chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
wiseman410
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • このボデー変形状態で死ぬか?

    このボデー変形状態で死ぬか?10/25に宮城県登米で生じたという乗用車と大型タンクローリーの正面衝突事故だが、乗用車側の衝突後の写真を一見して思うのだが、この損傷状態で現代のエアバッグが装備された車両で運転者が死ぬのは不自然と思えるので書き留めておきたい。交通事故の場合、先に述べたように必ずしも重度の車体変形を伴わずに運転車が死亡する場合がある。これらは、多くの場合その自動車が単独で起こす、いわゆる自爆事故である場合が多く、その主因は運転車の肉体的病変によるものだ。今回の様に、病変が元になって変則運転を誘起し事故になる場合もあるだろうが、確率論的には少なくなるだろう。歯科の、報道で伝えられる、運転車は21才女性と若く、脳や心臓関連の病変を起こしたとは考え難い。となると、エアバッグは装備され正常作動したのだろうが...このボデー変形状態で死ぬか?

  • 期日前投票数は2058万人

    期日前投票数は2058万人本日(10/31)は衆院総選挙の投票日だが、前日までの期日前投票数の発表があったので、覚え書きとして記録しておきたい。これによると、各自治体で行われた昨日までの期日前投票総数は2,058万人で、全有権者のの19.49%になるという。ということは。全有権者数は10,565万人ということになる。なお、2,058万人は、前回H29年の選挙時よりおよそ80万人(約4%)少ないということだ。さて、結果は本日夜半から翌日未明までには見えることになるのだろうが、自らの地元のことよりも、神奈川辺りの神奈川13区の結果が楽しみだ。出馬している本人と選挙事務所は眠れない夜になるだろうが、まあ政権交代までの熱気は大変残念だがないとは思うが、どれだけ自民が当選者を落とすかが楽しみだ。-------------...期日前投票数は2058万人

  • 鉄道人身事故の多さ・何を感じる?

    鉄道人身事故の多さ・何を感じる?添付資料は、たまたまNetで表示された、今月26から30日までの各鉄道会社での人身事故7件の表示だ。この鉄道人身事故とは、何を指すのかと問えば、ホームから転落したのか、踏切で飛び込んだのか知らぬが、何れも自殺を思い浮かべる場合がほとんどだろうと思う。もちろん鉄道人身事故が、すべて自殺だと断定するつもりはなく、あくまでも事故の場合おあるだろうけど。9割方は自殺なんだろう。この恒常敵に生じている自殺という現象に、振れる政治家は少ない(特に自民や維新)のは、大変残念なことだと思う。鉄道人身事故の多さ・何を感じる?

  • クルマと触れあって来た半世紀を振り返って

    クルマと触れあって来た半世紀を振り返って筆者は半世紀(50年)というとちょっとオーバーだが、四捨五入すると半世紀に及び、クルマと触れあって来た。そんな中思うところを書き留めてみたい。この半世紀のクルマの歴史を振り返ると、3つの区分ができると思える。以下の3つだ。①最初期は排出ガス対策(ガソリン)が行われる昭和53年からしばらく昭和50年代後半までの期間。②それ以降の昭和60年代から平成10年代位までの、クルマの基本機能たる「走る、曲がる、止まる」の基本機能の熟成と衝突安全(パッシブ&アクティブセーフティ)を高めた期間。③平成20年以降の、やたらクルマの原価低減に製造者が注力し、付加価値としてアクティブセーフティを追求する現代に至る時代。と、この様に個人的には3区分に分けて考えているのだが、正直、クルマを操縦して...クルマと触れあって来た半世紀を振り返って

  • 誠にごもっともな意見だと思う

    誠にごもっともな意見だと思う以下記事の脇正史氏を存じ上げないが、「長期政権を生み出し、権力の固定化を招いてしまった」、「権力が長期化すると、必ず弊害が出る。いくら自分を律し、国民のため国のためと信じることをやっているつもりでも、どうしても権力の行使に個人の価値観が出てしまう」という言説は、正にものごとの確信を突くべきものだろうと思う。つまり、代表的な事例が、旧ソ連だとか現中国の共産主義独裁体制がそうだろう。たぶん、政権を奪取する以前の共産主義の理想は違っていたのだろう。しかし、一端政権を押さえると、以後のクーデターとかを押さえるために、徹底的な国民の弾圧とか思想矯正を行いつつ独裁政権の維持を図ってしまう。このことは、安倍、管政権の8年間で続いてきたm官邸独裁政権でも端的に表れていた。自らに都合の良い人事を行い、...誠にごもっともな意見だと思う

  • これの事件の異常さ(89才弾性が強盗)

    これの事件の異常さ(89才弾性が強盗)Netで色々な事件を眺めるのだが、これの事件は異常さが漂う。89才男性がコンビニ強盗とは、ちょっと考えられない話しだろう。一概に決め付けられず、想像も入るが、人間らしい尊厳ある営みができていれば、89才といういわば余命は幾ばくもない者がコンビニ強盗までして金を奪い取ろうとするだろうか。犯人はそうとうな窮乏に耐えかねて強盗をしでかしたとしか想像できない。しかし、世にはセーフティネットたる生活保護制度があると云っても、様々な理由で、その保護を受けられない(もしくは受けようと思わない)者がいるのも確かなことだ。関連して、先日Youtube見ていたら、日本には生活保護あるから立派なものよ国民は安心して生活しろみたいな趣旨で軽口を話すにわか政治家がいたが、冗談もよして欲しいと思ったも...これの事件の異常さ(89才弾性が強盗)

  • 自殺者の恒常的多さ、コロナ病変での増加傾向

    自殺者の恒常的多さ、コロナ病変での増加傾向以下はコロナ病変で増えた自殺の増加を論じたものだが、私見としては2020年の自殺の増加は、もっと増えても不思議でなく、予想より増加数が少なかったと感じている。しかし、2021年の今年度は、いよいよ耐えきれなくなった者の増加が見込まれるので、さらに増えることを予見する。そもそも、過去自殺者はH10年からH23年までの13年間も3万人越えていたのだ。その後は、2万まで減ってはいりものの、交通事故死者が、往時は15千名だったものが現在5千以下に下がっているのなどと比べ、自ら命を絶たざるを得ないという異常な事態が、これ程多いということは、如何に日本の社会的弱者に対する保護体制が貧弱なものであることを示していると認識している。また、多くの政治家(特に自民や維新など)は、自殺者の恒...自殺者の恒常的多さ、コロナ病変での増加傾向

  • どっちもどっち、下らん連中

    どっちもどっち、下らん連中橋下氏と百田氏、私に言わせりゃ、世の弱者を見ようともしない腐れ弁護士崩れと、右翼思想の三百代言論評家で、どちらも信用ならない人物だと判断している。こういう醜い不毛な論争をし続けること自体が下らない話しだろう。----------------------------------------------------橋下徹氏百田尚樹氏に怒髪天「めちゃくちゃ言いやがった、あのジジイ」「アホかと、お前10/30(土)22:15配東スポWeb元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が30日、「NewsBAR橋下」(ABEMATV)に出演。SNSで〝舌戦〟を繰り広げた作家・作家の百田尚樹氏をぶった斬った。この日のゲストの野口健氏と初共演という橋下氏は「野口さんの考え方は理解してるつもり」とした上で「このあと議...どっちもどっち、下らん連中

  • 断末魔の叫び

    断末魔の叫び甘利氏「「私がいなくなれば大変なことになる」」とは、私が大変で、国家に取ってはなにも大変なことにになる訳もなかろうと笑うしかない記事だ。----------------------------------------------------------------甘利幹事長まさかの落選危機で錯乱状態!「私がいなくなれば大変なことになる」と絶叫演説10/30(土)14:40配信日刊ゲンダイDIGITAL聴衆もまばら(C)日刊ゲンダイまさかの落選危機に周章狼狽のようだ。同志の応援に飛び回る立場のはずが、選挙最終盤で神奈川13区に引きこもってしまった甘利幹事長。29日も選挙区内を回って支援を訴えた。自民長老候補21人が“討ち死に”危機!大臣経験者3人は負ければ「無職」に転落確定■UR口利き疑惑に恨み節白ジ...断末魔の叫び

  • 【書評】なぜトヨタは税金を払っていなかったのか?書評 なぜトヨタは税金を払っていなかったのか?

    【書評】なぜトヨタは税金を払っていなかったのか?書評なぜトヨタは税金を払っていなかったのか?この本だが、図書館で見つけ借り出して読んだところだが、著者の大村大次郎氏は元国税の調査官を10年勤務したという人物で、日本最大の大企業たるトヨタ自動車のいわゆる法律ギリの税務のやり方を指摘している本で、非常に面白く読めた。国税局の調査官とは、いわゆるマルサの女じゃないが、税逃れをしている企業には怖れられる存在だろう。警察以外にも、調査権とか逮捕権を持つ行政官僚は、労働基準監督官だとか、この国税調査官などもそうであり、国家権力として行政処分権を持つ。ただし、行政処分を超えた罪に問う場合は、検察に告発なりして、検察が起訴を決定すれば、裁判となり罪が確定することになる。さて、本の中身に入りたいが、著者は序文たる「はじめに」で、...【書評】なぜトヨタは税金を払っていなかったのか?書評なぜトヨタは税金を払っていなかったのか?

  • 映画トップガンのF14の姿

    映画トップガンのF14の姿映画トップガンは米国の戦意発揚プロパンダ映画だという話しも聞くが、およそ航空機に関心のない者でも、凄いものだと思って見ていた方が多いだろう。この映画トップガンの映画放映は1986年だから、今から35年も前のことになる。ところで、このF14は海軍機なので空への利着艦を前提に設計されているのだが、同時代の空軍機としてはF15が開発されていた。そんな中で、F16は既に退役して久しいのだが、F15は今でも各国現用戦闘機として使用されており、それは米国でも同様で、現代機としての主にネットワーク戦対応を中心とした改良だろうと思えるが、まだまだ使用するつもりでいる様だ。では、何故に、F14は短命に終わり、F15が35年以上の軌間使われ続けているのだろうか。当方はあまり軍事マニアの意識もなくこの意見を...映画トップガンのF14の姿

  • 総理大臣専用車の話し

    総理大臣専用車の話し以下記事は、総理専用車が各地の選挙応援で東奔西走(とうほんせいそう)しているという話しだ。それは、腐れ自民の、総裁選立候補の時点と総理主任の僅か一週間で、まるで言説が変わったという頼りない総理殿だが、本人の性格としては、従来その席に就いてきた、中曽根、麻生、小泉、安倍、管、各総理に比べれれば、腹黒いところも目に付かぬし、泰平の時代の総理であれば問題はなかろう。しかし、今や泰平の時代処ではなく、戦乱の危機こそないが、日本は様々な問題で帰路に立っていると思える。果たして、そういう時代の総理として、ふさわしいかと問われれば、否やという思いがでるところだ、さて、総理専用車の話しだが、一応防弾仕様に改造されていることが記されているのに目が止まり、同記事を引いたのだ。ところで、過去(戦後の近代)で日本の...総理大臣専用車の話し

  • 投票前に自民に漂う不穏な空気

    投票前に自民に漂う不穏な空気以下デイリー新潮の記事一部だが、あまりに当然のことではないかと思う。悪臭漂い、悪癖はびこる自民だが、まともな国会議員も一部は存在する。記事の様な意見が出て当然のことだと思える。無関心を装い、国民最大への権力者選抜という選挙の投票権をムダにしてはならぬと思う。--------------------------------------------------------これでは権力者が二階から甘利になっただけ…投開票を前に自民党内に漂う不穏な空気10/30(土)6:03配信デイリー新潮メディアの衆院選情勢調査で「単独過半数」の維持が微妙と伝えられる岸田文雄首相(自民党総裁)率いる自民党。野党共闘が一定の効果をもたらし、4割近くの小選挙区でしのぎを削っているとも報じられ、もはや余裕は感じ...投票前に自民に漂う不穏な空気

  • 選挙と妖怪を発した柳田国男の言葉

    選挙と妖怪を発した柳田国男の言葉明日(10/31)の選挙だが、まったく無関心を持つ一部国民も多いことだろうと思う。つまり、現状に満足しているなんてことはまったくないのだが、今更自分の一票で何が変わるものかという諦めの感を持つ方なんだろうと思う。以下の記事から柳田国夫氏の言葉を引くが、「国会で決めたことが良いか悪いかによって、国民が幸福になるか不幸になるかが決まります。国の政治が、国民の選挙した国会議員によって行われるということをよく考えて、りっぱな議員を国会に送るようにしなければなりません」。と、至極ごもっとも当たり前のことを述べている。しかし、この当たり前にことを、国民は近時だと、安倍、管と続いた、この8年余の自らの暮らしを考えてみて欲しい。非正規授業員4割。消費税は税率アップしても、一切アップしない給与。結...選挙と妖怪を発した柳田国男の言葉

  • 自民が大きく負けることを切望するが・・・

    自民が大きく負けることを切望するが・・・個人的には、現在のあまりに腐りきった疑惑の人物が政権中枢に集まる自由民主党が大きく負けてくれることを明日(10/31)の選挙で切望したい。個人的には、その願いを託して既に期日前投票を済ませているのだが、マスコミの論調だとか世の動きを見ていると、麻生総理時代に政権交代が起こった時の様な、盛り上がりに欠けるという実態であることも見て取れるところだ。それは、自民に信任を託す国民が多いからでは決してなく、受け皿となる野党に、信任を託すものが欠けているというところにある様に思える。一部、野党の中には、れいわ新選組(山本太郎党首)や共産党の様に、振れない弱者目線で政策を打ち出している党もあるのだが、未だ弱小政党であったり、共産主義主権国があまりの悪政ぶりに、あんなになったらどうするん...自民が大きく負けることを切望するが・・・

  • 東京地裁の判事が福島原発視察

    東京地裁の判事が福島原発視察東電が地震による津民対策を怠ったことは、既に流されている各種情報から、明かなものだろう。特に核心に満ちたものは、史上初めて行われた「国会事故調」(黒川清委員長)の意見書で明らかだ。何れにせよ、東電と、それを認可・監督するする権限を持つ、経済産業省(原子力保安院)の責任は間違いなく全面的にある。そのことは、たぶん今回の東京地裁の視察判事達も十分意識していることだろうが、あえてデモンストレーションの思いも込めて視察を行ったと想像する。ただし、判事側にも苦悩はある。三権分立として、国を批判することが法的な建前だが、実のところ判事の人事権を握る最高裁は、国に忖度せざるを得ないのが現実なのだ。そして、最高裁に睨まれる様な判決文を書いたが最後、その判事は裁判官を続ける限り、一生地方の裁判所をたら...東京地裁の判事が福島原発視察

  • 原油の値上がり、産業に与える影響

    原油の値上がり、産業に与える影響下記の原油の値上がりによる、ウナギ養殖の燃料費高騰で、近年庶民には遠い食品となってしまった感であるウナギだが、ますます値上がりする要素を伝えている。しかし、原油すなわち燃料費や樹脂製品のコストアップは、産業界に多大の影響を与えると想像するしかない。この20年以上において、政府は消費税という悪法だとか、大企業の意を汲んだ派遣労働者業種の拡大を進めて来た。その結果どうなったか。国内消費は伸び悩み、多くの富めない国民は窮乏化させられてきた。この期間、給与を含め多くの商品はデフレとして、商品コストを売値に転嫁できなかった。できたのは、大企業だけで、それも輸出品には消費税が掛からず、しかも仕入れコストに消費税を含んでいるので、消費税の戻し税という大企業優遇税制を行って来たのだ。これが、自公...原油の値上がり、産業に与える影響

  • 【歴史の瞬間】降伏文書調印(戦艦ミズーリ上・1945/9/2)

    【歴史の瞬間】降伏文書調印(戦艦ミズーリ上・1945/9/2)太平洋戦争敗戦、マッカーサー厚木飛行場へ来訪、ここから米国の日本占領と、以後70年を超える米国隷属への時代が始まる。そのマッカーサー来訪から、GHQによる日本占領政策の序章が始まる貴重なドキュメンタリー映像(Youtube)だ。アメリカ占領下の日本第2巻最高司令官マッカーサー企画・制作:ウォークプロモーションamericasenryoukanonihon2Youtube2017/04/27https://www.youtube.com/watch?v=rKwnR8VnFVI【歴史の瞬間】降伏文書調印・加瀬俊一回想録(下)(戦艦ミズーリ上・194592)2020-10-01コラムhttps://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/d...【歴史の瞬間】降伏文書調印(戦艦ミズーリ上・1945/9/2)

  • 神奈川13区・甘利候補落選運動

    神奈川13区・甘利候補落選運動甘利氏の疑惑となっている、あっせん利得罪について、郷原氏が丁寧に説明している。地方選出の国会議員が、その地方のすべての事ごとに、口利きをすればすべてあっせん利得罪になる訳ではなく、法的にはかなり絞り込まれた範囲をあっせん利得罪ととしている。【あっせん利得罪の法定義】その内容は、国もしくは地方公共団体が締結する売買、賃貸、請負、その他の契約または特定の者に対する行政庁(国出資の法人)の処分に関し、請託を受けて、その権限に基づく影響力を行使して、公務員にその職務上の行為をさせるように、またはさせないようにあっせんすること。【週間文春が伝える甘利氏の疑惑】甘利氏(当時、経済再生相)の秘書が、道路用地買収をめぐり、独立行政法人都市再生機構(UR)と建設会社(S社)との補償交渉に介入、秘書が...神奈川13区・甘利候補落選運動

  • ドリル小渕とは

    ドリル小渕とはこの俗称は、自民党(竹下派)の小渕優子議員(衆議院議員・群馬5区)に付されたあだ名だ。彼女は、云わずと知れた、首相在任中に急死した小渕恵三氏の娘だ。父の急死で、同選挙区から出馬し、衆議院議員として7回の当選を果たしている。それが、何故「ドリル小渕」と呼ばれるのかといえば、政治資金規正法違反事件疑惑で、週刊新潮報道(2014年10月16日)やその後の調べで、政治資金収支報告書への未記載の費用が1億円を超えると報じられた。東京地検特捜部による、政治資金規正法、或いは公職選挙法違反の疑いで、10月末に同法違反容疑で群馬県内の関係先などを家宅捜索につながった。また、データなどを保存するハードディスクが捜索以前に電動ドリルで物理的に破壊されていたため、隠蔽工作も報道された。2015年4月28日、中之条町の折...ドリル小渕とは

  • イスズ・大型トラックギガのエンジンリコールについて

    イスズ・大型トラックギガのエンジンリコールについて本日(10/29)付けでイスズは大型トラック・ギガのターボチャージャー付属品を替えるリコールを届け出た。その内容は別添の通りだが、毎度のことながら、文書の内容に論理矛盾を多大に含む文書であり、国交省リコール審査課は、ただ届出をそのまま受理するんではなく、論理矛盾があるのなら、質していく必用があるんではなかろうか。今回の届出の文章【原因を現す原文】大型トラック用エンジンにおいて、ターボチャージャのタービンインペラの二次共振時の最大応力部に微小空孔が存在した場合に、微小空孔を起点とした疲労破壊によりタービンインペラが破損して異音、白煙排出、出力不足等が発生し、エンジン警告灯が点灯することがある。そのため、そのままの状態で使用を続けると、ターボチャージャに異常振動が発...イスズ・大型トラックギガのエンジンリコールについて

  • 国交省整備課との話し(その主題は3つ)

    国交省整備課との話し(その主題は3つ)本日(10/29)先程、国交省・自動車整備課に電話を入れ、電話に出くれた担当者と以下3つの問題に付いて意見を上申した次第だ。これら提議については、いずれも即答を求めるつもりもないが、自動車ユーザーとして、また国民として、公平性の点から意見を申し上げたものだ。聴取者としての質疑応答の中では、特に2で上げた検査員の問題については、正に国交省担当者として予期もしていない問題として、そういう視点もあるのかという受け止め方をして戴いたという受け止めを持った。1.OBD点検が10/1より開始されているが、これにより新たな整備料金が取れるかの様なチラシを配布する業者がいるが異常なことなので何らか対策して欲しい。これは、別紙の様なチラシを配布する業者がいるが、メーカーの云うOBD点検とは、...国交省整備課との話し(その主題は3つ)

  • 東電福島の廃炉作業は世紀を超えて続く

    東電福島の廃炉作業は世紀を超えて続くおいおい、冷凍壁作業を始めて何年経ったと思っているんだ。今頃も、満足に行かないという経過かよ。こりゃ世紀を超えて廃炉作業は続くわな。一体今まで廃炉経費は幾ら掛かって、政府は幾ら税金投入したんだろう。東電は解体して、廃炉専門会社化すべきだろう。国鉄清算事業団の様に。--------------------------------------------------------福島第一「凍土壁」の温度上昇、一時は10度に…地下配管からの水漏れ原因か10/29(金)0:18配信読売新聞オンライン東京電力は28日、福島第一原子力発電所で、汚染水発生を抑えるために地中の土壌を凍らせる「凍土壁」の一部で温度が0度を超えたと発表した。解けている可能性もあり、東電が原因を調べている。凍土壁は...東電福島の廃炉作業は世紀を超えて続く

  • 何故格差社会というべきものが生まれたのか

    何故格差社会というべきものが生まれたのかこれは種々の理由が考えられるが、第1要因は、特に大企業経営者が労働分配率を引き上げなかったからだろう。その根源的な問題として、大企業は、自らの組織団体たる経団連などの団体や大企業自らの政治献金を使い、労働者派遣法の許可業種の拡大を図って来たが、特に工場労働者の派遣を認めたことは極めて大きな労働分配率の格差を生じることになった。そもそも、それまで工場労働者の派遣が認められなかったのは、それでなくても工場労働者は労働災害が生じ易いことや、繁忙期と閑散期が目まぐるしく変動し、労働力の需給変動が激しい業種だからということで、最後まで派遣労働として認めてこなかったという経緯があるのだ。また、この派遣の拡大と共に大企業が意図したのが、消費税の導入と、その税率アップだった。大企業が消費...何故格差社会というべきものが生まれたのか

  • ICT時代を見据え、車両OBDデータのアクセスも制限の方向

    ICT時代を見据え、車両OBDデータのアクセスも制限の方向ICT(InformationandCommunicationTechnology)とは、通信技術を活用したコミュニケーションを意味します。ICTを活用したシステムやサービスが普及することで、社会インフラとして新たなイノベーションを生むことが期待されているとされてはいます。そもそも、通信ネットワークシステムは、現在ではインターネットや銀行や企業間における専用線のネットワークシステムから、戦争の戦略・戦術にも欠かせないものになって久しい訳です。今や、敵空域を飛ぶF22に、衛星の合成開口レーダーからの座標データを送信したり、F22がと得られた映像そのものを作戦司令部がリアルタイムで見るなんてことは、映画の世界ではなく、実際に行われているのでしょう。そんなIC...ICT時代を見据え、車両OBDデータのアクセスも制限の方向

  • OBD点検の啓発ポスターだがちょっと疑問

    OBD点検の啓発ポスターだがちょっと疑問OBD点検の実施が10月より施行された。といっても、特別新たなものというのは間違った解釈だと思える。従来から、OBDに関わる各種ウォーニングランプの点灯と、その後の消灯を点検することは、ドライバ意自身が行う運行前点検は当然として、定期点検(車検含む)でも求められていたからだ。それを、新たも新規に始まったまったく新規の点検が始まったかの様に啓発する表現は欺瞞とすら思えてしまう。そもそも、OBD関係の点検をメーカーはどう云っているかといえば、①イグニッシヨンキーをONにして警告灯(ウォーニングランプ)点灯を確認②エンジン始動して点灯無し(正常)この点検は日常点検においても自動車ユーザーに求められるし、整備事業者にも求められていた問題だ。それを、新たな点検が始まったとして、追加...OBD点検の啓発ポスターだがちょっと疑問

  • SLの良き思いで【再掲】

    初稿2012-06-04記述10年近く前だったが、NHKが深夜に放映している番組で「映像散歩」というのがあった。外国のもあるが、主に国内の山や花等の自然、街や村の風情を上手く映像に収めたもので、NHK放送自体は好きにはなれませんが、これは良い映像アーカーブと思っていた。そんな、「映像散歩」の中に「昭和のSL映像館」というのがあった。たぶん昭和30年代後半から昭和40年代くらいまでの、全国各地、各路線を走るSLの姿を記録したものだ。これを見ると、凄い大量の煙を吐き、周辺の汚損が大変だなぁと思う反面、人が操作し力強く走る姿は魅力あるものだなぁと感じてしまうのだ。10年程前になるでしょうか、好きなSLを海小路蒸気機関車館(京都)にて堪能した時の写真と、若干の関連ごとを記してみたい。ここには、古い多くのSLが動態または...SLの良き思いで【再掲】

  • SL3重連の鼓動

    SL3重連の鼓動現在はNHKはろくな番組も作らず、報道関連も政府与党に忖度した偏向報道が多く、それでいて料金徴収を社外企業に委託し巻き上げるなどで社会的非難を浴びている。既にTVというメディアを見なくなって10年程は経るが、今回紹介するYoutube「NHKアーカイブス」での「新日本紀行・三重連の峠」(1970/9/21放送)における奥羽(おおう)本線、矢立峠越えのSL3重連の咆哮は好きな部類の映像だ。そもそも、この新日本紀行とか小さな旅など、かつてのNHKには良い番組があったものだ。そして、冨田勲の音楽も良い。NHKアーカイブス新日本紀行三重連の峠200306302021/09/26(約30分番組)https://www.youtube.com/watch?v=HQz7Hz5r6zU-------------...SL3重連の鼓動

  • 本日朝の目の前で大型トレーラーが横転し目の前に迫る(ドラレコ)

    本日朝の目の前で大型トレーラーが横転し目の前に迫る(ドラレコ)本日(11/27)AM6頃新潟市の国道8号での直線道路での事故の、恐ろしいトレーラー横転事故のドラレコ画像だ。ドラレコ撮影車の、前方一台を置いてその前の乗用車両が,何故かセンターラインオーバーした直後、対向の大型トレーラー車の右前部と衝突した。衝突した乗用車は左方に弾き飛ばされているが、その後が恐ろしい。たぶん大型トレーラーの右前輪が衝突により大きく右に切れたのだろう。大型トレーラーは、右廻りに急旋回を始めて左側(円周外側)にロールオーバーして、ドライブレコーダー撮影車とも経度に接触した様だ。もし、これがまともに衝突していれば、さらに大惨事になったことが判る。----------------------------------------------...本日朝の目の前で大型トレーラーが横転し目の前に迫る(ドラレコ)

  • 賠償交渉の思い出(その2)

    賠償交渉の思い出(その2)初稿2008/11/21アジャスターが行う賠償交渉の技術論として、その経験年数が約24年と比較的長いものの、まだまだ未熟と認識する先輩たる私から後輩へ向けた交渉技術の伝承という命題の第2回目として記したい。さて、今回紹介する対物賠償の物品はクルマではなく、特殊な精密機械となるものだ。その特殊性を、もう少し具体的に記してみると、ある会社が顧客となるユーザーの要請に基づいた特注品として1品製作した精密機械というものなのだ。この事故は5年程前のこと、この特注品を被害者となる会社が製作し、納品のために運送会社の大型トレーラー車にて運搬中、陸奥の国(東北地方)で、契約者となる大型トラックの追突を受け、積荷損害としての損害を生じたものだ。こんな事故だから極限的な話としては、新品価格を賠償(残余価値...賠償交渉の思い出(その2)

  • 交渉の思い出(その1)

    交渉の思い出(その1)【はじめに】ここでは、十余年前以前、ある損保に所属し、様々な困難解決をある程度果たしたとして記憶に残る案件を過去に「アジャスター時代の交渉事例」の表題で記していたのだが、改めて内容を加筆、追加、等修正して、新たな表題を「交渉の思い出」として再掲していきたい。しかし、昨今繰り返し思うことだが、企業経営者は業務を極力マニュアル化とか平準化しつつ、あまりに労働者に思考を求めないという(例えて見れば誰でもできる)という業務を求め、それにより非正規社員の大量導入によって人件費を抑え、企業収益の確保を図るという傾向が多くなったが、それはその職種の価値を低め、格差を拡大するという現象を招いている。これが資本主義により求めれる大義としての消費者善を否定する意見があるが私も同意したい。その上で、ある程度の富...交渉の思い出(その1)

  • 札幌・アパマン爆発の損害賠償訴訟が和解に

    札幌・アパマン爆発の損害賠償訴訟が和解に2018年12月16日に札幌市内のアパマンショップで生じた室内で大量のスプレー缶の残ガスを放出させ、大爆発を生じた事故で損害賠償総省を行っていた訴訟が和解で解決したとの報だ。【過去記事】アパマン爆発から1年・やはり争いが・・・2019-12-16 事故と事件https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/7380d11932e96fab0dbbe9bef7f8f023---------------------------------------------------近隣住宅に被害、札幌地裁2021/10/2711:43(JST)10/2711:58一般社団法人共同通信社札幌市豊平区の不動産仲介「アパマンショップ平岸駅前店」で2018年に起きた爆発...札幌・アパマン爆発の損害賠償訴訟が和解に

  • この3世議員(副総理)の発言について

    この3世議員(副総理)の発言について過日、現副総理の麻生氏が北海道・釧路の選挙応援に赴いた先で「平均気温が2度上がったおかげで、北海道の米はおいしくなった」などと発言したとされる件で、おっとり岸田首相は「不適切だった」と陳謝したという。ともかく麻生副総理については、九州・大無田の炭鉱を起源とする麻生財閥の末裔で、麻生セメントの社長にも就いた人物だが、父や祖父も代議士であったり、故吉田首相とも縁戚関係を持つなど、政界でも有数のサラブレッド家系だが、その発言には過去から枚挙に暇がない程の問題発言を繰り返してきている方だ。ただし、今回の温暖化で北海道の米が美味しくなったかは別として、収穫が増えたのは事実のことだと思える。ただし、このことは国連(ICPP)が温暖化を問題視し、その主原因としてCO2の削減を正義としている...この3世議員(副総理)の発言について

  • リニア新幹線に反対しているのは静岡だけじゃない

    リニア新幹線に反対しているのは静岡だけじゃないリニア新幹線というと、国家の威信を掛けた事業に、静岡県が人も住まない山中を通過するだけで嫌がらせ反対しているという偏向報道がみられるが、現時点で反対しているのは、決して静岡県だけの問題ではないということを知ってもらいたい情報として書き留めたい。リニアは品川駅の地下駅発で、山梨県を通り、岐阜をかすめ名古屋へ到達するルートだが、品川駅から神奈川の橋下までは、地下40m以上の大深度地下をトンネルでくり抜いて工事が進められるのだが、東京大田区の田園調布などの住民が、地下工事で地上陥没などの災害が生ずる危険があると提訴している。この地上陥没は、リニアだけでなく、横浜とか相模原などで、東京外かく環状道路の掘削工事で、道路が陥没したり住宅が傾いたりという現象が続発しており、リニア...リニア新幹線に反対しているのは静岡だけじゃない

  • またまたテスラの話題

    またまたテスラの話題下記の、世界の既存車両メーカーが半導体不足に陥る中で、米テスラは生産台数を落としていない。そして、このところ株価も上昇しているというのだが、異論も感じるので書き留めてみたい。まず、トヨタなど既存車両メーカーが10%を超える生産台数減少を招く中、テスラがむしろ増産できている理由を、半導体部品やソフトウェアも自社内で開発していることを上げている。しかし、分母となる生産台数がボリュームが大きく異なるコトがあるだろう。幾らテスラの株式総額がトヨタを超える総額1兆ドル(100兆円超)超えといっても、生産台数規模で云えばトヨタの1/100にも満たない少量生産メーカーであり、従って車両当たりの電子部品数は必ずしも少なくはないと云えども、必用とする半導体総数は桁が違うと想像される。ただし、テスラが自社内で半...またまたテスラの話題

  • 消費者として意識したい法令と世の動き

    消費者として意識したい法令と世の動きこの問題は、一般消費者やメーカー系列でない自動車整備事業者などが、自動車の整備にあたり、メーカーの整備要領書などを入手できるのかという問題を法令面ではどう扱っているのかと云う点で知っておきたい関連法令だ。また、今年7月に米国の訴訟において、これは自動車に限らずだろうが、各種電子機器なども含め、消費者に分解修理する権利があるかを争われた判例として、米法案ではその権利を認めているという法を合わせて知っておきたい。なお、道路運送車両法は、提供もしくは勤めなければならないとしているだけであり、その有償価格に付いては一切触れていないので、車両メーカーの提示する価格にならざるをえないということがある。※トヨタなどは現在車種別にCD-ROMやDVDメディアで電子修理書を販売していたが、近年...消費者として意識したい法令と世の動き

  • 衆院選期日前投票を行う

    衆院選期日前投票を行う本日午前、沼津市役所にて、来たる衆議院総選挙の期日前投票を済ませた。しかし、投票する都度思うのだが、この小選挙区制というのは、種々問題を感じるところだ。私の選挙区は静岡6区で、立候補者の党派は自民、立民、維新の各3党派な訳で、現職だったのは長年民主党時代からの立民の方だが、正直云って地元民として存在感を感じない方だ。そうは云っても、邪悪と汚職にまみれた自民およぶ維新に票を投じる訳にもいかず、選択肢は立民しかないという状況のジレンマだ。比例代表の政党名を選ぶについては、先に記した様に、自民と維新は鼻から対象外として、それなりの政治を託したい党を素直に選ぶことができた。しかし、今日は天気が良い。富士にも雪が増えつつある。衆院選期日前投票を行う

  • アジャスターと示談の正当性に関すること

    アジャスターと示談の正当性に関すること2021年現在、各保険会社に所属するアジャスター(物損事故調査員)が損害調査会社という保険会社本体と別会社に所属するのは、「東京海上日動」と「あいおい」の2社だけで、その他はすべて別会社を廃止し保険会社本体の所属員となっている。(アジャスターの直接雇用)しかし、たからといってアジャスターの給与体系が本体(総合職だとか全国型と云われる者)と同様になったということはなく、あくまで専門職として別テーブル上の話しとして給与が増えたなんて話しは聞こえてこない。むしろ、保険会社の本体休養も下がる傾向を持つが、直雇になったアジャスターの給与も下がる傾向を持っていることが伝わって来る。その上で、アジャスターにも全国型と地域型という区分により、給与格差が設けられたり、従来60才定年だったのを...アジャスターと示談の正当性に関すること

  • 【再掲】疑似議案との闘い(その12)

    【再掲】疑似議案との闘い(その12)初稿2008-10-08今回は、車両盗難事故にまつわるモラルリスク事案として取り上げてみたい。まず、盗難事故絡みの案件は、そもそもアジャスターとしては余り関わりを持つ経験がないという方も多いのかもしれない。これも会社により部署により、差異も大きいものと想像される。私自身も、それ程関わった件数が多いともいえぬが関わった経験も含め、多少なりとも感じることとして記したい。まず、以前にも記したことだが、車両盗難はここ10年位で急激に増加し、近年は減少傾向となってきましたが、それでも年間3万件(2008年現在)を超える認知件数が生じている訳だ。。この減少は関係官庁の取り組みや、未だ新車販売の全車種ではないがイモビライザーという電子暗号照合式のエンジン始動システムの採用車の増加もあるのだ...【再掲】疑似議案との闘い(その12)

  • 米テスラが自動運転車バージョンアップを行ったが即座に削除

    米テスラが自動運転車バージョンアップを行ったが即座に削除米テスラは、現状ではレベル2相当の自動運転車なのだろうと思うが、今次レベル3相当のシステムソフトウェアのバージョンアップを行ったとろこ、不具合(バグ)多発で、即座にロールバック(旧バーションに戻す)したという。しかし、米法だとこの様な新たな機能を追加しても直ちに違法ではなく、その後の事態の結果を持って監査処分を受けるという方式だが、日本はこの様な新たな機能の追加は型式指定との兼ね合いもあるので、かってに自動運転機能の追加は許されないはずだ。それでなくとも、米テスラは近日のHHTSAから、リコール公示せず内緒で勝手にソフトの修正を行っている疑惑があることを問題視されており11/1までに報告を求められているというのに、こういうことをやっているとというのは、さら...米テスラが自動運転車バージョンアップを行ったが即座に削除

  • 地球温暖化という疑惑 その2【何故それが電気エネなのか】

    地球温暖化という疑惑その2【何故それが電気エネなのか】地球温暖化の問題は国連のICPPという機関が動いて、地球は温暖化していると結論付け、そのために温室効果ガスの排出規制を求めるべきとの立脚点から脱炭素の再生可能エネルギーを増やさねばならない、石油系(HC)の燃料を使わないで、EV車を使うべきという動きをさも正当化するのだが・・・。ここで不思議に思うことが一つ、CO2を吸収しそれを分解することで、成長するのが植物で、各国の植物由来の穀物の収穫量は増えつつあるというととだ。また、都市化と云う中で、大都市程に木が切り倒され、植物植生が排除されてきた歴史がある。また、再生エネルギーの太陽光パネルの設置のため、大面積の植生が討伐されて行く現象がある。こういう中で、温室効果ガスを減らさねばならないという候補の中に、何故植...地球温暖化という疑惑その2【何故それが電気エネなのか】

  • レッカー移動中の証拠車両を3台で強襲、証拠物を奪われる 10/21

    レッカー移動中の証拠車両を3台で強襲、証拠物を奪われる10/2110/2222:30頃、大阪府阿倍野区の大阪府道の高架上において、捜査車両+レッカー車と証拠車両+捜査車両の合計4台の車列を、犯行グループ3台の車が急襲し、停止したレッカー車に牽引されていた証拠車両の室内から、どうやら書類様のブツを奪い取り、そのまま犯人はクルマを乗り捨てて逃走中だという。ドラマではあり得るが、今までの日本ではあまり聞かない、極めて大胆不敵な犯行だと、書き留めておきたい。しかし、これが米国だったら、犯人側も銃で威嚇してということで、銃撃戦となるだろうが、威嚇にしても一発も撃つなりして、犯行を思い通りにできなかったかった大阪府警交通課の不甲斐なさを感じないわけにはいかない。何れにしても、今次の急襲犯行には少なくとも4名の犯人が関わって...レッカー移動中の証拠車両を3台で強襲、証拠物を奪われる10/21

  • 静岡5区・細野豪志氏の野望は打ち砕かれるべき

    静岡5区・細野豪志氏の野望は打ち砕かれるべき細野豪志氏は地元ではまったく存在感を感じない衆院議員だが、今次選挙で勝って、自民入りを目指すと公言している訳だが、トンデモないと思わざるを得ない。-------------------------------------------------細野豪志氏「勝てなければ政界を引退」背水の陣…静岡5区を無所属で勝って、自民党入り目指す10/25(月)6:00配信スポーツ報知静岡5区では異例の「保守分裂選挙」が繰り広げられている。民主党→民進党→希望の党と渡り歩き、現在は自民党入りを目指す無所属の細野豪志氏(50)=二階派=は「勝てなかったら政界を引退する」と不退転の覚悟。その細野氏に3回連続で敗れている自民党の吉川赳氏(39)=岸田派=は、「自民党所属として負けることはで...静岡5区・細野豪志氏の野望は打ち砕かれるべき

  • 参議院補選(静岡と山口)の結果

    参議院補選(静岡と山口)の結果昨日(10/24)投票日となった、参議院補選の静岡と山口だが、静岡は脱自民に、山口は現職自民の再選の結果となった。私は期日前投票を事前に済ませており、当然自民は×という前提で投票を行っていた。静岡には、危機感を感じた岸田首相も2回も選挙応援に来ていたそうだが、今の体たらくく不正がはびこる自民には、やはり市民の感情は離れざるを得なかったというところだろう。参議院補欠選挙・期日前投票を行う【今月末の衆院総選挙を占う】2021-10-15 コラムhttps://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/c06dc109c01b0b93d2cbcb26d5eb41ed参議院補選(静岡と山口)の結果

  • 【書評】能力主義は正義か? マイケル・サンデル著

    【書評】能力主義は正義か?マイケル・サンデル著この本は、米国マイケル・サンデル氏という米学者が著した著作で、原文は当然英語なのだが、それを読み下すまでの英語力はない。従って、翻訳文としての日本語版を読んだ感想として記すのだが、今回の役者が必ずしも悪いという訳ではないが、翻訳本というのはなかなか難しい部分がある。このことは現代のNet環境で、他国原語でも直ちに機械翻訳ができてしまうが、日本語としておかしいというのを感じる機会は多いだろう。それとか、希に最初は日本人かと思いつつ短いメールをやりとりを繰り返すが、数回でこれは機械翻訳の文書だと判り、相手は日本人ではないなと意識するなんてことがある。翻訳の難しさというのは、日本語でもそうだが、一つのワードに、複数の訳語があり、その文章だとか起筆者の思いなどによって、単純...【書評】能力主義は正義か?マイケル・サンデル著

  • 【再掲】疑義事案との闘い(その11)

    【再掲】疑義事案との闘い(その11)初稿2008-10-03今回は、いわゆる「当たり屋」の話題を取り上げてみたい。当たり屋情報と云うと、どこからとも流れてくる「なにわナンバーや姫路ナンバーの当たり屋グループがこの地域に乗り込んで来ているので注意されたい」等と云う記事と、一連の登録番号リストが記された怪文書が流れて来ることがあるが、こんなものはまったく根拠のない流言飛語の一種だろう。しかし、現実の当たり屋というものを半ば家業としている不敵な輩というのも現実に存在することは、これまた確かなことなのだ。もう、数十年前にもなりますが、一般的な被追突事故(追突を受けた)事故だが、驚いたことに当時のさるブラックリストによれば、この人物はこの数十年の間に、被追突事故を十数回受けているという確率論から見て到底考えられない方だっ...【再掲】疑義事案との闘い(その11)

  • 車両用外板プレス加工最前線の話し

    車両用外板プレス加工最前線の話し最近のクルマのボデーデザインとして、よくまあこういう繊細なプレスラインを出しているなとか、逆にドアなど従来だったらその張り剛性上、プスルラインを入れるべきところに一切のプレスラインがなく、全体が変化しつつ緩やかなクラウン(凸面上の盛り上がりを指す)で成型されているなんていうものもある。この内、現行プリウス50とかCH-Rみたいに、やたらキャラクターラインが入ったりしているクルマは、個人的に好きにはなれないが、これが新しさを売る現代の主張なんだろう。以下の記事は、新型レクサスISのトランクリッドに採用された、従来のプレス金型ではできないデザインを実現させた技術ということで、該当車にはまったく感心がないが、新しい技術というところとして、記憶に留めたい。関心ある方は、細かい話しは以下の...車両用外板プレス加工最前線の話し

  • 現代ビジネスモデルの悲しき現実

    現代ビジネスモデルの悲しき現実これは何も現代が起源でなく、資本主義というか貨幣経済が始まったと同時にそのその萌芽は生じたのだろう。予て建設工事などは、俗に云うゼネコンが大元受けで、政府や自治体などの公共事業だとか、一般民需でも大型プラント施設などの、大規模契約の受注を得る。そして、元請けゼネコンは、その割り振りを、各地方のもしくは専門の中堅土木会社に個別に発注する。そして中堅土木会社はまた・・・と云う具合に発注されていき、最後の末端は一人の請け負い個人に至るという、階層構造が生まれる。これに類似したこととして、自動車の製造も極めて似ているところがある。トップがゼネコンに代わり車両メーカーという違いと、ティア1と呼ばれるそれなりの車両メーカーと資本関係を結んだ大企業が、車両の開発段階からプロジェクトを立ち上げる。...現代ビジネスモデルの悲しき現実

  • 【追記再掲】日本ウーバー訴訟の行方は

    【追記再掲】日本ウーバー訴訟の行方はちょうど1年前に掲載した、下記のウーバー配達員の起こした事故について、被害女性はウーバーに対して損害賠償訴訟を提訴していると云うが、未だ結審の報はなく、審議は続いているのだろうと思える。一方、世界的に業務を広げているウーバーは、フランスやイギリスでも、今次の日本の場合とちょっと異なるが訴訟沙汰になり、何れもウーバーの受託労働者を従業員と認定したとされている。ウーバーの論理は、委託先は個人事業主で、委託者には責任はないと云うことだが、事実上の指揮命令をしていて、しかも法人組織でない個人事業主という弱い相手を出玉にとり、事故は個人の責任というのは倫理的におかしさを感じるところだ。---------------------------------------------------...【追記再掲】日本ウーバー訴訟の行方は

  • 【再掲】果たして事故か?

    【再掲】果たして事故か?2016年8月26日に生じたという米沢での事故ニュースで該当画像の記録だ。この様な、特異な事故は、記憶に留めるため保存していた次第だ。該当クルマは、どうやらBMWミニ(R56前期クーパーモデル)と判断されるが、トンネルポータル壁面に垂直に衝突している。いわゆるリジットバリヤ衝突テストと同様であるが、その車体の変形は時速55km/hレベルを遙かに超え、フロントクラッシャブルコンストラクションは極限まで潰れ、恐らくエンジンの後退はダッシュパネルに及び、左右Aピラーの後退も凄まじいものである。想定される有効衝突速度(バリヤなど固定物は=衝突速度)は100km/hにも達するのではないだろうか。エアバッグなどパッシブセーフティ機構も正常に働いている様だが、ここまで車体変形が酷く、乗員のライドダウン...【再掲】果たして事故か?

  • 【再掲】疑義事案との闘い(その10)

    【再掲】疑義事案との闘い(その10)初稿2008-10-01 車と乗り物、販売・整備・板金・保険今回は先回お伝えした「作り事故」について、更に掘り下げて紹介してみたい。作り事故という保険金詐欺絡みのニュースというには、それ程に珍しいものではなく、全国各地で生じ続けている。この種の犯罪に手を染める輩は、1度だけ行うということはあり得ず、味を占め繰り返し行うことになるから、その結果として新聞記事の様な形で検挙されるに至る訳なのだ。しかし、事故調査の専門家たるアジャスターとしてみれば、関わった事案において、その不自然さという間接証拠を積み上げることにより、排除して行きたいものだと思うことろだ。それが、保険に求められる公平性であり、その根幹を揺るがすのがこのモラルリスクの問題だからだ。それと、何れ警察に検挙されるとは行...【再掲】疑義事案との闘い(その10)

  • ケネディ暗殺の国家文書の公開延期

    ケネディ暗殺の国家文書の公開延期おそらく、過去の米大統領で、リンカーンに次ぐ名声を持ってたのがケネディだろう。それが、何らかの理由で暗殺され、過去幾多の書籍や映画に描かれて来た。何れも国家機関が関わる謀略としてのものだ。そして、過去から幾度も公開されると云われてきたが、未だ全面公開には至っていない。これが彼の国の現状だが、我が国の場合はどうだろう。そもそも、国家機関による文書化があえてなされない、もしくはあったとしても、既に廃棄したと云うのが常套句になってしまったのが安倍政権からの流れだったと思える。正に正義の欠片もない国、それが日本の実態なのだ。そういう意味でも、自民党は根幹が腐食しすぎている。代わらなければ、日本は確実に民主主義とは離れた世界に突き進むのは間違いことだとう。-----------------...ケネディ暗殺の国家文書の公開延期

  • 単なるピン抜き作業が悲劇を生む【整備の失敗】

    単なるピン抜き作業が悲劇を生む【整備の失敗】これはピン抜き作業に限らず、例えばエンジンブロックに直付けされたクーラーコンプレッサー部に直入力受けている事故車などで、ブロックのコンプレッサー取付ボス部が割損している事例というのを思い浮かべてもらいたい。これと同様に、トランスアクスルケースにつくクラッチレーズアームのシャフトを抜くために、ピン(ストッテッドピン)をある程度径に合わせたピンポンチをハンマーで打撃して抜く場面だが、固くて動かないからと大打撃を与えると、あれよとケースのボスが割損するというものだ。こういうことは、今での修理書には一切書かれていないので、けっこう失敗するケースもあろうかと、今回の題材に取り上げてみたい。似た様なピンでも、さほど嵌合がキツくなく、軽い打撃で抜ける場合もあるが、軽い打撃でビクとも...単なるピン抜き作業が悲劇を生む【整備の失敗】

  • 【再掲】疑義事案との闘い(その9)

    【再掲】疑義事案との闘い(その9)初稿2008-09-26今回は、いわゆる作り事故による保険詐欺事案を支払い排除するに至った案件として紹介してみたい。新聞等のニュースで保険金詐欺として検挙される事案の多くは、この手の作り事故である場合が多い。この種の事故は、故意にせよ実際にクルマ同士を衝突させているので、合い口が整合するかと云う視点(いわゆる整合性という思考)では、なかなか排除が難しい点がある。しかし、この類の犯罪に手を染める輩は、単発で済ますことはなく、味を占め繰り返し行いますから、結局はボロが出て検挙されるに至る訳だ。さて、本件事故は駐車場内で駐車相手車両に衝突させた事故との届けだが以下の疑問を生じたのだった。①駐車場内の事故として損傷程度が大きすぎること。②相手車(ベンツ)は廃車処理(抹消登録)済みの車両...【再掲】疑義事案との闘い(その9)

  • Dappi 問題とは何か

    Dappi問題とは何か総選挙投票日も近づく中、Net上ではDappi(ダッピ)というワードが湧き上がっている。今頃知ったのかと云われるかもしれなが、未だ知らない方と自分の整理のために、現状のところを書き留めておきたい。このDappiだがSNSのツイッター匿名アカウントであり、2005頃より度々政治問題の発言を行い、約17万人のフォロワーをを持ち、国会議員やNet言論人から引用されるなど注目を集めてきたそうだ。2020年(令和2年)10月に立憲民主党の議員である小西洋之に対して虚偽の誹謗中傷を行ったことをきっかけに、Dappiはあるコンサルティング企業と同一のインターネット回線を利用していたことが2021年10月に判明し、小西議員は名誉毀損で損害賠償訴訟を提起している。また、その企業は自由民主党と取引を行っていた...Dappi問題とは何か

  • トヨタディーラーの全店全車種併売からの経過【既得権の剥奪と新たな競争】

    トヨタディーラーの全店全車種併売からの経過【既得権の剥奪と新たな競争】今回のトヨタの全店扱い車種の併売は、拡大した車種ラインナップを縮小し、製造ラインの効率拡大を目指したものに起因は発生していることは間違いないでしょう。既に同様の処置を行って来た、ニッサンやマツダなどは、それがいわばバルルの様に拡大していて一気にはじけて、そうせざるを得なかった訳だ。しかし、今次トヨタのは、今や我が国の保有台数も8千2百万台で頂点を極め低減している流れを見つつ、止むなく全点併売しつつ、至上原理から各チャンネルディーラーが淘汰されていかざるを得ないを承知で踏み切ったものだろう。つまり、冷酷な云い方になってしまうが、親会社の存続のためには、例え長年のディーラー契約を結び契約してきた関係企業と云えども、市場原理で滅びざるを得ないことを...トヨタディーラーの全店全車種併売からの経過【既得権の剥奪と新たな競争】

  • 自動ブレーキ新型車は本年11月より義務化

    自動ブレーキ新型車は本年11月より義務化この11月より新型車については自動ブレーキ(正しくは衝突被害軽減ブレーキ)の装着が義務化される。既に、2020年時点で、新型車の95.8%の普及率に達していたと云うから、さほど問題はないのだろう。なお、継続生産車とか一部スポーツカーなども。2025年12月より装着が求められるという。ただし、この自動ブレーキも、あくまで前方の物体を対象としてのものだと云うことを忘れてはならない。例えば、事故形態で最も多いと云われる、交差点での出合い頭の衝突の様な側方から飛び出してきた車には対応できる者ではない。それと、プルウス50型の取扱説明書に記載された注意事項(別添)だが、幼児など小さい子供や、しゃがんでいる人も検出できないと云うことは、時々事故報道される(飲酒などでの)路上横臥者など...自動ブレーキ新型車は本年11月より義務化

  • ホンダレジェンドの自動運転レベル3の機能とは

    ホンダレジェンドの自動運転レベル3の機能とは日本車初のレベル3の自動運転車とうホンダ・レジェンドだが、そのレベル3の機能を知り、「なんだそりゃ」とちょっと驚いたので書き留めておきたい。そもそもレベル3とは「条件付き自動運転」と云うことで、一定の条件下で自動運転を行う機能とされ、システムがすべての運転行為を実施するが、システムの動作範囲を超えるとドライバー介入の要求が出され、ドライバーが対応を行う必用があるとされている。さて、レジェンドに搭載された自動運転レベル3の機能は「トラフィックジャムパイロット」と名づけられている。高速道路で走行中、渋滞に遭遇すると、一定の条件下でシステムが周辺を監視しながらドライバーに代わってアクセル、ブレーキ、ステアリングを操作する自動運転に移行するというものだ。具体的に云えば30km...ホンダレジェンドの自動運転レベル3の機能とは

  • 共産党ってそれ程に邪悪な政党なのか?

    共産党ってそれ程に邪悪な政党なのか?現在の自民党は、野党共闘を意識してさかんに(邪悪な)共産党ということを主張しているが、果たしてそうなのかを思うところを記してみたい。世界の共産党の歴史を見ると、共産主義が政権を取った、旧ソ連とその衛星国は結局破綻した。また共産主義が続いている中国だが、制限された資本主義を取り入れて近年国益を伸ばして来たが、相変わらず個人の表現の自由とかを大幅に制限した独裁国家だし、北朝鮮に至っては、完全な独裁国家だ。これらを眺めると共産党が政権を取って国家運営を図るとき、党の権力独裁が始まるのだろう。しかし、現在の日本共産党が政権を取るまでに勢力を伸ばすとは考え難い。その前提で考えると、現在の日本共産党が、あまたある政党の中で、一番弱者にそりそう政策を主張する党であることも事実だろ感じる。ま...共産党ってそれ程に邪悪な政党なのか?

  • 政権交代なるか総選挙

    政権交代なるか総選挙以下の記事からも判るが、自民には相当の焦りが生じており(あのメロメロとなった岸田首相の答弁の変質だとか疑惑の甘利幹事長就任などから当然だろう)、記事文末の「自民減、単独過半数の攻防」がドンピシャリである。が相当だろう。--------------------------------------------------衆院選に臨む自民党執行部の危機感――怪文書まがいの“紙礫”が出回っている10/23(土)7:02配信現代ビジネス第49回衆院選は週明けの10月25日から31日の投開票に向けて終盤戦に突入する――。20日までにメディア各社の序盤情勢調査が出そろったが、産経新聞(10月21日付朝刊)は1面トップに共同通信が実施した電話調査を基に「自民、単独過半数の勢い―維新倍増か、立民上積み焦点」の...政権交代なるか総選挙

  • 【再掲】疑義事案との闘い(その8)

    【再掲】疑義事案との闘い(その8)初稿2008-09-18今回紹介する案件は、保険請求そのものが不正という案件ではないが、対物事故の調査を進める中で、相手車両が盗難車両であったというものだ。その上で、被害者と称する者の請求を拒絶し、正規の所有車へ賠償することとなった。車両盗難事故は、この十数年で顕著に増加したが、関係官庁や保険会社の重点的な取り組みもあり近年は減少傾向を示している。しかし、それでも2007年の車両盗難認知件数は約32千件/年間もあるのだ。なお、2020年の盗難認知件数(下記参照)は5200件/年と減少しているが、特定の車種が多く盗まれる傾向があり、相変わらず組織的なうごめきが感じられるものだ。----------------------------------------------【参考ブログ...【再掲】疑義事案との闘い(その8)

  • 【再掲】 疑義事案との闘い(その7)

    【再掲】疑義事案との闘い(その7)初稿2008-09-16今回は、虚偽の事故報告による対物事故を、支払い拒絶するに至った案件として紹介してみたい。本案件の経緯としては、対物相手車両の現車立会として調査を進める中、以下の疑問を生じたことがある。①掲載写真の通り相手車両の損傷部位は、既に何らかの粗修正とも云える鈑金加工がなされた状態であった。左クォータパネルの高さ約60cmの部位にオレンジ色の付着色が、トランク上面の高さ90cmの部位に青い付着色が観察された。トランク部の損傷は別事故であろうか。しかし、このトランク部のキズや付着も新しい(何ら錆や風化など見られない)損傷で直ちに別事故とは想定されない損傷なのだ。②契約者より事故状況を聴取すると、牽引車をバックさせていて衝突させたとの申告であったが、契約車両の確認する...【再掲】疑義事案との闘い(その7)

  • 1018バス停で停車中バスにトラック追突

    1018バス停で停車中バスにトラック追突10/18山形県東根市で始発となるバス停で停車中の中型バスに、後方から走行してきた中型トラックが追突する事故が生じた。この事故で、歩道に乗り上げたトラックが、バスに乗り込もうとしていた一人ともう一人の2名の女性が重傷を負う(1名は意識不明)負った他、バス運転手とトラック運転手が軽傷だという。事故からさほど時間を経ていない状態の写真をNetより転載するが、追突したトラックとバスの間は10mちょっと離れているが、バスを押し出す様に移動させたと思える。---------------------------------------------------東根市で停車中のバスにトラックが追突4人けが1人は重体10月18日18時12分山形NEWSWEB18日午後、東根市の国道で、停車...1018バス停で停車中バスにトラック追突

  • 郷原氏の新たな落選運動

    郷原氏の新たな落選運動元検事で現弁護士の郷原信郎氏だが、様々な検察批判とか弁護士批判もあるが、なかなか論評家や著述家として確かな方だと信じている。その郷原氏が、新たな幹事長たる甘利氏を、あまりに疑惑の濃い、説明責任を果たさない人物として落選運動を行っている。神奈川13区(大和市、海老名市、座間市、綾瀬市の473千余人の選挙民473千名の皆様、この様な疑惑の議員を是非〃〃廃城しつつ、自民党も下野させましょう。--------------------------------------郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】·10月14日【神奈川13区(大和市、海老名市、座間氏、綾瀬市)の有権者の方々に向け、拡散を!】皆さんの選挙での選択に、今後の日本政治が、かかっています。同選挙区に、お知り合いの方が...郷原氏の新たな落選運動

  • 現代戦闘機の制御ECUは4時間毎に再起動が必要

    現代戦闘機の制御ECUは4時間毎に再起動が必要ちょっと前の、現代最新の戦闘機に関するコンピューターシステムのことを記した長い記事を転載するが、様は複雑で膨大な記述のプログラム故に、ある程度の制限時間で再起動させないとフリーズ(再起動)を起こす恐れがあると云いたいのだろう。私はコンピューターの専門家でもないが、現在のコンピューターはマルチタクスと呼ばれる複数以上のプログラムの処理を行っていることを意識する。それらの現在処理中のプログラム処理データそのものや、各種多種のセンサーで把握した指示値だとか座標値なども、素早く処理するために外部記憶装置(HDDなど)に書き込んでおくんでなく、CPUに直結したRAM空間に展開して、タイムラグ少なく参照、書き換えなどの処理を繰り返していると想像する。そうした動作の中で、これはP...現代戦闘機の制御ECUは4時間毎に再起動が必要

  • コストダウンと付加価値の創造に込められた思想

    コストダウンと付加価値の創造に込められた思想これは世のあらゆる商品だとかサービスにも云えることだろうと考えるが、クルマの事例で考えてみたい。1.コストダウンの事例①プラットフォームの共有化プラットフォームと云えば、車体の床部分全体を含める場合も多いが、必ずしもそうとばかりはいえない。つまり、車体の床前部からセンターフロア辺りまで同じで、後部が異なるとか、ダッシュパネル前の基本骨格が同じだとか、前後は同じでセンターフロアーの長さが違いホイールベースが異なるなど様々なパターンが考えられる。これにより、旧来のセダンベースのプラットフォームを基本として、1BOXだとかSUVに類する多車種を作るなんてことも多用されている。また、特にセンターフロア辺りのプラットフォームが共通もしくは近似している場合、プラントでの製造ライン...コストダウンと付加価値の創造に込められた思想

  • インテルvsAMDの闘い

    インテルvsAMDの闘いこれは、ハイエンドPCの心臓部となるCPU性能の競争の世界のことだ。インテルの最新CPUであるi9-12900kのベンチマークが公表されたそうだが、AMDの最新CPUとなるRyzen95950Xと比べると、シングル性能を32%、マルチ性能では2%のリードを獲得したという。ただし、問題なのはこの時の消費電力量だという。5.2GHzという大幅なオーバークロックであることもあり、最大消費電力量(TDP)は驚異の330W。定格のTDPである125Wを大きく上回っており、発熱もかなりのものになっていると思われる。とある。ここまで、ムリしてクロックを上げることすれば、性能上がるだろうけど、CPUには温度センサーが付いており、温度により自動的にクロックダウンするなどするから壊れはしないけど、相当の冷却...インテルvsAMDの闘い

  • 【再掲】疑義事案との闘い(その6)

    【再掲】疑義事案との闘い(その6)初稿2008-09-11モラルリスク事案との闘いについて、第6回目を記してみたい。今回は、電話対応からモラルリスク事案を特定し、排除するに至った案件として2つを紹介してみたい。調査の初動においては、事故車の入庫日の連絡や事故状況の聴取等々、種々の打合せが行われる訳だが、その中の何気ない言葉のやり取りから疑念を生じ、それがモラルリスク事案発見の端緒となる場合は往々にしてある。また、モラルリスク事案の中でも、対物事故事案での相手がある事案では、必ずしも事故の当事者双方が示し合わせて虚偽報告を行わない場合がある。つまり、事故の加害者(契約者)が何らかの事由により虚偽報告を行う場合において、事故の相手者(被害者)は何らその様な虚偽に関わらずに居る様な場合のことを指す。以前経験した事例だ...【再掲】疑義事案との闘い(その6)

  • 【再掲】疑義事案との闘い(その5)

    【再掲】疑義事案との闘い(その5)初稿2008-09-08モラルリスク事案との闘いについて、第5回目を記してみたい。今から20数年前、私がアジャスターとしての活動を始めて、数ヶ月過ぎた頃のことだったと思い出す。報告された事故状況は、右カーブで運転操作ミスでガードレールに衝突した単独自損事故による車両保険としての扱いの事故だった。そして、工場に事故現車を立会した訳だが、当該現車は車種はまるで異なるが掲載写真の様な損傷を生じていたのだった。この損傷状態を見た瞬間、当時経験不足の当時に私は、身震いするような緊張を生じたことが思い出される。この損傷写真例を見てお判りのように、フロントバンパーには直入力する様な大きな損傷はなく、バンパー上のグリルやヘッドランプ、そしてボンネットが大きく損傷しているというもので、典型的な追...【再掲】疑義事案との闘い(その5)

  • 世の自動車検査員の業にある方に問いたい

    世の自動車検査員の業にある方に問いたい私のブログやFasebookを見て戴いている方は、決して多くはないが、それでも日当たり閲覧数(PV)は3千程度、日当たり訪問数は1500程度をカウントし続けている。そんな中に、自動車整備関係者だとか自動車検査員の職に就かれている方も少数ながら居ることを意識している。そこで、自動車検査員の方に以下のことを問いたい。あなた(自動車検査員)は、検査業務に当たり、国に代わり検査をと云う業務を担う立場ですが、もし検査業務の執行に関わり問題が生じた時、上司もしくは統括管理者や経営者に苦言が云えますか?と云うことだが、そんなこと当たり前だし、過去にも種々苦言を述べて来たと云うのなら安心できる。ところが、今次生じたトヨタの不正車検問題ですが、理由としては短時間車検(45分ないし60分)とい...世の自動車検査員の業にある方に問いたい

  • 倫理なき元法相の云う責任は自分だけ

    倫理なき元法相の云う責任は自分だけしかし、内閣官房費から一億五千万円もらって、妻の選挙にマトモに買収行為を繰り返したとされる、河井元法相だが、過去ここまで酷い閣僚、それも法相というのがいたのだろうか。それも、何故法相を辞めざるを得なくなったかと云えば、元秘書が運転するクルマで、もっと速度を出せ(つまりスピード違反をせよ)という言動が、録音されていて秘書が公開したからだ。こんな録音を秘書が行うに至ったのも、繰り返されるパワハラに、何時か仇をとるしかないと腹を決めさせてたが故だろうと想像するしかない。いずれにしても、自民党にはグレーな人物は多いが、過去ここまで、モラル知らずの国会議員がいただろうか。なお、一億五千万は買収に使ってないとか、責任は自分だけにあると宣っているらしいが、だいたい当時の安倍首相の任命責任は当...倫理なき元法相の云う責任は自分だけ

  • 岸田首相を黙らせたのは財務次官投稿

    岸田首相を黙らせたのは財務次官投稿岸田首相は、消費税は触るべきではないと述べざるを得なかったのは、過日当ブログでも触れた財務次官の文藝春秋投稿があったればこそだろう。当該財務次官にしてみれば、してやったりとの感で、さぞや満悦のことだろうが、これが近づく総選挙に自民の大きなアゲインストとなることは間違いなかろう。----------------------------------------------------今の段階で消費税触るべきでない=党首討論会で岸田首相2021/10/21ByReutersStaff衆院選公示を19日に控えて日本記者クラブ主催の党首討論会が18日開催され、与野党の党首が激論を交わした。消費減税の有無を共産党の志位和夫委員長から質問された岸田文雄首相は、「今の段階で消費税を触るべきでな...岸田首相を黙らせたのは財務次官投稿

  • トヨタ不正車検を受けた対応記事から思う

    トヨタ不正車検を受けた対応記事から思う以下の、日刊自動車新聞の記事から引くが、検査機器の充実やサービスマンの休息室の充実などの改善というのの判らないではないが、あくまでも副次的な要因としての対応に見えてしまう。まずは、検査員の地位の向上(発言力の強化)に取り組まねばならないのが本則根源のことだろうと思う。これは、国交省で定めるバス運輸業においてのことだが、運行管理者という役目の上位に、「安全統括管理者」という役目を求めている。この役職の要件として、バス運輸業の経営に参加できる地位を求めている。具体的には、ほとんどの大手バス運輸業では、部長クラスを「安全統括管理者」に選任することで認可を受けているのだ。つまるところ、自動車検査員という制度が、法令的には国に代わって検査業務を行う、いわゆる見なし公務員としてして定め...トヨタ不正車検を受けた対応記事から思う

  • 国交省・不正車検ディーラーの処分を発表

    国交省・不正車検ディーラーの処分を発表以下の報の通り、トヨタは不正車検ディーラーとして、既に処分済みのネッツトヨタ愛知、トヨタモビリティ東京(レクサス高輪)以外の11店舗の処分を発表した。この11店舗の内、7店舗が指定取消などの行政処分で、残りの4店舗は口頭注意という比較的軽い処分と云うことだ。これを、過去に掲載したトヨタ自の発表資料の表と照らし合わせて見ると、4店舗は何れも自社(トヨタ自)調査で比較的少数の不正があったというところだが、本当かなという思いが生じる。つまり、これら店舗に国交省運輸支局が立ち入り、改めての徹底的な監査が行われたのか疑問を感じてしまうという思いが生じてしまう。---------------------------------------------------------------...国交省・不正車検ディーラーの処分を発表

  • 【再掲】疑義事案との闘い(その4)

    【再掲】疑義事案との闘い(その4)初稿2008-09-04モラルリスク事案との闘いについて、第4回目を記してみたい。保険金詐欺を前提としたモラルリスク事案には、アンダーグラウンド組織たる暴力団組織など反社組織の関わりの機会は、現在では昔よりも相当に少なくなって来ましたが、現在でも潜在的な案件はそれなりにあるものと感じている。今回は、これら反社組織との関わりの思い出として記してみたい。暴力団組織については、いわゆる暴対法(H3年)が制定されてから、確かに社会の表に表れる事例は減った。しかし、未だ暴力団組織は健在だし、これら組織が背後に潜むいわゆるフロント企業(企業舎弟)の存在事例を多く知られたことだろう。そんな中、私の活動ので触れ合うその世界の人々も少なくなったとは云え、皆無となった訳ではなかった。また、暴対法以...【再掲】疑義事案との闘い(その4)

  • 【再掲】疑義事案との闘い(その3)

    【再掲】疑義事案との闘い(その3)初版2008-09-01モラルリスク事案との闘いについて、第3回目を記してみたい。前回、モラルリスク事案の発見の端緒はセンスであると記したが、整合性に関わる基本動作や諸知識を無視するものではない。これら事項を通し、論理的に立証しつつモラルリスクを排除して行くことが最終的に必要となるのは云うまでもないことだろう。さて、モラルリスクの排除には、そのことを保険会社として組織的に受け止め徹底的に排除していくという倫理が欠かせないことでありべきだろう。これは至極当然のことだが、現実は甚だ心許ないことも実態としてあるというのが私の経験として受け止めていることなのだ。モラルリスク排除のための闘いには、普通に考えれば不正を行う者との闘いであるが、驚くべきことに自らの会社組織が最大の敵となる場合...【再掲】疑義事案との闘い(その3)

  • EVバッテリー電圧高圧化へ

    EVバッテリー電圧高圧化へ現状でEV用リチウムイオン電池パックは、多数の単セルを直列および並列に配線するすることで、電池の出力電圧としては200~400V程度のものが多かった。これが、既にポルシェタイカンでは出力800Vを搭載し始めているということだ。電源電圧を上げることで、総合出力(W)は電圧×電流なので、より高出力モーターを細い配線で駆動できたり、充電速度の改善もできるということの様だ。なお、EVにしてもHVにしてもDC(直流)をインバーターで三相交流を生成すると共に、その周波数と可変電圧の制御で同期モーターの回転数を制御している。また、電車などでVVVFと呼ばれるが、可変電圧可変周波数のことだが、特に電圧一定だと低周波領域で電流が流れすぎるのを抑えるために電圧を落とすというのが基本原理の様だ。新幹線だと、...EVバッテリー電圧高圧化へ

  • 最高裁裁判官の審査

    最高裁裁判官の審査この前田さんという元検事の論評も最近よく見掛ける様になった。さすがに弁護士登録は、弁護士会で許さないだろうから、こうして論評を書いている様だが、結構マトモと感じる論評が多い。それでは何故、あんなフロッピーディスクの日付を書き換えるなんてことまでして、起訴へ持ち込もうとしたのか、そこが検事組織の闇といえる環境なのかもしれない。さて、前田氏も冒頭で、最高裁裁判官の国民審査を「形骸化した欠陥の多い制度」と記している様に、だいたいその訴訟に相当関わりのある者にしか記憶がない場合がほとんどではないだろうか。それと、検事の書いた本より元裁判官の書いた本というのは結構多く、時々読んで来た。そんな中思うのだが、裁判官の人事権を持つのは最高裁で、最高裁が国からちゃんと独立していれば良いのだが、実際には三権分立な...最高裁裁判官の審査

  • 【再録】疑義事案との闘い(その2)

    【再録】疑義事案との闘い(その2)初版2008-08-28モラルリスク事案との闘いについて、第2回目を記してみたい。新聞記事等で保険金詐欺で検挙なされた等を見る機会は結構あるが、それら記事から類推できることに、これら犯罪者達は繰り返し行った結果として検挙に至っていると云うことだと感じる。初犯で直ちに検挙と云う事案も中にはあるのかもしれないが、大多数は累犯を繰り返し、最後は検挙されると云うことであろうと思える。特に多人数が関わる組織的な保険金詐欺については、間違いなくその様なことが云えると断じられる。さて、これらモラルリスク事案を排除して行くために、保険会社の調査担当者として何が求められるかについて論じてみたい。まず求められるのは、公平・公正な調査を行い、正しく保険金を支払うための正義感が必要なことは間違いないだ...【再録】疑義事案との闘い(その2)

  • 【再録】疑義事案との闘い(その1)

    【再録】疑義事案との闘い(その1)初版2008-08-26■はじめにこの記述は、2008年に記したものだが、長引く不況、コロナ病変という社会情勢を考える時、深く静かに奥底では蠢いているんではないかと思っている。この内容を見直しつつ、一部加筆や、新しい資料などあれば付け加え編集し、その1~11までを、これから1日2本程度を再録していきたい。■以下本文疑義事案に関わる題材は、何時かは記さなければならないものと感じていた。この疑義事案とは保険業界用語で云うところのモラルリスク事案のことであり、もっと云えばいわゆる保険金詐欺に類する事案と云うこととになる。さて、このモラルリスク事案だが、どの程度に存在しうるのかを検討してみたい。保険会社内での各種統計では、モラルリスク事案として保険金を支払わなかった案件(いわゆる免責事...【再録】疑義事案との闘い(その1)

  • 財務次官による文芸春秋への寄稿の意味するところ

    財務次官による文芸春秋への寄稿の意味するところ財務次官と云えばその省庁のトップ官僚だ。普通の企業になぞらえれば、部門の長たる部長クラスとなる。もしその部長が、危機感を持って意見具申するなら、担当大臣ということになり、企業で云えば、担当役員もしくは社長、専務という場合もあるだろうが、何れにせよ管下部の問題を月刊誌に寄稿するとは、これは異なることだろう。普通の企業でこんなことをしたら、企業の内輪もめを社外に晒す行為だからして、ほぼ内部統制規則違反もしくは反乱だとして更迭されるのが当然だろう。ところが、この矢野次官はちゃんと保険を欠けており、事前に麻生副総理(旧財務大臣兼務)に相談済みで了承を取り付けていたと云うんだから、もの凄いことだ。つまり、普通なら、幾ら正義感故だとしても、麻生副総理と総理大臣も交え打ち合わせす...財務次官による文芸春秋への寄稿の意味するところ

  • およそこの世は矛盾だらけ・諦めるしかないのか・・・

    およそこの世は矛盾だらけ・諦めるしかないのか・・・昨日、衆院解散と共に総選挙の公示がなされたが、あのムチャクチャの限りをやり尽くして、不審人物ばかりが目立つ自民党に鉄槌が下され、政権交代が成るのか甚だ見通しは必ずしも明るいとばかりはいえない。この件も大きな世の矛盾だが、昨今気になる矛盾を羅列したら、書き切れない程あるだろうが、主に個人的に気掛かりな問題に絞って列記してみたい。①先のブログ記事でも触れたが、本当の地球は温暖化しているのか。そして、CO2は減らさなければならないのか?②日本はサンフランシスコ講和条約で独立したことになっているが、同時に結ばれた日米安保条約の基、日本は米国隷下の日本であって真の独立国でないという話しがある。実際、過去の政権首相Dで米国の反発を受けた首相は、なんだかんだとスキャンダラスに...およそこの世は矛盾だらけ・諦めるしかないのか・・・

  • 地球温暖化という疑惑

    地球温暖化という疑惑地球温暖化を公式に認めている機関は国連のIPCCというところだそうだ。ウィキペデアでの地球温暖化を見ると、「現在、地球表面の大気や海洋の平均温度は、1896年から1900年の頃(5年平均値)に比べ、0.75°C(±0.18°C)暖かくなっており、1979年以降の観測では下部対流圏温度で10年につき0.12から0.22°Cの割合で上昇し続けている。」と記してある。また、温暖化による海水面の上昇は「日本沿岸では(3.3mm/年)の上昇率が観測されている」とある。この温暖化の最大要因として、CO2の増加が指摘され、クルマのEV化だとか、再生可能エネルギーだとか云われる様になって来ている。さらに、近年の台風などの気象災害を、温暖化の影響だと云う声もある。この対策のために、例えば電気料金の請求書を見る...地球温暖化という疑惑

  • 5年間で2300件の車両火災・その多くがランプバルブの取付関係

    5年間で2300件の車両火災・その多くがランプバルブの取付関係これは、拙人の過去ブログでも警鐘したことがあることだが、ヘッドライトやフォグライトの照度を上げようと、メーカー純正でなく、車外のHIDランプキットを組み込んだというものが多いことが容易に想像できることだ。HID(もしくはキセノンライト)は、高圧放電によるアーク光を光源とするものだが、発光体たるバルブ(俗称でHID(もしくはキセノン)バーナーとも呼ぶ)がかなりの高温となることだ。従って、純正のHIDランプでは、光源至近にある反射鏡とかプロジェクターレンズが、通常のハロゲンライトでは樹脂製だが、HIDの場合は、金属素地にメッキ処理(これも塗装メッキでなく電気メッキ)とか、レンズもガラス製に替えられている。また、ヘッドランプ表面となるポリカーボネイト透明板...5年間で2300件の車両火災・その多くがランプバルブの取付関係

  • 米テスラの不透明ソフトウェアアップデートに米当局は不信感を高めている

    米テスラの不透明ソフトウェアアップデートに米当局は不信感を高めている以下の記事を読むと、米テスラ車の運転支援装置(オートパイロット)絡みで、事故の対応としてのソフトウェアのアップデート(更新処理)が何ら当局へのリコールの届けもなしに行われていることを問題視していることが判る。また、そのアップデートの際に、ユーザーとの間に秘密保持契約を求め、つまりアップデートが事故対応に対処したものであることの口外を封じるとの疑念も持っている様だ。もし、この疑いが正しい前提とすれば、テスラは本来リコールを届け出告知し、正しく対処することを求められているのに対し、リコール隠しして、内緒でソフトウェアの更新処理で対処していたことになると云うことだろう。当局はテスラは11月1日までに両方の要求に答える必要があると述べている。-----...米テスラの不透明ソフトウェアアップデートに米当局は不信感を高めている

  • 軽井沢スキーツアーバス事故・5年を経てやっと起訴

    軽井沢スキーツアーバス事故・5年を経てやっと起訴2016年1月の軽井沢スキーツアーバス事故だが、事故から5年程を経て、やっとバス運営企業の経営者と運行管理者の両名が起訴されたという報だ。しかし、検察は捜査すべき案件は多く大変なこともあるのだろうが、ここまで長期間も起訴しなかったことを異常にも感じる。【参考ブログ】ああ!無残なるかな、スキーツアーバス事故2016-01-15 事故と事件https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/7653c978eb3c5a4b220cafe1e89ac86d---------------------------------------------------------------スキーバス15人死亡事故、21日に初公判…安全管理や予見可能性が争点に2...軽井沢スキーツアーバス事故・5年を経てやっと起訴

  • ユニット・テーパーローラーベアリング【ジェイテクト】

    ユニット・テーパーローラーベアリング【ジェイテクト】ジェイテクトはトヨタ系の豊田工機とKoyoが合併して作られたトヨタ系のティア1サプライヤーだが、豊田工機時代のパワステ技術とKoyoのベアリング技術を生かして、現在のEPS(電動PS)とか足回りの軸受けなどでメキメキと頭角を現しているメーカーだ。現在乗用車では、デーパーローラーより転がり抵抗の小さいボールベアリングを使用した、ベアリングがほとんどの車両でデファクトスタンダード化した。しかも、この複列ボールベアリング(ダブルアンギュラボールベアリング)は、組付け性とかプレロード調整が不要となるユニットベアリング(ベアリングユニットをボルトで母体側に装着)化している。今次、ジェイテクトで発表しているのは、乗用車よりもう少し車重も大きくなるランクルやハイエースクラス...ユニット・テーパーローラーベアリング【ジェイテクト】

  • AIという欺瞞もあるということ

    AIという欺瞞もあるということ昨今は何でもAIという言葉が冠頭詞に付く場合が多い。ここではAIと云う言葉と持つ意味と、そこに在々する欺瞞を書き留めてみたい。AIとはアーティフィシャル・インテリジェンス(英:artificialintelligence)で俗に云う人工知能を指す。しかしながら、現在のところ、人間の脳の様なヒラメキだとか感情を持つ人工知能はない。あくまでも、デジタルコンピューターのプログラムの記述による、ロジック(論理)のアルゴリズム(計算や処理手順)に過ぎないのが実態だろう。例えば、AI制御とか云っても、ある種の統計値から近似値を導き出した関数式に当てはめているだけだったり。ある種の別テーブルとしてある幾つかの表があり、条件によりそれら表の参照と、それらの乗除算処理に過ぎなかったり、ビックデータと...AIという欺瞞もあるということ

  • エンジンオイルが黒化する理由

    エンジンオイルが黒化する理由下記記事に種々御託を並べているのだが、端的に云って、黒化するのは燃焼室で燃えなかった燃料のカーボンカスたる粒がオイル中に分散するのがオイルが黒化する原因だ。このオイルの黒化は、昔からガソリンエンジンよりディーゼルエンジンが顕著であることが常識的に知られていた。この理由だが、ディーゼルの場合拡散燃焼という燃焼の都合上、ガソリンの様に空気と燃料の混合気を吸い込んで、そこで圧縮し、点火のタイミングを火花点火で決めると云う訳には行かないというところにあった。ディーゼルでは、空気だけを吸い込んで圧縮昇温させて、そこで燃焼室内に高圧噴射することで燃焼タイミングを決めていた。つまるところ、ガソリンエンジンの出力コントロール(アクセル)は、吸入空気(それに付随する適正な燃料)で行うが、ディーゼルの場...エンジンオイルが黒化する理由

  • これでも来たる衆院選で自民を選ぶのか

    これでも来たる衆院選で自民を選ぶのか繰り返し伝えられる文春による甘利の贈収賄疑惑(斡旋利得罪)だが、50万円受け取ってにやりの写真まで提示されては、もはや疑惑とは云えないレベルだろう。下記時期は、幹事長になったとたん、その悪の本質をの如実に表し、岸田総理の総裁選立候補時の言辞をことごとくひっくり返しつつある。これは岸田氏そのものに、本来的な芯というものがない故という悲しい現実もあるのだが、正に3aと云われる、アソウ、アベの2人と子供のまま年取った議員に、アマリというモラルなきああ特政治家に牛耳られる自民党というのは、まったく自浄作用を欠いた政党だといえる。有権者の庶民は、これでも自民に票を入れますか?と問いたいところだ。----------------------------------------------...これでも来たる衆院選で自民を選ぶのか

  • 急傾斜フロントガラスの視界感

    急傾斜フロントガラスの視界感この急傾斜フロントガラスが流行りだして既に20年近く減るのだろうか。流行以前の事例とは、スーパーカーでカウンタックみたいな特殊なクルマだったのだが、トヨタのエステマだとかベンツのAクラス当たりから一般化し、プリウスでは2代目以降このスタイルだし、各メーカーの主にリッターカーと云われる乗用車ほとんどこの手のフロントガラスになってしまった感がある。正直、過去ブログでも何度か記しているが、この手のクルマに乗るのは街中では非常に神経を使うと云う思いだ。つまり、この手のクルマでもフロントバンバー先端とドライバー頭部の位置関係は旧来車と大差ないのだが、ダッシュボードの奥行きが長く、その左右端部からフロントピラーが強く寝てドライバー頭部近くに伸びるのだが、特に右前方の死角が大きくなり易いという欠点...急傾斜フロントガラスの視界感

  • トヨタ・レーザースクリューウェルディング

    トヨタ・レーザースクリューウェルディングトヨタが2012年に開発した(たぶん特許済み)のトヨタ・レーザースクリューウェルディング(略称LSW)だが、従来のクルマの鋼板(もしくはアルミ板)の接合法として最も多用されてきた、スポット溶接に変わるものだ。従来のスポット溶接の概念を図1に示すが、通電して大電流を流すことで発熱して鉄を溶接できるものだが、電流、都電時間、加圧保持という3要件が必要なこともあり、1点当たりの時間を要す。また、強度を上げようとスポット間隔を接近しすぎると無効分流が多くなり、溶接品質の劣化を生じるという欠点があった。この問題をLSWではロボットでレーザー光を円形に高速照射することで、極短時間にスポットより、より密度の高い溶接間隔が実現できるというものだ。LSW1点当たりの所要時間は0.2~0.8...トヨタ・レーザースクリューウェルディング

  • Morgan Motor Company production(英国モーガン社の製造風景)

    MorganMotorCompanyproduction(英国モーガン社の製造風景)英国モーガン社はWiki記述によると、モーガン(MorganMotorCompany)は、イギリスの少量生産のスポーツカーのメーカーのひとつである。1913年、イングランド、ウスターシャーのマルヴァーンにて設立され、現在も同地にて創業者一族らによる家族経営がなされている。従業員は約150名。つまるところ、英国の名だたる量産メーカーは、ほぼ他国の経営に移ってしまったが、モーガン社は元来の経営を維持しているということだろう。さて、Youtubeでモーガン社の製造風景を見る機会があったが、シャシは昔はスチールのラダーフレームであった様だが、最近のはアルミ引き抜き材(押し出し材)を主に使用した、基本的にはラダーフレームの発展型の様だ。こ...MorganMotorCompanyproduction(英国モーガン社の製造風景)

  • 笑っちゃう通信株の値上がり

    笑っちゃう通信株の値上がりスガ首相が去ったと思えば、NTTなどの通信株が値上がりしているとの報だ。つまり、前首相は、自己成果のアピールに、高過ぎる通信料金などと云って総務省の高市氏と一緒になって、かなり移動体通信会社を叩いていたから故のことだろう。しかし、個人的には通信料金もバカにならないのだが、日本の電気料金は国際比較で、ドイツやデンマークなどのEU諸国より安いが、米国や韓国と比べると高いのだ。あの忌まわしい東電福島でより一層値上げして国民負担を増やしたが、その責任を何ら問わないという政府の姿勢は極めて問題だと思えるのだが・・・。-------------------------------------------------------「菅首相退陣で通信銘柄が爆上げ」そんなことが起きる日本の政治はあまりにお...笑っちゃう通信株の値上がり

  • FCV大型トラックはキャブの姿を変えるかも

    FCV大型トラックはキャブの姿を変えるかもトヨタ・日野連合は、FCVの大型車を開発する方向だという。既にあの忌まわしい五輪には、日野系列のJBUSで作らせた(まあFCV関係の設計はトヨタだろうが)がFCVバスも100台程納入しているはずだ。大型車でEVでなくFCVにするというのは、大容量バッテリーにするにしても、航続距離の問題が大きなネックになるからと思える。しかし、FCVでも、超高圧タンクを何処にするかは難しい問題だろう。例えば、従来の燃料タンクとかバッテリーの位置である左右サイドのホイールベース間に設置が一番楽だが、事故の際を考えると危険が高まりそうに思える。なお、モーター駆動となるとTMも不要で、荷台下に装着も十分可能だろうから、現在のキャブ下にエンジンがある必然性はなくなるだろう。つまり、現在の大型トラ...FCV大型トラックはキャブの姿を変えるかも

  • F2戦闘機から風防が脱落落下がF16だったら・・・

    F2戦闘機から風防が脱落落下がF16だったら・・・先日(10/10)、航空自衛隊築城基地所属の国産戦闘機であるF2の風防(キャノピーが)が脱落落下したというが、もしこれがF16だったらどうなるか・・・。兵器というか航空機好きの方は当然ご存じのところだが、国産F2戦闘機だが、総ての初期設計から開発したものでなく、原形をF16として、これにカーボン製の高揚力主翼に換装したりというモデファイの上で開発された機体だ。このモデファイの中に、コックピットキャノピー(風防)の変更も含まれている。オリジナルF16は現行のF22とかF35に継続する一体成型キャノピー(たぶんポリカーボネイト樹脂製で、部位の強度要求に応じた板厚で加工されている)が採用されている。これは想像だが、機体メンテコストの軽減などから、F2ではキャノピーを従...F2戦闘機から風防が脱落落下がF16だったら・・・

  • トヨタ11月も減産、影響受ける下層業社の苦境を懸念

    トヨタ11月も減産、影響受ける下層業社の苦境を懸念トヨタ自は11月も最大で15万台程度の減産を公表している。実のところ、我が町近郊にも自動車関連のティア1もしくは2、それよりまだまだ下層の街工場というのは無数にある。先日も、その中の最末端の旋盤屋さんと話す機会があったのだが、仕事は薄いと云うことだった。それと、契約社員とか派遣社員は、契約期間で打ち切りになる可能性はたかまるし、そもそも時給計算で給与が決まると云うシステムはあまりに厳しい。そもそもキツイ仕事でありながら、実額給与の確保を求めて残業を望まざるを得ないという勤労者の意識を生んでしまうという、時給払いという考え方の非人間性は悲しい世界だ。こういうことを平気で行う経営者の神経を呪いたい。----------------------------------...トヨタ11月も減産、影響受ける下層業社の苦境を懸念

  • 沼津市政の恥

    沼津市政の恥本日(10/15)午前、参議院補欠選挙の期日前投票のため沼津市役所を訪れた。さて、以下の記事は、沼津市市政の腐敗ぶりを示す過去記事だが、該当人物(元t市議)は齒90を越え生死も不詳だが、その息子はなんだかんだ企業活動に励んでいるらしい。しかし、そこに元市議の斡旋利得の強い疑念がある。また、記事中に市役所職員人事に強く絡んでいたことがコメントされているが、自己情報としても、消防署職員の採用に当たっては、T氏の面談が要になるという話しを聞いていた。以下は、某人のブログ記事だが、その内容を削除などに備え、複写して保存する。元ネタURLhttps://blog.goo.ne.jp/landsearch/e/1e2b80a0e82cd882394b6ad6387ee8a5#comment-list------...沼津市政の恥

  • 2世、3世議員は子供の議員

    2世、3世議員は子供の議員2世、3世議員は、例えて見れば子供だと思う。何の苦労も、世間の幸苦も知らず、ただただ見立つことだけを主眼に発言や行動を行う。そこに、世の底辺層を見つめる心が芽生えるはずもないことは多くの国民は、判るものは知るところだ。未だ理解していない方は、今一度彼ら2世、3世議員がなしてきた事々を再考して戴きたい。-----------------------------------------------「冷や飯」河野氏に遊説ラブコール続々…選挙の顔で再起なるか?2021/10/13毎日新聞9月の自民党総裁選で岸田文雄氏に完敗した河野太郎氏が、捲土(けんど)重来を期そうと再始動した。10月下旬に控える衆院選を前に、多くの議員から遊説のラブコールが絶えず、総裁選で自身を支援しなかった議員の応援にまで...2世、3世議員は子供の議員

  • 参議院補欠選挙・期日前投票を行う【今月末の衆院総選挙を占う】

    参議院補欠選挙・期日前投票を行う【今月末の衆院総選挙を占う】今月、10/31投票日の衆議院総選挙を前にして、10/24投票日として参議院の補欠選挙が、静岡と山口の2県でで行われる。その補欠選挙の期日前投票を先程済ませてきたところだ。今回の参議補欠選の結果は、与党・自公政権および野党各党でも、今月末の総選挙を前にしての前哨戦としての予告を示すものとして注目しているだろう。私の投票目安は?そりゃもちろん、脱自民が大々前提で、票を投じたところだ。#参議院補欠選・今月末の衆院総選挙を占う参議院補欠選挙・期日前投票を行う【今月末の衆院総選挙を占う】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wiseman410さんをフォローしませんか?

ハンドル名
wiseman410さん
ブログタイトル
私の思いと技術的覚え書き
フォロー
私の思いと技術的覚え書き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用