chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
働く女性医師の夫・Howdy http://howdytf.seesaa.net/

脳外科医が男女共同参画/医学教育/医療などについて発信。信濃大町(大町市)の観光大使です

脳外科医であり働く女性医師の夫のブロガーが、よりよい医療実現のために女性医師支援/医師の働く環境/医学教育/子育て/手抜き料理などについて発信しています。 そして、信濃大町(大町市)の応援団員です。

働く女性医師の夫、脳外科医
フォロー
住所
毛呂山町
出身
大町市
ブログ村参加

2014/11/06

arrow_drop_down
  • さぶい!

    今朝、通勤途中の県道(バイパス)脇の花壇。 地域の方たちが丹精をこめておられて、四季折々に いろいろなお花が植えられている場所です。 最近植えられたばかりのパンジーが、凍えておりま した。 土も白くなって、霜がおりています。 スマホでしらべると、マイナス2度。 寒いわけです。 帰りに見たら(暗かったので写真がとれませんでし たが)パンジーたち、元気になっていました。 よかった (^-^)

  • 富士山 (2021.11.27)

    今朝の東武東上線から見た富士山。 真っ青な空に、少し前に昇った朝日をあびて あざやかでした。 気づいたら、カラスが電車を追っかけてきて(?) ますね(笑)。

  • 遅くまで細かい詰めの打ち合わせ

    某、研修会に向けての打ち合わせ。 研修をコーディネートする側の最終の詰めが夜おそくまで つづいています。 ひろ〜〜い部屋に、ちらばって、しかも、ほかの場所から の参加者もいらっしゃるので、Web会議です。 みなさん、熱心。すごい!!

  • 応援している力士の勝ち越し!

    勝ち越し!!! おめでとうございます!!!!! あと4日、頑張れ〜〜!!!!!!! by 1ファンより。 (勝手に応援しているだけですけど (^^)> )

  • カエルさん クマさん いい夫婦の日

    なかよしのカエルさん、クマさん。二人(人?) そろってシャボン玉を吹いています。 最近入手したものです。 今日は、「いい夫婦の日」。仲良しカップルの お人形をアップすることにしました。

  • 「世界でいちばん幸せな男」を読みました

    世界でいちばん幸せな男 エディ・ジェイク(Eddie Jaku):著 金原瑞人:訳 原題 The Happiest Man on Earth The Beautiful Life of an Auschwitz Survivor (2021.7.30 初版) を読みました。 101歳のアウシュビッツのサバイバーが書かれた自伝。 アウシュビッツでは妹以外のすべての家族を殺された 著者。 辛いことがたくさんあって、それでも常に前向きに、 ひたむきに生きてきた人生が語られます。 最初、自分の体験を語れなかった彼は、1990年をすぎ たころから広く話し始めます。 ..

  • 手作りのクリスマスリースをいただきました

    今日の品川ストリングスクリニックでの外来、顔面痙攣の 手術をされたYさんが、久しぶりに経過観察で来院されま した。 経過もよく、私も嬉しかったのですが、ご自身の手作りの クリスマスリースをお持ちいただきました。 すてきな手作りのリース、さっそく我が家に飾らせていた だきました。 また、カードもいただいたのですが、Yさんのお気持ちが 伝わってきて、とても嬉しかったです。 ちょっとおおげさにお書きいただいたところもありますが、 ここだけ伏字にするのも変なので、そのまま掲載いたしま す。 すてきなリースとカード、本当にありがとうございました。

  • 第12回全国医学部国際交流協議会・講演会 そして部分月食

    第12回全国医学部国際交流協議会・講演会(J-MICA)が開催され ました。今年の主催は名古屋大学。今年も完全オンラインでの開催 となりました。 コロナ感染症の動向を見据えながら「国際交流の再会と安全の確保」 をテーマに、コロナ下での国際交流と学生教育について話し合われま した。 本学からはChad Godfrey先生が、コロナ感染対策をしながらの学生 教育について発表しました。 わたしも別室でオンライン参加していましたが、Chad先生のご発表 の質疑応答のシーンでは、一緒に質問に回答させていただきました。 今年は名古屋大学と交流している韓国、香港、ドイツの先生か..

  • 虹色に染まった雲

    今朝の埼玉医大近くの上空、雲が虹色に染まっている 様子が見えました。 お日様が建物で隠れていたので、お日様の見える位置 に移動してみました。 おそらく、お日様を丸く取り囲むようにできるはずの 暈(halo)の一部だけができているのではないかと 思いました。 「彩雲」という文学的表現が突然に頭に浮かんだので、 彩雲と暈のちがいを、インターネットでしらべてみたの ですが、区別はわかりませんでした。 何年か前にこの季節に見えたものとは、ちがう性質だと 思えました。

  • コムラサキ だと思われます (^^;)

    大学の構内でみかけた小さな紫の実。 2−3mmの艶々の実がたくさん枝についています。 実は、数年前にこちらのブログで ムラサキシキブ(コムラサキ) とご紹介しましたが、この2つの植物は、別の植物 ではないかと、、、 (^^;) こちらは、葉っぱのぎざぎざの特徴などから、おそ らくコムラサキのようです。 日本の固有種とのこと。 モミジや桜の葉っぱの色の変化も美しい秋(暦の上 では初冬)ですが、いろいろな植物の実も興味深い 季節です。

  • 淡路島で学会のハズが、、、

    日本脳神経外科学会国際学会フォーラムが開催されました。 英語でのプレゼンを学ぶとともに、同時通訳のスキルを学ぼう という研修会を併催しています。 昨年、淡路島の会場で予定されていたのですが、コロナ禍で 1年延期となっていたものですが、会長のT先生のご努力で、 全面Web開催という形で行うことができました。 主要スタッフだけ、メイン会場の淡路島にお出かけになって、 日本中からの参加者と、研修生の皆さんの交通整理をしていた だきました。6年前と同じ会場だったはずなのです。 会を通して、パソコンの他にスマートフォンも会場とつないで、 学会のメインの発表を聞くのに使いました。パ..

  • わさびプレッツェル

    今日は11月11日、ポッキーとプリッツの日だそうです。 実は、9月に新津きよみ さんにいただいた「ようかん」を ここでご紹介したのですが、ようかんといっしょに 「信州わさびプレッツェル」 も、いただいておりました。私たちの郷里、安曇野の穂高 地区では美味しいわさびがとれます。そのわさびを使って 焼き上げたお菓子、だそうです。 今日は細長いお菓子の日、ということで、この信州わさび プレッツェルを開封してみました。 わさびがピリッと聞いた、美味しいお菓子。 癖になりそうです。 新津さん、ご馳走さまでした m(_ _)m 11 11 と並べてみました (ノ^o^)..

  • 海を越えて届いた小包は、、、、

    台湾からの郵便小包がとどきました。 国境をこえて、はるばる何が届いたのかと思いましたが 8月にアジアの学会で、顔面痙攣、三叉神経痛などに対 する招待講演をした「お礼」の盾と、記念品の「お皿」 が入っていました。 到着時にちょっと手続きが必要だったようですが、 当科のMさんの対応で、きちんと受け取ることができま した。 綺麗なお皿。飾ってもよいとの学会の意向のようですが せっかくだから、家で使うことにしました (^^)/

  • 埼玉医大と包括協定を結んでいる、女子栄養大学で講義をしました

    カリキュラムの関係で、今年度と来年度、女子栄養大学で 小児疾患学「脳神経疾患」 の講義をすることになり、今日、講義に伺いました。 栄養大学は、埼玉医大と包括協定を結んでいます。 対象は、将来、養護教諭(学校の「保健室の先生」)になる 学生さんたち。 お写真は、また追加でアップいたしますが、とりあえず講義風景 を1枚。 遠隔講義でインターネット経由ですが、このコロナ禍になって ときどき会議で使って、少し慣れてきたZoomというソフトでは なくてTeamsというソフトで、不慣れでちょっとあたふたして しまいました。 病気の様子を俳優さんが演じたビデオ動画は、音声が..

  • ペンチを持針器に

    着替えを入れて持ち運ぶのに使っている大きめのバッグの 持ち手が取れてしまいました。 北米脳腫瘍学会(SNO)で配っていたカンファランスバッグ、 布地も持ち手も丈夫なのですが、縫い目の糸がきれて、取れ たのです。よし、なおしてみよう!! かなり厚手のしっかりした生地なので、針を通すのにラジオ ペンチでぐいぐいと。 これだとうまく「縫合」ができました。 まるで手術の時に針を持つ「持針器」。 しっかり持ち手がくっつきました。 むかし子どもたちがかよっていた幼稚園のバザーに出品す る「お手玉」を妻が縫っているのをみて、「よし、私も」と 手をだしたのはいいけれど、縫い目..

  • 東大の赤門、閉鎖中。 耐震診断のため。

    東大の外来診療の日でした。最近は竜岡門(南側)から直接に 病院内の脳外科の医局に向かっているのですが、学部キャン パス構内の銀杏もだいぶ色が変わっているのではと思い、 赤門(西側)から入ってみようと思いました。 久しぶりに行くと、赤門周囲が様変わりしていて、赤門は閉鎖、 代わりの門が臨時に開かれていました。 耐震診断を行ったところ、より詳細な耐震診断が必要となった ため、とのこと。 赤門は1827年に作られたそうなので、いま197歳。法隆寺の 1300歳と比べると「意外と若い」とはいえますが、「結構ご高齢」 なので心配です。 はやく補強工事(?)などが行われて、「元気..

  • 課外プロ「USMLE講座」、放射線科の新津守先生でした

    国際交流センターと医学教育センターと合同で、課外プロ 「USMLE講座」を行っています。 アメリカ国外の医学部卒業生に対する医師国家試験である USMLE受験を考えている学生さんに、学習方法の指導を行 っています。インターネット経由のオンライン開講です。 実際に出題された問題を何題か選び、学生さん同士で、どう 考えて解くかをディスカッションし、それをその分野の教員 が同席して、ディスカッション内容や正解を解説する問題 演習と、アメリカ留学についての教員の体験を聞いて、将来 の留学にどう備えるかのお話しのセッションとがあります。 今日は、放射線科の教授の新津先生が、..

  • 出雲伊波比神社、渋沢栄一 書 による石碑

    本来ですと今日は大学近くの出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ) では流鏑馬(やぶさめ)が行われているはずですが、コロナ禍のなか、 昨年に続いて今年も中止になってしまったようです。 代わりといってはなんですが、NHKの大河ドラマの主人公、渋沢栄一 ゆかりの石碑が出雲伊波比神社の参道の横に立っています。ご紹介 します。 碑文についての説明(ママ)を下に載せます。 碑には、正三位勲一等子爵 澁澤榮一 [書] の文字がみえます。 出雲伊波比神社のある臥龍山を大学から見た写真を最後に添えます。 (大学から見た写真は今日の写真ではありません) (↓ クリックすると画像が大き..

  • リアル「カフェ・オレ」

    最近、ちょっとはまっていること。”マイブーム (古ッ!)” 牛乳を熱めに(沸騰しない程度に)温めます。 教員室にはコンロはないので、電子レンジでチンしています。 コーヒーのドリップの粉をセットして、牛乳でコーヒーを 淹れます。 お湯でコーヒーを淹れるときは水がエンピツくらいか、さら に細い線になるようにそっと注いでいますが、牛乳でそれを やるとどうも目詰まりをおこすようなので、わりと一気に注 ぎます。 それでも少し余分に時間がかかってドリップされます。 きっと、渋みや苦味もかなり強く抽出されているのでしょう が、牛乳がそれを隠してくれます。 コクがあって、しか..

  • 名医のいる病院2022、という本が送られてきました

    最新治療データで探す「名医のいる病院」2022が送られてきました。 医療新聞社さんの刊行です。 「いざという時に頼りになる 脳・心臓・がん・放射線の名医&次世代の名医695人」 が掲載されています。 脳疾患の医師は、脳外科医、神経内科医とあわせて102名の実名が 掲載されていますが、埼玉医大病院からは私と小林正人先生の名前 が書かれていました。 内科・外科あわせて102名のなかで1病院の脳神経外科1科から2名は 大変に光栄です。 私は顔面けいれん、三叉神経痛、脳腫瘍が、小林先生については、 パーキンソン病や不随意運動症、三叉神経痛、顔面痙攣、難治性疼痛、 ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、働く女性医師の夫、脳外科医さんをフォローしませんか?

ハンドル名
働く女性医師の夫、脳外科医さん
ブログタイトル
働く女性医師の夫・Howdy
フォロー
働く女性医師の夫・Howdy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用