2010年横浜→海士町へ。そして2019年、 フランス・リヨンへ。 グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。
寒い日の朝は肉まんが食べたくなる。毎週土曜日の朝は集荷の仕事があっていくつか港を回り、そのあと菱浦港のキンニャモニャセンターに行く。直売所の当番が無い日は9:00ごろ仕事が終わり、ちょうど小腹が減ってくる。すると、肉まんを食べたくなる。いったん頭に「肉まん」が思い浮かぶと、もう逃れられない。どうでもいい話だが、昔から「肉まん」は価値判断の基準だった。例えば自分が「たばこ」を吸っていた時、1箱280円だった。これは肉まん換算で2個から3個分に相当する。はたして「たばこ」にそれだけの価値があるだろうか、という具合に考える。そしてその当時の私は、「肉まん」100回分のお金を払ってチケットを買うほどプロレスに価値を認めていた、ということが言える。かつて1個100円で買えていた肉まんが、今は150円。インフレにもほどがあ...海鮮まんが欲しい
かねてより気になっていた映画「Simplife」をようやく見ることができた。この映画はどんな内容かというと・・・・(以下、WEBより引用)simplifeは、「身の丈の暮らし」をテーマにしたロードムービー。アメリカ西海岸で広がりを見せる「タイニーハウス・ムーブメント」のパイオニアたちを訪ね、小さな暮らしや多様なライフスタイル、コミュニティとの共生など、新しい幸せのカタチをさがしにいきました。様々な理由からタイニーハウスを選択した人たちの暮らしはとても個性的。ものを手放したことで、たくさんの自由を手に入れることに成功しています。そんな人たちの言葉や暮らしの景色から、自分らしく生きるためのヒントが見つけられるかもしれません。と、まあこんな感じなんですが、日本人と日本で暮らすアメリカ人がキャンピングカーに乗ってアメリ...映画Simplifeを見て感じたこと
海士町の玄関口、菱浦港のフェリーターミナルにある売店「島じゃ常識商店」には毎週金曜日手作りのオニギリが販売されている。だいたい2種類で、週によって変わるっぽい。食べてみたかったのでとりおき依頼で電話したら、ちょうど作ってる最中だったみたい。ラベルに名前を書いてもらえて、さも自分の為に作ってくれたかのような錯覚に陥ります。この日の1種類目は「とりそぼろ」。そして2種目は「おかか」。ふむふむ、原材料は米(海士町産)、梅干し、海苔か。アレ?愛嬌か。いずれもすごく美味しかった。手作りのオニギリってなかなか買えるところないんですよね。手作りのおにぎりが食べたいシチュエーションといえば、出張中の朝ごはん。朝は温かいものを口にしたい性分なんです、わたし。おかかと昆布のおにぎりにみそ汁があれば最高だ。しかし、これがなかなか実現...島じゃ常識商店のオニギリが好き
先日採ってきた生ひじきがもうちょっと残っていたので、干して乾燥ひじきにしてから炒り煮にしてみた。これがうまくいけば商品化も考えてもいいな、という下心もあり実験。こちらは生ひじきを30分ほど茹でたところ。さっと湯通しした緑の状態とは異なり、見たことある感じに近づいてきた。例のヒ素情報にビビり、洗う時も水をまめに変えてみた。そして乾燥機にイン。うわーーーーー!めっちゃ少なくなった。。。でもこれはあれだ、ひじきだ!一般的にひじきは茎を外した状態で乾燥しているみたいですが、今回はそのまんまやってみた。めんどくさいわけじゃなくて、茹でて食べてる時も茎有りで美味しかったから。からの、炒り煮。これ、控えめに言ってかなり美味しい。手作りあるあるですが、市販のやつはいったい何なの?と思っちゃうレベルで美味しい。歯ごたえも程よく残...生ひじきの季節ですよ2乾燥ひじきにしてから炒り煮にした話
対馬の海と山のめぐみをつめこんだ、無添加のおつまみセットをお取り寄せしてみた。作っているのはコノソレナチュラルファクトリー。ずっと前だけど(いつだっけ?)海士町に来てくれた時にお話を聞いて、それ以来はSNSを通じて情報を見ていたけどこんな素敵なセットができていたとは。商品はこんな感じ。9種類のメニューから好きな8品選べます。(重複できます)対馬の素材を使って化学調味料・保存料など無添加で、かつ常温保存できるところが素晴らしい。常温配送だから送料が抑えられるのも嬉しいですね♪送料込みで3,300円とは!こちらは「焼き鯖のアヒージョ」。これは原料が対馬の「伊那サバ」を使用しているんですねー。パサつかず美味しかったので、2個注文して正解。これは「ホウライヒメジのアヒージョ」。よし、食べたことある魚に1魚種加わりました...対馬・海と山のおつまみセットコノソレキッチンがすごい
簡単で美味しい焼き鯖の炊き込みご飯をご紹介します。塩サバのフィレ1枚をフライパンで焼き、骨を抜きます。フライパンにはクッキングペーパーを引いておくと油もいらず、片付けも楽。焼くことで骨が簡単に抜けるようになりますので加熱後に抜くこと。調味料は米3合のとき以下の分量をご参考に。酒大さじ2薄口醤油大さじ2塩小さじ1/4炊くときに針生姜を加えます。わりと多めに入れたほうが美味しい。昆布1切れいれてもいいですね。味付けはお好みで調整してください。一回作ってから次はもうちょい塩味欲しいとか、薄くするとか。通常通り炊き上げます。炊きあがったばかりの状態では少し水分多かったかなと思いましたが、おこげと混ぜてから蒸らすのでちょうどよくなりました。大葉の細切りをどっさり入れましょう。混ぜながら身をほぐして味見すること。炊き立ては...焼き鯖の炊き込みご飯は簡単レシピ
ワインをテーマにしたポッドキャスト「ワインの輪」が面白くて聞いている。デザインや音楽を仕事にしているシンちゃんと、ナチュラルワインショップを経営しているヨシキくんというお二人がパーソナリティ。久しぶりに出会った同級生がワインで意気投合して始めた番組だ。この番組では美味しいワインを飲みながら毎回1つのことをテーマに話が進んでいく。なかでも、ヨシキ君がフランスでワインの勉強をしていた時期に出会った生産者のエピソードが面白い。生産者たちの人柄がすごく伝わってきて、そんな人が作ったワインはどんな味がするのか気になっていく。そして、適度にゆるい。お二人が程よい距離間で楽しみながら番組をやっているから聞いていて心地よい。最初のころは番組中で紹介されているワインを順番に飲んでいったのですが、どんどんはまって最近はヨシキ君のワ...ポッドキャスト「ワインの輪」が面白い
寒風吹きすさぶ中漂着ゴミを拾おう@風呂屋海岸 2021/01/17
昨年末に皆さんの協力できれいになった風呂屋海岸。1か月ちょっとで漂着ゴミがいっぱい落ちているという情報をもとに、またもや海岸清掃を行いました。本当は1月11日にみんなでわいわいやろうと思っていたのですが、11日は吹雪いていたのでメンバーでパッと集まってこの日に行いました。facebookのページでも告知していたのにごめんなさい!(楽しみにしていた人がいたのかどうかは謎。)前回は巨大なロープや漁網が絡まったオブジェみたいなやつも切り刻みながら回収したので大物はいなかったのですが、海藻に絡まったロープや細かなプラスチックごみが多い印象。よくみると、カラフルな破片がいっぱい。6人でざっと1時間半ほど拾って450kgゲットしました~!終わったころには太陽が顔を見せ、美しい景色に。そしてお楽しみのコーヒーブレイク。もう完...寒風吹きすさぶ中漂着ゴミを拾おう@風呂屋海岸2021/01/17
昨年の暮れに釣れたヒラスズキ。ちょうど親友が海士に遊びに来るタイミングだったので、漬け丼、生ハム、味噌漬けを作っておもてなし。そちらはワイワイと食べちゃったので写真は無いけど美味しかった。これは家族用に塩焼き。ハラミの部分と、柵の端っこを塩焼きで。腹側のサク1本だけ刺身で食べたら美味しいのなんの。分かりやすいパンチのある旨さではないんだけど、しっとりと幸せにしてくれる感じ。育てている大葉の赤ちゃん「青芽」をあしらいに使ってみた。一緒に食べれるし、なかなかかわいい。ヒラスズキは、釣り味も食味も飽きませぬ。ヒラスズキの刺身と塩焼き
2021の幕開け、最初の魚は宮崎県の離島・島浦島から届いた金寿カンパチ!実はOCEANチャレンジという企画で出会った友達が大事に育てている魚です。妻の実家がある徳島に送ってもらいました。30日に発送してくれて、31日着。ほんとうに年末ぎりぎりまでご苦労様でした。結城水産では以前にクロメジナを買わせてもらって美味しかったので、今回も期待していました。養殖ビジネスは大規模になりがちなんですが、家族を中心に地域に根差して少量多品種を手掛けるスタイルも素敵だと思っています。とりあえず刺身でいただきましたよ!脂もくどくなく、瞬く間に胃袋に収まっていきました。アラも美味しくいただきました。義父の強烈に太いゴボウと一緒に炊いたらすごく美味しかった~他には、漬け丼、竜田揚げなどして大満足でした。食べてみたい!というかたはポケッ...金寿カンパチは縁起が良さそう正月に食べた魚
1か月分ずつまとめるようにしたら意外と記録に残すのがしんどくなくなった「酒の記録」。domainetetta(岡山)BlancdePinotNoire2019★★ピノ・ノワールで作った白ワイン。10月に現地で飲んだワインの中で一番印象的だった一本をもう一度自宅で。domainetettaMuscatBaileyA2019★ライトで普段の好みとは違うんだけど美味しく飲めちゃう。ManuelPineauLesCharrusseaux★★★ナチュラルワインのショップに好みを伝えて選んでもらった6本のなかで、一番美味しかったワイン。6本とも今まで飲んだことない感じで世界を広げてくれた。DomaineGramenonSIERRADUSUD2019★★ショップおすすめの中にずっと飲んでみたいと思ってた生産者のワインが入って...2020年12月に飲んだ8本のワイン
雪の残る連休最終日、ひじきを採りにいってきた。海藻が豊富で様々な種類を食べる文化がある海士町ですが、ひじきが生えていることを知っている人は多くないかもしれない。真水でよく洗った後、沸騰したお湯で湯通し。褐色のひじきがさっと緑色に変わるのは「わかめ」や「あかもく」と同じですね。ひじきには他の海藻と比べてもヒ素が多く含まれているらしく、茹でたお湯や洗った水は捨てたほうが良いとのこと。ヒ素といえばカレーの事件を思い出しますね。どの程度なら食べてもいいのか気になったので調べてみたところ、「体重50kgの人の場合、(中略)毎日4.7g(一週間当たり33g)以上を継続的に摂取しない限り、ヒ素のPTWIを超えることはありません。海藻中に含まれるヒ素によるヒ素中毒の健康被害が起きたとの報告はありません。また、ヒジキは食物繊維を...生ひじきの季節ですよ
今年の冬は大雪が降ると言われていたがその通りになった。2日連続フェリー欠航となり、冬の厳しさを思い出させられた3連休の初日。今回の寒波では最低気温が-3℃まで下がり、隠岐に来てから一番の冷え込みだった。しかし子供たちにとっては楽園のよう。子供たちを置いて妻と二人で散歩に出かけた。踏みしめると「ギュッ、ギュッ」っと小気味いい音が返ってくる。法面のブロックすら美しく変えてしまう雪の力。グレーチングも。雪に包まれると、なんもかも綺麗。変わった雪の積もり方。ひっつきむしも雪に合う。柚子も雪化粧が似合う。束の間の散歩を楽しんだ。隠岐の1月はいつもゆっくり始まるのが気に入っている。雪の景色2021
暮れのこと。いつもサザエをいただく漁師さんに北海道のホタテを持っていったら、ライムをいただいた。これには驚いた。離島という環境のわりに何でもある島だとは思ってたけど、ライムも有ったか!移住11年目にして初めて知る真実。これ、見た目完全にレモンですけど齧ったらライムでした。袋にも「ライム」って書いてくれてる・・・マリネや魚介類の洋風な料理にはとても重宝します。ちなみに、他にはどんな柑橘があるかというと、橙・八朔・みかん・柚子・獅子ゆず・カボス・スダチ・シークワーサー・小夏・レモン・ライムは確認済みです。一緒にもらった2020年の干し柿。形が美しく、パッケージを見ると丁寧な作り手の性格がわかる。きっと自家用だったろうに・・・かたじけない。干し柿ってワインとかウイスキーとかに合うんですよね。ありがたや。他にもこんな柑...ライムを育ててる人がいるとは!海士町の柑橘事情
2021年の正月は妻の実家がある徳島県美馬郡つるぎ町で迎えました。COVID‐19の拡大を受け、残念ながら横浜の実家に帰ることはあきらめざるを得ない状況。うどんを食べ、温泉につかる毎日の中で一年の振り返りとリセットができました。そこで、毎年恒例の極私的2020年の出来事ベスト10(順不同)・COVID-19拡大と綱引き大会中止・「農」にめざめる・長男の卒園&入学・いわがき昆布オイル煮発売と「さくらの家」協働開始・島の食材とワインでおもてなしイベント×2・「お魚サブスク」スタート・キャリア教育の文脈でお話し・拾い箱プロジェクトスタート・ワイナリー訪問とオンラインイベント・まるどマーケットそれでは、ひとつずつ振り返ります。・COVID-19拡大と綱引き大会中止年末の里帰り以外にもCOVID-19の影響はいろいろなと...2020年の出来事
「ブログリーダー」を活用して、俺、隠岐に立つさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。