埼玉医大の学生交換留学制度、昨年度分19名のうち、昨年の夏に 海外に14名が実習をし、報告会を開催しました。 そして春季に5名が海外で研修しましたが、そのうちハンガリーの センメルワイス大学に行ってきたUさんが国際交流センターに 来てくれました。 充実した実習が行われたようです。 報告会が予定されていますので、これも楽しみです。 センメルワイス組からのお土産、ということでチョコをいただき ました。 お土産は学生さんたちの「成長」と「お土産話」で十分なのです が、嬉しいです。 (^^)
脳外科医が男女共同参画/医学教育/医療などについて発信。信濃大町(大町市)の観光大使です
脳外科医であり働く女性医師の夫のブロガーが、よりよい医療実現のために女性医師支援/医師の働く環境/医学教育/子育て/手抜き料理などについて発信しています。 そして、信濃大町(大町市)の応援団員です。
埼玉医大の学生交換留学制度、昨年度分19名のうち、昨年の夏に 海外に14名が実習をし、報告会を開催しました。 そして春季に5名が海外で研修しましたが、そのうちハンガリーの センメルワイス大学に行ってきたUさんが国際交流センターに 来てくれました。 充実した実習が行われたようです。 報告会が予定されていますので、これも楽しみです。 センメルワイス組からのお土産、ということでチョコをいただき ました。 お土産は学生さんたちの「成長」と「お土産話」で十分なのです が、嬉しいです。 (^^)
2世代の1000円札と5000円札が揃った写真を昨年投稿 しましたが、3世代が揃ったので、また投稿します。 しかし、新札が出て、もう10ヶ月以上たつのですね。 (↑ 裏面です) 今回は5000円札は女性、1000円札は医療関係者という ことで、肖像画の主人公が引き継がれました。 電子マネーの発達で、お札はもう造られないだろうという 極論がありますが、そうはならないような気がしますが、 次の改定のときは、「女性」「医師」はそれぞれ引き継 がれるでしょうか?
日頃臨床でお世話になっている某大学の教授(脳外科ではないです)の 就任祝賀会が都内のホテルで開催されました。 会費制です。美味しいご馳走と(弱いくせに決して嫌いではない ^^; )お酒を ご馳走になりました。 あるテーブルに旧知の先生、そして、最近お世話になっている先生の 両方がいらっしゃいました。 お話をしているうちに、郷里の信濃大町(大町市)の魅力について、つい つい元気よく宣伝いたしておりました。 観光大使の名刺も同じテーブルの皆様にお配りしましたが、私が「愛用」 している北アルプスのお写真入りが手元に1枚しかなく、文字が主体の デザインのものを皆さんにお配..
エッセイ集「ずくあり人間の探究的随想録」 いろいろな方から、「買ったよ」とお声かけいただきました。 わざわざ埼玉医大まで本をお持ちいただき、
日本脳神経外科コングレスが横浜で開催されていました。 会期は5月15日から18日。 教育講演が主体の学会で若手、中堅の先生のご講演が多かったです。 同時通訳、そして懇親会の脳神経外科学会オーケストラ Musica Neurochirurgianaによるオーケストラ演奏、あるいは 委員会企画のオンラインイベントに参加しました。 A 横浜パシフィコの学会の看板の前です。このあと全体セッションで 最初の質問をしました (^^) 。 B 掲示された同時通訳団員リスト C 同時通訳中 D 同時通訳ブース(黄色の丸) E ゲストのアメリカ、テキサス大学MD Anderson..
(↑右上の半袖の白衣をきているのが私です) どこの大学もいっしょだと思いますが新入生が入学するといろ いろな部活が部員獲得のための勧誘を行います。 埼玉医大でも、部活の新人勧誘の期間がいまごろまでなのです が、そのあいだ体験入部したりそのあと食事会などに行ったり といった活動が行われます。これが一段落すると、新入部員の 歓迎会を「本新歓」といって行います。 今日は、室内楽部(オーケストラ)の本新歓でした。 新人勧誘期間が一段落して、新たに迎えた部員を含めて全体会 の日です。 構内で全体の顔合わせ、自己紹介を行って、そのあと外の お料理屋さんでお食事会「歓迎会」でし..
(↑矢堅目 やがため : 中通島、上五島町) 今日は5月10日、「五島の日」だそうです。 海がどこまでも澄んで、空がひたすら青く、山々の緑の まぶしいゴールデンウィークに訪問した五島列島でした。 いまも旅行の余韻にひたっています。
いいお天気の五月晴れ、植物の緑があざやかです。 そしてさまざまな動物さんを埼玉医大の構内で目撃しました。 コンビニの横の池にはアオサギさんが飛来していました。 あしもとにはカメさんがいますが、カメさんには目もくれず 水面をながめていました。 よくみると、口になにか咥えているでしょうか? 小さなお魚を食べられてしまったかもしれません。 大学近くの出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)で今年も たくさんのアオサギさんシロサギさんが営巣しているので、 最近、構内でもサギさんをみかけることが増えてきました。 サギさん自体は好きなのですが、池の魚はとってほしくない。 接近して写..
連休後半、長崎県の五島列島に旅をしてきました。 大学時代の男声合唱部(東京大学音楽部コールアカデミー)のOB合唱団が 五島列島の2カ所の教会でミサ曲を歌うツアーに参加したのです。 大学時代にはいろいろな宗教曲をうたいました。 とりわけフランスの作曲家、グノーの第二ミサ曲には思い入れが強く、OB 合唱団で、2011年に約30年ぶりに目白のカテドラル教会でコンサートを 開催しました。 それ以来、このメンバーはグノーの出身地であるフランスや、イタリア ニューヨークのカーネギーホールなどで演奏会を開催してきたのですが 私は残念ながら参加する機会がありませんでした。 今回..
脳外科オーケストラの練習でした、The Nutcracker(ナッツクラッカー/くるみ割り人形)
脳外科学会オーケストラMusica Neurochirurgianaの練習でした 五月の学会の懇親会でチャイコフスキーのバレエ曲より 「くるみ割り人形組曲」を演奏予定です。 コロナ禍の間はなかなか演奏ができませんでしたが、2023年より 演奏を再開できております。 今日の練習には54名のメンバーが集まりました。 指揮者の先生をのぞき全員脳外科医、またはその家族です。 本番には70名が集まる予定です。 くるみ割り人形、弦や木管楽器がきれいな曲です。 チェロとビオラの分奏など、聞き惚れてしまいました。 指揮者の藤本先生、くるみ割り人形のTシャツを着..
週末は結構お料理をします。 最近のお料理をアップします。 郷里の旧友のご夫人、Tさんが見事なタラの芽を送ってくださったので 天ぷらでいただきました。 (4月23日とは別のいただきものです (^-^) ) とても一回ではもったいなく、残しておいたもので、こんどは、 タラの芽のスパゲッティを作ってみました。 レシピは、調味料も量を測っていませんし、適当なので、あくまでも 使ったものの覚え書き、です。 ニンニクを炒め、玉ねぎを炒めます。 タラの芽の茎に近い硬いところを炒めます。 さらに芽の先の方を加えて炒めました。 味付けは、ガーリックパウダー、スパイシーソルト、日本酒、 ..
久々に自分で髪を切りました。 ビフォー画像は怖い顔をしていたので、隠しました。 昨年はビフォーもアフターも顔を隠してアップして いました (笑)
昨日、ある方から長野県で採れたタラノメをいただきました。 また、本学職員のSさんのお庭に生えてきたというタケノコ 先日いただきました。数日、冷凍にしておきました。 これを両方天ぷらにしました。 とり天も作ってみました。 タラノメ、春の味です。お味も口当たりも歯触りも美味しい。 タケノコ、えぐみも美味しさのうち。 とり天は、柚子胡椒が合います。 天ぷらをサクッと揚げるのは、ちょっと自信があります (^^)> 幸せな晩御飯でした。
埼玉医大の今年の卒業生、医師国家試験で健闘し、新卒者、既卒者を 含めた全体、いずれも全国平均を上回る合格率で、合計135名が医師に なることができました。 彼らの合格をお祝いし、この先の医師としての活躍を祈って激励する 「医師国家試験合格祝賀・壮行会」が開催されました。 室内楽部(オーケストラ)の皆さんといっしょに式典演奏を行いました。 トロンボーンの皆さんと写真です。 校歌は合唱部のみなさんとの合奏でした。 どちらの部活も年々レベルが上がっているのがわかります。 リハーサルのとき、バランスを聞くために、「客席側」で聞きましたが、 前奏から歌唱部分..
アメリカのアルバート・アインシュタイン大学およびカナダのマニトバ大学の学生さんの歓迎会
来日中のアメリカのアルバート・アインシュタイン大学よりの 交換留学生BさんとRさん、カナダのマニトバ大学からの AさんとKさんの4名の歓迎会を開催しました。 学長先生や医学部長先生、実習中の実習科の先生、国際交流 センターの教職員、本学から交換留学に派遣予定の学生などが 参加しました、 そこここで、参加者同士の会話の輪がひろがって、なごやかな 雰囲気の会となりました。 4名とも、有意義な実習ができているようです。 埼玉医大からは4名にネクタイとスカーフがプレゼントされま した。 お料理は、ヴィーガンや宗教に配慮して準備、「お野菜のお寿司」 も登場し..
インドネシアのジョグジャカルタ、ムハマディヤ大学(Muhammadiyah University in Yogyakarta)より使節団が訪問され、将来の埼玉医大との 協力についての意見交換をしました。 学長先生、医学部長先生や国際交流センター委員会の先生方、さらには 今回の訪問団のきっかけとなった救命救急のS教授が同席されました。 そのあと訪問団のみなさんは、スキルスラボのさまざまなシミュレーター を長時間、興味深く視察されていました。 意見交換の前には本学の総合医療センターの見学をすまされておられる とのこと。 20世紀の後半に設立された大学ですが、..
昨日、今日と、小田原で開催されていた、老年脳神経外科学会に 参加してきました。 高齢社会である日本にとって、重要な視点である高齢者という 切り口から脳外科疾患に迫る学会、北里大学の隈部先生が会長 です。 とても勉強になるセッションがたくさんありました。 自分もいろいろと質問をし、また意見をのべてきました。 学会場は、満開をややすぎつつあるソメイヨシノに飾られた 小田原城の真ん前でした。 桜といえば、今回の学会のサブタイトル 散る桜 残る桜も 散る桜 良寛さんの句とのこと、さすが禅宗のお坊さんらしい句で すばらしい句だと思うのですが、身につまされます。 ..
埼玉医科大学の入学式が行われました。午前は保健医療学部、 午後が医学部でした。 満開の桜のもと、2019年以来、6年ぶりにようやくコロナ禍 以前の形式での入学式となりました。 日高キャンパスの30周年記念講堂の入り口では、新入生の みなさんが、誇らしげに記念撮影をしていました。 私は学生による室内楽部(オーケストラ)と教員の合同楽団に 参加しました。国歌、校歌、開式前に式典曲としてバッハを 演奏しました。 私は左手奥のオーケストラ席、最後列におりました。 入学式での演奏もコロナ禍をはさんで6年ぶりです。 この青空も入学生の前途を祝福してくれています。 ..
関東地方は桜があちこちに咲いて華やかな気分がただよって います。 あす入学式の学校も多いと思います。 埼玉医大も、明日、医学部、保健医療学部の入学式が予定 されています。 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 会場の30周年記念講堂の周囲の桜も、ちょうど満開。 あすは満開の桜が皆さんをおむかえします。 そして、明日の入学式、学生さんの室内楽部(オーケストラ) に教員も少し加わって、合同で、校歌をはじめ音楽で皆さんを お迎えします。 今日は、本番前、最後の練習でした。 講堂の中では、「楽団」の皆が一生懸命最後の音合わせです。 校歌は歌詞カードも配..
電動キックボードのヘルメットを義務化(USO通信東京特派員発)
(↑電動キックボードシェアサイト) 電動キックボードのうち特定小型原動機付自転車に該当する ものは2023年7月1日に施行された道路交通法により運転免許が 不要となった。また自転車と同じくヘルメットは努力義務とされ 特定小型原動機付自転車の法定上限速度は時速20kmとなった。 出力の大きい電動キックボードは原動機付自転車の分類となり 時速30kmを上限となり、この分類の車両に乗車する場合、自動車 運転免許証が必要となりヘルメットは義務化されている。 一方時速20kmであっても転倒すると頭部の保護がない場合重篤な 頭部外傷を生ずることが知られており、すでに複数件の死亡事故が..
3月29日、30日、2025年度の埼玉医大の交換留学プログラム、 派遣学生の事前学修のための「越生セミナー」を開催しました。 1泊2日の合宿制です。 1月の面接を経て選考された交換留学への派遣学生さんたちが 対象です。 ちょうどアルバートアインシュタイン大学(ニューヨーク)から 来日した2名の医学生も加わってくれています。 留学にむけての英語の学習法、準備すべきもの、「交換」留学で 来日する学生との交流について、など様々なセッション。さらに 総合診療の名医、Deshpande先生と田村謙太郎先生による英語 での病歴聴取や鑑別診断の演習など盛りだくさんです。 ..
昨年6月の私の退任の会の折に、都内の神経内科のK先生より いただいた胡蝶蘭、しばらく我が家で咲いておりましたが、 お花が散って、そのあと葉っぱだけの鉢植えを、妻が丹精して おりました。 今年になってから花芽が出て、つぼみが膨らんで、とうとう 20日の春分の日からつぼみがほころび始め、昨日には開花した ようです。 今朝の撮影です。 不思議な形のお花です。可憐というには派手ですが、豪華と いう言葉もあてはまらない。 「精緻な芸術品のような」でしょうか。 まだつぼみがいくつも咲くのをまっています。 しばらく楽しめそうです。 #胡蝶蘭#藤巻高光#世話をしてくれてありがとう..
埼玉医大の教員短期留学制度は、助教、講師、等の若手、 中堅の教員が3ヶ月間、在職のまま外国の提携校または 自身で希望する大学や施設に留学する制度です。 本日は本年度の派遣留学者5名の帰国報告会、および 修了証授与式が開催されました 1名は患者さんの緊急に対応するため欠席(報告会は延期) となり4名の先生方の発表でしたが、ドイツ、スペイン、 アメリカ(ハワイ、カリフォルニア)での留学の成果の概要が 報告されました。 いずれも海外で多くを学び、また一部の教員は先方で自身の 経験を現地の若手医師に教育するなど、有意義な留学だった ことがわかる報告会でした。 英語で..
宇都宮に行ってきました。 宇都宮といえば「餃子」 駅前に餃子の像(ビーナス?)もあります。 だのに、やはりカレー好きの私の血がさわいで、駅ビルの フードコートのカレー屋さんに思わず引き寄せられました。 しかし、なんと! 餃子カレーがありました。 バターチキンカレーの上に餃子が乗っています。 餃子屋さんや、餃子とならんで有名な(らしい) 「宇都宮焼きそば」屋さんがとなりにありましたが、
東日本大震災から14年目の今日、埼玉医大病院では、発災時刻に 可能な職員は黙祷を捧げました。 写真は発災時刻の少しあとの国旗掲揚塔です。 半旗で弔意をあらわしています。 大震災は金曜日、私たちは手術室にいました。 いまでもその時のこと、昨日のことのように思い出します。 津波に襲われた上に、森林火災で大変な思いをされている大船渡市 また、福島原発の周りのみなさま、そして震災からの復興の道半ばの 皆様、14年たっても辛い状況が続いておられる方も多いと 思います。あらためてお見舞いを申し上げます。
所用で横浜市、港の見える丘公園にきています。 横浜地方気象台、イギリス館(もとイギリス総領事公邸)、 などお洒落な建物が並んでいます。 東洋信号通信社の通信アンテナ塔の信号旗が強い風にあお られてはためいていました。その風に乗って遊ぶカラスさんが 旗とたわむれていました。 とてもよいお天気です。
埼玉医大の卒業式、そして謝恩会でした。 いろいろな行事が、ようやくコロナ前の状態に近づいて きています。 私は都合で謝恩会だけに参加しました。国際交流センターの プログラムやオーケストラを通じて知り合った学生さんたち、 またゆっくり話をしたのは今日が初めての学生さんたち、 みな希望に満ちたいい表情をしていました。 もう3年前になる私の講義の内容をおぼえていてくれた学生 さんもいて感激です。 SNSでの使用の許可をいただきそびれた学生さんのお写真 は、ぼかしをかけています。 みんな、おめでとう!!
3月になりました。 ひさびさの暖かい土曜日。 都内の公園です。 寒緋桜のつぼみがかなりふくらんでいました。 おや、一輪二輪、咲いています。 以前3月の下旬に花が散って下が赤い絨毯になっていた 木です。 来週初めにはまた寒波がくるようですが、お日様の光は すっかり春です。
目黒の雅叙園の突然の「結婚式できません」に小池都知事の 対応、いいですね。 小池さんは正直あまり好きではない(築地の移転に関して 嘘をいっぱい言った)のですが、この件に関しては 「素敵!」です。 「都庁で結婚式ができます」、らしい。
法事のため、諏訪地方に帰省いたしました。 上諏訪駅の近くの街中の水路、小川、何か動いているものが。 この小川は諏訪湖に注ぐのですが、諏訪湖からは200メートルほど 離れた、まったくの街中の住宅や温泉旅館のあるあたりです。 なんと鵜が水に潜ってなにかを漁り、水上に出て呼吸してはまた 潜る、を繰り返して川を諏訪湖から遠ざかっていきます。 餌をさがして、ときどきついばんでいるようです。 川の横の小道を歩いていた私たち人間にまったく頓着、躊躇する ことなく一心不乱でした。 人間が悪さしないって知っているのでしょうね。 帰り道、中央東線、甲府盆地から見た富士山が夕日を浴..
構内のコーヒー屋さんTULLY'sさんに飲み物の写真を撮る場所が つくってありました。 トムとジェリーと桜の花の背景です。 複数買ったカフェラテはテイクアウトで袋に入っていたので、 そそっかしい私、こぼすといけないので撮りませんでしたが。 (^O^;) 桜の花は、構内はさすがにまだで、咲くのは1ヶ月以上先と思い ますが、今日午後には埼玉医大、医学部前期一般入試の 合格発表がオンラインで行われました。 合格された皆さん、本当におめでとうございます。 まさに「サクラサク」です。 4月の入学式が待ち遠しいです。 埼玉医大の教職員一同、お待ちしています。 #埼玉..
国際交流センターの近くの白梅がちらほら咲き始めました。 まだ、来週には寒波が来るようですが、日差しもだんだん 強くなってきて春の足音が聞こえるようです。
1日の診療の仕事の最後、カンファランスが終わって医局に戻る 途中、本部棟の8階からです。 地元、毛呂山町のむこうに昇ってきた満月のお月さまがきれい でした。 23時に満月なので、この時刻には本当にまんまるです。 しかし、今朝はマイナス7度。さぶかった!! 先月はウルフムーンでした。
職場の仲間(いまは退職)の結婚披露宴でした。 コロナ禍で披露宴ができず、ようやく今回、披露宴になった ものです。 新婦側の来賓としてスピーチをご指名いただき、光栄でした。 しかし、学会での講演より緊張しました。 学会だと話したいことはスライドに書いてあります。 しかし結婚式ではそうはいきません。 原稿をまる読みするスタイルは、あまり格好よくないし 好きではありません。
映画 雪の花 -ともに在りて- をみました。 日本国内で種痘による天然痘の予防の普及に貢献した江戸時代 末期の福井藩の「町医者」の笠原良策さんが主人公。 雪の峠を越えて京都から福井まで種痘を子どもに植え継ぎながら 伝えたことでも有名です。 大切な種痘の話、また日本医師会が後援している映画、という こともあって見に行きました。 種痘(ワクチン)のない時代に疫病で多くの人々が無差別に 亡くなる状況に耐えきれずに、なんとか治療法・予防法を 得ようと、そして方法を書物で知ったあとには、それを手に入れ 普及させようとした笠原医師の苦闘がよく描かれて いました。 あえて言..
三叉神経痛、片側 顔面痙攣、舌咽痛の治療などについて 勉強する日本脳神経減圧術学会が開催されました。 会場は東京、浅草です。 (昨年は札幌で学会が開催されました。) (↑昨日の運営委員会です) この学会は埼玉医大に事務局があり、昨日の運営委員会、本日 の学会中にも運営委員会報告、新入会の手続きなど、埼玉医大 のスタッフのみなとともに対応しました。 学会そのものでも、本学から私を含む座長(司会)2名や発表 そしてフロアからのコメントと、埼玉医大の皆が活躍いたしま した。 そして、たくさん勉強しました。 学会の事務局を預かっていますので、朝7時50分..
埼玉医科大学の国際交流センター長として、ハンガリー、センメルワイス大学 の国際交流担当のP博士と、本学T教授、Sさんと、オンライン会議でした。 埼玉医大の学生相互交換留学、両校の協力関係などについて有意義な話し合い が行われました。 しかし、オンラインでの会議、コロナ以降、かなり進歩しました、すごい!
ねりま健育会病院院長 の酒向正春先生にご講演をいただきました。 「攻めのリハビリ」 重症の脳卒中や頭部外傷の患者さんのリハビリテーションで、歩く ところまで頑張る、それ自体が衝撃的な内容でしたが、さらに踏み 込んで、地域社会をリハビリテーションや高齢者を視点として作り 変えていく、さらに未病、病気の予防に視点をひろげた医療、保健 活動をされている様子に感銘をうけました。 酒向先生はもともと脳神経外科医、脳外科の学会でお目にかかった ことからお知り合いになることができ、今回の埼玉医大での講演に つながったものです。 酒向先生、本学のリハビリテーション科の篠田教授、また..
昨年8月に急逝された、埼玉医大の総合診療内科の教授、中元秀友先生の お別れ会が都内で開催されました。 会には、埼玉医大の学内関係者ばかりではなく、ご専門の腎臓や透析の 学会関係のかたたち、千葉高校や慶應義塾大学関係のご友人など、多く の方が集まられ、先生のご人望とおつきあいの広さをあらためて感じる ものでした。 多くの方たちが述べられたお別れの言葉では、ありし日の先生を思い 出して悲しくなったり、一方おおらかな中元先生のお人柄がつたわる ほのぼのしたエピソードなど、どのお話も参加者の泣き笑いをさそう スピーチでした。 総合診療内科では90歳代の父が..
現在、埼玉医大に来日して臨床実習中のタイ、ランシット大学の PさんとIさんの歓迎会を開催しました。 学長、医学部長、関係部署の教職員が歓迎側でしたが、次年度の 交換留学の派遣学生22名が昨日決定したこともあり、彼女ら/彼ら の多くも参加してくれました。 学長先生からお二人にオリジナルネクタイとオリジナルスカーフの プレゼントです。 学内のレストランFさんの心尽しのお料理に、参加者みなが舌鼓を うちながら、学生同士、学生と教職員、たくさん歓談していたのが 印象的でした。 若者のエネルギー、刺激されます。 (写真についてみなさんからご承諾いただいて..
休日の朝ご飯のサラダは私が作ることが多いです。 最近作ったものをご紹介します。 材料はその時その時の冷蔵庫の中身と相談します。 にんじん、千切り(百切りかもしれませんが、そこはまあ 笑; ) にして、かるく電子レンジチンします。冷まします。 きゅうり おなじく千切り。 豆苗、スーパーで買ってきて、自宅で「収穫」したもの。 切ります。 これらを混ぜたところに、さらにレーズン、細かくしてまぜます。 このレーズンがポイント! ちょっとした甘みがくせになります。 欠かせません。 バジルを振って、オリーブオイルと酢をたらして混ぜます。 酢の量などは味見しつつお好みで。 ..
10人の方からのお年賀状で切手シートがあたりました。 ありがとうございます。 印西市のIさん、文京区のT先生、三鷹市のO先生、北九州市のN先生 杉並区のO先生、渋谷区のN先生ご夫妻、千葉市のI先生、諏訪市のKさん 練馬区のI先生、伊勢原市のIさん、ありがとうございました。 残念ながら、おおまぴょん からの年賀状では当たりませんでした。 (^^) でも、当選するしないはおまけ。おひとりおひとりからの年賀状が、 お元気のしるしと嬉しいですし、また近況がわかるのもいいですね。 おおまぴょんからの素敵な年賀状も元気がでます。 #お年玉#年賀状#当選#おおまぴょん#信濃大..
信濃大町(大町市)のキャラクター、おおまぴょん から年賀状が 届きました。 今年は、ヘビのイラストの前でポーズをとっています。 昨年は犀龍のモニュメントの前でした。 年賀状卒業、などという方もいらっしゃいますが、こんな 可愛い年賀状なら欲しいかたも多いのではないでしょうか? 郵便番号398-8601 大町市大町3887 大町市役所気付、おおまぴょん にお年賀状を出すと、お返事が返ってきます。 しかも抽選で、すてきなグッズもあたります。 来年はみなさん、ぜひ おおまぴょんに年賀状をだしましょう!
埼玉医大3病院および関連の深い病院の脳外科の医師が集って 年に2回おこなっている勉強会が、川越市のウエスタ川越で 開催されました。 今回で22回になります。 3病院からの一般演題の6演題(ドイツとヨルダンからの留学生 を含む)の座長(司会)を担当しましたが、どれも大変にレベル の高い研究発表でした。 また特別講演は、てんかんの治療とフォン・ヒッペル・リンドウ 病について、都内よりお呼びしたご高名な二人の先生にご講演 をいただきました。 大変勉強になる半日でした。 3病院の医師同士での話し合いの機会としても貴重な会だと あらためて感じました。 ..
昨年最後(2024年3月で一応「定年」なので)だったはずの 看護専門学校での講義、突然お役目が回ってきました。 脳外科のK教授が臨時手術で講義ができなくなり、私が代講 することになったのです。 私が昨年まで担当していた範囲とはことなる講義範囲です。 しかも自分が作ったのではないスライドと講義資料での講義、 ちょっと自信がなかったのですが、終わったところで 「わかりましたか?」 と尋ねると、学生さん(たぶん気を遣ってくれたお世辞なの でしょうが) 「めっちゃわかりました、またきてください」 と。 単純なワタクシ、けっこう嬉しかった。
埼玉医大医学部の学生相互交換留学制度の来年度の 派遣候補学生を選考するための面接を行いました。 新型コロナ感染症のため中断していたこのプログラム も、本年度(2024年度)よりほぼ、コロナ前の規模で 再開しています。 来年度は、また提携校、定員が増えて、さらに多様な チャンスがあります。 今日は、希望者の皆さんの適正を見て選考するための 面接試験を行いました。 (↑面接前の事前説明の様子) 私は例年通り、ネイティブの英語教員2名とともに 英語での面接を担当しました。 みなさん、自分の言葉でその場できちんと英語での キャッチボールができる、自分の学生..
(↑ クリックすると画像が大きくなります) 昨晩はお月さまがとても綺麗でした。 満月は今日の朝8時、このお月さまは昨晩9時ころ撮影して いるので、満月まで11時間、かなり「まん丸」に近い。 そして、上下に木星と火星を従えています。 まあ実際は木星の直径139,820 km、火星の直径6,779 km 月の直径3,474.8 km。 木星は月の40.2倍、火星は月の1.95倍ですが。 (意外と月、大きい!) 冬の星座、オリオン座も都内からもしっかり確認できました。 そして、朝の通勤の越生線からのお月さま。 7時前なのでもうじき本当に「満月」です。 しかし7時..
昨日、1月6日、タイのランシット(Rangsit)大学から2名の医学生が 到着しました。 本日、1月7日から、埼玉医大での臨床実習を開始しました。 どちらの学生さんも日本は初めてではなく、ひとりは本学もよりの 坂戸市を高校生の時に訪問したというエピソードもあります。 多くのタイの若者が「日本大好き」のようで、嬉しいことです。 「寒さに適応中」とのコメントですが、元気そうな様子で、それぞれ の実習先に向かっていきました。 これから1ヶ月の実習を行います。 今年から、ランシット大学には本学からも学生を派遣することとなり 相互交換留学に発展します。 国際的な視野を持し..
長野県岡谷市で新年を迎えました。 夜明け前の諏訪湖と八ヶ岳、富士山。↓ 富士山の拡大。↓ 八ヶ岳から昇る初日の出。↑ 2024年は、個人的には定年退任、国際交流センター長・特任教授 として引き続きの勤務、エッセイ集の出版、高齢の親の病気と 様々なことがあった年でした。 目を社会に転ずれば、能登地方を地震、豪雨と災害が襲いましたが 能登は、母方の祖父の出身地。なかなか復興がすすみません。 心が痛みます。 世界でも戦争がおこって、悲しいこと、辛いことがたくさん起こっ ています。 2025年は乙巳(きのとみ)。これまでの努力や準備が実を結び ..
私用で長野県岡谷市にきております。 駅のイルミネーションがきれいです。
ハンガリーからの留学生のHくんが、埼玉医大国際交流センターを 再訪してくれました。 冬休みで、日本に戻ってきたようです。 アーチェリーを嗜む彼は、来日時に本学の弓道部の生徒さんと仲良 くなり、弓道場に案内されて弓道がすっかり好きになり、日本の 弓道の弓矢を買って帰ったという強者(つわもの)です。 弓矢を飛行機に乗せるために当センターのSさん、航空会社に連絡 してくれました。ありがとうございました。 超過料金はそう高くなかったそうで、また1つ勉強になりました (^^;) ひとしきりお話しをいたしましたが、私は彼をセンターに残して 脳外科の仕事に戻りました。 ..
埼玉医大の地元の毛呂山町、今朝はマイナス1度だそうです。 構内のコンビニ前の池も部分結氷していました。 そしてセキレイさん、いつものように(?)氷の上をちょこ ちょこ歩き回っていました。 10時になっても、そして午後になっても氷は一部が凍結した ままでした。
クリスマスイブの今日、予告通り (^^;)> 帝京大に講義に 伺いました。 90分の講義を、質問が受けられるように85分ちょっと で終わった直後、たくさんの学生さんが教壇に近づいて きました。 「大事なところはどこですか?」 これは試験対策委員の 皆さん。 「全部大切です」。 そのあと、今回は脳腫瘍総論だったので、細かく説明しき れなかった点などを色々質問していただきました。 講義をきちんと聞いていてくれるからこその質問と感じ、 うれしくなりました。それぞれに対応していたら、休み 時間をかなり使ってしまったので、次の講義のI先生の講義 のセッティングに..
明日はクリスマスイブ、いやもっと大切なことは 帝京大に年に1度の講義に伺うことです。 上の画像は、講義スライドの1枚目です。 昨年より数日早いですね。 サンタさんではないですが、学生の皆さんに役に立つ 情報を「プレゼント」として差し上げることができれ ばうれしい。 しかし、パンチ痛かった (笑;) #帝京大#講義#脳腫瘍#クリスマス#サンタクロース
ランシット大学(Rangsit大学)はタイ王国のバンコク郊外にメイン キャンパスがある総合大学(医学部を含む)です。医学生に対しては バンコク市内のラチャウィティー(Rajavithi)病院はじめ多くの 実習病院で教育が行われています。ランシット大学からは2017年から 医学生が毎年2名派遣され、埼玉医科大学で1ヶ月の臨床実習を 行なってきました。 このたび、埼玉医大からも留学生を派遣することとなり、2校の協定は 相互交換留学協定に発展します。 タイ王国より保健省の局長、保健省の研究所長、ランシット大学の 医学部長先生、国際交流担当役員の先生たちよりなる使節団が埼玉医大 ..
奈良の美味しいレストラン、オステリアゆるり(Yu Ru Ri)さん、再再訪
先日、奈良市のオステリアゆるりさんにお邪魔してきました。 コロナ流行が始まるか始まらないかというぎりぎりの時期に お邪魔して以来、4年以上たっての訪問です。 コロナ禍のあいだ、飲食店のみなさんは大変だったことと 思います。お変わりなく営業されておられて、本当によかった。 いちばんお手頃なコースを予約して伺いました。 菊芋のスープはお芋のチップが入っていて表面にはミルクが かかった絶品。 炭火でローストしたお野菜は、生野菜とは全然ちがうお野菜の 味が引き出されていました。 サンマのパスタはアルデンテでとてつもなく美味しく (写真はありません 汗; ) 前回も絶品だった..
埼玉医大の学生団体「室内楽部」の定期演奏会でした。 学生の部活動ですが、OG、OB、教員もステージでいっしょに演奏 させていただいています。 今回の演奏会では 第一部 吹奏楽ステージ A Disneyland Celebration M ブラウン編曲 マードックからの最後の手紙 樽屋雅徳作曲 ミュージカル「レ・ミゼラブル」より C-M シェーンベルク作曲、森田一浩 編曲 第二部 アンサンブル 少人数アンサンブル Hiros, Five Pieces for 2 violin and Piano、Battle for the ground ..
今日、埼玉医大キャンパスでお目にかかったAさん、 最後にバッグから突然、本を取り出されました。 「先生、サインしていただけますか?」 私のエッセイ集をアマゾンで買ってくださったようです。 光栄です。嬉しいです。 サインさせていただきました。 ブログに載せるから、とお写真を撮らせていただきまし た。 「面白かったです」との感想もとても嬉しかった。 ありがとうございました。 #ずくあり人間の探究的随想録#エッセイ集#アマゾン#面白い
脳卒中学会から、指導医審査結果について、という封筒が 届きました。 8月に申請書を提出して、審査をまっていたものです。 もともと脳卒中の専門医は持っておりましたので、たくさん 書くところのある書類や資料をつけて申請書を出して待って おりました。 脳外科医として、地方の病院にいたときは、脳卒中患者さん をたくさん見ていましたが、いまはそうでもありません。 ですから指導医として認定されるかどうかはわからなかった ので、結構嬉しいです。
寒い! 埼玉医大の地元の毛呂山町、気温 マイナス1度です。 零下になったのは、(私の記憶では)今シーズン、初めて。 通勤途中の道端の草むらには、霜がおりていました。 霜柱はたっていませんでしたが。 構内の紅葉(もみじ)は、まさに今盛り。 朝日をあびて輝いています。 #埼玉医大#毛呂山町#寒い#霜#紅葉#もみじ
昨年は新潟に伺って有働さんのインタビューアーをつとめた脳腫瘍学会、 今年は三重県です。 人里離れた会場で2泊3日、合宿制で勉強する学会ですが、伊勢まで たどりつくためには東京は「始発」の新幹線。 朝6時に品川駅に来ました。 始発の のぞみが待機しています。のぞみ1号もきます いつも大学への通勤は5時半には池袋から東上線にのります。早い ことは同じですが、通勤では電車のなかで「居眠り」している事が 多いのですが、今日の新幹線は景色がよいので、居眠りどころでは ありません。 富士山が朝日をあびてきれいに見えます。 名古屋で近鉄に乗り換えて三重県に向かいます。 家をで..
今朝の埼玉医大のある毛呂山町、霜がおりていました。 気温、1℃。体感温度 0℃。 息が白くなります。(うまく写真とれませんでしたが) 今日の最低気温、仙台2.2℃より寒い。甲府1.3℃ 、 長野市0.9℃なみです。 駅をおりるとあしもとが冷たい。 信州では「さぶい」「さびーねー」と言うところです。 大学までの道を20分ほど歩いているうちに、だいぶ あたたかくなりましたが。 (^^)v
(↑大波三兄弟の後援会の会員証です) 大相撲九州場所、一年の納めの場所の千穐楽、私は応援している 若元春関が10勝目をあげてご機嫌です。 来場所、関脇復帰が濃厚です。 大波三兄弟、弟の若隆景さんも10勝で技能賞、おそらく来場所は 小結。 そしてお兄さんの若隆元さんも勝ち越し。 よい一年のしめくくりとなりました。 残念なのが、結びの一番、1敗の大関同士の対決、勝った方が 優勝。琴桜関と豊昇龍関の一番、熱戦だったのですが、豊昇龍関 の右足が仕切り線で滑ったように見えて、体勢をくずして勝負の 決着がつきました。 ご本人も支度部屋で「滑った」との発言があったようです..
1990年に脳腫瘍の放射線治療の論文を放射線腫瘍学会 (JASTRO)の機関誌に投稿、掲載していただいて以来 JASTROの会員をしています。 今月21日から23日まで横浜で開催されているJASTROの 学会、昨日、今日と、いずれも埼玉での仕事の後で参加 いたしました。 昨日は、脳腫瘍の治療についてのテキサス大学の先生の ご講演に質問をしました。 セッションの行われている部屋の外で証拠写真(笑) 室内は撮影禁止ですので。 今日は情報交換会で、会長の先生にご挨拶させていただき ました。山梨大学の先生、武田信玄の扮装をされています。 会長先生から「いっしょに..
19日に今シーズン初の雪化粧の富士山にお目にかかったのですが 今朝の通勤時の越生線からの富士山です。 雪がだいぶ増えています。 (拡大です)
タイから帰国した学生さんが国際交流センターに来てくださいました
大学6年のカリキュラムの隙間をぬって、タイのランシット大学 (Rangsit)に自主的に短期留学をしてきたKさんが国際交流 センターを訪問してくれました。 Kさんは、海外の臨床を見てきたいと国際交流センターに相談し てきました。 正規の交換留学のカリキュラムは6年生のこの時期行われており ません。 しかし、熱心な彼女の希望をかなえたいと、2月に私が講演をし 視察をして、充実した病院と教育の状況に感銘をうけたタイの ランシット大学のK先生に相談したところ、Kさんの受け入れに ご快諾をいただきました。 1週間と短期ですが、現地では、消化器内科を中心に充実した 臨床..
雪化粧が例年よりずっと遅れていた富士山です。 ついに11月7日に、統計上もっとも遅い初冠雪との報道があり ました。それ以来ずっと撮影のチャンスを狙っていましたが、 天気もあまり良くなく、お日さまが出ていても西南の空だけ 曇っていたりして、富士山に会えずにおりました。 11月13日、ようやく遠望がきいて富士山が見えたのですが、 白くなかったのです。 今朝は空気が澄んで遠くまで視界がききました。 いつものように通勤電車からの撮影、寝落ちして、東武東上線 からは撮影できなかったのですが、東武越生線から雪を被った 富士山を撮影することができました。(↑) こち..
(↑2024年9月、脳外科オケ日帰り練習@東京にて) 脳神経外科オーケストラ仲間の、高橋明先生が急逝されました。 趣味の自作ログハウス建築中に転落事故で亡くなられたとのこと。 10月の脳外科学会の開会式でご一緒したばかり、またSNSでよく ご投稿され、わたしも時々高橋先生のタイムラインに “res(反応)” をし、先日も書き込みをしたばかりだったので、本当にショック です。 第一報は、完全になにかの間違いではないかと、、、。 (↑脳外科総会での演奏、2024年10月16日、公式録画より一部改変) 高橋先生は日本の脳血管内治療の先駆者、第一人者で、そのご専門 と..
医学部の水泳部の後輩のUさんが、活動報告書をもってきてくれました。 お目にかかったのは高田馬場のカフェEさん。 実はUさんは、私の埼玉医大の同僚のU先生のお嬢さん。 医学部の水泳部の後輩諸君は活動報告書を持ってOB・OGまわりに 来てくれます。ご縁もあって、私へのOB廻りに、Uさんが来てくださっ たというわけです。 現役部員諸君は、もちろん寄付も募っていきます。今日も少額ですが 寄付させていただきました。 (2022年はMさんでした) Uさんは実は金管楽器を演奏し、東大オーケストラにも所属。 東大オケは正式には東京大学音楽部管弦楽団、そして私が学生時代に 所属..
大学ちかくの街角、早朝、あちらこちらにいらっしゃる学童擁護員 (いわゆる”みどりのおばさん”、”みどりのおじさん”の姿がみえま せん。 また早めに登校する中学生のすがたも、すこし遅れて集団登校する 小学生のすがたも見えません。 腕時計をみると(見なくてもそうなのですが)14日でした。 そう、今日は埼玉県民の日。小中学校は休みです。おそらく 県立高校も。 一説には、舞浜の”ネズミランド”に埼玉県の少年少女があふれる 日とも。 ただ、昨今のように入園料が高いとどうでしょうか (@_@;) ? 夕方の退勤時の東武線、高校生くらいの女子生徒3名の会話、 すこしだけ聞こえまし..
11月11日は スパゲッティの日、、、、、、、 だったのでしょうか?(N◯Kさんのニュースか w )
11月11日、今日はスパゲッティの日と思ったのですが ・ ・ ・ ・ ・ ・ 実はそうではではなかった (^O^;) ポッキー&プリッツの日だとか、きりたんぽの日だとか チンアナゴ(おさかな)の日だとか、たくさんの記念日です。 何年か前はポッキーならぬ わさびプリッツェルを食べました。 ともかくスパゲッティは作ったのです。(笑) 一応、「麺の日」ということですし、スパゲティも「麺類」 と呼んでいいそうですが、実は毎月11日が「麺の日」らしい です。 ちなみにスパゲティの日というか「パスタの日」は10月25日 とのこと。これは世界共通で、1995年に第一..
お茶の水の、おりがみ会館です。 おりがみに特化した展示や販売が行われているようです。 明治時代に教育用おりがみを日本で初めて発売した紙屋さん ゆかりのもののようです。 残念ながら、今日はお休み。 もっとも私が用事があったのはお隣の某社のビルでした。(笑) おりがみ会館、いつかきてみたいです。
埼玉医大のアスリートクラブのみなさん、3日に行われた 東日本実業団駅伝で出場42チーム中10位にはいり、みごとに お正月に行われるニューイヤー駅伝の出場を決めました。 昨年にひきつづき、3年連続です。 昨年(というか今年のお正月)は、全国で18位の成績をあげて います。 今日、学内に結果をしらせる「壁新聞」が張り出されました。 お正月、テレビの前で応援させていただきます!! がんばれ〜〜〜!! (「高齢者」なので、現地での応援は遠慮させていただきます ^^; )
トリオまる組 さんのコンサートに出かけました 6月1日に、川越の私の退任パーティーで演奏していただい た、(そしてなんと私と共演していただいた)皆さんの コンサートです。 (↑お写真は まる組さんのSNSからお借りしました) 場所は、横須賀のスペース&カフェ MonTon(モントン)さん。 オーナーさんがピアニストなのだそうです。 こじんまりとしたサロンコンサート、演奏者と客席が近くて、 柔らかなすてきな音色から力強い響きや息遣いまで間近で 感じることができました。 ピアノの内田さんがメインのトークも、3人の音楽家の かたたちのお人柄がでた とても暖かい..
今日は埼玉では自衛隊入間基地で入間航空祭が行われておりました。 ブルーインパルスの展示飛行がすばらしかったとの報道がたくさん 行われていました。 しかし、実は、5年ぶりの一般公開ということで、3日の一般開場 前に、歴代ブルーインパルス(F86F、T2練習機、今のT4練習機) による展示飛行が行われていたことがマスコミに取り上げられて いません。 みごとな編隊飛行だったのですが、、、、 え、今日は11月3日で、4月1日ではないって?! まあまあ固いことは抜きにして、↑こちらの写真、楽しんでください。 諸般の事情で都内にいたので、自衛隊の入間基地には伺うことが ..
都内のジョロウグモのカップル (Trichonephila clavata)
快晴の空のもと、都内の自然の豊かな森で、ジョロウグモさんの カップルをみかけました。 大きい方がメス、上の方にいる小さいほうがオスです。 このシーズン、埼玉医大のキャンパスでもよくみかけます。 最近知ったのですが、カマキリさんと同じく、オスはメスに食べ られてしまうことがあるのだとか。 食べられないように、メスの脱皮直後(攻撃性が弱まる)や食事中 (ということは、昆虫などを食べている時 ^^; ) などを狙って 近づいて子孫を残そうとするそうです。 命懸けの繁殖行動ですね (^o^) ところで、日本ではふつうにみかけるこのクモさんですが、 欧米にはほとんどい..
新型コロナウイルスと、インフルエンザワクチンを接種しま した。 コロナが左腕、筋肉注射、インフルエンザが右腕、皮下注射 左腕は、直後から痛んで、夜になっても少し痛い。 痛み以外は、特に副作用はないです。 #ワクチン#新型コロナウイルス#インフルエンザ
早朝、大学の近くの出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)に参拝 しました。 ちゃんとお賽銭もあげて。 明後日に開催される流鏑馬(やぶさめ)にむけて、馬場は整備されて いました。 的の準備などはこれからのようです。 境内、参道には、よくみると白いテープがあちこちに貼られていまし た。 「ポテト」「ベビー」「イカ」 露店の場所の目標のようです。 くるくるポテト、ベビーカステラ、イカ焼き でしょうか? 伝統のお祭り、間も無くです。 #出雲伊波比神社#いずもいわいじんじゃ#流鏑馬#流鏑馬#露店
日暈と彩雲です。埼玉医大上空、今日はいろいろな色の雲が目を 楽しませてくれた一日でした。 Aは午前9:40頃、Bは14:10頃、Cは14:50頃です。 デジカメではあまり広い範囲を同時に撮れませんし、お空が いろいろな構造物で邪魔されますし、また、タイミングも同時 ではないので、全体の位置関係の図をつくってみました。 Cはアークのひらいた側が太陽と反対側になっています。彩雲と 言っていいのではないかと思いました。 Bは日暈の一部のようにも見えるのですが、それだけを見ると彩雲 の様にも見えます。おそらく日暈の一部なのでしょうね。 でも対称的に見えた瞬間もあって..
先日作ったお料理の控え。 向かって右。生の葉っぱが少なかったので、キャベツでサラダ。 お酢とオリーブオイル、少量のゴマ油、白ゴマをかけて軽く 電子レンジでチン。あとで少しマヨネーズも混ぜてみました。 冷まして(扇風機つかいました (^^)> ) 冷蔵庫で保存して サーブします。 向かって左、スパゲティ。 これも冷蔵庫にあったもので適宜。 ニンニク、にんじん、玉ねぎ、キャベツの芯(サラダにしなかった 部分)、ピーマンを炒めます。塩、胡椒は少しで。 青みがもう少し欲しかったので、最後に青菜を1束足しました。 サバ缶をいれて、冷凍庫に少しのこっていたホールトマトの残り..
関西に用事で出かけて、新神戸駅から関東に戻りました。 戻る前に、新幹線の時刻まで少し時間があったので、神戸港の 「ポートタワー」に昇ってきました。 高校時代にきたことがあるので、50年ぶりくらいです。 最近、改修工事(耐震工事も行われたようです)が終わって開業 したというニュースをみかけたのも訪れてみようと思った理由です。 (今年の4月に開業したようです) 以前来た時にはなかったように記憶している「屋上」にも昇って みました。 高所恐怖症の私、じつはかなり怖いのですが、やはり眺望は 最高でした。 (東京に戻ってから調べました。「屋上」はやはり今回の改修で ..
用事があって、新幹線で関西に向かいます。 曇っておりましたが、富士川の鉄橋の合間から、富士山を見る ことができました。 まだ真っ黒な富士山 (^^) 3年前のこの時期にはもう真っ白だったのですが。 地球温暖化、はんぱないです (x_x) 乗り継いで目的地の近くの阪神電車の甲子園駅で下車。 甲子園球場は今年100周年ということで、構内にポスターが 貼ってありました。 (^^)
(↑画像をクリックすると画像がひとまわり大きくなります) 本日の会議で、昨年度の、学部学生さんへの講義の 「ベストティーチャー」が発表されました。 今年度は、まだ1コマだけ6年生の講義を行って おりますが、系統的な講義はもう行っていないので ベストティーチャーの評価の対象となるのは、昨年度 が最後となります。 最後の年に、「ベストティーチャー」をやはりいただいた ことは、とても嬉しい。
3月末の定年後も国際交流センターの仕事、学生講義、脳神経外科診療 と埼玉医大に勤務しております。 とはいっても古い書類などを片付けていますが、今日も古い書類が 出てきました。 私は東大にいわゆる「博士論文」を提出して、審査され、「医学博士」 と認定されました。 しかしその博士論文提出前に語学試験に合格することが必要とされた のですが、その受験票が出てきたのです。 (↑写真をクリックすると拡大されます) なんと、2ヶ国語で受験! と書いてあります。そういえばそうでした。 ここには書いてありませんが、たしか英語とドイツ語を選択しました。 辞書持ち込み可とはいえ、..
暑かったり寒かったり、晴れたりぐずついたりしますが、それに ともなって、埼玉医大の構内の木々もだいぶ色づいてきました。 今日は、教育棟カタロスタワーを背景に、お日さまに照らされる 葉っぱを撮ってみました。 2年前と比べると、6日早いのではありますが、それにしても 紅葉のすすみぐあいがまだまだですね。 暑かった夏が長かったせいでしょうか?
ことしの夏に学生交換留学制度で海外で1ヶ月、臨床研修をしてきた 埼玉医大の医学部生の帰国報告会と修了証書の授与式を行いました。 今年度のプログラムでは19名が海外で研修(既研修および研修予定)で、 また事前の合宿制の学修(越生セミナー、富士山セミナー)など、 ほぼコロナ流行前に近い規模、スケジュールの学修プログラムが行えて います。今日は、19名のうちこの夏に派遣された7大学、14名の 帰国報告会と修了証書授与式を行ったのです。 それぞれの研修先での臨床実習の様子、医療事情の違い、多数の 患者さんの治療経験に裏打ちされた臨床医学から学んだものなど、 派遣学生..
その時その時でアドリブで料理する家庭料理、 控えを書いておかないと忘れるので、、、、、 (^-^;) 「一期一会」です。 サラダ レタス、玉ねぎ、ピーマン、ツナ缶 炒め物 (冷蔵庫の残り野菜を使って) ニンニク、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、小松菜 豚ひき肉と炒める。 チンした木綿豆腐を加える。 味付け、中華スープの素少量、胡椒、塩。五香粉 オイスターソース(家のものが最近使い出したので 私もつかってみた)。 出汁つゆのもと少々。 しあげは、水溶き片栗粉。 みばえはそんなに綺麗ではないが、美味しかった (^^) なんちゃって中華風。 ..
横浜パシフィコノースでの脳神経外科学会。 学会の会期は16日 - 18日です。 A 脳神経外科オーケストラ、開会式の演奏のリハーサル。 スッペ「スペードの女王」、ブラームス「大学祝典序曲」 オンステージ 70名の大オーケストラ。 B リハーサル中の私。 C 同時通訳ブースの私。 D 座長(司会)席で、N先生と。 E 広島大名誉教授の栗栖先生、北里大学の久須美先生、この学会の 会長の川俣先生と。懇親会で。 F サイバーナイフ、ZAP-Xという革命的な放射線治療装置を発明した スタンフォード大学の名誉教授のアドラー教授。お茶目にカブトを被って おられました。お..
(↑ステージリハーサル中に撮影) 埼玉医大の学園祭 越華祭がほぼコロナ流行前の規模で戻って きました。 学生さんの部活、室内学部(オーケストラ)の”教員部員”の私、 トロンボーンで参加してきました。 吹奏楽と管弦楽の合計4曲を演奏しました。 (↑演奏の動画からです) なかなか全体練習には参加できませんし、特に吹奏楽は曲の リズムが難しくしかもパッセージの動きが早い! 最近は埼玉にたくさんは泊まっていないので、夜に自宅で 自主練習を頑張りました。 (ちょっと辛かったですが) ディズニーランドセレブレーションという曲名にちなんで 「ミミ」などつけておりま..
越華祭(埼玉医大学園祭)に向けて、室内学部(オーケストラ)の練習
埼玉医大の学園祭、越華祭がこの週末に迫っています。 室内学部(オーケストラ)の学生さんたちの練習もいよいよ熱が こもってきました。 昨日 水曜日は、吹奏楽、遅刻して到着しましたが、迫力がすごか った。まとまりもあっていい演奏です。 今日、はオーケストラの練習。弦がきれいな響きでした。 この楽団には、教員も仲間にいれていただいています。 私もなかなか練習にでれないのですが、昨日と今日はなんとか 仕事を終わらせて かけつけました。 13日(日曜日)が本番です。 11:30から30周年記念講堂に ぜひお出かけください。 越華祭のホームページ..
北アルプス国際芸術祭、「Library of wooden hearts」の次に、こちらの ガラスの芸術についてご紹介します。 大町市(信濃大町)の美麻地区にある中村家住宅、安曇野で最も古い 木造住宅ともいわれていて県の文化財になっています。ここにあるのが 佐々木類さんの制作による 27 記憶の眠り です。 美麻地区は、言葉のとおりむかし麻の栽培が盛んだったとのこと。 住宅の前庭には、麻の幹がたばねて飾られています。 (この芸術祭のために飾られたものです) 住宅の中にはいると、麻ののれんのようなものの間を潜って アート作品の展示室に入ります。..
北アルプス国際芸術祭、"Library of wooden hearts" (作品 9)
北アルプス国際芸術祭、いろいろ忙しく、「ささやきは嵐の目」のご紹介 のあと、作品のご紹介ができていませんでした。 今日は、こちらのご紹介です。 (旧)大町北高等学校の図書館にある木の芸術 マリア フェルナンダ カルドーゾさんによる 「Library of wooden hearts」(作品番号 9) (木の心の図書館) 木の中心を含む角材が、(もと)高校の図書館にたくさん並べられて いて、その間を歩けるようになっています。 “heart”は心臓をあらわすと書かれていますが、私には「心」も表して いるように思われ、上のように訳してみました。 アーティストに加え..
埼玉医大にヨーロッパから交換留学で来日中の医学生4名(ドイツ2名、 ハンガリー2名)の歓迎会を開催いたしました。 学長先生、実習でお世話になっている診療科の先生、本学からの派遣 医学生などがあつまり、歓談しました。 学内のレストランFさんは、宗教上の食事の制限にも対応いただき、 おいしいご馳走をご用意いただきました。 学長先生から、本学のオリジナルのスカーフ、ネクタイが来日学生に プレゼントされました。 学生さん同士、さまざまな会話に花が咲いていました。 アーチェリーをやる来日学生さんと、弓道部の学生さんとの話が 盛り上がっていたのが興味深かった。 ..
顔面痙攣や三叉神経痛、舌咽神経痛の手術治療についての情報交換を し、勉強をする第5回アジア神経減圧術学会が北京で開催されました。 2016年に上海で第一回が開催され、2018年には第二回を私が会長で 川越市で開催いたしました。 コロナ感染症の影響などもあって、やや間隔が開いたり縮まったり しましたが、今回が第5回の開催です。 学会前日(20日)には、理事会が開催されました。 埼玉医大に事務局があるので、過去の会長として、また事務局担当 理事として参加しました。 学会当日は、朝8時から、予定を超えて夜6時半すぎまで、まったく 休憩なくお昼ご飯もテーブ..
埼玉医大生化学前教授、前医学部長の、村越隆之先生が9月14日に 亡くなられたとのこと。 大学は異なりますが、医学部卒が同期、この春にいっしょに 「定年退職」いたしました。 村越先生は、東京医科歯科大学をご卒業後、ずっと基礎研究者と しての道をあゆまれてきたので、臨床医の私とは随分たどった道 がことなられます。 脳が視覚を認知する研究などをされていました。脳の認識にかかわる ことを研究されているだけあって、お話をしていても哲学者の風格の ある研究者でいらっしゃいました。 2018年に医学部長になられてからは、医学部全体の教育をみすえて さまざまな考えを巡らせておられまし..
(↑ 画像をクリックするとおおきな画像を見ることができます) キャンパス整備で、脳外科の医局がいったんお引っ越しをする ことになり、秘書のMさんはじめ、みながいっしょうけんめい 片付けをしています。 若干1名の年寄りはあまり貢献できていませんが。(^^;)> むかしの荷物から、ずっと掲示されていなかった写真の額が 出てきました。 向かって左から2番目が、埼玉医大脳神経外科、初代教授の 長島親男先生。 3人目の長身の外国の方は、フロリダ大学のRhoton先生です。 なにかの全国的な学会の懇親会で合唱をされたという エピソードを昔伺ったことがあります。 長島..
9月13日に開幕した、、北アルプス国際芸術祭2024 いくつか作品を ご紹介していきたいと思います。 今日は北アルプス国際芸術祭、仁科三湖エリアの木崎湖畔にある ケイトリン・RC・ブラウン&ウェイン・ギャレットのお二人の制作 「ささやきは嵐の目のなかに」 (作品番号 21番) をご紹介します。 とても印象的な作品でした。 場所はこちらです。 木崎湖畔にある、かつてこの地にいた豪族、仁科氏にゆかりの 仁科神社の鳥居のよこの道を回り込むように歩き、湖畔の道を歩く と、木立のなかにこの作品が見えてきます。 道をさらに進むと、おおくのレンズが編まれたよ..
北アルプス国際芸術祭2024が開会されました。 信濃大町(大町市)雄大な自然をバックに国内外の芸術家さん たちの作られた34の芸術作品を楽しむことができます。 またパフォーマンスもあります。 11月4日までです。 第一回は2017年でした。 コロナ禍の影響でスケジュールがずれていますが3年ごとの開催 です。 こちらが公式ホームページになります。 開会式に引き続き、ツアーで市内9ヶ所11の芸術作品を鑑賞 しました。いや、どれもとても面白かった! 時間の制限のなかでの鑑賞ではありましたが。 ツアーは、私が乗っていたマイクロバス2号車には、実行委員会 ..
英語でのコミュニケーションのトレーニングのイングリッシュ・カフェ が開催されました。 ネイティブの教員のC先生が主宰されて、月に数回開催されています。 毎回は参加できませんが、ときどきお邪魔しています。 今日は、ちょうどドイツから来日している医学生TさんとSくんも 混じって、いろいろなお題(高校時代、好きなもの、出身国について などなど、)にそって会話を楽しみました。 私も間をまわって、会話に参加したり、自分から会話をためらっている 学生さんを話に誘ったりしてみました。 しかし自分の学生時代にくらべて、みな、英語がすごく上手です。
虎に翼、娘さんが大学院生になって、寄生虫を研究! 昭和99年9月9日
今日のNHKの朝ドラ「虎に翼」、NHKプラスで視聴しました。 主人公のお子さんの優未(ゆみ)さんが一気に成長、大学院生に なっていました。 <ナレーション> 「そして優未は大学院で寄生虫の研究をしています」 <さらに> 「えっ 寄生虫」 と、ナレーションさんもびっくりしておられました。 実話では主人公のお子さんは娘さんではなくて息子さん。 和田芳武さん。 そしてたしかに寄生虫学者でいらっしゃいました。 すこし前に書いたとおり、私、息子さんに大学時代に教わって おります。 サバのアニサキスとか、いまでも寄生虫、大切ですので ナレーションさん、あんまりびっくりしない..
「ブログリーダー」を活用して、働く女性医師の夫、脳外科医さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
埼玉医大の学生交換留学制度、昨年度分19名のうち、昨年の夏に 海外に14名が実習をし、報告会を開催しました。 そして春季に5名が海外で研修しましたが、そのうちハンガリーの センメルワイス大学に行ってきたUさんが国際交流センターに 来てくれました。 充実した実習が行われたようです。 報告会が予定されていますので、これも楽しみです。 センメルワイス組からのお土産、ということでチョコをいただき ました。 お土産は学生さんたちの「成長」と「お土産話」で十分なのです が、嬉しいです。 (^^)
2世代の1000円札と5000円札が揃った写真を昨年投稿 しましたが、3世代が揃ったので、また投稿します。 しかし、新札が出て、もう10ヶ月以上たつのですね。 (↑ 裏面です) 今回は5000円札は女性、1000円札は医療関係者という ことで、肖像画の主人公が引き継がれました。 電子マネーの発達で、お札はもう造られないだろうという 極論がありますが、そうはならないような気がしますが、 次の改定のときは、「女性」「医師」はそれぞれ引き継 がれるでしょうか?
日頃臨床でお世話になっている某大学の教授(脳外科ではないです)の 就任祝賀会が都内のホテルで開催されました。 会費制です。美味しいご馳走と(弱いくせに決して嫌いではない ^^; )お酒を ご馳走になりました。 あるテーブルに旧知の先生、そして、最近お世話になっている先生の 両方がいらっしゃいました。 お話をしているうちに、郷里の信濃大町(大町市)の魅力について、つい つい元気よく宣伝いたしておりました。 観光大使の名刺も同じテーブルの皆様にお配りしましたが、私が「愛用」 している北アルプスのお写真入りが手元に1枚しかなく、文字が主体の デザインのものを皆さんにお配..
エッセイ集「ずくあり人間の探究的随想録」 いろいろな方から、「買ったよ」とお声かけいただきました。 わざわざ埼玉医大まで本をお持ちいただき、
日本脳神経外科コングレスが横浜で開催されていました。 会期は5月15日から18日。 教育講演が主体の学会で若手、中堅の先生のご講演が多かったです。 同時通訳、そして懇親会の脳神経外科学会オーケストラ Musica Neurochirurgianaによるオーケストラ演奏、あるいは 委員会企画のオンラインイベントに参加しました。 A 横浜パシフィコの学会の看板の前です。このあと全体セッションで 最初の質問をしました (^^) 。 B 掲示された同時通訳団員リスト C 同時通訳中 D 同時通訳ブース(黄色の丸) E ゲストのアメリカ、テキサス大学MD Anderson..
(↑右上の半袖の白衣をきているのが私です) どこの大学もいっしょだと思いますが新入生が入学するといろ いろな部活が部員獲得のための勧誘を行います。 埼玉医大でも、部活の新人勧誘の期間がいまごろまでなのです が、そのあいだ体験入部したりそのあと食事会などに行ったり といった活動が行われます。これが一段落すると、新入部員の 歓迎会を「本新歓」といって行います。 今日は、室内楽部(オーケストラ)の本新歓でした。 新人勧誘期間が一段落して、新たに迎えた部員を含めて全体会 の日です。 構内で全体の顔合わせ、自己紹介を行って、そのあと外の お料理屋さんでお食事会「歓迎会」でし..
(↑矢堅目 やがため : 中通島、上五島町) 今日は5月10日、「五島の日」だそうです。 海がどこまでも澄んで、空がひたすら青く、山々の緑の まぶしいゴールデンウィークに訪問した五島列島でした。 いまも旅行の余韻にひたっています。
いいお天気の五月晴れ、植物の緑があざやかです。 そしてさまざまな動物さんを埼玉医大の構内で目撃しました。 コンビニの横の池にはアオサギさんが飛来していました。 あしもとにはカメさんがいますが、カメさんには目もくれず 水面をながめていました。 よくみると、口になにか咥えているでしょうか? 小さなお魚を食べられてしまったかもしれません。 大学近くの出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)で今年も たくさんのアオサギさんシロサギさんが営巣しているので、 最近、構内でもサギさんをみかけることが増えてきました。 サギさん自体は好きなのですが、池の魚はとってほしくない。 接近して写..
連休後半、長崎県の五島列島に旅をしてきました。 大学時代の男声合唱部(東京大学音楽部コールアカデミー)のOB合唱団が 五島列島の2カ所の教会でミサ曲を歌うツアーに参加したのです。 大学時代にはいろいろな宗教曲をうたいました。 とりわけフランスの作曲家、グノーの第二ミサ曲には思い入れが強く、OB 合唱団で、2011年に約30年ぶりに目白のカテドラル教会でコンサートを 開催しました。 それ以来、このメンバーはグノーの出身地であるフランスや、イタリア ニューヨークのカーネギーホールなどで演奏会を開催してきたのですが 私は残念ながら参加する機会がありませんでした。 今回..
脳外科学会オーケストラMusica Neurochirurgianaの練習でした 五月の学会の懇親会でチャイコフスキーのバレエ曲より 「くるみ割り人形組曲」を演奏予定です。 コロナ禍の間はなかなか演奏ができませんでしたが、2023年より 演奏を再開できております。 今日の練習には54名のメンバーが集まりました。 指揮者の先生をのぞき全員脳外科医、またはその家族です。 本番には70名が集まる予定です。 くるみ割り人形、弦や木管楽器がきれいな曲です。 チェロとビオラの分奏など、聞き惚れてしまいました。 指揮者の藤本先生、くるみ割り人形のTシャツを着..
週末は結構お料理をします。 最近のお料理をアップします。 郷里の旧友のご夫人、Tさんが見事なタラの芽を送ってくださったので 天ぷらでいただきました。 (4月23日とは別のいただきものです (^-^) ) とても一回ではもったいなく、残しておいたもので、こんどは、 タラの芽のスパゲッティを作ってみました。 レシピは、調味料も量を測っていませんし、適当なので、あくまでも 使ったものの覚え書き、です。 ニンニクを炒め、玉ねぎを炒めます。 タラの芽の茎に近い硬いところを炒めます。 さらに芽の先の方を加えて炒めました。 味付けは、ガーリックパウダー、スパイシーソルト、日本酒、 ..
久々に自分で髪を切りました。 ビフォー画像は怖い顔をしていたので、隠しました。 昨年はビフォーもアフターも顔を隠してアップして いました (笑)
昨日、ある方から長野県で採れたタラノメをいただきました。 また、本学職員のSさんのお庭に生えてきたというタケノコ 先日いただきました。数日、冷凍にしておきました。 これを両方天ぷらにしました。 とり天も作ってみました。 タラノメ、春の味です。お味も口当たりも歯触りも美味しい。 タケノコ、えぐみも美味しさのうち。 とり天は、柚子胡椒が合います。 天ぷらをサクッと揚げるのは、ちょっと自信があります (^^)> 幸せな晩御飯でした。
埼玉医大の今年の卒業生、医師国家試験で健闘し、新卒者、既卒者を 含めた全体、いずれも全国平均を上回る合格率で、合計135名が医師に なることができました。 彼らの合格をお祝いし、この先の医師としての活躍を祈って激励する 「医師国家試験合格祝賀・壮行会」が開催されました。 室内楽部(オーケストラ)の皆さんといっしょに式典演奏を行いました。 トロンボーンの皆さんと写真です。 校歌は合唱部のみなさんとの合奏でした。 どちらの部活も年々レベルが上がっているのがわかります。 リハーサルのとき、バランスを聞くために、「客席側」で聞きましたが、 前奏から歌唱部分..
来日中のアメリカのアルバート・アインシュタイン大学よりの 交換留学生BさんとRさん、カナダのマニトバ大学からの AさんとKさんの4名の歓迎会を開催しました。 学長先生や医学部長先生、実習中の実習科の先生、国際交流 センターの教職員、本学から交換留学に派遣予定の学生などが 参加しました、 そこここで、参加者同士の会話の輪がひろがって、なごやかな 雰囲気の会となりました。 4名とも、有意義な実習ができているようです。 埼玉医大からは4名にネクタイとスカーフがプレゼントされま した。 お料理は、ヴィーガンや宗教に配慮して準備、「お野菜のお寿司」 も登場し..
インドネシアのジョグジャカルタ、ムハマディヤ大学(Muhammadiyah University in Yogyakarta)より使節団が訪問され、将来の埼玉医大との 協力についての意見交換をしました。 学長先生、医学部長先生や国際交流センター委員会の先生方、さらには 今回の訪問団のきっかけとなった救命救急のS教授が同席されました。 そのあと訪問団のみなさんは、スキルスラボのさまざまなシミュレーター を長時間、興味深く視察されていました。 意見交換の前には本学の総合医療センターの見学をすまされておられる とのこと。 20世紀の後半に設立された大学ですが、..
昨日、今日と、小田原で開催されていた、老年脳神経外科学会に 参加してきました。 高齢社会である日本にとって、重要な視点である高齢者という 切り口から脳外科疾患に迫る学会、北里大学の隈部先生が会長 です。 とても勉強になるセッションがたくさんありました。 自分もいろいろと質問をし、また意見をのべてきました。 学会場は、満開をややすぎつつあるソメイヨシノに飾られた 小田原城の真ん前でした。 桜といえば、今回の学会のサブタイトル 散る桜 残る桜も 散る桜 良寛さんの句とのこと、さすが禅宗のお坊さんらしい句で すばらしい句だと思うのですが、身につまされます。 ..
埼玉医科大学の入学式が行われました。午前は保健医療学部、 午後が医学部でした。 満開の桜のもと、2019年以来、6年ぶりにようやくコロナ禍 以前の形式での入学式となりました。 日高キャンパスの30周年記念講堂の入り口では、新入生の みなさんが、誇らしげに記念撮影をしていました。 私は学生による室内楽部(オーケストラ)と教員の合同楽団に 参加しました。国歌、校歌、開式前に式典曲としてバッハを 演奏しました。 私は左手奥のオーケストラ席、最後列におりました。 入学式での演奏もコロナ禍をはさんで6年ぶりです。 この青空も入学生の前途を祝福してくれています。 ..
関東地方は桜があちこちに咲いて華やかな気分がただよって います。 あす入学式の学校も多いと思います。 埼玉医大も、明日、医学部、保健医療学部の入学式が予定 されています。 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 会場の30周年記念講堂の周囲の桜も、ちょうど満開。 あすは満開の桜が皆さんをおむかえします。 そして、明日の入学式、学生さんの室内楽部(オーケストラ) に教員も少し加わって、合同で、校歌をはじめ音楽で皆さんを お迎えします。 今日は、本番前、最後の練習でした。 講堂の中では、「楽団」の皆が一生懸命最後の音合わせです。 校歌は歌詞カードも配..
(↑電動キックボードシェアサイト) 電動キックボードのうち特定小型原動機付自転車に該当する ものは2023年7月1日に施行された道路交通法により運転免許が 不要となった。また自転車と同じくヘルメットは努力義務とされ 特定小型原動機付自転車の法定上限速度は時速20kmとなった。 出力の大きい電動キックボードは原動機付自転車の分類となり 時速30kmを上限となり、この分類の車両に乗車する場合、自動車 運転免許証が必要となりヘルメットは義務化されている。 一方時速20kmであっても転倒すると頭部の保護がない場合重篤な 頭部外傷を生ずることが知られており、すでに複数件の死亡事故が..
呉市で開催された日本脳腫瘍病理学会に出席いたしました。 一昨年のこの学会は、副会長として主催者側でした。 前日(23日)の理事会から出席。 学会では、座長(司会)を担当。 また質疑応答もいろいろとして、勉強してきました。 (座長は24日でした)
呉の学会、飛行機の便の都合、さらに空港からの移動などで、少し余裕を みての日程としておりましたが、結果的にやや時間がとれたので、呉という 土地柄、海軍・海上自衛隊に関する見学もすることができました。 (ブログアップの日付は前後しております) カレー好きの私としては、海自カレーははずせないところ。 泊まったホテルのレストランで、「いそしお」カレーをいただきました。 スパイスの効いた、でもあまり辛くないじゃがいもの入った美味しい ビーフカレーでした。 潜水艦「いそしお」で毎金曜日に提供されるものとのこと。 海上自衛隊の各艦、それぞれ独特のお味があって、料理長の許可の ..
埼玉医大病院への出勤途中に通る出雲伊波比神社(いずもいわい神社) の森、今年はますますサギさんの数が増えています。 アオサギさんから始まったサギさんたちですが、最近は(種類は不明 ですが)シロサギさんも増えています。 森は「過密」状態 (^O^;) シロサギさんが枝をくわえて森へ飛んでいきました。 去年のいまごろは、アオサギさんも巣作り(?)していました。 子育て、大変ですね。 でもこんなにたくさんのサギさんたちの食事、どうなっているので しょうか?
いろいろなサラダをつくってきました。 おもに生野菜だったり、温野菜だったり。 きゅうりが最近にしては珍しく税込1本50円代で手にはいった ので、今朝はキュウリ主体(というか、それだけですが)のサラダ を作ってみました。 相変わらず切るのは下手です。 味付け。オリーブオイル、酢、わさび(チューブ入り)、ごま、 出汁つゆ。 ちょっと味が足りない気がしたのでポン酢も足しました (^-^) 調味料、どれがどれくらいの分量かわかりません (^O^) レシピの覚えとして(分量がわからないので、覚えになるのか! ということはありますが)アップします。 好評でした (^^)v ..
いつも我が家の餃子は、水餃子です。 妻が「餡」を作って、大体は私が包みます。 ニラが買ってからすこし時間がたったので、晩御飯は餃子に しようとなったのですが、今日は、暑くなって、熱中症 一歩手前という日だったので、水餃子もねぇ、ということで 焼き餃子にしてみました。 我が家の焼き餃子、あまり記憶がありません。 「羽根つき餃子」というのは、小麦粉を水に溶いて、、、 と妻が言うのでワタクシ、レシピも見ずに適当にさいごに 水溶き小麦粉を回しかけして焼いてみました。 けっこう上手くいって、パリパリの羽根、なかの餡が ジューシーで、買ってきた皮ではありますが、皮がもちもち..
あと少しで、20000歩、惜しかった! 夜はこちらにお邪魔しました。東大構内。
お正月の能登半島地震、いまだにみなさんが大変な思いをされて いて心がいたみます。 発災からしばらくして、母方の祖先の地、門前町(輪島市)に 少しでも力になりたいと「ふるさと納税」を思い立ちました。 インターネットで検索すると、被災した自治体は、とてもその 受け皿になる手続きができない、ということで、全国のいろいろ な自治体が、収納の代行をやります、ということでした。 そのなかで一番親近感のある長野市に、ふるさと納税をしました。 ささやかですが。もちろん返礼品不要、という納税です。 今日帰宅すると、その報告が長野市より届いていて、 輪島市に 2321万7500円 珠..
名古屋のポートメッセなごやで開催された脳神経外科コングレス に参加してきました。 名古屋駅から「あおなみ線」という第3セクターで「金城ふ頭」駅 にたどりつくとすごく立派なカンファランス会場が。 金城ふ頭駅に隣接して、JR東海のリニア・鉄道館があるのも 「なんちゃって鉄」の藤巻、気になります。 この建物、リニアモーターカーの先頭の形してますよね。 会長の名古屋大の斉藤教授です。(ご許可いただいています) 入り口には「金のシャチ」ならぬ「金の脳」が。 私の脳みそは金ではなく「灰色の脳細胞」です。ハイ。 ミダス王が さわった娘さんの脳はやはり金になってしま..
都内で開催された、埼玉医大の卒業生の壮行会で、埼玉医大 室内学部(オーケストラ)に混ぜていただいて校歌や入場の 音楽などを演奏しました。 コロナ禍で中断していたので、5年ぶりの演奏です。 5年ぶりということで、みな「気合い」が入っていましたし、 今年は弦楽器の人数も増え、音の厚みが増していたと思います。 聞いていた教職員の皆さんより良い演奏だったとお褒めをいた だきました。 トロンボーンのIくん、Kさんと3ショット (^^)
香川出張、会議の翌日、飛行機の便は午後だったので、午前の時間を 利用して、高松市から近い源平の古戦場、屋島を訪れてきました。 山の上にある屋島寺にはタヌキさんの一家の石像があります。 ちょっとユーモラスです。 このお寺から少し歩くと、瀬戸内海が一望できるすばらしい展望台 がありました。展望台付近は自然が豊かで、木の枝からは虫さんが 落ちてきます。 私の掌のうえで、「シャクトリムシ」が歩いてみたり、、、 なんと、いままで声は聞いたことがあっても、姿をみたことがなかっ たウグイス! が鳴くすがたを見ることができました。 残念ながら、時間がな..
日本医師会の男女共同参画フォーラムが香川県医師会のご担当のもと 高松市で開催されました。 (昨年の本会は、三重県、四日市市でした) 日本医師会の男女共同参画委員を拝命している私も参加してきました。 女性医師をとりまく問題、訪問診療について、ITを駆使して、世界の 女性の妊娠期をサポートしようという香川県の企業の方の講演、 さらに医師生活63年というベテランの女性医師のかたの講演と 盛りだくさんのプログラムをご用意いただいた香川県医師会の先生方 委員会の仲間のK先生に感謝いたします。 特に、大学病院勤務医の役割と課題と題する総合診療学講座のI先生の ご講演は、重要な点につ..
法事で信濃大町(大町市)に帰省しております。 桜の名所として最近有名になっている中綱湖を訪れて みました。 水面にオオヤマザクラが映ってそれは綺麗です。 千葉、富山、岐阜、堺、徳島、多摩、長岡、、、 駐車場には日本全国からのナンバーが。 しかし騒がしい感じはまったくなく、みなさんしずかに 桜を鑑賞し、写真撮影を楽しんでいました。 英語を話していた4名は、ロスアンジェルスからだそう です。「ショウヘイ・オオタニ」と「ヤマモト」の活躍 を誉めてくださいました。 桜を追ってこのあと日本列島をレンタカーで北上して いくのだそうです。 テレビカメラの取材の方もいて..
埼玉医大の国際交流センター、nativeの英語教員のC先生が、 「English cafe」という夕方のセッションを定期的に開催して おられます。 埼玉医大の学生さん、学部、学年をとわず誰でも参加できます。 今日は、時間が作れたので、お邪魔してきました。 ちょうど本学で実習中のアメリカからの医学生(留学生) Wくんが参加してくれて、いろいろと質問を出してくれます。 「日本の政治はどうか?」 という固いものから 「彼氏・彼女とデートするときはどんな感じ」 とか、 「日本人はシャイといわれるけど、どうして」 とか。 いくつかのグループにわかれてディスカッショ..
放射線科の合同学会JRCの閉会式での演奏、JRCオケに参加して おりました。 放射線腫瘍学会という放射線治療の学会に脳腫瘍の放射線治療の 論文を書いて以来属しておりますので、この学会は全く異分野 というわけではありません。 放射線物理士のかたや、展示企業のかた、さらにカンファランス 会社の方もいらっしゃってまさに「多職種連携」のオーケストラ です。 そういえば前田先生と2019年の今日、ここで一緒に演奏していた のでした。 今日はフィンランディア、ラデツキー行進曲。
早朝、脳外科の病棟からみた毛呂山小の校庭です。 ことしは桜(ソメイヨシノ)の開花が遅く、まだ桜が きれいです。 そして、午後、医局のある建物からみると鯉のぼりが 泳いでいました。 いつもの年ですと、
スウェーデン大使館主催の留学生交流イベントに参加してきました。 スウェーデンへの日本からの留学生への情報提供を目的に年に1度 開催しているものだそうです。 会場は東京工業大学のTsubameテラスです。 埼玉医大国際交流センター長として、本学のコーディネーターの S先生と、今年度のプログラムで本学からスウェーデンの リンシューピン大学に派遣予定のKさんとともに参加してきました。 このイベントの主な目的は1年や数年にわたって長期に留学する 日本人学生への情報提供のようで、滞在許可証の手続きなどの説明も あったのですが、スウェーデンの大学の紹介、学生生活、自然豊かな..
埼玉医大構内の桜、わたしが勝手に「標本木」と名づけている 教室棟、オルコスホール前の桜はだいぶ葉桜になってきていま したが、昨日の雨ですっかり葉桜です。 奥にみえる学習棟のまわりの桜は、まだかなり花が残っていま す。(むかって右の写真) 図書館まえの枝垂れ桜もまだまだ花を咲かせています。 いましばらく桜が楽しめる埼玉医大構内です。
アメリカの提携校、アルバートアインシュタイン大学より2名の 医学生が来日し、埼玉医大で実習中です。 国際交流センター主催で、歓迎会を開催しました。 来日医学生、日本から留学予定の本学学生、アメリカ人の学生 さんが実習している臨床科の教員などが集まりました。 2名の学生さんには、学長先生より記念品の埼玉医大オリジナル ネクタイ/スカーフが手渡されました。 構内のレストランFさんの心尽しのお料理のかずかず、アメリカの 学生さん、本学の学生さんみな、舌鼓をうっていました。 美味しかった! 学生さん同士、学生さんと教員の会話に花がさいていました。 ..
壊れた譜面台の代わりを買いに、銀座ヤマハに伺いました。 楽器の試奏もさせていただきました。 そして目黒川の桜見物に。 昨日の石神井川よりさらに豪華な感じがします。 そらが青空なので余計に「映
帝京の外来日でした。 桜の開花が遅くなった東京地方、帝京大の周囲を流れる 石神井川の岸部も桜も満開。 お空が曇り空なのが残念ですが、病院の13階からと 病院から帰る途中の桜の写真です。 そして、夕刻は、東大の近くへ所用で参りました。 農学部の構内、ハチ公と上野英三郎博士の写真を撮影。