2010年横浜→海士町へ。そして2019年、 フランス・リヨンへ。 グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。
イカノコシとイカノアシはこれからの季節のお役立ちアイテム。ちょっとつまみが欲しい時にトースターで炙ればすぐに飲み会がスタートできます。前回の製造分はおかげさまで完売。好評につき、再度製造しました~!イカノアシの方が好きだと思ったのですが、今回はイカノコシに軍配。うまいっ。うますぎるっ。なお、スルメイカの原料ストックがなくなりましたので次回の製造は来シーズン(1月以降)になります。直売所に並んでますので、お早めにどうぞ。熱燗とイカノコシとイカノアシ
今月は10本。毎月綴ろうかな。父親からの贈り物でカリフォルニアの「dante」シャルドネ。このワイナリーはワインに家族の名前をつけているみたいで、この「dante」は息子の名前らしい。それは狙ったわけではないだろうけど、ありがたくいただきました。福井県越前大野の花垣は昨年縁があって訪れた蔵「南部酒造場」のお酒。こちらは購入した日の晩に飲んでしまった美味しいお酒。無濾過生原酒は要冷蔵だから持ち運びできないのでね。栃木県の仙禽「あかとんぼ」。冷やしても美味しいけど、お燗してのむとより好きな感じ。お燗用の温度計の電池が切れたので買わなきゃ。こちらもはdanteのピノ・ノワール。はっきりと美味しくて、カリフォルニアのピノっていうイメージそのまま。danteのカベルネ・ソーヴィニヨン。これまた美味しいけど、ピノの方が好き...2020年10月に家で飲んだ酒10本の記録
ヒオウギ貝の剥き身を作っていたら、貝の中からニョロニョロした奴が出てきた。ヒトデみたいな、クモみたいな。調べてみると、クモヒトデというらしい。まんまやないかいっ!ちょっとヒョウモンダコを思わせる模様でドキッとしました。数をこなすといろんな発見がある。ヒオウギ貝から出てきた生物はクモヒトデ
いくつか試作した解凍してすぐ食べれる地魚パックのレンコ鯛の漬け丼のもとを試してみた!パックの外観はこんな感じ。この写真は冷凍する前。冷凍庫から出して、水の中で解凍。本当は流水解凍の方が早いけどMOTTAINAIので。庭からなけなしのシソ(大葉)と穂紫蘇をとってきて刻む。ごはんに解凍されたヅケをのせ、刻みのりとゴマと大葉、穂紫蘇を散らしたらレンコ鯛の漬け丼のできあがり!意外と透明感のある身。味はばっちり美味しかった!今回は極小サイズの魚だったので、商品で作るときは身の厚さを微調整して歯ごたえをもう少し残した方がいいかな。白身の魚で何種類か作ってみよう。今回は日曜日の昼過ぎにパパっと何か食べたいタイミングに食べたのですが、まさにこんな時に大活躍しそうだなと思いました。うん、これはアリだ。ちょっと改良すればいけそう。...地魚漬け丼のもと(レンコダイ)試食!!
菱浦港の直売所「しゃん山」にとても立派な大根が出ていたので即決購入。200円也。ついでにお隣の島「島後」からきた立派なキュウリも200円也。海士町に来てから、その季節に獲れる野菜以外は食べなくなった。旬の物は、安くて美味しいから。今だったらサツマイモ、カボチャ、ブロッコリー、大根の間引き菜が多い。今年は大根を自分でも作っているからこそもうこの大きさに育っていることにびっくりして、嬉しくて買っちゃいました。大根を初物だ~とか言ってる人聞いたことないけど、それを喜べる人生の方が幸せが増えると思う。ヒラマサのアラと一緒に土鍋で炊いて一晩おき、翌日楽しみにいただきました。食感は柔らかく、いい味が染みてます。皮はキンピラに。その季節にあるもので、何をいかに美味しく食べるか。それが毎日の暮らしで、それが人生になっていくんだ...旬の野菜を味わうヒラマサ大根
ながらく品切れが続いてしまっていたブリナゲットですが、ブリが釣れだしましてようやく製造しました。白身魚はその時に水揚げされている魚によって変わるのですが、今回はウスバハギ!卵はムラーさんの平飼い卵。その日の朝に産んだばかりの卵を分けていただくことができました。まだほんのり温かい♪魚、塩、卵は海士町産で、片栗粉は北海道産、胡椒はマレーシア産。お求めは直売所「大漁」まで。よろしくお願いします!ネットでも買えます!ようやくブリナゲット製造しました
こないだ作った解凍してすぐ食べれる地魚パックの試作品を食べてみた。レンコ鯛の西京漬け。こちらは「甘強みりん」さんの西京漬床のもとを使用してます。化学調味料を使っていないものってあまりないので、これはおすすめです。いままで使ってみた感想としては味は薄めなので、時間を長めにした方がしっかりと味が入ります。今回は冷凍するので、「下味冷凍」の効果を期待して漬け込み時間は0でやってみました。ちょっと焦がしちゃった・・・ふむふむ、美味しいけどもうちょい味が入った方がいいな。次は塩して水分を抜いてから8時間漬けて冷凍してみよう。こちらは醤油みりん漬け。濃い口醤油とみりんを1対1。同様に「下味冷凍」で味が入ることを期待して漬け込みなし。ふむふむ、こちらも美味しいけどもうちょっと味が入った方が受けは良さそうだ。漬け込みしてから冷...レンコ鯛の西京漬けと醤油みりん漬けの試食
先日試食させてもらったfishlle!フィシュルに触発されて、いくつか新商品を試してみたいなーと思ってたらちょうどレンコ鯛の規格外サイズをいただいた。すべて3枚におろして骨を抜く。漬け込んだ状態で真空パックして冷凍する。いい感じに味が染みればいいんだけど、加減がわからない。まずはやってみて食べてみよう。焼物用の醤油みりん漬け。薄めて煮物にも使えるのか試してみたい。レンコ鯛の西京漬けも焼物用。味は大丈夫だと思うけど、食感と味の濃さが重要。刺身をヅケに。漬け丼が手軽に食べれたらいいかも。時期によって違う魚の方が面白いよね。ハーブソルトでしめた刺身。カルパッチョやマリネに使えるかな。あとは白身なら魚の生ハム的なやつも作ってみたい。食べたらまたご報告いたします。解凍してすぐ食べれる地魚パックの試作
一昨年導入したプラダン障子につづき、窓にも断熱効果を期待してプラダンを貼りました。早々に冬支度です。海士町の町営住宅は窓が大きくて明るいのが嬉しい反面、冬は寒いというデメリットがあります。写真に写っている窓は家の裏側。畑に通じる道なのでドロケイ中の近所の子供くらいしか通りません。美観は損なうけど寒さ対策を優先します。プラダンの定型サイズは910×1820。高さがちょっと足りないけどまあよしとするか。横幅は窓に合わせて若干切りました。小さなことからコツコツと。そう思いながらこのブログを書いていてびっくりしたこと。前回の記事でプラダンの購入先を比較検討した結果,安かったホームセンター「ジュンテンドー」で買ったことが書かれていたのですが、「いない」の方が安かったと完全に思い込んでいて「いない」で買ってしまった・・・熱...プラダンで断熱その2窓
先日、中学高校の同級生とオンラインで集まる機会があった。メンバーの中に一般財団法人フードアレルギージャパンという団体を立ち上げて活動している人がいて、同じ「食」の領域に関わるので興味をひかれ、話を聞く機会を作ってもらった。食品のアレルギーに関する話題は当事者とそれ以外で関心の度合いや知識に差が出るのが現状だと思う。サバのその美味しさやアニサキスによる食中毒については一般的な話題だとおもうが、鯖のアレルギーに関して正確に把握しているのは当事者やその家族以外にはなかなかいないのではないか。一般社団法人フードアレルギージャパンは、「フードアレルギーの有無に関わらず、さまざまな家族、友人が一緒に食卓を囲み、ひとつでも多くの笑顔があふれる社会を目指して」いる。(「」内は引用)活動の一つにアレルギー対応情報を開示しているお...食のユニバーサルデザインってどんな形になるだろう?
今日は試作品のテスト。ハマチのカマを醤油とみりんで漬け込むこと丸2日。それを少しだけ干して焼いた。丁度よい味のしみ具合、丁度よい乾き具合。よし、これならお店に出してもいいレベル。カマの脂とスダチがよく合います。家族からもこれ売るんだったら買ってきて~となかなか好評。今回は少し前から試験的に始めた魚のサブスクリプションサービスの参加者にも食べてもらおう。それにしても、今のハマチ美味しいです。少し前に捌いた5㎏クラスの丸々としたマルゴ(山陰ではブリの手前をこう呼びます)はまだまだだったけど、今回の1㎏ちょっとのやつは全部脂が乗り始めていました。冬が近づいてきますねー。ハマチのカマ醤油みりん漬け
マコモダケを海士町の玄関口菱浦港にあるキンニャモニャセンターの直売所「しゃん山」でゲット。2本で150円でした。ネギとは違います。生産者による入魂のPOPによると、丸焼き、キンピラ、天ぷら、サラダなどいろんな食べ方で味わえるとのこと。あれこれ考えましたが、この日はシンプルに魚焼きグリルで8分焼きました。皮を剥くと立ち上る濃厚な香り。外側の皮をむき、醤油と塩でいただきました。マコモダケ、こども達にはあまり人気が無かったですが美味しい。今晩のおかずにいかがですか?マコモダケの素焼きを魚グリルで
定置網の漁師さんにイワシのお裾分けをいただいた。ほとんどウルメイワシだったけどたまーにマイワシが混じってる。上の写真にも2本ありますね。獲れたその日にいただいたので刺身でも行ける鮮度。さて、何して食べようかと考えたのですが、この日はいただきものが結構あったので手間のかからない料理という条件で考えて「生姜煮」にすることに。「梅煮」にしなかったのは子供たちの食いつきを考慮してのこと。下ごしらえの時に口に触る腹周りを骨ごと取り除いてしまうのも時短と子供仕様のひと工夫。20分ほど煮て冷めたら冷蔵庫にいれて一晩。翌日、再び沸々とするまで温めてからいただきました。味が染みてて美味しい!新米が進みますねぇ。いろんな魚が食べれるこの環境に感謝。ウルメイワシの生姜煮
離島キッチン海士 島の恵みまるごと御膳 2020年10月のお品書き
海士町で和食の料理人を育てる取組み「島食の寺子屋」の受講生たちが腕を振るうお店、離島キッチン海士に家族でご飯を食べに行ってきました。お店は由緒ある隠岐神社の境内にあるため、お店に行くには鳥居をくぐって参道を進みます。予約は夕方6時。辺りは薄暗くなってきたものの相撲の土俵があるのが見えるでしょうか。かなり面白いロケーション。お店のエントランス。お店の中に案内されると、ディスタンスはかなりしっかりめ。この日は次男の誕生日。翌日は自分の誕生日。月末には長男の誕生日なので、まとめてお祝いもかねて。【八寸】からスタート。松風焼き/蛸柔煮/南瓜カステラ/じゃが芋田楽/矢柄矢幡巻/無花果・焼き茄子白和え【造里】赤水(アコウ)/平政(ヒラマサ)/白烏賊(ケンサキイカ)【焼物】きがな(アオハタ)味噌漬け/酢取り茗荷/渋皮栗甘露煮...離島キッチン海士島の恵みまるごと御膳2020年10月のお品書き
隠岐國学習センター 松江北高×隠岐島前高 合同夢ゼミに参加して思ったこと
隠岐國学習センターで行われた合同夢ゼミに参加して気がついたことのまとめ。最初に断っておくと、夢ゼミ全体についての考察ではなく、自分の内面的な気づきについての話です。長文です。夢ゼミとは?そもそも「夢ゼミ」とは「なりたい自分になる為の時間」であると私は受け止めています。高校生が自分の将来に大きく関わる卒業後の進路をどう選ぶのかって切実な問題。それを3年間の間に決めなければいけないときに(本当はそんなことないと思うけど)、人とつながりながら自分と向き合う時間なのかなと。具体的には、誰かの人生の話を聞いて何かを感じ、自分はどうしたいのかを考えたる時間だったり。いろいろな形の時間があるのだろうけど。松江北高×島前高合同夢ゼミ今回は、島根県一番の進学校である松江北高校の1年生40名が海士町に学びに来るということで地元の隠...隠岐國学習センター松江北高×隠岐島前高合同夢ゼミに参加して思ったこと
未利用魚のお魚サブスクサービス Fishlle!(フィシュル)を食べてみた!
未利用魚を使った「おいしい、やすい、べんり」な定期便サービス「Fishlle!」というサービスを教えてもらい、試食会という名の飲み会に参加した話。「Fishlle!」は、福岡のベンナーズという会社が提供しているサービス。九州で獲れた天然魚を獲れたその日に調理して瞬間凍結。いつでも簡単に魚料理を楽しめるのがウリ。しかも、市場で値が付かない「未利用魚」を使っているので漁業者の所得向上やフードロスの削減を期待できるという三方よしを掲げています。この日いただいたのは全部で5種類。アイゴのハーブオイルマリネ。アイゴはバリなどとも呼ばれ、ヒレの毒と海藻を食べる習性からくる磯臭さで嫌われている魚である。また、身が薄く腹骨周りはほとんど身が取れないので加工するにも歩留まり(効率)が悪い。近年は海で磯焼けが進んでいますが、その原...未利用魚のお魚サブスクサービスFishlle!(フィシュル)を食べてみた!
海士町・キンニャモニャセンターの直売所「大漁」にて販売中の新商品、「イカノアシ」のご紹介です。学校給食センターさんから「イカの輪切」の注文をいただいてシマメ(スルメイカ)の加工をしていました。そうすると、それ以外の部分が余ります。原料にして約20キロ分のイカを捌きました。以前別の記事でもご紹介した、イカ好きのイカ好きによるイカ好きのためのつまみ「イカノコシ」は順調に売れているので,追加製造。イカノコシとは胴と足の間にある部分で、軟骨のようなコリコリした部分とプリプリした部分が合わさった旨味が強いのです。これだけを干して集めたマニアックな商品。そしてゲソだけを食べたい人ってのはイカノコシ以上に多いのかもしれない。というわけで、イカのゲソだけを干して集めた「イカノアシ」を作りました。ちょっと友達と集まって酒を飲むと...イカノアシとイカノコシ
シイラの頭肉(おでこの肉)が美味しいと聞いて食べてみた。10㎏を超える大きなシイラ。大きなまな板を大きくはみ出すサイズ。体が大きいので頭肉もかなり食べ応えがあるサイズ。見た目と触った感じは鶏のムネ肉。唐揚げにしたら美味しそうだな。あまり食べ方の情報がネット上に転がってなかったのですが、「津本式究極の血抜き」の動画ではホイル焼きが美味しいと言ってたのでやってみる。一つ目は、洋風。バジルマヨネーズ焼き。味付けは塩、胡椒、オリーブオイル、マヨネーズ、フレッシュバジル、ローズマリー。もう一つは和風。ごま油、塩。少しだけ刺身でも食べてみる。見た目は鳥刺し。歯ごたえはホタテの刺身に近いかな。これは普通に美味しいけどあまり特徴を活かせてる感じはしない。バジルマヨネーズは息子たちの一番人気。ほわっと口の中で崩れる柔らかさ。和風...シイラの頭肉の食べ方3種類(刺身・ホイル焼き和風洋風)
ご近所さんが釣った赤水(標準和名:キジハタ)をいただきました。最近は朝晩が肌寒く感じられるようになってきたので、迷うことなく鍋にしようということに。皮付きでちょいと厚めにカットして、付け合わせは大根の間引き菜です。鍋に昆布を入れて出汁がでたら亀田の豆腐を投入。味が染みた加減で赤水を投入。火の入ったギリギリくらいがベスト。口の中でホロっと崩れる食感と、皮のプリッとした感じと、じんわりくる身の旨味と甘み。たまりませんなー。この豆腐と魚と菜っ葉の鍋は魚次第で無限の組み合わせになる我が家の秋冬の定番です。〆はもちろん雑炊で。ムラーズファームの卵を投入。味付けは塩と酒にちょっぴりの醤油。ふはふはしながら家族で「美味しいねー」の時間がたまらなく幸せですね。鍋シーズン開幕!赤水(キジハタ・アコウ)×豆腐×大根葉の鍋
ちょっと前まで日本ワイン探求などと称して記事を書いていたのですが、完全にめんどくさくなって記事を書かなくなってしまった。しかしながら写真を撮ることだけは継続しているので、アーカイブ。それぞれなんでこれを選んだかは一応覚えてます。2020年3月。これは父親からの救援物資。2020年4月、5月。あれ、少ないなーとおもったら父親から3種2本ずつ送ってもらってたから写真撮ってないだけだった。2020年6月その1。ブーズロンのアリゴテが美味しかったのと、安旨のタコとオレンジワインも好き。2020年6月その2。domainetetta(岡山県)の白がすごく美味しくて驚く。2020年7月その1。暑くなってきて日本酒も増えてくる。2020年7月その2。横向いちゃってるのは中身とラベルが違うから。2020年8月その1。甲州の良さ...2020年3月~9月に家で飲んだ酒48本の記録
フエフキダイを刺身で食べてみた。ここ数日「底定置」によく入るようになり、キンニャモニャセンターの直売所「大漁」によく並ぶようになった。海士町の人は人見知りが多く、初めて見た魚には反応が悪いので、しっかり食べておいしさをアピールしよう。フエフキダイは目の周りに放射線状に伸びる薄紫の模様が美しい。「ハマフエフキ」や「キツネフエフキ」とは近縁種。この魚、鱗を落としていた段階でひょっとしたらすごいかもとおもっていたが、開けてみると内臓脂肪がパンパンに詰まっていた。内臓脂肪は冷えると硬くなるので、お腹を触った時に独特な感触になる。そして、だいたい身にも脂がのっている。刺身にする段階で皮目の脂の層があつく、包丁にヌラヌラとまとわりついていた。身は透き通り、とてもきれいな刺身になった。前評判では「独特の匂いが気になる」とか「...10月のフエフキダイの刺身は脂がのって美味しい
Bistro Rigole(ビストロ リゴレ)がdressingに掲載されてるっ!
三軒茶屋にあるBistroRigole(ビストロリゴレ)は東京に行ったらほぼ必ず行ってる大好きなお店だ。以前訪れた時の記事はこちら。いつも期待を上回る美味しさと料理を構成するアイデアへの驚き、そして美味しいワインを約束してくれる。東京に住む友人の中にもファンが多く、美味しいものを好きな人と一緒に行くと幸せになれる。そんなお店がWEBメディア「dressing」に掲載されています。「攻めのフランス料理」に心を掴まれる!三軒茶屋『ビストロリゴレ』でしか出逢えない自由な料理にハマる!記事中でルーツの味として紹介されているお父さんのお店は海士町の食堂「亀乃」。お父さんは漁協の組合長でもあり、その縁でビストロリゴレさんでは海士の魚をよく使ってくれています。あー、また行きたくなってきた!BistroRigole(ビストロリゴレ)がdressingに掲載されてるっ!
第2回お取り寄せ市「本場・和歌山直送!灰干しさんま」やります!
直売所「大漁」で第2回お取り寄せ市やります!今回は「灰干しさんま」。灰干しの本場・和歌山の生産者「サンマ本舗芝」さんから直送していただきます。どんなサンマが届くかについては、少し前の記事をご覧ください。サンマが獲れないなら灰干しサンマを食べればいいじゃない今年は生サンマの漁獲量がとても少なく、価格が高騰しているため仕入れることができなさそう。目先を変えて新しいさんま体験をしてみませんか?価格は5枚で2,000円。直売所「大漁」(2-0709)でもご予約承ります。ちなみに、「しゃばっ券」使えます!先着順なので食べたい方はお早めにどうぞー。第2回お取り寄せ市「本場・和歌山直送!灰干しさんま」やります!
「ブログリーダー」を活用して、俺、隠岐に立つさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。