chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
働く女性医師の夫・Howdy http://howdytf.seesaa.net/

脳外科医が男女共同参画/医学教育/医療などについて発信。信濃大町(大町市)の観光大使です

脳外科医であり働く女性医師の夫のブロガーが、よりよい医療実現のために女性医師支援/医師の働く環境/医学教育/子育て/手抜き料理などについて発信しています。 そして、信濃大町(大町市)の応援団員です。

働く女性医師の夫、脳外科医
フォロー
住所
毛呂山町
出身
大町市
ブログ村参加

2014/11/06

arrow_drop_down
  • 年賀状で、切手シート当選しました 人事を尽くして天命を待つ

    お年玉付き年賀状、切手をいただきました。 大学にお送りいただいた年賀状、今日、当選番号をチェックして みました。 1枚、切手シートが当たっていました。 千葉県の、もと三叉神経痛の患者さんからのお年賀状です。 毎年お年賀状をいただいていますが、お元気そうでなによりです。 コロナでご不自由な生活のようでいらっしゃいますが。 コロナが明けて皆が自由におでかけできる日が、1日も早くきま すように。 切手! ありがとうございました。 本日の出来事 付記 今日、学習棟でみかけた縁起物の数々。 医師国家試験まであと少し。 みな、体調に気をつけて頑張って!!! 人事を..

  • 富士山はぼやけて、、、

    今朝の東武東上線からの富士山。 ちょっと霞んでいました。 天気はよかったし、お日様の角度も良い 感じだったのではありますが。 冬は湿度も下がり空気中の水分も少なく 一般的には見通しはよいのですが、残念。

  • 交換留学候補生の英語面接 オンライン

    ポスト・コロナにいつでも交換留学を再開できるように、 来年度の交換留学候補生の選考のための英語面接、 オンラインで行いました。 実際に再開できるかどうかはもちろんわかりませんが、 準備はしておきたいのです。 留学に備えた語学や診断学のトレーニング、工夫して、 オンラインで今年度も行ってきました。 3人の教員で二十数名の学生の英語面接、3時間かかり ました。ちょっとハードでした。 (写真使用について許可をいただいています)

  • 「長靴を履いたネコ、」じゃなくて「潜水服を着たネコ」

    脳神経減圧術学会、顔面痙攣や三叉神経痛の 治療について議論する学会です。 1月27日に大阪で学会が開催されます。 学会の前日の運営委員会に出席のため、大阪 に日帰り出張です。 この学会の事務局は埼玉医大にあります。 そのため、審議事項について私、たくさん 説明をする必要がありました。 ゴーグルメガネ、N95マスク、さらにサージ カルマスクをかぶせて二重マスクで完全防備 で向かいました。 大阪駅から大阪国際会議場へもなるべく公共 交通機関を避けるため、徒歩でむかいました。 会議に向かう途中の大阪中之島美術館の庭に いた巨大ネコちゃん。 潜水服を着ています ..

  • アミの会(仮)「迷 まよう」 が届きました

    学内の書店に注文していた 実業之日本社文庫の アンソロジー アミの会(仮) 迷 まよう が届きました。 中学の後輩、信濃大町(大町市)の観光大使仲間の 新津きよみ さんの短編が載っているので注文したの です。 http://howdytf.seesaa.net/article/481087805.html アミの会(仮)は主として女性作家さんたちのゆるやか なグループですが、いままでに “捨てる” “毒殺協奏曲” “隠す” と発刊してきて、これが第四弾なのですが、今回は 「迷」と「惑」の2分冊になっての発刊です。 うっかり「迷」しか頼んでないの..

  • 1月22日 カレーの日

    昼ごはん、いただきものの秋田の比内地鶏のカレーを食べ ました。 なかなか手にはいらないものだそうです。 美味しかった! ありがとうございます。 そもそ私、カレー大好き人間。 毎日カレーでもいいくらい、と言ってあきれられたことも あります。 あとで、1月22日は、「カレーの日」と知りました。 まあ、1週間に1〜2回カレーを食べているし、毎朝のよう にカレーパンを食べているので、「何日がカレーの日」 と言われても、大丈夫! その日はカレー食べましたって 言えるんですけど (ノ^o^)ノ

  • 足の指を骨折 (T_T)

    何日か前ですが、自宅の家で部屋の境目の床のでっぱり を蹴飛ばしてしまいました。 テーピングしていれば痛みはないのですが、数日たって も局所を押すと痛いので、レントゲン撮影。 整形外科の先生によると「骨折」だそうです。 特に治療はないし、テーピングで経過を見ていればいい ということなのですが、そそっかしい自分にあきれてい ます。 以前にも足の指(趾)をぶつけて、しばらく痛かった事が ありますが、あれも骨折だったかもしれませんね。 まあ、今日も12km歩いてますし、「足の指の骨くらい折れて いても平気!」ではありますが、、、 全国から患者さんがいらっしゃる顔面痙攣の手術..

  • 合格券 at 坂戸駅

    通勤電車の乗り換えの東武坂戸駅、鳥居が登場! 「合格祈願」の文字が見えます。 近づくと、 合格券 坂戸駅▷志望校 諦めない限り有効 となっていました。 ちょうど切符の大きさの「合格券」がたくさん 貼り付けてあって、 受験際の合格祈願として 合格券(切符)を作成しました ご自由にお持ち帰りください の文字も。 受験生の皆さん、勇気がでますね。 駅の皆さんの心配りが「ニクイ♡!」 入学試験ではありませんが、医師国家試験も まもなくです。 受験生の皆さん、くれぐれも体調管理に気を つけて、試験頑張ってくだ..

  • 十四夜のお月様と雲の共演

    16時40分ころ、医局を出て自室にもどろうとエレベーター ホールまで来て東の空をみて、息をのみました。 月齢14.4のお月様があまりにきれい! 夕焼けのピンク色の雲とのコラボレーションです。 明日は満月「ウルフムーン」だそうですが、十四夜ですが 殆どまん丸です。 そして19時過ぎ、埼玉医大の構内からみた夜空。 やはり、お月様と雲とのコラボ。雲の裏でお月様が動くと、 目に映る「絵」も変わります。 幻想的でした。

  • スライサーを研ぐ

    おろし金(”かね”じゃなくてプラスチックですが 笑 )の スライサー部分、私、キュウリや玉ねぎのスライスによく 使います。 包丁で薄切りがあまり得意ではないので。 もううん十年使っている(実際、どれくらいかもわからない) この道具、最近、スライスがあまりうまくできません。 思い立って「研い」でみることにしました。 マイナスドライバーで横から押して少し出して、ラジオペンチ で引っ張って取り出して、砥石(向かって一番左)でゴシゴシ 研ぎました。 細くて持ちづらいので、研ぐ時もラジオペンチでしっかり 角度を固定して把持して前後動。 切れ味が良くなったかどうか見た目で..

  • 萬物作

    妻の実家(長野県、諏訪地方)では、1月14日の小正月に 父が「萬物作」(よろずものづくり)と毛筆で書いて、神棚に 飾る習慣がありました。 金銀米穀、諸道具澤山、仕合良(しあわせよし)、などと書い てあります。 父が亡くなってからは母が書いています。 我が家でも書道の上手な妻が、数年前から書いて壁に飾って おります。 インターネットで調べてみると「養蚕と関連が深い」という 記述もみられます。 安曇野地方からの記述が多くヒットします。 五穀豊穣を祈る、という意味合いのようです。 繭玉(木の枝に、米粉のお団子をつけて花のようにする)を 作ったり、この日に三五郎(どんど焼..

  • 霜柱

    今日も寒い1日でした。 午前10時半になっても構内の霜柱 まったく溶けていません。 埼玉医大のある毛呂山町、午前8時に、 まだ気温が氷点下だったとのこと。 最高気温も10度に届かない。 北風も強く、お日様が当たっている場所 でも屋外では体から体温が奪われる感じ でした。

  • 雨があがって、空が澄んでいます

    大学病院から見た日の出前の様子。地表近くの雲が 輝いていました。ちょっと神秘的な輝きかたでした。 朝日が昇ってくる風景が好きです。 今日はスカイツリーよりだいぶ左から昇りました。 荒れ模様だった昨日とは打って変わって晴天。 教育棟オルコスホールの横の「ヒポクラテスの木」 プラタナスです。 数枚残ってい葉っぱが青空を背景に風に揺れて いました。 ある事情で予定が変わって、今日は1日、書類仕事 がメインでした。

  • 遠景の富士山はぼんやり

    今日は雲がち、空気中の水蒸気が多いのか、遠くの風景が ぼやけて見えます。 東武東上線から見る富士山も、数日前とはちがって、なんと なくぼんやり見えます。 川は柳瀬川です。

  • どなたでしょうか? 差出人のお名前が、、、 (x_x;)

    お正月、昨日の「七草」までを、松の内と考えることが 多いようです。 お年賀状をいただいた皆様、ありがとうございました。 ところで、毎年1−2枚あるのですが、、、 どなたでしょうか? せっかくいただいたのに。 お心当たりの方は、ご連絡いただければと存じます。

  • 都内”大雪”の一夜が明けて、、、

    「里雪」だった昨晩、都内はかなり積もっていたり、今朝は 歩道がアイスバーンのところがあったり、大変でした。 通勤途中の東上線からの富士山は、雪景色の田畑と家の 向こうに雪化粧し直した姿でした。 一方、少し雪がぱらついた程度の埼玉医大のある毛呂山町。 大学の構内には雪はほとんどみられまんでした。 わずかに雪の名残は、コンビニ前の池の氷の上。うっすらと 雪がつもっていました。 なにかの足跡でしょうか? カラスじゃないかと思うのです が? どなたか、何の跡かお教えいただけると嬉しいです。

  • 大雪

    寒気が流れ込んだところへ、「南岸低気圧」が通った 今日、都内は午後、都内としては「大雪」となった模様。 夜、帰宅の途中、山手線の前面にも雪が。 そして道端の植え込みの上に、雪のあと落ちたのでしょう 銀杏の黄色い葉が寒そうに乗っていました。 明日の朝、凍りそうです。出勤注意です!!

  • 1富士、2?、3ナスビ

    本日から仕事始め。東武東上線、東武越生線も休日中よりは 人が増えてきました。学生さんたちがまだ本格的にはラッシュ に参戦していないので、そこまでではありませんが。 東上線からの富士山を、昨日に引き続きおとどけします。 こちらは朝日に照らされたところ。 1富士、とくれば、2鷹 ですが、鷹は飛んでいなかったの で、猛禽類のかわりに「軍用機」。武装はしていませんが、 米軍横田基地に向かっています。 新年早々、かなり低高度で、本学上空をかすめていきました。 1富士、2鷹、3なすび。 季節が異なります。この付近になすびは生ってはいません。 ところが某食堂のメニューにみつけ..

  • 新春の富士山

    今日、夕暮れの東武東上線からの富士山。 秩父山地のシルエットの向こうに美しく 存在感を示していました。 明日は仕事始めです。

  • 新年、あけましておめでとうございます

    2022年を迎えました。 今年こそ、新型コロナウイルスを人類が克服する 年になってほしいと強く願います。 そして、皆が幸せな日々を送れますように。 我が家のお供えの写真とともに。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、働く女性医師の夫、脳外科医さんをフォローしませんか?

ハンドル名
働く女性医師の夫、脳外科医さん
ブログタイトル
働く女性医師の夫・Howdy
フォロー
働く女性医師の夫・Howdy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用