The URL for the ACMVDS is as follows. https://acmvds.net/ #Asian Congress #Microvascular Decompression Surgery #Hemifacial Spasm #Trigeminal Neuralgia #website #ホームページ #home page
脳外科医が男女共同参画/医学教育/医療などについて発信。信濃大町(大町市)の観光大使です
脳外科医であり働く女性医師の夫のブロガーが、よりよい医療実現のために女性医師支援/医師の働く環境/医学教育/子育て/手抜き料理などについて発信しています。 そして、信濃大町(大町市)の応援団員です。
卒業生のFさんが国際交流センターに挨拶に来てくれました。 F先生は卒後初期研修が修了して、4月から専門医を目指して 頑張ります。 4年前に交換留学制度でハンガリーに留学したFさん。折々に 元気そうな顔を出してくれるのは嬉しいです。 希望した領域の専門医をめざして頑張ってください。 先生がいい外科医になることを楽しみにしています。 いつでもまた来てくださいね。 しかし、交換留学制度を再開したいのですが、コロナがなか なかおさまらないですね。しかも侵略をする国がいて、平和 さえ脅かされています。 悲しいことです。 写真は、交流センターのSさんと。 ..
越生町のワクチン住民接種の問診医にきています。 先日の毛呂山町につづいて越生町も2回目です。 会場内は「撮影・録音・投稿禁止」と張り紙があり ますので、屋外での写真を「投稿」します。 おまけに、越生駅前の太田道灌像。 接種会場の裏山の「さくらの山公園」はまだ二、三分 咲きでした。 少し早く到着したので、教えていただいた会場近くの 電柱の上のオブジェ、「セミ」。 セミの背中には人間が乗っています。 結構大きな「セミ」。カーブミラーと比べると大きさ がわかります。 オブジェのタイトルは「夏の幻影」、 草地元さんの作品、 新井正一郎さんの寄贈だそうです。 ..
ソメイヨシノが都内では盛りをむかえて、桜の名所からの 便りも聞かれるようになりました。 ソメイヨシノと交代するように、早く咲く河津桜や寒緋桜は そろそろ花は散っています。河津桜はすっかり葉桜。 都内でみかけた寒緋桜の下は赤い絨毯になっていました。 「カンヒザクラ」は、下にむかって垂れて咲くので、ちょ っと他のサクラと趣が異なります。 #ソメイヨシノ#寒緋桜#カンヒザクラ#河津桜#カワヅザクラ#ユキヤナギ つい「サクラ」に目が行きますが、ユキヤナギも可憐な 小さな真っ白のお花を咲かせています。たくさん集まっ ても、ちょっと品がよい感じがして、好きなお花です。 ..
ソウルの世界脳腫瘍会議で発表をしました。 と言っても、ディスカッションを終わって 駆けつけたのは学内の研修医のみなさんの 修了式。つまり顔の画像と声とスライド (パワーポイント)だけソウルに行って いました。 ソウルから瞬時に埼玉に戻ってこれるのが オンライン時代のすごいところです。 遅刻にはなってしまいましたが。 埼玉医大3病院プログラム(3つの病院の 好きな科を選んでローテートできる)の プログラム責任者をしていますので、お祝い のご挨拶を依頼されました。 学会発表や論文というかたちの情報発信が なぜ大切かということと、国際的な視野が 大..
大相撲、私が勝手に応援している若元春関、今日 勝ち越しを決めました。 新入幕から二場所連続の勝ち越しです。 おめでとうございます。 今日もオンラインで実際の取り組みよりあとで 確認しましたが、安定した取り口で、「強い!」 と叫んでしまいました。 実は、先日、手形をいただいたのですが、私の手 とくらべると大きさがよくわかります。 家宝にします。ありがとうございました。 明日からも楽しみです。 #若元春関#強い#手形
埼玉医大の構内、講義棟のオルコスホールの前の桜、 私が勝手に本キャンパスの「標本木」と決めていま す。 今日は朝から青空がひろがり、まだ寒気は残って いましたが、すこし暖かさが戻ってきました。 午後気付くと、「標本木」にすでに10輪以上の お花が咲いていました。 今日「桜の開花宣言」をさせていただきます。 昨年より1週間遅いです。
東京電力の揚水式発電所 わが郷里、信濃大町でがんばっています
昨日話題になった東京電力の需給逼迫。 地震によって火力発電所が2つ停止していることと、 寒波の襲来が原因ですが。 昨日は午後8時以降、揚水式発電所の水が枯渇して、 停電が発生するかもしれないとのニュースが流れて一躍 注目された揚水式発電所。 夜間に電力の余っている時間帯に水を上のダムに汲みあ げておいて、昼間電力が厳しい時間帯には上から水を 落として発電する仕組みです。 わが郷里の大町市(信濃大町)の高瀬川には東電の最大 の発電所があります。 新高瀬川発電所です。 高瀬ダムと七倉ダムとの間で水をやりとりして発電します。 実はこのダム、石を積み上げただけのダム。でき..
乗り換えの坂戸駅、改札をちょうど出たところに若者が、 15名ほど並んで声をあげておられました。 ウクライナの人々への支援金の募金活動のようです。 持っている旗から西入間青年会議所の若者たちとわかり ました。 所用で一旦、改札をでましたので、わずかですが、私も 募金させていただきました。 礼儀正しい若者諸君でした。お疲れ様です。 この悲しくひどい事態が1日も早く収束しますように。 #ウクライナ#募金#揚水発電#西入間青年会議所
雪の関東地方、埼玉医大構内も雨が雪に変わりました。 向かって左、構内の池(うしろはカタロスタワー)にも そして、講義棟のオルコスホールの前も冷たい雪が降っ ていました。 少しして病棟に行くと病棟から見える大学の裏山の木々 や遠くに見えるゴルフ場にも雪が積もっていました。 「暑さ寒さも彼岸まで」じゃないっ! 電力需要が逼迫とやらで、教員室の電気消して、暖房切 ってマフラーしてパソコンで仕事していましたが、まじ サブい ((((;゚Д゚))))
お彼岸の中日、春分の日、妻が「ぼたもち」を作ってくれました。 とっても美味しかった。 少しずつ春めいてきましたが、今日のお散歩コースの桜はまだまだ 蕾がほとんど。しかし幹から直接出ているお花(胴吹き桜という らしいですが)だけ咲いている木がありました。 面白いですね。 明日からまた冷え込むようです。桜の盛りは次の週末でしょうか?
桜の開花宣言が出た都内ですが、すでにあちこちのソメイヨシノが ちらほらと咲き始めています。 今日、お買い物に出かけた帰り道にみかけた道路端のソメイヨシノ すでに1ー2分咲きくらいです。 寒い日が続くとの天気予報、今年は桜が少し長く楽しめるかもしれ ません。 暑さ寒さも彼岸まで、明日がお彼岸です。「寒い」とは言っても 真冬の寒さはすっかり去った関東地方です。
1990年から92年まで2年半留学していたTexas大学MD Anderson癌センター (ヒューストン)の日本同窓会(オンライン)でした。 アメリカで活躍されている上野直人先生が音頭をとってくださり、日本側の 幹事のS先生、もうひとかたS先生、I先生のリードのもと、MD Anderson の現在のプレジデントのPisters先生の現在のMD Andersonを紹介いただく スピーチ、ヒューストン日本総領事の方のご挨拶と盛りだくさんの会でした。 後半では近い年代にMD Andersonにいた先生方がブレイクアウトルームで お話ができました。 最近、コロナもあって日本から外国..
構内のコンビニでお昼ご飯を買ってきて、自室で食べようと 思ったのですが、教員棟に比較的近い広場にいくつか置かれて いるベンチにあたる日差しがあまりに暖かそうです。 学期中ならたまに座って休憩している学生さんも、実習のある 一部の学年を除き春休み、ということで誰もいない。 よし、とおもわず座り込んでお昼ご飯にしました。 食べていると、通りかかった内科系のN先生が 「え、先生こんなところでご飯?」 (6−7メートル向こうからですが) 「ええ、初めてなんですけど、あまりに天気がよいので」 広いスペースで、お日様を浴びながらのサラダとサンドイッチ おいしかったです。 ..
なんの前触れもなく起こった地震、結構強く長くゆれて、 あわててつけたテレビの地震のニュースを見ていたら、その 真っ最中に、緊急地震速報。 もう一回揺れ出して、結構怖かったです。 東日本大震災のときと似た揺れ方でした。 亡くなられたかた、お気の毒です。 本学、埼玉医大のある毛呂山町で震度4。 東北新幹線、東北自動車道、いずらもインフラにダメージが きたのは、地震の揺れが長かったことも影響しているので しょうか? 津波がそう大規模ではなかったこと、新幹線の脱線で犠牲者 のいなかったことなど、不幸中の幸いではありました。
朝、雨がぱらついた後でお日様が照って一気に気温が あがりました。 関東地方では日中最高気温25℃をこえた夏日になった ところもあるとか。 埼玉医大のある毛呂山町でも朝の予報では最高気温 22℃です。最終的には24.5℃まで上がったようです。 写真は朝7時前の「自撮り」ですが、8時にはすでに 14℃。さすがにこの格好での最寄駅からの徒歩1.5km は結構暑かったです。 LOL 「ホワイトデー」、今日やりとりされたチョコレートは、 ほんのり柔らかくなっていたものもあったでしょう。 構内の梅の木も満開の花で飾られているものが多いで す。 コロナの感染者は少し減ってき..
休みの日の朝、コーヒーをペーパードリップで淹れます。 少し時間がある時は妻が大学生のころ買ったミルで豆を挽いて います。 お豆さんが元気がいいと(?)、ミルからはじかれて飛び出す ので、飛び出し防止器具を自作して使っています。 と言っても、飲み終わったヨーグルト容器の先っぽ(黄色の丸) を切っただけですが。 ほとんど飛び出さずになかなか有用です (^^)v
午前外来、それから会議、会議がおわって構内のバスロータリー の近くにくると、半旗が掲げられていました。 時計をみると14時45分です。 もう1分まって、短時間で写真をとり、そのあと黙祷をささげま した。 2011年は、手術室にいました。今日と同じ金曜日でした。 「もう11年」たったように思いますし、「まだ11年」とも思え ます。いまだに仮設住宅にお住まいのかたもいます。言葉も ありません。 震災の教訓はまだまだ伝え続けていかなければいけないですね。 Yahooさんの「3.11検索」プロジェクトも「クリック」して ご協力いたしました。 ..
今日はたまたまいろいろな種類の鳥さんの写真を撮る ことができました。 大学近くの川には白い鷺さん(ダイサギとの情報あり)と カモさんが、通勤途中の道沿いの民家のピンクの梅に いたのはヒヨドリさん、そして「クェークェー」という ような声をした方を見ると、草の生えたの空き地で口 から白い息を吐いて鳴いている鳥が。カメラをむけると 遠くに走って行ってだいぶ小さく写りましたが、メスの キジのようです。雄のキジとだいぶ声が違いますね。
今日はミモザの日です。 写真は先週の週末、都内です。 今年もミモザの花が咲き始めました。 人類とコロナとの戦いはまだ続いていますが、 人間は人間相手の別の戦争を始めてしまいま した。 あまりに愚かな。 部屋にあった黄色いタオルと青いクッション ですが、、、。連帯の気持ちをこめて。
私が勝手に応援しているだけですが、荒汐部屋の大波三兄弟の 福島講演会から、3月場所の番付表と三力士の一月場所の結果 のお知らせが届きました。 番付表、壁に貼らせていただきました。 がんばれー!! 特に #若元春関、がんばれ〜!!
今朝、大学最寄りの東毛呂駅の階段を降りていると出雲 伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)の上空あたりを たくさんの鳥さんが飛んでいるのが見えました。 とっさに写真をとったのですが、なんと「サギ」の群れ ではないですか! サギさん、2羽くらいで連れ立って飛ぶことはまれに ありますが、こんなにたくさんがが一度に飛んでいるの は初めてみました。 数羽は北のほうに飛び去っていきました。 神社の森の近くを通る通勤路から見ると、森にはたくさ んのアオサギさんが。 昨年より増えている気がしますし、一昨年とくらべると かなり増えている気がします。 このまま増えていくと、そのうち「鷺..
「東大教授、若年性アルツハイマーになる」を読了しました。 著者 若井克子さんのご夫君、若井晋先生は、東大医学部、 国際地域保健の教授でしたが、50歳代でアルツハイマー病を 発症、定年の一歳前に退官し、療養生活に入ります。 病気を受容するまでの葛藤や、退官後の沖縄での生活、 キリスト者としてのご夫妻の活動などが綴られた書物で した。 療養の間にも講演活動をしたりインタビューを受けたりして おられました。自分から「アルツハイマー病」を公表して 最相葉月さんとの対談が医学系の新聞に掲載されました。 実は若井先生は、もと脳神経外科医。私の大学および大学の 医局の先輩です..
ゆずの里ケーブルテレビのOさん、本学国際交流センターのSさん に教えていただいて、「取材」にきました。 と言っても、大学からの帰り道に少し通り道を変えただけなので、 すでに夜です。 「金のポスト」です。 オリンピックのソフトボール競技で金メダルを獲得した、地元 毛呂山町出身の森さやか選手を称えて設置されたもののようです。 毛呂山町の町役場の前にあります。 夜のとばりが降りてはいますが、そばを通る自動車のヘッドライト に照らされて輝いていました。 近くにある赤いポストとの対比で、いっそう輝いています。 森選手、あらためておめでとうございました。 #金..
3月3日、桃のお節句です。 5月5日、7月7日、9月9日と、奇数の「ゾロ目」の 節日が続きますが、「桃の節句」春を感じます。 と、頭のなかに思っていたので、3がならんだ番号を みて、おもわずシャッターを切っていました (ノ^o^)ノ 本学の近くの路上です。 なんとなく「おめでたい」ナンバープレートでした。
由来をよく知りませんが、3月1日、アメリカでは「豚の日」 (National Pig Day)だそうです。 というわけで、お気に入りの埼玉県内のキッチンHさんの とんかつのお弁当をいただくこととします。 ニンニク巻き上げ弁当、ニンニクを豚肉で巻いて揚げてあり ます。今日も美味しかったです。 ごちそうさまでした。
「ブログリーダー」を活用して、働く女性医師の夫、脳外科医さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
The URL for the ACMVDS is as follows. https://acmvds.net/ #Asian Congress #Microvascular Decompression Surgery #Hemifacial Spasm #Trigeminal Neuralgia #website #ホームページ #home page
先日帰省したおりに、農協(JA)の直売所でルバーブ(食用大黄)を みつけた妻が、ルバーブのジャムを作ってくれました。 (以前にも作ってくれたのですが) 切って煮るのですが、茎が決して全部真っ赤ではないのに、煮ているうちに きれいな赤色になるのが印象的でした。 今日はチーズトーストに塗って朝ご飯。 ちょっと酸っぱいジャム、すごく美味しい。 ルバーブは、ジャムだけではなく、いろいろな食べかたで、恩師の太田愛人 先生著の「辺境の食卓」にも頻回に登場します。 おいしいジャムを作ってくれた妻に大感謝です。
毎日暑いですね。 構内のコンビニに水分を買いに行ったのですが、自分の 出身地、信濃大町(大町市)でボトルに詰められたお水 (発売当初とは名前が微妙に変わっていますが) サントリーの天然水「北アルプス」 を見つけたので、買ってきました。 やはり美味しい!!
いま来日中の8名の外国人学生、この夏および来春に派遣する22名の 本学学生を歓迎、激励する歓迎壮行会を開催いたしました。 学内関係者、交流センター委員、実習を担当していただいている科の 先生方、おおくが集まっていただき、激励し、また交流を深めました。 コロナ禍後、昨年再開し、今年は「再開2回目」です。 最初に集合写真を撮影。 このあと理事長先生よりのご挨拶(代読)、私の挨拶、理事長先生 からの外国人留学性へのプレゼントが学長先生より手渡され、 学長先生のご挨拶、ご発声で、会が始まりました。 本学と学内レストラン、フォンテーヌの心尽くしのご馳走のかずかず..
The acmvds (Asian Congress of Microvascular Decompression Surgery) website is here. The 6th acmvds will be held in Tokyo on September 20th, hosted by Professor Maehara of Institute of Science Tokyo アジア脳神経減圧術学会のホームページはこちらです。 第6回アジア脳神経減圧術学会は、東京科学大学の前原教授が 会長で開催されます。 #ACMVDS#Asian Congress o..
海外の学会に出席しました。 ・ ・ ・ といっても北海道ですが (^^) 。 そして、本当に国際学会で、ICBTRT(国際脳腫瘍研究治療カンファランス) という2年に1度の学会で、今回は杏林大学の特任教授、市村先生が会長で 開催されたものです。 日本で開催されるのは2016年の沖縄での開催以来です。 今回で初回から50周年とのことで、歴史を振り返るお話がありましたが 沖縄の学会の集合写真が出てきました。前列に私、写っています (^^)> 洞爺湖のほとりのホテルに3日間「缶詰」で朝から晩まで世界の最先端の 脳腫瘍の研究について勉強しました。 ..
「埼玉県感覚器、気道漢方研究会」 で講演をいたしました。オンラインですが、講演は大宮会場からです。 漢方薬のツムラさんがスポンサーなで、聞いておられるのは県内の 耳鼻咽喉科の先生がたで、漢方治療に興味のあるかた。 前半は、福井大学の呉先生による耳鼻咽喉科疾患の漢方治療のお話で した。 後半は、漢方薬の話を交えながらも、顔面痛や顔面不随意運動、片側 顔面痙攣の診断や治療についてお話をしました。 埼玉医大で多くの患者さんを担当してきた経験をもとにお話をしまし たが、世話人の先生から「耳鼻科医に参考になる話でうよかった」 との感想をいただき、嬉しかったです。 1時間の講..
私が応援している(そしてちょっとご縁のある)若元春関、 大河ドラマ「べらぼう」デビューでした。 いっしゅんの登場だったので、NHKプラスで再度確認。 せりふ「つたじゅう」もありましたね (^^)v 本業は下諏訪合宿中のようですが、7月の名古屋場所での 活躍、巻き返しを期待しています。 (^^)/ #若元春の結婚式は藤巻高光が主賓
大学の医学科の同級会でした。都内の中華レストランS。 42名が参加しました。忙しい中で多くが集まってくれて、 幹事の1人としては感激。 みなさんありがとう。 そしていっしょに幹事を担当していただいたN先生、B先生、 ありがとう。 寄せ書きの色紙、カラフルです。
今年の春休み、サンフランシスコ(アメリカ)とバンクーバー (カナダ)で語学研修(EHSP)を行ってきた学生の報告会が開催 されました。 EHSP (English for Health Science Purposes)は2週間の間、 午前は語学学校での研修、午後は医療・福祉ボランティアや研究室 訪問を行うというプログラムです。 (2023年の出発時の様子です) 今年は、医学部、保健医療学部、合計31名が参加しました。 それぞれの体験をグループごとに発表し合い、質疑応答が行われ ました。 引き続き、EHSPのOB、OGの皆さんでさらに海外医療ボランティア に参加..
埼玉医大の構内では、12月の完成をめざして「食堂棟」の建設が すすんでします。 栄養価満点で安いお食事を提供いただいている職員食堂がこちら に移転するようです。建物自体が年数が経っているからかと思い ます。 また上の階には、部活動の部室や、剣道部、空手部、柔道部など がつかう体育館(これも古くなっている建物の代わり)が入る ことも予定されています。 「職員学生食堂」は、コロナ禍以降、「密をさけて」学生さんは 別の構内のレストランでの食事提供となっているので、いまは 「職員食堂」ですが、完成したらまた職員学生食堂になるのか もしれません。 よくは知らないのですが。..
出勤の東武東上線や東武越生線から冬は富士山がよく 見えるのですが、春から秋にかけては空気中の水蒸気 が多いこともあって(春霞など)、なかなか富士山が 見えません。 6月となると、こちらのブログでも富士山の投稿は かなり稀です。 しかし雨上がりなどには、すこし空気が澄んで遠く まで見えることがあります。 今朝はそのような日でした。 東武越生線から富士山をみることができました。
脳腫瘍について勉強する学会、脳腫瘍病理学会に来ています。 山形大学が主催で、山形市での開催です。 山形新幹線、福島から別れるいわゆる「ミニ新幹線」 E8系というこの3月から営業運転を始めた新しい形式です。 きれいで乗りごごちのいい車両でした。 学会出張は、下車時に切符を「無効処理」をしていただき、 持ち帰ります。 出張の証拠書類として提出しますが、通常「無効」のハンコを 押していただき、さらにパンチで穴をあけてもらいます。 山形駅の無効処理、素敵でした。 ハンコはサクランボのハンコ。 そして無効処理のパンチは、E8系の形をしています。 切符..
埼玉医大の学生交換留学制度、昨年度分19名のうち、昨年の夏に 海外に14名が実習をし、報告会を開催しました。 そして春季に5名が海外で研修しましたが、そのうちハンガリーの センメルワイス大学に行ってきたUさんが国際交流センターに 来てくれました。 充実した実習が行われたようです。 報告会が予定されていますので、これも楽しみです。 センメルワイス組からのお土産、ということでチョコをいただき ました。 お土産は学生さんたちの「成長」と「お土産話」で十分なのです が、嬉しいです。 (^^)
2世代の1000円札と5000円札が揃った写真を昨年投稿 しましたが、3世代が揃ったので、また投稿します。 しかし、新札が出て、もう10ヶ月以上たつのですね。 (↑ 裏面です) 今回は5000円札は女性、1000円札は医療関係者という ことで、肖像画の主人公が引き継がれました。 電子マネーの発達で、お札はもう造られないだろうという 極論がありますが、そうはならないような気がしますが、 次の改定のときは、「女性」「医師」はそれぞれ引き継 がれるでしょうか?
日頃臨床でお世話になっている某大学の教授(脳外科ではないです)の 就任祝賀会が都内のホテルで開催されました。 会費制です。美味しいご馳走と(弱いくせに決して嫌いではない ^^; )お酒を ご馳走になりました。 あるテーブルに旧知の先生、そして、最近お世話になっている先生の 両方がいらっしゃいました。 お話をしているうちに、郷里の信濃大町(大町市)の魅力について、つい つい元気よく宣伝いたしておりました。 観光大使の名刺も同じテーブルの皆様にお配りしましたが、私が「愛用」 している北アルプスのお写真入りが手元に1枚しかなく、文字が主体の デザインのものを皆さんにお配..
エッセイ集「ずくあり人間の探究的随想録」 いろいろな方から、「買ったよ」とお声かけいただきました。 わざわざ埼玉医大まで本をお持ちいただき、
日本脳神経外科コングレスが横浜で開催されていました。 会期は5月15日から18日。 教育講演が主体の学会で若手、中堅の先生のご講演が多かったです。 同時通訳、そして懇親会の脳神経外科学会オーケストラ Musica Neurochirurgianaによるオーケストラ演奏、あるいは 委員会企画のオンラインイベントに参加しました。 A 横浜パシフィコの学会の看板の前です。このあと全体セッションで 最初の質問をしました (^^) 。 B 掲示された同時通訳団員リスト C 同時通訳中 D 同時通訳ブース(黄色の丸) E ゲストのアメリカ、テキサス大学MD Anderson..
(↑右上の半袖の白衣をきているのが私です) どこの大学もいっしょだと思いますが新入生が入学するといろ いろな部活が部員獲得のための勧誘を行います。 埼玉医大でも、部活の新人勧誘の期間がいまごろまでなのです が、そのあいだ体験入部したりそのあと食事会などに行ったり といった活動が行われます。これが一段落すると、新入部員の 歓迎会を「本新歓」といって行います。 今日は、室内楽部(オーケストラ)の本新歓でした。 新人勧誘期間が一段落して、新たに迎えた部員を含めて全体会 の日です。 構内で全体の顔合わせ、自己紹介を行って、そのあと外の お料理屋さんでお食事会「歓迎会」でし..
(↑矢堅目 やがため : 中通島、上五島町) 今日は5月10日、「五島の日」だそうです。 海がどこまでも澄んで、空がひたすら青く、山々の緑の まぶしいゴールデンウィークに訪問した五島列島でした。 いまも旅行の余韻にひたっています。
埼玉医大の交換留学制度、今日は来日した留学生の歓迎会、夏に派遣する 本学の学生の壮行会を開催しました。 学長先生、医学部長先生、留学生が実習でお世話になっている科の先生がた、 そして国際交流センターメンバーが集まりました。 歓迎・壮行の対面での食事会は5年ぶりです。 コロナ前よりは、ややこじんまりと開催いたしました。 学長先生から来日学生みなにスクールスカーフ/タイがプレゼントされました。 本学の学生が企画した短冊に願いを書いて笹に飾るイベントは好評でした。 「たなばた」から1日過ぎておりますが、仙台の「たなばた」は来月だし、よい のではないでしょうか? ..
昼ごはんは私がつくりました。 サラダはレタスとポテトのサラダ。今日は昼ごはん限定で、家族が多かった ので、たっぷりです。 そしてクリームスパゲティ(玉ねぎ、キャベツ、ニンジン、ピーマン、卵、 とけるチーズ、ツナ缶)。 今日は七夕なので、あらかじめニンジンをお星さまの形に切って加熱して ひやしておきました。 最後にサラダの上に飾るつもりで。 ところが、、、、 ・ ・ お星さまを載せるのを忘れて食卓に。 取り分けてパクパク食べ始めてしまいました。 だいぶたってから気づいて、それぞれのおさらにお星さまを飾りました。(^^;) 残ったお星さまは、妻が晩御..
埼玉医大の相互交換留学制度、今週から外国からの夏季滞在組 の学生さんたちが来日していて、各診療科で実習中です。 今日は、Yくんといっしょに外来を行いました。 あとで説明はするのですが、日本語がわからなくても熱心に 診療に立ち会っていました。 自分の外来診療で気をつけていることが、少しでも彼が将来 医師として働く上で役にたつと嬉しい。 全員の診察終了後に撮影。
7月1日は、私の故郷、信濃大町(大町市)のゆるきゃら おおまぴょん のお誕生日です。 おおまぴょんとはワタクシお年賀状をやりとりしております (^^)v おめでとう! おおまぴょん。 こちらが おおまぴょんの X(twitter)公式アカウントです。
がん研病院のチャリティーコンサート「がん患者さんが歌う第九」 本番でした。 指揮、藤岡幸夫先生、日本フィルハーモニー交響楽団、 独唱はソプラノ小林沙羅さん、メゾソプラノ石田滉さん、テナー 錦織健さん、バリトン宮本益光さん。 (目の前でソリストのみなさんが歌うのは、声も体の躍動感も すごい迫力です) 秋篠宮紀子さまもご臨席いただきました。 皆の思いがつまったすばらしい演奏だったと思います。 男声がすごい、と錦織さんが演奏後漏らしておられたとか。 いえいえ女声もすばらしかったです。 3回を重ねて、私も過去2回より少し余裕をもって(まだ余裕のない ところ..
晩御飯です。 ようやくお野菜が少し安くなってきました。 サラダはレタスにウインナーを細切れにして炒めたものを ベーコンビッツの代わりに載せて、粉チーズ、少量のマヨネーズ お酢、コショウ、オリーブオイルで「シーザーサラダ風」 トリ肉と長ネギを、お酒、おしょうゆで「チン」しただけのシンプル お料理「トリと長ネギの酒蒸し」(というのかなぁ?) 好評でした。 あしたは「がん患者さんの第九」チャリティーコンサート。 東京オペラシティです。 昨日がリハーサル。 少し前の練習の様子はこちらです。 明日は、来場いただいたのみなさまには、この「文集」が配られる とのこと。 参..
埼玉医大のオンラインオープンキャンパス、国際交流センターに ついて説明を担当しています。 「コロナ前」は、「リアル」に皆さんの前で説明していましたが、ここ 数年は、オンラインでの説明、オンデマンド配信になっています。 今年も収録が行われました。 国際交流センターの活動は、学生相互交換留学、春季語学研修、 イングリッシュ・カフェなど、「ポストコロナ」での感染対策に注意 しながら「コロナ前」に近い状態となってきています。 これらについて具体的に説明させていただきました。 オンライン視聴は7月にこちらにアップ予定だと思います。 みなさん見ていただければ幸いです。 ..
私のエッセイ集(アマゾンでも絶賛?発売中)ですが、埼玉医大の 図書館に寄贈してきました。 学内の方は、こちらからの貸し出しでも読んでいただけるように なると思います。 (^^)v
タオルのほっかむり(頰被り)、ブログアップしたところ、 不評です。 人相がわるい、不審者、、、、 (^^;) 今日は帝京大の外来の日。 朝から日差しがつよかった。 帽子をかぶってでかけました。 これなら不審者ではないですよね? え、まだ怪しいって (^O^;) あやしいのは↓ こっちです。 1人当選目的の選挙に、同一政党からうん十人も立候補。 おかしいですよね。論理的に破綻している。 そして税金の無駄遣いの強要。 私、「NHKの受信料を支払うひとは馬◯」って、いわれて いますが、「◯鹿」って侮辱されたんで、 名誉毀損で訴えたい気持ちです。 ..
木曜日の朝、日高市の本学の国際医療センターの脳脊髄腫瘍科に おじゃましています。2.5km。 8時半にむけて、毛呂山町の大学病院から歩いていくことが多い です。 朝のこの時間は渋滞するので、歩きとバスと10分も違わないのも 理由の一つです。バスの中の「密」も避けたいし。 今日のように朝から日差しが強く、8時にはもう24度ごえだと 熱中症(「日射病」)もあぶない。 Tenki jpさんでは8時は「曇り」になっていますが、おひさま ギラギラでした。 家にかえると素敵な帽子もあるのですが、手元にないので、 こういうときはタオルの「ほっかむり」(頰被り)が一押しで..
#OB六連#東京六大学#合唱連盟#OB#演奏会#男声合唱#東大コールアカデミー#水のいのち#三澤洋史せんせい#東京芸術劇場#エール交換 東京六大学合唱連盟のOBのみなさんが連綿とつづけてこられた 「OB六連」、きのうが第13回のコンサートでした。 2022年にコロナ後再開のコンサートをされて以来の開催です。 私自身は東大コールアカデミーのOB合唱団としての合唱は実は 初めて。 3月に「定年退職」後、練習に参加してきました。 とはいえ、出張等でなかなか参加できないこともあって、練習が おいついていないところもあったのですが、自主練習も重ねて きました。 いざ池袋、東京芸術..
公益財団法人がん研究会の がん研有明病院が行うチャリティ コンサート 「がん患者さんが歌う第九」 いよいよ本番が6月30日に迫ってきました。 コロナ禍の間、開催できず5年ぶりです。 なかなか練習に出れていませんでしたが、前回、前々回の 経験を活かして、なんとか本番に間に合わせようという 私です。 本日は、練習に参加してきました。 スペースをとって、皆マスクしての練習です。 まずは呼吸の練習から。 合唱団のみなさん、すっかり歌いこんできていてなかなか 良いハーモニーになってきています。 自分も自主練を頑張って追いつかねば。 #第九#ベートーベン#合唱付き#交響曲#..
午前中の外来が終わり、午後の外来との間にお昼ご飯を買おう とコンビニに行くと、コンビニ前の池にアオサギさん、来訪で す。そういえば以前も6月に目撃しています。 石の上に立って、じーっと水面を睨んでいました。 あまり時間がないのでコンビニに入って、行列してサンドイッチ を買って出てくるともういなくなっていました。 あまりに堂々として、まったく周囲の学生さんたちを気にして いませんでしたが、お魚さんたち、大丈夫だったかしら ^^; サギさんも「人口密度」(鳥口密度?)が高くなって、餌集めも 大変だとは思うのですが、、、、気持ちは複雑。
今日は、富士山がちょうど雲をかぶって姿をみせてくれません でした。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ いえ、本当は東には筑波山がみえるので、西にある富士山は こちらの方向にはみえないはずです (^^;) そして、西をみても富士山は、秩父山地に隠れて見えないの です。 あまりに雲の形が富士山のようなのでアップしてみました。 真東には冬になると、空気が澄んで筑波山が見えます。 何年か前の12月の風景。 そして、さきほどの写真の同じくらいの範囲がを切り取ると こちらとなります。 失礼いたしました m(_ _)m
6月1日に発売になった私のエッセイ集 「ずくあり人間の探究的随想録」 ですが、一時、アマゾンの在庫がなくなって「入荷未定」と なってご迷惑をおかけしました。週末がひっかかったようです。 その後、出版社から定期的にアマゾンに補充されているよう で、在庫が減るとまた増える、を繰り返しております。 在庫なし、でご迷惑かけた方は、 こちら からアマゾンを覗いてみてください。 そして、「ポチっ」していただいている方、本当にありがとう ございます! お楽しみいただければ幸いです。 #藤巻高光#エッセイ#ずくあり人間の探究的随想録#脳神経外科#脳外科医
風邪で体調がいまひとつ。 元気をだそう、ということで、いとこの農園(父の実家)の リンゴジュースを大事にとっておいたものを、開封して飲む ことに。 美味しい。 エネルギーが充填される気がしました。 ラベルは以前ご紹介しましたが、祖父がむかしりんごの出荷 に使っていたものを いとこが「発掘」して、デザインにとり 入れたものです。
本学の交換留学プログラムの卒業生、本学の内科から カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)の公衆衛生学の 大学院に留学して学位を取得して戻ってきたK先生が国際交流 センターを訪問してくれました。 研究生活のこと、研究に際して行なったフィールドワークのこと、 地球温暖化や、公衆衛生が将来どのような役割を果たして いかなければならないか、などといったことについて色々と ディスカッションを行いました。 このメンバーでの会話は、英語になるのですが、正直、私の 英語がいちばん拙い (^^;) K先生、英語がほぼネイティブレベルです。 本学卒業生が、世界を視..
伝統芸能を大切にしよう、お稽古事は6月6日にはじめよう というSNSのデモ活動に賛同。 といっても伝統芸能のお稽古事はなにもしていないので、 筆ペン持ち出して書いてみました。 下手な字ですが。 仲野先生、これでご容赦ください。 #伝統芸能稽古事のススメ
宇都宮に来ています。 宇都宮といえば「ギョウザの街」ですが、最近は、路面電車 「ライトレール」が走り出したことでも有名です。 電車大好き人間(いわゆる”鉄”)のワタクシ、ライトレール に乗ってみたいのですが、まだ乗ったことはありません。 記念撮影して、すこし、欲求をみたしておくことにしました。 ところで、このライトレールの形、なんとなくギョウザに 似ていませんか? (^O^) 羽根つきギョウザを焼いたときの写真、借りてきました。 電車に方向あわせています。(w)
3月末で、埼玉医大の定年を迎え、脳神経外科の運営責任者を退任、 現在は国際交流センター特任教授、脳神経外科科客員教授として 勤務しています。 退任のパーティーを開催いただきました。 本学の理事長先生、学長先生、日本医師会の松本会長先生、埼玉県 医師会の金井先生はじめ多くの学外、学内のかたがお集まりいただ きました。手術室や外来の看護師さんも大勢。 こんなにたくさんのみなさんにご参加いただいて、とても嬉しかった です。本当にありがとうございます。 ご挨拶いただいた先生方には身に余るお言葉をいただきました。 乾杯の御発声の恩師のM名誉教授のスピーチも嬉しかった..