ふきのとう・椎茸・サツマイモの天ぷら〜油は、こめ油とごま油で!ふきみそも大皿2皿ほぼ完食でした。残ったら翌朝天丼に!と思ってたけどね。花になりかけてた「ふきのとう」でもいけたよ!しいたけの天ぷら〜柔らかいよ今は、野菜があるようで無い。年越ししたサツマイモはほっこり甘い!発見!ふきのとうのガクふきの葉っぱみたい〜情けない事に、頑張らんとできん(笑)天ぷら揚げた!ふきのとう
議長職終了しました。和太鼓!読み聞かせ!和の良さを伝える。孫や食の事もいっぱい書きます。
モットーは初心を忘れず、笑顔を忘れず、こつこつと。
夏の交通安全県民運動開始にあたり、各支部の計画が発表されました。7/78時から下米田や蜂屋で、7/119時半からプラザちゅうたいにて交通安全指導があります。その理事会があり、会長挨拶の中で「・・・森さん、女性部の活動を復活させて下さい」と!名前入り〜でした。'ゆっくり走ろう!加茂の道'の横断幕(ハーフマラソン)や、美濃加茂市を初め加茂郡の町村に交通安全キャンペーンに回った事を思い出す。何かアイデアは?功労者表彰交通安全活動、ありがとうございます♪7/11〜7/20までが県民運動です。無事故を目指します。最近は自転車保険も必要になってきました。加茂地区交通安全協会理事会
6/26ナーシングビラにお世話になっている母の介護について〜カンファレンスがありました。主任さんなど4人いらして丁寧でした。9月までの報告と今後の事。なにしろ介護5だから、何もできないではなく、手足を動かすリハビリや、食事もご飯を減らして、補助食品やゼリーを出す。母の好きなおみそ汁も週5〜6回は出してもらえる。家族の顔はしっかり覚えているから、それが、嬉しい。私の事をえらい誇りに思っているから、申し訳ない。母も7月の誕生日を迎えると、92才になる。お気に入りのしゃべる猫。抱っこして離さない〜お部屋で。母のカンファレンス
土曜日、ママがお仕事!と言うことで、子守りを引き受けました!まずは梅拾い近くの川辺ダムへダムの上に〜米田富士がキレイ!東図書館の読み聞かせ当番ギャラリー(サクラ?)お昼はお兄ちゃんも連れて回転寿司かき氷🍧3人で食べた。この後、庭の草引き畑に収穫に行き足がめちゃくたびれた〜バレーボールブラジルに勝った!孫の子守り
2回目かな?古希じいちゃんの面々話は小学校の先生や友達〜西中の話私は1学年下だし、東中学校〜でも、結構話に参加できるから楽しい!ギター弾いてくれて、ウチの人がとんぼを歌う♪弾語りはあったかい♪すごくいい時間でした♪記念写真だよ。夫の同窓会❣️
子ども会が、花壇の世話を放棄して、6〜7年。花壇は、健寿会でやっています。旧友のみえちゃんが草引きなど、日頃から小まめにやってくれるので、ほんとありがたいです。市から配布された花苗は、ここと、牧野交流センターに植えます。あとは肥料を!そして、7/13に草引き作業!今のところ順調♪花壇の花植え
東中学校44年卒業同窓会の幹事会人数まとめとか終わりました。手際が良いので、あとは当日を待つのみ♪顔隠すのめんどくさいクラス担当は集まりがいいです。同窓会幹事会2
ボッチャは重度の能性マヒの方や、同程度の重度障がいが四肢にある人の為にヨーロッパで考案されたスポーツ。ですが、近年では、障がいの有無に関わらず、老若男女、誰でも楽しむことができるスポーツとして注目されています。という事で、ちゅうたいの方と市のスポーツ指導員の方に教えてもらいながら、体験会を開催しました。昨日ペタンクをやったばかりの方も参加して、楽しく過ごしました。作戦など練ってプレイするとよいとは、言われたものの、思ったところにボールを投げるのはたいへん難しい!パラリンピックの緊迫したプレーが脳裏によみがえりました。ボッチャ体験
6/10から、母がお世話になっている、特養・ナーシングビラの面会が、予約不要・時間制限無しに緩和されました。それで1号!と言うわけで、明美さんと2人で行って来ました〜おしゃべりネコのミミちゃんめっちゃお気に入りです。夫と二人爪切りしました。少しずつですが、爪は改善しています。予約不要・時間制限無し
ナーシングビラの母に、面会に行って来ました。ネコのミミちゃんをめちゃくちゃ気に入っていて、朝から寝るときも抱っこしている。これは、正解でしたね。よかった!でも、きょうは、ご飯食べれなかった。胸が痛いと言って、元気がなかった。補助食品を食べている。ずっと気になっていたので、きょうは爪切りを持って行き、爪を少し切ったった。顔色も悪かった。あんまり良くない状況でした。弱気になっている。いつまでも手を振っていた。土曜日の面会6/1
「ブログリーダー」を活用して、おーい、ゆみさん!さんをフォローしませんか?
ふきのとう・椎茸・サツマイモの天ぷら〜油は、こめ油とごま油で!ふきみそも大皿2皿ほぼ完食でした。残ったら翌朝天丼に!と思ってたけどね。花になりかけてた「ふきのとう」でもいけたよ!しいたけの天ぷら〜柔らかいよ今は、野菜があるようで無い。年越ししたサツマイモはほっこり甘い!発見!ふきのとうのガクふきの葉っぱみたい〜情けない事に、頑張らんとできん(笑)天ぷら揚げた!ふきのとう
さくらの森(美濃加茂市)へ〜桜が咲いているかな?と見に行きました。桜はちらほらでしたが、中屋敷健寿会の方々など、もう花見のお客さんはありました。白山登山の方の方が多いかな?全国で山火事のニュースが続いています。さくらの森は火気厳禁!岐阜は木の国、山の国です!どなた様もご注意下さいませ。桜はまだかいな?さくらの森
下米田小学校の卒業式65名の児童が卒業されました。お別れの合唱曲は「最後のチャイム」涙もなく、45分間くらいで式は終了しました。その後、クラスごとにお別れ会をされたようです。4月からは、ほぼ全員、東中学校に進学です。この時は知らなかったですが、今の校長先生、7年度は東中学校の校長先生になられるそうです。東中学校は県下でも屈指のマンモス校!しかも外国人がとても多いです。インターナショナルと聞こえはいいですが,普通の公立中学なので、大変だと思います。小さな小学校の出身者を均等に振り分けなくても良いと私は思いますが,どうでしょうかね?子ども達には、ただただ幸多かれと祈るばかりです。初めて?渡辺いちこ議員と谷本梓議員と私、3人で記念撮りしました。令和6年度下米田小学校卒業式
4/6の祭礼を待つ諏訪神社(金幣社)。北方と南方の山車の上で奏でられる米田囃子は美濃加茂市の無形文化財でもあります。4/5には、今年は則光公民館にて、練習の成果発表でもある、夜囃子があります。祭りの季節です。晴れますように!近くに若菜午前の墓もあります。諏訪大社春祭り
古井神社⛩️4/12〜13の例大祭あります。R6.10.1の火災から1ヶ月半で仮本殿遷宮され、神事が復活された旨、関係者の皆様のご尽力に深く敬意を払います。そして、社殿復興復活支援しましょう!新聞記事などこちらは観音様太多線が遠目にみえます。さくらの木が古木以上に傷んでいます。もうすぐ春祭りの季節!焼けてしまった神社を見て、放心状態になってしまいましたが、掲示板には、新たな社殿にご期待ください!とありました。全焼後の古井神社⛩️復興支援を!
3/22第70回〜(美濃加茂市制の年と同じ)森山学園の卒園式に出た。50人程のかわいい園児達が、4月には小学生になります!(振り返ると、私は卒園式に一番感動したかなぁ)この日、外国人がとても多いのを見て、美濃加茂市の人口増加はきっと外国人の方々によるものだと,今更ながら、複雑な気分〜「令和8年4月より新園舎となります!」の貼紙が!この園庭に建設し、完成後今の園舎を取り壊すとのこと。7年度中に、園庭に新しく建てられるようです。下米田保育園も同様な日程で、新園舎になる予定!3/19美濃加茂市の新庁舎の位置条例は否決されました。否決でした。もうプラザちゅうたいに決まった!って思ってる方も多くいらっしゃって〜これからの対応を考えていかねばなりません。第70回森山学園卒園式
92才の母!この頃は少し体調も良さそうで〜「誰も来てくれん!」の叫びに,次々と面会に行った。孫とひ孫私,クリーニングしたミミコを届けた。おしゃべりミミコを離さない。妹夫婦〜テレビを見たいというので、リモコンを持って行った。野球好きだから、大谷くん見るのか〜30分くらいずつだけど、ちょっとは賑やかだったかな?梅は満開!明日はカンファレンスです。体調良い母〜笑顔
今朝はまず一番にアーラへ向かいました。打合せした訳ではないのに、会場で出会えシンクロを感じました。今回も,写真の裏話とでもいうのでしょうか、心温まるお話しを伺えました。又、凧揚げの写真も、凧糸繋がりのお顔が浮かび〜若い頃を思い出したりしました。一瞬の表情を捉えた写真とか、ゆっくり見たかったのですが、時間に追われ、じっくり見ずに失礼してしました。フォト可茂写真展2025
3/15津田博士記念館にて、「和の学校」ミニお茶会を開きました。お客様は30人くらい〜やはり,お琴と尺八の生演奏は大好評でした。桜の生菓子は、子ども9人の半分位は苦手だったようです(笑)サポーターさんが、手際よく進めて下さり、有り難かったです。読売新聞さんが、津田左右吉博士についてを含めて、翌日の記事にして下さり感謝です。外国人の方が来て下さり、それは、1つの話題となり、よかった!お茶会もスムーズにいき、一安心でした。文化の森の担当者さんありがとうございました。和の学校ミニお茶会2025
ママのポケット〜総会と当番でした。13人の大所帯ですが、この日も7年度の総会を開催後,当番さんが図書館へ向かいました。虹のおはなし広場🌈平成8年の東図書館開館以来(約30年)参加が続いています。この頃ギャラリーが少ないのが悩み!また、第3週の土曜日(午前11時から)が空いてしまいました。どなたかみえませんか?東図書館の職員に連絡して下さい。枝垂れ桃ですって!月に2回くらいお花をいけてくださってる方に、前回と今日お会いできました。男性ですよ!東図書館読み聞かせ
祭りのあとの静けさよ〜昨日は小山観音初午祭でした!明けて今日は雨降りで寒い〜昨日は暖かくてよかったね。若者が漕ぐボートが、スーっと速い!昨日、前のご住職の東峰さんが,目の前で書いて下さったご朱印!次は、4/13〜20までの総開帳ですね。国定公園、良い眺めです!木曽義仲・若菜御前・馬頭観音龍神太鼓(創作太鼓)をご披露できる日は,来るのだろうか。名刹〜小山観音初午祭
今日3/3はお雛祭りの日〜夕飯は手巻き寿司!うちのお雛様孫の保育園のお雛様古いお雛様さん、今年も出してあげなくてごめんなさい!前回,牧野交流センターに展示した写真です。小さな御殿の小さなお雛様、来年はきっと飾りますね!特別なおひなさま
2月は雪が降ったので、2週間ずらしたら、もう3月!春めいた日差しが暖かい朝でした。時間があったので、2回練習できました!さて、再来週ですが、ここ津田左右吉博士記念館にて、顕彰会事業として、ミニお茶会を開催します。人数把握と時間配分のため、希望される方は、私までご連絡下さい。要300円日時3/15(土)9:30〜11:30和の学校(2月分)
私の家の近くで、その他の火災(野焼きの延焼)が発生しました!乾燥していますし、風も強いです。東北で、山火事が続いているニュースが!焚き火とか、野焼きはこの季節、心配です。消防署・消防団の方々のお陰で鎮火しました。ありがとうございました。地域の方々に注意啓発を!早速、地域の自治会長さん方にはお伝えしました!野焼き延焼〜大変です!
坪内逍遙像の除幕式にて議長として祝辞を述べさせていただきました。「銅像は3体あり、1つは、美濃太田駅前に1つは、早稲田大学演劇博物館正面に(左手に本)握手をすると早稲田大学に合格する!らしいです。早稲田大学にある銅像そして、故郷で,帽子を左手に、差し伸ばされる右手。(どうぞ親しく握手をして下さい)銅像の作者,熊谷友児先生も(製作に苦労した)右手を大事にしていただきたい。とコメントされています。」「NPO法人宿木」の皆様の思いが活かされるよう努力します。坪内逍遙像除幕式at中山道会館
美濃加茂市中学校(西・東、双葉の3校)の新制服総選挙2/22〜3/2AorBorC文化の森にて制服の見本展示中!いつからとか,詳しいことはわかりませんが、市内の学校,全部同じだったら、シェアしやすいね!が第一印象でした。新制服総選挙
2/15長良川鉄道・加茂野駅前にオープンした「五平餅の木野屋さん」のこども食堂に行ってきました。土日開催で小学生無料!今回は焼きそば40食配布とのこと。彼は、東日本大震災の福島原発から避難して来た方です。どなたか協力というか、力になってあげて下さい。話を聞いてみて下さい。長良川鉄道・加茂野駅前こだわりもあるようです!(失礼)2/18声かけする!って事は大切ですね。ちょっとだけですが、応じて下さる方も見つかりました。お店は、月・火曜日が定休日で、10:30〜15:00までです。よろしくお願いします。加茂野駅前こども食堂
仕方ない事だけど、朝施設を出て、帰りは2時過ぎ〜飲まず食わず!食わずは仕方ないけど〜手をさすったりして待ち時間を過ごす。満員だった待合室もガラガラ〜病院は時間がかかる!
各務原市議会議員選挙で、応援に行ってきました。その合間に中山道鵜沼宿脇本陣のひな祭り・吊り雛を見に〜とても綺麗でした。美濃加茂市は太田宿!中山道巡りをしてみたい気分になりました。喫茶店「陣屋」のモーニングです。満員!で、待ちのお客さんあり!でした。中山道鵜沼宿脇本陣
第3土曜日は、津田左右吉記念館で「和の学校!」が定番の私!でも、きょうはフリー!孫のあかりちゃんと、「ウォークみのかも」に参加しました。リバボート駐車場は、ほぼ満車!お天気も良く、遠くに御嶽山が白く輝き、木曽川・飛騨川の合流風景も静かに気持ちよく、ウキウキと今渡ダムを渡り、どうにか歩けました。これ、河村歯医者さんが撮って下さいました。御嶽山,写真に撮ると?ダムの左上に〜これは、実際に見た方がいいです。知り合いの方にも10人以上お目にかかり、言葉を交わし,楽しいウォークでした。この岩、とどみたいで、気になりました!上に乗っているのが、石?どうも鳥のようです。ウォークみのかも今渡ダム横断コース
市民アンケートの結果から新庁舎の候補地4ヶ所が決まりました。1人3ヶ所チェックできる複数回答上位4位まで地図に落とすと〜今後、この4ヶ所について調査が進められます。私は、例えばプラザちゅうたい周辺だとすると、体育館、図書館との、複合施設!になることなど、金額だけでなく、丁寧な説明をお願いしたいと発言しました。議長なので、発言は文教常任委員会以来久しぶりです。第10回新庁舎建設特別委員会
この日西宮から妹と子のゆうやとその子2人東京から妹の子のまなとその子2人もう1人の妹これで姉妹3人勢揃い!市内にいる私の娘とその子3人合計12人!母91才左の私から69.67.65か〜こんな病院で記念写真なんて!全員で撮ればよかった母が施設の送迎車に乗り込むのを見送り〜昼ご飯と言っても、こみこみで〜アルビスのイートインでってことに。初めてだけど、楽しかった。なかなかいいよ。循環器の先生は、良い数値で問題ないです。と、皮膚科の診察には間に合いませんでした。なんてったって、今日は卒業式!次の診察は5/20病院診察時の面会
白山神社例大祭2024雨が止み寒さの合間とも言える日「本楽祭」と思ったら、神主さんは「例大祭」と言われました!きっと同じでしょう〜白山神社⛩️津島神社⛩️神明神社⛩️の3社が祀られています。この岩から、駒(馬)が兼山までひとっ飛び〜すごい!山登りが出来ない方に麓に分祀し、祀られでいます。私もこの頃は、ここでお詣りしますよ。コロナも明け、直会がありました。牧野の神社⛩️
3/23第69回卒園式森山学園卒園式
買い物中に知らない人から声かけられた〜「おばぁちゃん!」レンチンのスパゲッティ皿の裏、原材料名いろいろ入っている(使ってある)のが書いてある・・・「エビ・カニって書いてあります?」私、そんな細かい字見えない。どうしよう〜「入ってたら大変なんです!」一応2人で見て〜OK🆗ね。改めて顔を見る👀まさか?私、おばぁちゃん?に違いないが、まぁいいっかぁ(笑)家に帰り買い置きしてあるカップ麺なんと!すごい数!現代人は、添加物と防腐剤漬けになってるから、腐敗しないんだよと真顔で話す友人を思い出しました。エビ・カニ🦐🦀アレルギー
面会がスタートした瞬間開口一番「一ヶ月も来んかった!」そういえば前回は2/19?「今日はあと2時間、あと1時間と、待ち遠しかった。」時計🕰️を抱き握りしめていました。「ごめんね、忙しくて〜」「25日は、西宮から妹が来るよ。」とか伝えたが、ごめんね。もう少しマメに面会に行こうと思った。ガラス越し〜15分間施設のたより1ヶ月も来んかった
3/23〜5/26文化の森市民ミュージアムの内覧会に行きました。8つのテーマ(人物・土木・災害・文学・戦争・教育・祈り・営み)を刻む。大変わかりやすく、興味深い展示でした。文化の森企画展「石に刻む」
信友の羽掛神社大正5年4月建立文化の森企画展「石に刻む」での秋葉神社⛩️とは違いました。下米田の神社⛩️
東栃井の天満神社ご即位紀念大正4年11月4日山田光五郎文化の森企画展「石に刻む」を見て自分も少し見歩こうと思いました。下米田の神社⛩️
あっという間の1年間お疲れ様でした〜1年間、やっと慣れ、わかったと思ったら終わり〜今年は、ウチの人も2回目の自治会長で、牧野区の会計係、私はノータッチだから、大変さは分かりません。ただ、前の役員の方々に、ずいぶんお世話になったようです。ありがとうございました。夏まつりの引き継ぎ今年は8/11工業団地の企業との協定を回覧予定!この看板、風化していませんか?反対側はいいのですが〜私の挨拶は、ふれあい広場の工事について道路着色について防犯灯について牧野区引き継ぎ会
報告会は、パワーポイントで市長が説明し、議長の私は、最後に補足的に感想や議会としての対応等、述べる事になっていました。通訳が、思った以上に長く話されるので、予定よりずいぶん長くなってしまいました翌日の岐阜新聞の記事ブラジル🇧🇷インド🇮🇳視察報告会
3/13下米田小学校校門にて更生保護女性会の方々と。ちょっと寒いとはいえ、春を感じる朝でした。大きな声が響きます!6年生が去ってしまうのは、やっぱり寂しいね。新年度からは門を開けるのは今より10分遅れです。と、校長先生。働き方改革か?この後、孫を保育園に送っていき、文教民生委員会に委員として、出席しました。(事前に調べて行ったから、質問もバッチリ!できました)今年度最後の挨拶運動
岐阜駅そばのじゅうろくプラザへ議長として出席しました。この、公務って言うのが、ただ出席すれば良いとは言え、大変です。渡辺猛之参議院議員のご挨拶来賓紹介での藤井市長私達議長の紹介もありました。駅の通路では、八百津のハヤブサミュージカル!何と自動運転バスが!岐阜駅から市役所の中心部ルート岐阜駅から川原町や岐阜公園などを周遊する観光ルートを2023年から2024年まで5年間運行するんですって!そして、駅の通路では、桜ならぬ、いちご🍓特集の和菓子が〜県内の和菓子屋さんが8店?くらい〜美濃加茂市の金蝶堂さんもありました。草もちやいちご大福、もなかなどを購入しましたよ。自衛隊入隊・入校予定者激励会
3/9読み聞かせの総会もあり、来年度の相談などした後、今我がグループ年度最後の当番を鑑賞!4月からは、読み聞かせの部屋を利用しますよ。今日はママのポケットAー1班この「たんぼレストラン」お気に入りにしました。やっぱり他のグループのも見に来ると、気付きがあるとわかりました。最近、ギャラリーは少なめですね。孫を連れてきました。静かに(熱心に)見て、聞いています。こちらも良かったです。図書館の奥の方〜展示がキレイ😍東図書館にじのおはなし広場
春の始まり初午祭川風強い〜夫と孫2人とその友達の5人連れ何人もの友人や知り合いに出会い旧交を温めて〜観音様はそんな場でもあります♫本堂でお詣りして、裏へぐるっと回って〜ここでお茶をいただきました♫ちょっと休憩する場には、行燈が飾られていて、夏の出番を待っているようです❣️小山寺の入り口3人はいちご🍓飴を買っていました!私はベビーカステラ500円お目当ての外郎や生姜糖のお店はありませんでした〜ブルーとピンクの袋の間違い探し6ヶ所ちょっと落書きして遊びました!小山観音初午祭
きょうはタイトなタイムスケジュール8:30〜ウォーク10:00〜牧野健寿会役員会小山観音初午祭15:00〜文化の森にてリア王を聴くスタートからまずは、正眼寺〜櫻井邸語り部の小林さんとうちの孫ウォークなどでよく会う柴田さんと桜はまだだけど、梅はよく咲いていましたね♪♪ゴールでは草もちの配布あんこか、きな粉か私はあんこを選びました〜3.9キロ1時間くらいでしたが、10時からの健寿会の役員会には、遅刻!ダメダメダメウォークみのかも伊深
稲荷神社伊深の神社⛩️
村社高倉神社伊深の神社⛩️
村社賀茂神社伊深の神社⛩️
2/1荒巻カイオくん(美濃加茂市職員2013.2ー2013.12)のご家族と会食2/2に訪問するマウリシオ・デ・ソウザ・プロダクション(サンパウロ)にお勤め!妹さんとお母さんとご一緒にブラジル料理です!荒巻家と会食