chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
働く女性医師の夫・Howdy http://howdytf.seesaa.net/

脳外科医が男女共同参画/医学教育/医療などについて発信。信濃大町(大町市)の観光大使です

脳外科医であり働く女性医師の夫のブロガーが、よりよい医療実現のために女性医師支援/医師の働く環境/医学教育/子育て/手抜き料理などについて発信しています。 そして、信濃大町(大町市)の応援団員です。

働く女性医師の夫、脳外科医
フォロー
住所
毛呂山町
出身
大町市
ブログ村参加

2014/11/06

arrow_drop_down
  • 出雲伊波比神社の鷺、学会の準備

    去年も青サギさんが営巣していた出雲伊波比神社の森 (いずもいわい神社)に今朝、今年はじめて何羽もの サギさんの姿をみかけました。 今年も営巣を始めるのでしょう。 これから何ヶ月か様子が気になります。 午後遅くは、5月に副会長として開催する脳腫瘍病理 学会の打ち合わせです。期日が迫ってきて、細かく決 めることが増えてきました。 運営会社の方とはインターネットでつないで会議です。

  • 河津桜とヒヨドリ

    都内の今日の風景です。 まだまだ朝晩の風は冷たいですが、昼間の日差しは明らかに 強くなってきています。 河津桜が咲き始めていました。ヒヨドリも鳴いていました。

  • 今朝の通勤途中の越生線からの富士山・アピール

    今朝の通勤途中の越生線からの富士山 朝日をあびて美しい 美しい地球をけがしている一部の人の 行為に悲しみと怒りをおぼえます #No War #ні війні #нет войны

  • メジロさん、梅の蜜を吸う

    祝日ですが、片付けなくてはならないプライベートなことが色々 あって、なんとなく落ち着かない1日です。 合間の食料品の買い物の通り道の公園、梅の花がだいぶ咲いて いました。都内は埼玉よりすこしだけ早い感じです。 梅の花の写真を撮っていたら、急にメジロが飛んできて、花に嘴を 差し入れては次の花に飛び移っていきます。 蜜を吸っているのでしょうか? 手が届くより高いところなので、恐れる様子もなく次から次へと、 花から花へと飛び移って蜜を吸っていました。 数分くらいそうしていたでしょうか、めぼしい花の蜜を吸い終わっ たのか、まもなく飛び去っていきました。 メジロ、体が緑で名前の..

  • 2022年2月22日

    2022年2月22日(写真は22時22分に撮影しました)。 頭痛の日だそうです。(日本頭痛協会) 脳外科医ともちょっと関係ありますね。 猫の日でもある。 そろそろ隣町の越生梅林もちらほら梅が咲き始める 時期です。 移動中の撮影で、すこしピントが甘いですが。

  • 2月は「バラ」のオブジェでした

    月に1度の品川ストリングスクリニックでの外来の日でした。 今日も多くの方が予約外来に来院いただきました。 顔面痙攣や三叉神経痛の方、将来手術を希望しているかた。 術後経過の確認にいらっしゃる方、どの方も経過がよくて、 担当医としても嬉しい。 このクリニックのあるビル、品川イーストワンタワーの入り口 毎月、季節にちなんだすてきな装飾が! 2月はバレンタインデーということでしょうか、真っ赤なバラ のオブジェが一輪、(オブジェでも一輪というのかしら?) 飾られていました。 なかのロビーにも装飾があるので、厳密には二輪です。 ヨーロッパでは、薔薇の花、バレンタイン..

  • 日医ニュースの前田恵理子先生の記事(おイネ賞)

    日本医師会の新聞「日医ニュース」が今日届きました。 4面の「女性医師支援センターから」のページに、11月に西与市 おイネ賞を受賞された前田恵理子先生が紹介されていました。 この新聞が届くより前に逝ってしまわれた前田先生。 ちょっとせっかちすぎるのではないかしら!! 合掌 日医ニュースに載った前田先生のコメント 名誉ある賞を頂き感謝しております。おイネさんは、いつの時代 もダイバーシティと勇気を体現できる者が世界を変えてきたことを 教えてくれました。私は放射線被ばくを専門にする放射線科で、6 回の肺がん再発を克服した立場での研究・発信もしています。おイ ネさ..

  • 埼玉医大医学部入学試験、一般選抜前期試験結果 おめでとうございます

    埼玉医大医学部入学試験、一般選抜前期試験の 合格者が本日決まりました。 合格されたかた、本当におめでとうございます。 優れた医学教育環境がお待ちしています! 4月にキャンパスで会いましょう。 ところで今朝はさむかったですね。 大学近くの土の地面に霜柱をみつけました。 踏み荒らされていましたが (@_@) なにかの動物くんの足跡に見えます。 ワンさんの朝の散歩かしら? 冷たくないのかしら。 今朝はマイナス3度まで下がったらしいです。

  • 2022.2.15 大雪の記憶

    故郷の信濃大町(長野県大町市)からの便りでは、今年は 大雪のようです。 もう20年くらい前でしょうか、実家の医院兼住宅の前で 撮った写真をみつけましたので投稿します。 左のものは別の年(たぶん)ですが、4月の同じ場所の写真 です。 大雪がふると、早朝、開院前に道路までの前庭の雪かきを 父と二人でしました。 大雪は本当に大変なのですが、この雪かきでは、初め手が かじかんでいてつらくても、だんだんに体が温まって汗を かいてくるのが、なんとも爽快だった記憶があります。

  • 空の雲と木の枝

    埼玉県坂戸市の空と木の枝。 葉っぱがない「枯れ木」ですが枯れているわけではない。 春にむかって準備中。

  • 地面を舐めるネコちゃん

    最近構内でみかけたネコちゃん(ノラさんです)。 アスファルト舐めてます。 なにか食べ物のカスでも落ちているのかと目をこらして 見たのですが、あまりそうは見えません。 人間だと「異味症」、妊娠している時におこる場合も ありますが、ひょっとしてネコちゃん妊娠しているの かしら。 どことなくお腹が膨らんでいるようにも見えます。 もっとも、猫の出産シーズンにはちょっと早い気も いたします。

  • 山手線のパンタグラフ

    雪のなかを走る山手線、わざわざパンタグラフを照らす 専用のLEDの照明が屋根の上にのっていることに気づき ました。 氷の付着とか破損とかを検出しやすくするためでしょう か? 山手線、長年乗っていますが、初めての気づきでした。 歩道をしめす人形(ひとがた)も寒そうな都内の夜でし た。

  • 毛呂山町のワクチン接種

    埼玉医大の地元、毛呂山町では3回目のコロナワクチン接種が 始まっています。 本学から医師、薬剤師、看護師が交代で応援に行っていますが、 今日は私も問診係として接種会場に行ってきました。 モデルナのワクチンです。 ご高齢者が対象なので、何種類ものお薬を飲んでいる方も少なく なく、また透明アクリル板越しでは、こちらの声が聞き取り づらいのか、お返事をいただくのに時間がかかる方もいて、なか なか気をつかう問診でした。 半日、2名の医師で担当しましたが、幸い気分が悪くなるかたも なく、無事終了することができました。 みなさん、新型コロナウイルスに負けずにがんばりましょう! ..

  • 訃報 前田恵理子先生

    東大放射線科の前田恵理子先生がご逝去されました。 2月8日未明と伺いましたので、2月8日づけでこちらに 掲示させていただきます。 がんと闘病中でいらっしゃいましたが、直前までSNSに コメントを元気よく書き込んでおられたので、何らかの急な 事態があったものと推察していますが、詳細は存じません。 享年44歳。早すぎます。 放射線科医にしてバイオリンの名手、ご本人の言によると 「駒場芸大」に通っていた。(駒場=東大の教養学部、どの 学部にすすむ学生も最初の2年は駒場キャンパスで学ぶ) 放射線治療学会に属している私も参加している放射線科の オーケストラ(J..

  • 剪定作業、お疲れ様です

    本日の構内の池に面した庭園、庭木の剪定作業が 行われていました。 まだ氷の張っている池に脚立をたてて、胸までの ゴムびきの防水具を着ての作業、寒そう。 お仕事とはいえ、ほんとうに大変と思います。 ありがとうございます。

  • カブと大根のお料理

    最近作った大根とカブのお料理。 上は、埼玉医大のある毛呂山町にあるJAいるま野(農協さん)の 直売所で買った赤かぶ。 毛呂山町の 岩◯正◯さんが作られたものだそうです(と、書かれ ていました。) 直径12cmくらいあります。見事なカブ。税込80円でした。 半分を細かく刻んで、削り節をかけて、少量のポン酢でいただきま した。 カブサラダ、とてもおいしかった。 残りは、なんのお料理に使おうかな、まだ未定。 岩◯さん、ありがとうございました。 下は、今日揚げた、大根の天ぷら。 妻が勤務先で「大根の天ぷら」というものがあると聞き込んできた ので、作ってみました。 と..

  • 水泳部、活動報告書を届けていただきました

    今日は、東大の外来の日でした。 大学時代所属していた医学部の水泳部の後輩Mくんが 昨年一年の活動報告書を届けてくれました。 3年生のMくんは、いまは「フリー・クォーター」 (実験室配属)で、マウスの脳腫瘍の実験をしている そうです。 興味深いと語ってくれました。 報告書には後輩の活躍が描かれています。 しかし、コロナ感染のため、このところ部活ができて いないとのこと、大変です。 東医体(医学生の体育大会)も2年つづけて中止に なっています。 1日も早く彼らの活動が再開できる日がきますように。 そして、Mくん、将来、脳外科も進路の1つに考えて ください。 ..

  • 医師国家試験、明日、明後日、みながんばれ〜!!

    明日、明後日が医師国家試験です。 埼玉医大からの受験生も都内の試験会場で受験予定です。 少し前のことですが、6年生を激励するメッセージを書 くための模造紙が教員棟の一階に張り出されていました。 いくつかある教員棟のうち、私のいる教員棟の先生方か らのメッセージです。 私も、顧問のテニス部、仲間にいれていただいている 室内楽部(オーケストラ)、長野県人会の皆、以前の アドバイザー(担任)そして皆に応援メッセージを書き ました。IETCは国際交流センター長として。 学生さんの目にとまったでしょうか? 落ち着いて自分が講義、実習、自習で学んできたことに 自信..

  • 看護第一学科の講義 ー> 夜は豆まき わるいやつはあっちへ行け!

    新型コロナ感染症対応で、伸びていた看護第一学科での 講義。今日収録を行いました。 途中で事務よりの連絡のPHSが鳴ったので動揺した ワタクシ、失礼いたしました。 脳出血と脳腫瘍について1時間半、講義をいたしました。 のちほど学生さんは録画した講義で学んでいただくとの こと。頑張ってください。 そして今日は節分。 よる「豆まき」をしました。 邪気を払う豆まき。 オニも感染症も、あっちへ行け!!

  • 国境なき医師団、中山恵美子先生のインタビュー記事

    日本医師会が医学生、若手医師むけに発行している雑誌 ドクタラーぜに、国境なき医師団、中山恵美子先生の インタビュー記事が掲載されました。 インタビューアーは私。昨年10月のインタビューです。 中山先生は、妻の教え子で、私も彼女が学生さんのころ から知っています。 国境なき医師団(MSF)に所属していて、エボラ出血熱 が流行っていても、自分が滞在していた病院が、移動直 後に爆撃されて仲間を失っても世界中に飛んでいって しまうので、いつも妻と心配しています。 インタビューの時、結構いろいろなお話をしたのですが、 ドクタラーぜの編集部が、彼女の人となりがよくわかる 場所を..

  • 石原慎太郎さん、逝く

    石原慎太郎さんの訃報が流れました。 「慎太郎」「裕次郎」(どちらも本名)の名付け親は、 私の祖母の姉の夫、金井久晶おじさんです。 正確には私にとっては大叔父さんで、 “金井のおじさん” は父からの呼び方。 ”一族郎党”、親戚や部下に赤ん坊が生まれると名前を つけるのを得意としておりました。そして、石原氏の お父様と同じ会社に勤務していたのです。 実は、私の「高光」も”金井のおじさん”の命名だそう です。ということは、石原さん、私の”ゴッドブラザー” ということになります。 2−3年前、久々の新作「救急病院」を読みました。 古い文体で始まるので、ちょっと入りづらかった..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、働く女性医師の夫、脳外科医さんをフォローしませんか?

ハンドル名
働く女性医師の夫、脳外科医さん
ブログタイトル
働く女性医師の夫・Howdy
フォロー
働く女性医師の夫・Howdy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用