたら、3.5キロでした。(ちょっと多い?)暖かい部屋にぶら下げて混ぜまぜしてます。年の瀬、環境課の入り口のダンボールコンポスト!続いてますね。(拍手)2/10までは続けようバッグコンポスト「みーもの庭」日記12
能登半島災害復興支援!ペットボトルのフタを小森産業さんに運びました。今回、108.5kgでした。寄付先は、災害復興ボランティア(NPO法人KIプロジェクト)です!2011年3/11の東日本大震災から14年を迎えようとしていますが、当時、私たちは、ボラバス(オユンナ号)を2回出し、その時、バスの手配などお世話になり、以来、イベントの収益を寄付したりしました。ペットボトルのフタ(1kg10円)を災害復興に!という事を小森産業さんにご理解いただき、ホームページにも載せていただいています。KIプロジェクトさんは、現在は能登半島の復興支援活動をされています。ペットボトルのフタ1kgから受付!チリも積もれば〜よろしくお願いします!ペットボトルのフタを集めて〜
循環器の診察で病院を訪れる。施設の面会より自由〜しかも広い!3ヶ月に1回は、この機会に大集合となる。東京と西宮から6人母は記憶がしっかりしてるから、ありがたい。前回から利尿剤をやめたので、2.7キロも体重が増えたこと。体が浮腫んでいる事など、心配をお聞きしたが、もう少し様子をみるとのお返事。母も下半身はまるっきり動かないし〜一見元気そうに見え、一緒に食事をしたいと言う〜草引きや,家の回りの掃除など、やっててくれたことが、ありがた過ぎる!やってみると大変でとても追いつかないありがたさをいろいろ感じています。母のお陰で3姉妹集合
年の瀬風物詩〜恒例の餅つき会まず初日この日は、5臼!みんな交代で餅つきして、少しずつ持ち帰り!いつもは4〜5回つきますが、今年は3回程度?初めての子は、不審そうにしてるそんな顔見るのも楽しい!さすがに夜は寒い!あったかい豚汁を召し上がれ〜餅つき太鼓組
子ども組、女子組、男組、大人組で真剣な演奏披露!アンコールもありました!2024年は活動が戻ってきましたね。来年も楽しくやろう♪○1/1は,里山公園どんぐり広場で11時からと14時からの2回演奏。○1/12は13時からの美濃加茂市成人式にて○1/19は蜂屋町の左義長8時から蜂屋小学校にて2025年は新しく高齢の部を作ります!木曽義仲と若菜御前の伝説を太鼓で表して世に伝えます。発表目標は10月!岐阜市です!1品持ち寄り〜これが結構いい!今年もお世話になりまして,ありがとうございました。新しい年もよろしくお願いします。牧野太鼓納会2024
13日の金曜日にかも〜るで月1回開催されている「ドリームコンサート」に行きました。久しぶりです。アンサンブルジョカーレの吉積さんのホルンを久しぶりにお聴きし〜優しい音色に癒されました。以前,瑞浪の相生座で、モーツァルトの「魔笛」の演奏にご一緒(牧野太鼓)させていただき、あまりに久しぶりでしたが、覚えていて下さいました。又、ドリームコンサートでお会いした方々は、前日のタウンミーティングでもお会いした方々が何人かお見えでした。そんなご縁でcaferestK'sでのコンサートにも行ってみようと思いました。ドリームコンサート2024.12
12/13文教民生常任委員会地域包括支援センター(長寿支援センター)の職員配置についての規定追加美濃加茂市は、地域割で東部・中部・西部の3ヶ所あり、高齢者についての相談窓口・介護予防など支援しています。高齢者の増加はどこも同じですが、私も古希になり、できるだけ元気で過ごしたいですね。委員会では発言できる。職員配置が緩和されても、人手不足の折、難しいかも。2024.12月委員会
重さ2.2kgプラス生ゴミ2回準備してたら、息子が、エサやるの?と言う。そうやよ。と答える。コロッケの食べ残しがあったから、ゴッツォウかも(笑)重さ2.6kg生温かさがあるから順調!バッグコンポスト「みーもの庭」日記11
市バスで31人参加のバス旅行みかん狩りは初めて!という私を始め〜魚太郎での昼食えびせんべいの里代金5,000円はすごくお得!でした。私は朝の挨拶、昼の市政報告!で喋り過ぎたから〜という訳ではありませんが、終わりの挨拶は、ご重鎮が締めて下さいました。牧野健寿会知多みかん狩り
雨女じゃない!朝、郵便局へゆうパックを取りに行った時はザーザー降り・・でも、10時頃には雨は上がったものの、寒くなって〜私のヘルプさん2人休みになり心細〜でも、ラッキーにもゆうた君がヘルプに来てくれて、本当に助かりました。ありがとう!オープニング牧野太鼓制服のリユース1時から市長さん来場小まめに全店を見て〜いつもの記念写真和の学校も記念写真今回の目玉はこのネコさん本物?っぽい被り物パフォーマンスにびっくりポン!ほら?私も。ポンハゼコーナー男(夫)の世界なり!賑わってるじゃん!3時間の時短マルシェなり!43店出店で、賑わいましたが、回りきれずごめんなさい。まきのマーケット雨のち晴
大事な事を忘れていました。重さです。体重計と2kgのハカリしかないので〜体重計ではかると、今朝は、2.7kgほんわか温かい!ダマになってたの(多分ご飯)を潰した。12/7夜焼き魚、骨や食べ残しを刻んで入れた。ご馳走だよ!と声かけする。12/7昼12/5夜12/5朝12/4台所に吊してるから、写真以外も結構入れて混ぜ混ぜしてます。バッグコンポスト「みーもの庭」日記⑩
地域の方々にも立ち会ってもらい、現地を見てもらう〜ここは八百津町との堺だから、両方の住民から,連絡が入ります。全てキレイには無理ですが、酷いところの補修!ワナの設置など、しっかり訴えました!聞いてもらえる!見てもらえる!(少しでも)やってもらえる!そんな事で、少し満足してもらえました。イノシシ大暴れ現場!
午前中の市役所内での福祉,農業対応を終え、外に出ると懐かしい歌(音楽)が!ロバのパン!実は買うのは初めて!10個も買ってしまいました。この写真を皆さん撮るらしい〜6ヶ月に一度しか来ないと言われつい・・嬉しくなってしまいました。ロバのパン
相談ごとで福祉課と農林課へ猛暑やカメムシ被害〜救済措置も無いし、農福連携の現実も厳しい!担当職員の方々に知ってもらい、調べてもらう〜それだけでも相談者は納得されました。これ、西館の入り口福祉課の入り口にある像!あんた、議長やで暇やら〜という人もいるが、そうではありません。時間は空いてるから、代わりにいろいろ仕事はありますよ。12月に入り寒くなりました。玄関の花も年末年始向けですね。課長対応!
訳ありで、下米田小学校へ東山(白山)から太陽はまだ顔を出していません。光が当たったらもっとキレイだったはず!早朝の紅葉🍁赤と黄色輝くような紅葉のはず!太陽の光は大切!神様!です。飼育小屋の跡地花壇になり、虹のように植えてありました。この冬から春、初夏までの花壇。この花の苗は違うかもしれませんが、美濃加茂市では、11/22に苗を配布、地域の花壇には、4色のパンジーが植えられています。早朝の紅葉🍁
美濃加茂市消防音楽隊創立50周年記念公演消防ふれあいコンサートがかも〜るで開催されました。楽器紹介のファンタジーメドレーなど、観客ファースト?の曲!めちゃ上手い!楽しい!2時間でした。消防団の機能別分団の皆様、50周年おめでとうございます❣️50周年記念というのに、議員には何も案内チラシが配布されませんでした。会場はちょっと寂しかったです。消防ふれあいコンサート
熱心に台所で混ぜ混ぜしています。りんごの皮、キャベツ、きのこ見えますねぇ〜11/2911/29前のブログにしっとりと書きましたが、パサパサかもしれません。生ゴミは小さく切った方がいいですが〜12/1見た目変わりなし!におい良好!温度ほんわりあったかい。次は10日後にアップします。開始して丁度1ヶ月後だね。バッグコンポスト「みーもの庭」日記⑨
もう来んかと思っとった!議長は忙しいんか?とか、きょうは風呂に入れてもらえんかった〜とかいろいろ言ってくる⁈この1ヶ月で4回か〜近くだから行けん事はないけど、ちょっとの時間があったら、他にやりたい事もあって〜今まで、母が元気だったから、好きな事をやってた。その延長ではいけないのかなと改めて考えてしまう。10/2811時頃まではいたよ!晶子、かーくん、栄子11/3栄子11/10愛子,伸、かほ、あかりと私。11/15私だけネコのみーちゃんクリーニングに!11/18中部国際医療センターに栄子と。キレイになったみーちゃん渡す11/30私だけ服や靴下などは、私だけが届けてるんだけどなぁ。無理やり笑って!と。ポツンと残して、またね〜このこの世話だって私だよもう来んかと〜
環境課の入り口にダンボールコンポスト!フタを開けて中を見てみた〜虫よけのタオルを外すと〜こんな感じ!ガサガサで乾燥気味!うちのバッグコンポストにエサをやる!混ぜたばかり〜まだ生の野菜が見えます。温かいから順調!この温かさがいいんだよね♪そして、ちょっとしっとり!バッグコンポスト「みーもの庭」日記⑧
開始18日目好気菌だから,空気と混ぜませします。発酵してるから温かい!混ぜてるときには、ほんわりと堆肥っぽい匂い!袋を開けたところ、まず混ぜて、真ん中に生ゴミを入れる!また混ぜる〜この後、夫が「これはどうや?」とコーヒーの出がらしを入れ、(それは別のところにためていますが)せっかく言ってくれたので、「そうやね」と混ぜました。台所でやるから楽ちんです!家族も見てますし〜余談ですが、ダンボール堆肥の時は、外においた箱までが、毎日面倒になり、長続きしなかった〜バッグコンポスト「みーもの庭」日記⑦
何で行ったか?って?議長ではありません。余興の出演者でです。お祭り楽団〜この頃ボランティア活動多いです。今日の伊深は7〜80人でした。人が多くてびっくり!マジシャンのつっきーさん。軽妙な話術と本格的手品そして,個人芸の寄せ集めのお祭り楽団!今日はメンバー6人勢揃い!私は太鼓を叩いていますが、時々ちょろっと写真を撮ります。佐野あやめ様の旦那様よっちゃんとです。伊深敬老会
微生物くんにどんどんエサやり〜だんだん本格的な生ゴミをやる!バッグコンポストのいいところは、台所に置いて(引っ掛けて)出来るところ!生ゴミを外まで持って行かなくても、台所の椅子の上でかき混ぜる〜そばでご飯を食べてる嫁さんが、嫌な匂いやないからいいねって!これ本格的な生ゴミ〜バッグコンポスト「みーもの庭」日記⑥
間違えて、名前の似てるところへ行ってしまいました私だけでなく、他のメンバーもと聞いて(笑)プログラムを考えてくれてますので、ちょっとずつ中味が違いますよ。琴や三味線、歌に踊り皆さんスキルアップしています!一番は、お客様(会場の方)がとても喜んで下さる事それが嬉しいです。お祭り楽団さくらディサービス
これでも細かく切ったつもり野菜主にキャベツ焼き魚(サバ)の残り物息子が「これも入れたら?」と言うから「ごちそうやね」と微生物に話しかけながら入れて混ぜる〜温かい冗談だけど、湯たんぽのようにしたら足も温かそう!レシピを見る。まあこんなもんでしょう(笑)バッグコンポスト「みーもの庭」日記⑤
来年10月のねんりんピックの会場は、岐阜県!メモリアルでの演奏を目指して!成人式の太鼓が終わったら、牧野太鼓・お神太鼓(おじんたいこ)の練習・活動をスタートします!ちなみに美濃加茂市は将棋!もし、藤井聡太さんが〜いらっしゃる訳ないじゃん!お神太鼓
母のかかとの定期診察に妹と2人付き添い〜おしゃべりネコのみみこをクリーニングしたから、キレイになった。電池も替えて、音も中に設定〜これでもずいぶん治ってきたところ!安定してるって事で、次の診察は2月になった。かかとの穴皮膚科検診
早朝より全市一斉クリーン作戦で、我が家は家族(5人)で参加しましたよ。年中の孫はパン狙い(笑)また、牧野工業団地にお勤めの、外国人の方々も参加されていました。ベトナム🇻🇳,フィリピン🇵🇭〜家が近いので、選定鋏ない?ノコギリない?脚立🪜貸して!と〜歩数だけでも久々に14,000歩!その後11時から、ある自治会の慰労会にお邪魔して、市政報告(新庁舎、牧野ふれあい広場、下米田保育園の今後)以前は100人近い参加者でしたが、本日は40人と〜激減!新年の会にも伺いたいと思います。2024クリーン作戦
御嵩町中公民館にて午前中のトリをと頼まれてから、半年余り〜きょうは、主力メンバーを欠いていましたが、アンコール!そして、「感動しました!」の言葉!ありがたいです。第38回御嵩町音楽祭
11/15微生物にご馳走を!と鶏肉など〜11/16うどんの残り混ぜて混ぜて発酵の証拠は、温かさですね。体温より少し温かい!かき混ぜて,匂いもほんわり悪くない!バッグコンポスト「みーもの庭」日記④
私が作ったカボチャサラダの残り物をコンポストに!そしてしっかりと混ぜる〜バッグコンポスト「みーもの庭」日記③
市の環境課入り口にあるダンボールコンポストこれは10年以上の継続した微生物の力を使ってのコンポスト!私は水分が多かったせいか、ダンボールの底が破れてしまい、(ダンボールを変えればいいのに〜)いろいろ思いながら写真を撮るお散歩ゴミ拾いのゴミ入れも置いてある!きょうの微生物へのエサよく混ぜる5分以内切って小さくするのが面倒だけど、台所に吊るしてるから、手軽だわ。バッグコンポスト「みーもの庭」②
美濃加茂市健寿連合会第30回の大会が西総合グラウンドでありました。楽しくやってましたら、ホールインが2回出ました!それで、女性の部で4位!でした。☆*:.。.o(≧▽≦)o.。.:*☆赤🟥3のチーム表彰式でも、くたびれました〜第30回グラウンドゴルフ大会
みのかも市民まつりの会場で、テントに立ち寄り、私は、「ダンボールコンポスト」をすすめたのよ!とか話し〜(今はやってない)微生物による発酵は同じだけど〜おしゃれかな?久しぶりやし、とやってみることに!レシピまず3ヶ月11/10〜2/10スタッフ記念写真今井代議士夫妻が熱心に説明を受けてみえました〜バッグコンポスト「みーもの庭」①
2024長男夫婦〜ハシゴ車に乗れた!アルプホルンの渡辺さん細江さんに会った長尾くんと正直くん、こずちゃんローゼル小林さんせいかちゃん高井みえさんらら出声右あっこねぇハイウェイオアシスから走って来たくん。みのかも市民まつりアラカルト
2024議長として出演しました〜感想は、あっという間に終わってしまいました〜もうちょっと議会の事を話そうと思っていたのに〜まぁいいっかぁ高井みえ議員元職が「らら」のパーソナリティさんみのかも市民まつりFMらら
11/9みのかも市民まつり秋空の下、里山公園にて太鼓演奏!夜の練習〜気合いが入っていました!今後の予定11/16御嵩町音楽祭御嵩町中公民館12/8まきのマーケット9:45〜牧野交流センター12/21ラグビーフェスティバル土岐市若人の丘1/1新年初叩きぎふ清流里山公園1/11美濃加茂市青年会議所新年会(選抜)1/12美濃加茂市成人式(実行委員会)かも〜る・文化会館1/19蜂屋町左義長蜂屋小学校みのかも市民まつり牧野太鼓
前日,富山刑務所にて研修を受け、翌7日は、トロッコ列車!初めてでした。保護司会と更生保護女性会!紅葉はイマイチでしたが、楽しいバス旅行でした。トロッコ列車宇奈月
保護司会と更生保護女性会ならではの刑務所視察です。今回は富山刑務所で、明治5年に設置され、26才以上の男子対象施設です。服装や持ち物にかなり制約があるので、ハンカチだけ持って入りました。静寂と規則正しい生活(起床〜就寝)印象は多々ありますが、1時から3時半までの2時間半所内見学等また、質疑応答で時間オーバーになってしまいました。しっかり対応いただき感謝です。アンケートには、自分の保護観察している方の刑務所での希望なども記入しました。富山刑務所視察
駐日モロッコ王国特命全権大使のラシャッド・ブフラル閣下からモロッコ王国の魅力をお聞きしました。日本の文化に似てるところがたくさんある!事など、親しみが増す内容でした。古田知事が,出席され、18回も岐阜を訪れたという,閣下に、感謝状を手渡されました。(議長として出席)可児市のローズガーデンにモロッコガーデンんがありますが、実は遠目に見た事がなく〜今度行ってみようと思いました。実は、きょうのパワポは2度目なのですが、ご縁がある国だと、改めて認識しました。岐阜県・モロッコ王国交流記念特別講演会
アトラクションとしての牧野太鼓!ディジュリドゥーのリクエストがあり、その演奏と太鼓のコラボです。吹けるかな?見事に!盛り上がり!お客様には、日本人の方にも大変喜んでいただけました。呼んでいただけてよかったです!感謝❣️ダボ・美濃加茂市姉妹都市提携35周年記念祝賀会
雨降り、交通事故渋滞〜誰が悪いんや!といった伊勢神宮日帰り旅行でした。午前中に「斎宮歴史博物館」午後から、内宮「特別参拝」「御神楽」この頃雨は、土砂降り!でも、頑張って、お札だけ、必死に購入!(11/3の、ダボリージョンからのお客様にプレゼント!日本庭園のジュリ菴に!と)とお渡ししました。帰りの事故現場!1時間以上のロスそれで、予約していた「長田育恵」さんの講演会に間に合わず〜ごめんなさい🙏お伊勢さん詣り
西宮から妹が来た。高山へ直通のJRで〜美濃太田駅まで迎えに行き、中部国際医療センターへあの日2022.10.27心肺停止から2年!生き返った母。きょうは循環器科の高橋先生〜お目にかかりたかったけど〜生きている!記憶も割としっかりしている!ありがとうございます♪検診時に面会
岐阜グランドホテルで開催されたこの大会。出席者は1,000人超え!大勢です!浄化槽の管理についてのアピール!会長〜玉川福和氏大会デジタル「配信」
先週の市の大会で、第8分団が優勝し、晴れて県大会への出場となりました。私は議長車ではなく、下米田発の市バスで応援に行きました。他市の操法が上手くて、市の大会ほどのめざましさはありませんでしたが、私たちが、会場を後にする時には、総合3位でした。まだ結果はわかりませんが、市の代表という重責を果たされ、消防団活動には感謝しかありません。ありがとうございます。第73回岐阜県消防操法大会
明日27日のプログラムです。開会式からおじゃましました!一番目の「高の会」の「水の手紙」は素晴らしい内容でした。いつも題材がとてもいいです。群読になっていて、構成もいいです。次は、最近休んでいますが、私も一応メンバーの「逍遙座」題材は「牧の方」などを朗読で表現するのは難しい〜今回は、琵琶と謡が効果的でした。新しいメンバーも迫力がありました。副市長さんと記念写真朗読を聞くのは初めてだと言われました。逍遙のふるさと朗読の祭典
上麻生小学校の体育館で開催されました。オープニングは、飛水太鼓の演奏で、子ども達が叩きました。続いて、加納福明町長のご挨拶人口が8200人から3800人に減少したとの事。それはびっくりでした。功労者表彰。井戸前町長他来賓祝辞、この後、尾木ママの講演がありました。七宗町合併70周年記念式典
天候悪く、一日順延開会式の「運動会の歌」には、やはり感動しました。どの学年も、みんなの一生懸命さが、伝わってきました。孫1人は熱が出てお休み〜もう1人の孫、何も聞いて来なかった!赤なのか,白なのか何番めに走るの?よさこいのハンテンは、何色?放送係は拍手が出るほど上手でした。親達で、テント片付けをと言うから、(アシがないので)私も片付けを手伝いました。8張りのテント、早く片付きました!今は軽くて,簡単なテント!有難いです。子ども達の元気、いいですね!選手リレーや応援合戦などは、ありませんでした。下米田小学校運動会2024
「清流の国ぎふ」文化祭2024美濃加茂市10/16〜10/319:00〜17:00文化の森にてこれは、美濃加茂市の推し中山道まつり姫行列市の花あじさいフルーツ梨道路ですって〜つながるふくし作品展
厳しい4区、しかも美濃加茂市猫田先生の激励では、50対33で17ポイント負けている!美濃加茂市が一番悪い!とお叱りでした。開会の言葉が私の役割〜この事をお伝えし、総決起大会を起爆材として逆転で勝ちたい!勝ちましょう!と言いました!選挙は、厳しい!大学生が応援に来てくれました!小野寺政調会長山田医師会会長金子しゅんぺい候補金子しゅんぺい美濃加茂市総決起大会
開会式に議長として出席、もち投げをさせてもらいました。下から投げるのは、難しかったです。太田小の子らの合唱向こうに見えるのは、中山道太田宿の林家実はアルミカンを持って行き4回抽選で一等が当たりました!賞品は生ビール缶午後からの姫行列、なかなか来ません。お昼は中山道会館にてカツカレーおん祭MINOKAMO2024
かも〜るで開催されました!俳句、短歌、川柳、狂俳、現代詩のジャンルに市長賞議長賞教育長賞奨励賞入選の各賞があり、多数の方がお見えでした。賞状には、坪内逍遙の肖像が。私は挨拶では、この事と、国民文化祭について触れました。知り合いのまりちゃん。思わずパチリ!第26回美濃加茂市文芸賞表彰式
ペタンク、グラウンドゴルフ、ゲートボールの3種目。私は本部役員として、ペタンクの記録係をやりました。ところが、弁当係にも入っていて、手伝えず!足が重くて〜昼過ぎに、小川たか子さんの訃報が!72才若すぎる!クモ膜下恐ろしい限り!ペタンクの場合、ルールに則るそこが大事!言い争いになってしまう!1時40分で中濃ブロック軽スポーツ大会
衆議院議員選挙が始まって3日目急きょ、本当に急きょです。もっとも、選挙自体急でしたが〜ちょっと無謀にも思いましたが、「記子夫人と語る会」を開催しました。40人の出席があり、女性の集いは、終了しました。期数の若い議員は頼もしいです。4区は、自民党の女性議員が増えています。記子夫人藤井市長牧田県議期日前投票始まっています。女性の集い
可児、加茂郡、美濃加茂、関、美濃、郡上の老人会の軽スポーツ大会が、明日、前平公園で開催されます。軽スポーツは,グラウンドゴルフ、ペタンク、ゲートボールの3種目。各地域からは選抜?の選手が参加されます。会議はずっと重ねて来ましたが、いよいよ本番!選挙と重なり(私は大変!)また、天候等心配でしたが、10/163時過ぎ、会場にて開催を決定し、お弁当を420食発注しました。そして本日、10/17は準備作業テント10張り、机や、椅子を並べリハーサルもやって、明日を迎えます。忙しくて〜身が2つ欲しい!中濃地区軽スポーツ大会準備
電話で気がついて、走って行きました(笑)はなそう会のボランティア活動です。面白いのを,探すのも一仕事です。施設の利用者さんは、写真に撮れませんが、大勢の割には静かに見て下さいました。私は歌を歌ったりするのが良いかなと思いながら,紙芝居やってます。後ろはこんな感じJAあんしんみのかもへ
牧野健寿会が、年末助け合い募金の表彰を受けに、福祉会館まで出かけました。一連の表彰が終わり、市長を交え記念写真を撮りました。ボランティア団体で表彰の「お祭り楽団」同じく「昔話伝たい」の隊長の加藤さんと。いつの間にか多くの方と友達になっていました。市社会福祉大会2024
「ブログリーダー」を活用して、おーい、ゆみさん!さんをフォローしませんか?
ふきのとう・椎茸・サツマイモの天ぷら〜油は、こめ油とごま油で!ふきみそも大皿2皿ほぼ完食でした。残ったら翌朝天丼に!と思ってたけどね。花になりかけてた「ふきのとう」でもいけたよ!しいたけの天ぷら〜柔らかいよ今は、野菜があるようで無い。年越ししたサツマイモはほっこり甘い!発見!ふきのとうのガクふきの葉っぱみたい〜情けない事に、頑張らんとできん(笑)天ぷら揚げた!ふきのとう
さくらの森(美濃加茂市)へ〜桜が咲いているかな?と見に行きました。桜はちらほらでしたが、中屋敷健寿会の方々など、もう花見のお客さんはありました。白山登山の方の方が多いかな?全国で山火事のニュースが続いています。さくらの森は火気厳禁!岐阜は木の国、山の国です!どなた様もご注意下さいませ。桜はまだかいな?さくらの森
下米田小学校の卒業式65名の児童が卒業されました。お別れの合唱曲は「最後のチャイム」涙もなく、45分間くらいで式は終了しました。その後、クラスごとにお別れ会をされたようです。4月からは、ほぼ全員、東中学校に進学です。この時は知らなかったですが、今の校長先生、7年度は東中学校の校長先生になられるそうです。東中学校は県下でも屈指のマンモス校!しかも外国人がとても多いです。インターナショナルと聞こえはいいですが,普通の公立中学なので、大変だと思います。小さな小学校の出身者を均等に振り分けなくても良いと私は思いますが,どうでしょうかね?子ども達には、ただただ幸多かれと祈るばかりです。初めて?渡辺いちこ議員と谷本梓議員と私、3人で記念撮りしました。令和6年度下米田小学校卒業式
4/6の祭礼を待つ諏訪神社(金幣社)。北方と南方の山車の上で奏でられる米田囃子は美濃加茂市の無形文化財でもあります。4/5には、今年は則光公民館にて、練習の成果発表でもある、夜囃子があります。祭りの季節です。晴れますように!近くに若菜午前の墓もあります。諏訪大社春祭り
古井神社⛩️4/12〜13の例大祭あります。R6.10.1の火災から1ヶ月半で仮本殿遷宮され、神事が復活された旨、関係者の皆様のご尽力に深く敬意を払います。そして、社殿復興復活支援しましょう!新聞記事などこちらは観音様太多線が遠目にみえます。さくらの木が古木以上に傷んでいます。もうすぐ春祭りの季節!焼けてしまった神社を見て、放心状態になってしまいましたが、掲示板には、新たな社殿にご期待ください!とありました。全焼後の古井神社⛩️復興支援を!
3/22第70回〜(美濃加茂市制の年と同じ)森山学園の卒園式に出た。50人程のかわいい園児達が、4月には小学生になります!(振り返ると、私は卒園式に一番感動したかなぁ)この日、外国人がとても多いのを見て、美濃加茂市の人口増加はきっと外国人の方々によるものだと,今更ながら、複雑な気分〜「令和8年4月より新園舎となります!」の貼紙が!この園庭に建設し、完成後今の園舎を取り壊すとのこと。7年度中に、園庭に新しく建てられるようです。下米田保育園も同様な日程で、新園舎になる予定!3/19美濃加茂市の新庁舎の位置条例は否決されました。否決でした。もうプラザちゅうたいに決まった!って思ってる方も多くいらっしゃって〜これからの対応を考えていかねばなりません。第70回森山学園卒園式
92才の母!この頃は少し体調も良さそうで〜「誰も来てくれん!」の叫びに,次々と面会に行った。孫とひ孫私,クリーニングしたミミコを届けた。おしゃべりミミコを離さない。妹夫婦〜テレビを見たいというので、リモコンを持って行った。野球好きだから、大谷くん見るのか〜30分くらいずつだけど、ちょっとは賑やかだったかな?梅は満開!明日はカンファレンスです。体調良い母〜笑顔
今朝はまず一番にアーラへ向かいました。打合せした訳ではないのに、会場で出会えシンクロを感じました。今回も,写真の裏話とでもいうのでしょうか、心温まるお話しを伺えました。又、凧揚げの写真も、凧糸繋がりのお顔が浮かび〜若い頃を思い出したりしました。一瞬の表情を捉えた写真とか、ゆっくり見たかったのですが、時間に追われ、じっくり見ずに失礼してしました。フォト可茂写真展2025
3/15津田博士記念館にて、「和の学校」ミニお茶会を開きました。お客様は30人くらい〜やはり,お琴と尺八の生演奏は大好評でした。桜の生菓子は、子ども9人の半分位は苦手だったようです(笑)サポーターさんが、手際よく進めて下さり、有り難かったです。読売新聞さんが、津田左右吉博士についてを含めて、翌日の記事にして下さり感謝です。外国人の方が来て下さり、それは、1つの話題となり、よかった!お茶会もスムーズにいき、一安心でした。文化の森の担当者さんありがとうございました。和の学校ミニお茶会2025
ママのポケット〜総会と当番でした。13人の大所帯ですが、この日も7年度の総会を開催後,当番さんが図書館へ向かいました。虹のおはなし広場🌈平成8年の東図書館開館以来(約30年)参加が続いています。この頃ギャラリーが少ないのが悩み!また、第3週の土曜日(午前11時から)が空いてしまいました。どなたかみえませんか?東図書館の職員に連絡して下さい。枝垂れ桃ですって!月に2回くらいお花をいけてくださってる方に、前回と今日お会いできました。男性ですよ!東図書館読み聞かせ
祭りのあとの静けさよ〜昨日は小山観音初午祭でした!明けて今日は雨降りで寒い〜昨日は暖かくてよかったね。若者が漕ぐボートが、スーっと速い!昨日、前のご住職の東峰さんが,目の前で書いて下さったご朱印!次は、4/13〜20までの総開帳ですね。国定公園、良い眺めです!木曽義仲・若菜御前・馬頭観音龍神太鼓(創作太鼓)をご披露できる日は,来るのだろうか。名刹〜小山観音初午祭
今日3/3はお雛祭りの日〜夕飯は手巻き寿司!うちのお雛様孫の保育園のお雛様古いお雛様さん、今年も出してあげなくてごめんなさい!前回,牧野交流センターに展示した写真です。小さな御殿の小さなお雛様、来年はきっと飾りますね!特別なおひなさま
2月は雪が降ったので、2週間ずらしたら、もう3月!春めいた日差しが暖かい朝でした。時間があったので、2回練習できました!さて、再来週ですが、ここ津田左右吉博士記念館にて、顕彰会事業として、ミニお茶会を開催します。人数把握と時間配分のため、希望される方は、私までご連絡下さい。要300円日時3/15(土)9:30〜11:30和の学校(2月分)
私の家の近くで、その他の火災(野焼きの延焼)が発生しました!乾燥していますし、風も強いです。東北で、山火事が続いているニュースが!焚き火とか、野焼きはこの季節、心配です。消防署・消防団の方々のお陰で鎮火しました。ありがとうございました。地域の方々に注意啓発を!早速、地域の自治会長さん方にはお伝えしました!野焼き延焼〜大変です!
坪内逍遙像の除幕式にて議長として祝辞を述べさせていただきました。「銅像は3体あり、1つは、美濃太田駅前に1つは、早稲田大学演劇博物館正面に(左手に本)握手をすると早稲田大学に合格する!らしいです。早稲田大学にある銅像そして、故郷で,帽子を左手に、差し伸ばされる右手。(どうぞ親しく握手をして下さい)銅像の作者,熊谷友児先生も(製作に苦労した)右手を大事にしていただきたい。とコメントされています。」「NPO法人宿木」の皆様の思いが活かされるよう努力します。坪内逍遙像除幕式at中山道会館
美濃加茂市中学校(西・東、双葉の3校)の新制服総選挙2/22〜3/2AorBorC文化の森にて制服の見本展示中!いつからとか,詳しいことはわかりませんが、市内の学校,全部同じだったら、シェアしやすいね!が第一印象でした。新制服総選挙
2/15長良川鉄道・加茂野駅前にオープンした「五平餅の木野屋さん」のこども食堂に行ってきました。土日開催で小学生無料!今回は焼きそば40食配布とのこと。彼は、東日本大震災の福島原発から避難して来た方です。どなたか協力というか、力になってあげて下さい。話を聞いてみて下さい。長良川鉄道・加茂野駅前こだわりもあるようです!(失礼)2/18声かけする!って事は大切ですね。ちょっとだけですが、応じて下さる方も見つかりました。お店は、月・火曜日が定休日で、10:30〜15:00までです。よろしくお願いします。加茂野駅前こども食堂
仕方ない事だけど、朝施設を出て、帰りは2時過ぎ〜飲まず食わず!食わずは仕方ないけど〜手をさすったりして待ち時間を過ごす。満員だった待合室もガラガラ〜病院は時間がかかる!
各務原市議会議員選挙で、応援に行ってきました。その合間に中山道鵜沼宿脇本陣のひな祭り・吊り雛を見に〜とても綺麗でした。美濃加茂市は太田宿!中山道巡りをしてみたい気分になりました。喫茶店「陣屋」のモーニングです。満員!で、待ちのお客さんあり!でした。中山道鵜沼宿脇本陣
第3土曜日は、津田左右吉記念館で「和の学校!」が定番の私!でも、きょうはフリー!孫のあかりちゃんと、「ウォークみのかも」に参加しました。リバボート駐車場は、ほぼ満車!お天気も良く、遠くに御嶽山が白く輝き、木曽川・飛騨川の合流風景も静かに気持ちよく、ウキウキと今渡ダムを渡り、どうにか歩けました。これ、河村歯医者さんが撮って下さいました。御嶽山,写真に撮ると?ダムの左上に〜これは、実際に見た方がいいです。知り合いの方にも10人以上お目にかかり、言葉を交わし,楽しいウォークでした。この岩、とどみたいで、気になりました!上に乗っているのが、石?どうも鳥のようです。ウォークみのかも今渡ダム横断コース
市民アンケートの結果から新庁舎の候補地4ヶ所が決まりました。1人3ヶ所チェックできる複数回答上位4位まで地図に落とすと〜今後、この4ヶ所について調査が進められます。私は、例えばプラザちゅうたい周辺だとすると、体育館、図書館との、複合施設!になることなど、金額だけでなく、丁寧な説明をお願いしたいと発言しました。議長なので、発言は文教常任委員会以来久しぶりです。第10回新庁舎建設特別委員会
この日西宮から妹と子のゆうやとその子2人東京から妹の子のまなとその子2人もう1人の妹これで姉妹3人勢揃い!市内にいる私の娘とその子3人合計12人!母91才左の私から69.67.65か〜こんな病院で記念写真なんて!全員で撮ればよかった母が施設の送迎車に乗り込むのを見送り〜昼ご飯と言っても、こみこみで〜アルビスのイートインでってことに。初めてだけど、楽しかった。なかなかいいよ。循環器の先生は、良い数値で問題ないです。と、皮膚科の診察には間に合いませんでした。なんてったって、今日は卒業式!次の診察は5/20病院診察時の面会
白山神社例大祭2024雨が止み寒さの合間とも言える日「本楽祭」と思ったら、神主さんは「例大祭」と言われました!きっと同じでしょう〜白山神社⛩️津島神社⛩️神明神社⛩️の3社が祀られています。この岩から、駒(馬)が兼山までひとっ飛び〜すごい!山登りが出来ない方に麓に分祀し、祀られでいます。私もこの頃は、ここでお詣りしますよ。コロナも明け、直会がありました。牧野の神社⛩️
3/23第69回卒園式森山学園卒園式
買い物中に知らない人から声かけられた〜「おばぁちゃん!」レンチンのスパゲッティ皿の裏、原材料名いろいろ入っている(使ってある)のが書いてある・・・「エビ・カニって書いてあります?」私、そんな細かい字見えない。どうしよう〜「入ってたら大変なんです!」一応2人で見て〜OK🆗ね。改めて顔を見る👀まさか?私、おばぁちゃん?に違いないが、まぁいいっかぁ(笑)家に帰り買い置きしてあるカップ麺なんと!すごい数!現代人は、添加物と防腐剤漬けになってるから、腐敗しないんだよと真顔で話す友人を思い出しました。エビ・カニ🦐🦀アレルギー
面会がスタートした瞬間開口一番「一ヶ月も来んかった!」そういえば前回は2/19?「今日はあと2時間、あと1時間と、待ち遠しかった。」時計🕰️を抱き握りしめていました。「ごめんね、忙しくて〜」「25日は、西宮から妹が来るよ。」とか伝えたが、ごめんね。もう少しマメに面会に行こうと思った。ガラス越し〜15分間施設のたより1ヶ月も来んかった
3/23〜5/26文化の森市民ミュージアムの内覧会に行きました。8つのテーマ(人物・土木・災害・文学・戦争・教育・祈り・営み)を刻む。大変わかりやすく、興味深い展示でした。文化の森企画展「石に刻む」
信友の羽掛神社大正5年4月建立文化の森企画展「石に刻む」での秋葉神社⛩️とは違いました。下米田の神社⛩️
東栃井の天満神社ご即位紀念大正4年11月4日山田光五郎文化の森企画展「石に刻む」を見て自分も少し見歩こうと思いました。下米田の神社⛩️
あっという間の1年間お疲れ様でした〜1年間、やっと慣れ、わかったと思ったら終わり〜今年は、ウチの人も2回目の自治会長で、牧野区の会計係、私はノータッチだから、大変さは分かりません。ただ、前の役員の方々に、ずいぶんお世話になったようです。ありがとうございました。夏まつりの引き継ぎ今年は8/11工業団地の企業との協定を回覧予定!この看板、風化していませんか?反対側はいいのですが〜私の挨拶は、ふれあい広場の工事について道路着色について防犯灯について牧野区引き継ぎ会
報告会は、パワーポイントで市長が説明し、議長の私は、最後に補足的に感想や議会としての対応等、述べる事になっていました。通訳が、思った以上に長く話されるので、予定よりずいぶん長くなってしまいました翌日の岐阜新聞の記事ブラジル🇧🇷インド🇮🇳視察報告会
3/13下米田小学校校門にて更生保護女性会の方々と。ちょっと寒いとはいえ、春を感じる朝でした。大きな声が響きます!6年生が去ってしまうのは、やっぱり寂しいね。新年度からは門を開けるのは今より10分遅れです。と、校長先生。働き方改革か?この後、孫を保育園に送っていき、文教民生委員会に委員として、出席しました。(事前に調べて行ったから、質問もバッチリ!できました)今年度最後の挨拶運動
岐阜駅そばのじゅうろくプラザへ議長として出席しました。この、公務って言うのが、ただ出席すれば良いとは言え、大変です。渡辺猛之参議院議員のご挨拶来賓紹介での藤井市長私達議長の紹介もありました。駅の通路では、八百津のハヤブサミュージカル!何と自動運転バスが!岐阜駅から市役所の中心部ルート岐阜駅から川原町や岐阜公園などを周遊する観光ルートを2023年から2024年まで5年間運行するんですって!そして、駅の通路では、桜ならぬ、いちご🍓特集の和菓子が〜県内の和菓子屋さんが8店?くらい〜美濃加茂市の金蝶堂さんもありました。草もちやいちご大福、もなかなどを購入しましたよ。自衛隊入隊・入校予定者激励会
3/9読み聞かせの総会もあり、来年度の相談などした後、今我がグループ年度最後の当番を鑑賞!4月からは、読み聞かせの部屋を利用しますよ。今日はママのポケットAー1班この「たんぼレストラン」お気に入りにしました。やっぱり他のグループのも見に来ると、気付きがあるとわかりました。最近、ギャラリーは少なめですね。孫を連れてきました。静かに(熱心に)見て、聞いています。こちらも良かったです。図書館の奥の方〜展示がキレイ😍東図書館にじのおはなし広場
春の始まり初午祭川風強い〜夫と孫2人とその友達の5人連れ何人もの友人や知り合いに出会い旧交を温めて〜観音様はそんな場でもあります♫本堂でお詣りして、裏へぐるっと回って〜ここでお茶をいただきました♫ちょっと休憩する場には、行燈が飾られていて、夏の出番を待っているようです❣️小山寺の入り口3人はいちご🍓飴を買っていました!私はベビーカステラ500円お目当ての外郎や生姜糖のお店はありませんでした〜ブルーとピンクの袋の間違い探し6ヶ所ちょっと落書きして遊びました!小山観音初午祭
きょうはタイトなタイムスケジュール8:30〜ウォーク10:00〜牧野健寿会役員会小山観音初午祭15:00〜文化の森にてリア王を聴くスタートからまずは、正眼寺〜櫻井邸語り部の小林さんとうちの孫ウォークなどでよく会う柴田さんと桜はまだだけど、梅はよく咲いていましたね♪♪ゴールでは草もちの配布あんこか、きな粉か私はあんこを選びました〜3.9キロ1時間くらいでしたが、10時からの健寿会の役員会には、遅刻!ダメダメダメウォークみのかも伊深
稲荷神社伊深の神社⛩️
村社高倉神社伊深の神社⛩️
村社賀茂神社伊深の神社⛩️
2/1荒巻カイオくん(美濃加茂市職員2013.2ー2013.12)のご家族と会食2/2に訪問するマウリシオ・デ・ソウザ・プロダクション(サンパウロ)にお勤め!妹さんとお母さんとご一緒にブラジル料理です!荒巻家と会食