chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

ブログはじめました!さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(IN) 15,620位 15,987位 15,895位 15,778位 16,972位 16,939位 16,027位 1,040,065サイト
INポイント 0 0 0 10 10 20 0 40/週
OUTポイント 0 0 10 0 0 30 10 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 1,037位 1,038位 1,045位 1,044位 1,075位 1,067位 1,044位 32,705サイト
植物・花写真 70位 70位 73位 71位 72位 73位 70位 1,466サイト
アウトドアブログ 232位 245位 241位 240位 281位 276位 238位 13,526サイト
登山 56位 59位 58位 59位 66位 64位 55位 2,456サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(OUT) 34,061位 35,863位 30,618位 31,044位 25,775位 25,666位 27,244位 1,040,065サイト
INポイント 0 0 0 10 10 20 0 40/週
OUTポイント 0 0 10 0 0 30 10 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 2,880位 2,962位 2,604位 2,554位 2,154位 2,099位 2,280位 32,705サイト
植物・花写真 148位 150位 139位 138位 119位 116位 120位 1,466サイト
アウトドアブログ 544位 579位 467位 476位 366位 361位 393位 13,526サイト
登山 100位 106位 87位 89位 66位 64位 70位 2,456サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,065サイト
INポイント 0 0 0 10 10 20 0 40/週
OUTポイント 0 0 10 0 0 30 10 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,705サイト
植物・花写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,466サイト
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,526サイト
登山 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,456サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 竜ヶ岳

    竜ヶ岳

    「干支の山竜ヶ岳」へ、計画から一年が経過し、⇒へ。3月23日竜ヶ岳へ行ってきた。インバウンドで大月〜富士急線は%外国人、河口湖駅から乗った本栖湖行きバスは%、日本人なのに”away”だった。ミツマタ10:30本栖湖BS着、一つ先のBSで降りたので登山口までのルート探しに手間どった。竜ヶ岳(残雪がある)右上に本栖湖、さらに上(南側)竜ヶ岳アセビ(しかなかった)本栖湖キヤンプ場を抜けて11:15竜ヶ岳登山口石仏を安置した「あずまや」を抜けて山頂へいい天気です杉の植林帯を抜けて11:40眺望が開ける本栖湖、うっすらと南アルプスも見えます竜ヶ岳一旦下って、笹原の道を上り返すと12:00石仏へ、昼食今日の富士山(気温が高いのでうっすらとモヤが?)笹原の九十九折りを上りますこの泥濘の道に突入です、左の笹を踏んで歩きま...竜ヶ岳

  • 雪の双子山(二ツ塚)

    雪の双子山(二ツ塚)

    3月15日、Ⓜaitabiツアーで”雪の双子山(下二ツ塚)へ行ってきた。富士山の南側斜面、宝永山の南東斜面に盛り上がるのが二ツ塚。上二ツ塚(1929m)との二峰からなり、あわせて双子山とも呼ばれる。周辺は砂礫が広がり、山頂(下二ツ塚)には立派な石碑が立つ。東名高速足柄SAで休憩北から見る金時山10:00太郎坊隧道入口が登山口17名のツアーアイゼン使用は自由カラマツ林の緩い傾斜を行きます西側に愛鷹山塊も10:50御殿場口新五合目通過正面には🗻が(肉眼では見えています)(冬の)カラマツ下二ツ塚(巻きます)雪のあるところは滑るけど、問題ない(帰りが心配?)宝永(山)火口と🗻12:10分岐四辻(須山口下山道)を経て幕岩へ砂礫の道12:15下二ツ塚:1804m御殿場駅の西北西15km、富士山の側火山で二峰からなる。...雪の双子山(二ツ塚)

  • 岩戸山・日金山(十国峠)

    岩戸山・日金山(十国峠)

    3月10日熱海で二人と前泊し、岩戸山〜日金山〜湯河原駅へ降りた。前日「伊豆山神社への参道」を下見、走り湯〜伊豆山神社を歩いてきた。「走り湯」湯元、ここから837段の石段を上ると伊豆山神社本宮です(今日は下の鳥居まで)一汗かきました。MENU:夕食海鮮、肉、野菜のBBQ朝食も鯵、鯖、𩸽、金目鯛等を焼いて…美味しい8:30ハナニラに送られ”B・B熱海ANNEX”を8:50伊豆山神社ヒガンサクラ「健康寿命」祈願、縁結びが売りのようですが子恋の森公園ハイキングコースへ(荒れてました)別荘地を抜けてダンデライオンまだ舗装道路ハコネダケの生い茂る単調な道へ(道あってんの?)間違ってなかったようです登山道らしくなってきました樹間に富士山シキミ10:35岩戸山:734m熱海市十国峠から東に伸びる山稜にあり、山頂は箱根古期...岩戸山・日金山(十国峠)

  • 箱根山(駒ヶ岳・神山)

    箱根山(駒ヶ岳・神山)

    箱根山(駒ヶ岳・神山)を歩いてきた。8:55小田原駅から桃源台行きのバスに乗る。前回は芦ノ湖南岸の”箱根園から歩いたが、今回は”湖尻からアタックする。10:15桃源台着、長〜〜〜い箱根は観光地、路線バスのドライバーさんは大変だ。英語での対応ができないと、仕事が務まらない。「インバウンド手当」はあるのか?感心しながら対応を見ていた、お洒落なホテルもセラピーロード(遊歩道)を南へ10:30防ケ沢登山口は国道脇、林の連絡道へ木段の設置された道10:45防ケ沢登山口今日のMENU:駒ヶ岳〜神山〜早雲山へ降ります林床のシキミ、輝いてますシキミ芦ノ湖対岸に🗻が、右)丸岳苔類(カラカラに乾いてます)ブナとシノタケ駒ヶ岳RW山頂駅左)駒ヶ岳11:45防ケ沢分岐、鹿の骨が何を意味するのか?灌木帯の九十九折りの道12:00駒...箱根山(駒ヶ岳・神山)

  • 三浦アルプス❻

    三浦アルプス❻

    三浦アルプスを長柄橋から馬蹄形に縦走してきた。長柄橋⇒阿部倉山⇒二子山⇒乳頭山⇒芽塚⇒ソッカ山⇒仙元山8:40京急逗子葉山駅スタートドアは開いていた長柄橋まで歩く、桜山隧道通過中長柄橋交差点、左折して川久保へ白梅と菜の花川久保交差点を右へ、阿部倉山ですおはよう9:10登山口、下に庚申塔、祠内に馬頭観音牛明神が祀られている庚申塔:中国から伝わった道教に由来する「庚申信仰」江戸時代にその他の風習(健康長寿、豊作や家内安全なども願われ)と結びついて広まった。『路傍の神』混生林〜杉林へ9:25阿部倉山:161mなんと「陶器製」の表示板江の島と雲に隠れた🗻@サクラテラス二子山へ急登の道を歩いて下二子山:206m〜10:05二子山:208m『一等三角点』何故かお賽銭が横浜市内の眺望オオイヌノフグリ東逗子駅『桜山』馬頭...三浦アルプス❻

  • ツツジ山:吾野アルプスⅱ

    ツツジ山:吾野アルプスⅱ

    2月15日吾野アルプスⅱを歩いてきた。吾野駅から8つのピーク、7つの峠を越える長いコース最高峰はツツジ山:879m(刈場坂山=かばさかやま)ともいうようだ。9:25西武線吾野駅スタート顔振峠へホトケノザ高麗川の中ノ島には「弁天様」が祀られてましたいい天気ですロウバイに産んだカマキリの卵ですね林道から・・・・登山道「関東ふれあいの道」へユリの実でしょうか?10:25顏振峠着今日は「奥武蔵グリーンライン」に沿って歩きます春遅い秩父、紅梅も数えられる程度しか咲いていない我が家の梅は開ですが林道へ出たり、登山道へ入ったり登山道は杉林ですが11:00傘杉峠林道を渡って少し登ります11:25花立松ノ峠生越(おごせ)の梅林で有名な越生町の道標もうすぐ・・・・・。11:45関八州見晴台:771m奥ノ院の前からは、武蔵、相...ツツジ山:吾野アルプスⅱ

  • 丸岳〜三国山(芦ノ湖西岸)

    丸岳〜三国山(芦ノ湖西岸)

    2月9日丸岳〜三国山縦走へ行ってきた。芦ノ湖を囲む古期外輪山、西側の乙女峠〜丸岳〜三国山〜箱根町へ、緩やかなアップダウンだが、残雪に足をとられタフな縦走になった。ミツマタ9:35昨年「登り納め」の金時山以来、一年ぶりになる乙女口10:10乙女峠(残雪あり、アイゼン使うほどではない)ハコネザサ、マメザクラ、ウツギ等の低木が4月になればマメザクラが咲く10:50丸岳:1156m富士山は笹で見えない箱根町と御殿場市の境、箱根古期外輪山の一部。山頂北に乙女峠、南に長尾峠がある。大涌谷と神山明神ケ岳駿河湾👈クリックすると大きくなる芦ノ湖と縦走路苔は共生(winwin)?奇生(parasit)?11:20長尾峠(仙石原分岐)11:50富士見公園、昼食左)愛鷹山塊南アルプス振り返ると歩いてきた路中央)丸岳右)金時山「箱...丸岳〜三国山(芦ノ湖西岸)

  • 鎌倉アルプス❻

    鎌倉アルプス❻

    昨日節分の日は、南岸低気圧の通過で冷たい雨が降っていた。2月3日、雨上がりの鎌倉アルプスへ8:10今日は洋光台駅から環状3号へ出て、港南台環境事業局脇から円海山方面へサザンカもツバキにバトンタッチの時期円海山(山頂は私有地)今日は8:55いっしんどう広場、富士山は石畳み、滑るよ台湾リスが我が物顔で歩いていたが、動きが早いので撮れなかった木彫りの名人クマゲラ(キツツキ)も仕事をしていた尾根道は武蔵と相模の国境、「鉄の道」と紹介されているひょうたん池(金沢市民の森)へ寄ってから・・・9:35大丸山:157m横須賀港と”三浦アルプス”の山々スイセン今日は「立春」暦の上では”春到来”です尾根道に戻って天園への道を横浜霊園(金沢区)の奥に大平山(鎌倉市)を遠望するアオキの実(食べられません)10:25天園:159m...鎌倉アルプス❻

  • 越上(おがみ)山:吾野アルプスⅰ

    越上(おがみ)山:吾野アルプスⅰ

    1月27日、越上(おがみ)山:吾野アルプスⅰを歩いてきた。東吾野駅から登り吾野駅へ降りた。9:20東吾野駅着、「飯能駅伝大会」開催で駅前は人が多かった。ユガテ〜顔振峠(天覚山は飯能アルプス=昨年既登)9:30(福徳寺)が登山口、まずは橋本山へ私道ですが整備されていますカシワバハグマ:品のいい爺さんの白髪頭シキミ男坂・女坂も(女坂は山頂をトラバースするよ)『虎秀(こしゅう)やまめクラブ』が整備しています、東吾野駅は、昔「虎秀駅」と呼んだそうです、虎秀とはどんな意味何でしょうか?9:55橋本山:321m西側に奥多摩の眺望ありコウヤボウキ年輪が二つ、双子?ユガテ(山上集落)ロウバイ開ですスイセン、桜、ロウバイ,Etc楽園ですユガテ:謎の土地名です(民家が数軒あり)スイセン10:35エビガ坂ここは左一本松峠へスカ...越上(おがみ)山:吾野アルプスⅰ

  • 明神ケ岳(岩原登山口〜)

    明神ケ岳(岩原登山口〜)

    1月21日バースデイ登山、明神ケ岳を岩原登山口から”金次郎芝刈りハイキングコース”を歩いてきた。曇天、鈍色の空、午後から雨の予報も8:40大雄山線塚原駅下車、ここから”金次郎草刈りハイキングコース”下りは道了尊最乗寺へ、大雄山駅から小田原駅へ戻る矢倉岳〜金時山への稜線、時折陽ざしも(日影地区の)スイセン一般道を緩やかに上ってますミカンとホトケノザ別荘地です9:15別荘地を離れ「矢佐芝」へ冬(のある)ヒガンバナ、韮ではないここから林道へミツマタ二宮金次郎(二宮尊徳)像、読書家です「金次郎腰掛石」陽向のスイセン分かり易い9:55やっと登山口二宮金次郎が矢佐芝に芝刈りに来た道時間が記されているのがいいね?10:30見晴台、わずかに小田原市街地が・・・オニシバリ:ジンチョウゲ科樹枝が固く、鬼を縛ることもできるから...明神ケ岳(岩原登山口〜)

  • 塔ノ岳⓲(表尾根から)

    塔ノ岳⓲(表尾根から)

    :@三ノ塔1月11日表尾根(三度目)から塔ノ岳へ行ってきた。9:15ヤビツ(矢柩)峠:800m矢櫃とは矢の容器で、武士が刈や戦いの折に背負ったもの。峠道改修の折、峠付近から矢櫃が数多く発見された。戦乱の昔、武田と北条の戦いが丹沢でも何度かあった証左。臨時も出たがその8割の乗客は大山へ9:30林道を1.5km降りて表尾根登山口二ノ塔、三ノ塔@大倉杉林〜冬枯れの灌木帯へ冬眠動物の紹介を大山ですもうすぐ二ノ塔10:25二ノ塔:1144m(大平山もしくは鷹休み山)ここの「塔」は山の呼称の塔ではなく、麓の唐子明神が南にのびる山稜に灯す”ご神灯”、この灯りが転化したものと推測される『三ノ塔』も同様三ノ塔です、下って上り返し10:40三ノ塔:1205m眺望が開けます表尾根の尾根道、左下)烏尾山中央)塔ノ岳アセビのみが元...塔ノ岳⓲(表尾根から)

  • 子の権現

    子の権現

    :子の権現大わらじ1月4日「子の権現」へ御礼参りに行ってきた。(一昨年暮れ子の権現で「登山守」を求め、一年無事登山を終えた御礼です)9:00西武線飯能駅から国際興業で9:50小殿BS(登山口)へ竹寺〜豆口峠〜子の権現〜西武秩父線吾野駅へ降ります入間川を挟んで対岸に、円正と観音様が見えます9:55登山口(関東ふれあいの道)植林帯へが運んだお土産?①マンリョウ②🌴までも10:40鐘楼経由で竹寺へ、10:45鐘楼登り初めて鐘の音が気になっていたが・・・奥多摩の山並み10:45竹寺”茅の輪”をくぐって本殿へ茅(かや)とは、茅萱(ちがや)菅(すげ)薄(すすき)などの総称で、この輪をくぐり越えて罪やけがれを取り除き、心身が清らかになるようにお祈りするもの。牛頭天王(ごずてんのう)を祀る本殿まさに竹寺牛頭天王(ごずてん...子の権現

  • 2025年お正月

    2025年お正月

    2025年巳年のお正月です今年は家族の一人が発熱で、twins'のいない静かな三が日でした1月の誕生日で「後期高齢者」の仲間入り、運転免許の更新も①認知機能検査・・・11月受検パス②高齢者講習(実車指導あり)・・・2月末受検予定二つのハードルを乗り越えて更新されます。元旦にお節を食べて、御神酒は一人ワインで我が家のお節です、配偶者の取り扱い商品です・田作り・・カタクチイワシの子供を干したもの。田んぼの肥料にすると豊作になったことから「田んぼを作る=田作り」といわれ五穀豊穣を願った。・きんとん・・黄金色が豊かさの象徴である財宝をあらわし、金運を呼ぶとされる。・煮しめ・・野菜などを一つの鍋に入れて一緒に煮ることから、家族が心を一つになるようにとの願いを込めたもの。ニンジンやゴボウなどの根菜類は、大地に根を張る...2025年お正月

  • look back on 2024

    look back on 2024

    <今年の登山を振り返って>写真は山小屋の食事です今年は47回の山行で55山登りました。:有明荘(指定管理業者が燕山荘)未踏の山は、15ありました。カバ岳:966m(埼玉)、盛金富士:340m(茨城)榛名山二ツ岳:950m(群馬)、尼ケ禿山:1466m(群馬)金精山:2244m(栃木)、月夜見山:1147m(奥多摩)越百山:2614m(長野)、南駒ヶ岳:2841m(長野)三ノ沢岳:2847m(長野)、那須朝日岳:1896m(栃木)小川山:2418m(山梨百)、七面山:1989m(山梨百)高ドッキョウ:1133m(山梨百):徳本峠小屋山梨百名山は4つ登り、残り5つです。登った山の内訳は、丹沢・大山を含む神奈川県が8山奥多摩(除く東京都)山梨県も8山:国民宿舎長野県(含む中央アルプス)と東京都(除く奥多摩)が5...lookbackon2024

  • 金時山❹

    金時山❹

    今年最後の山は、金時山へ行ってきた。4回目の金時山は、地蔵堂〜金時山〜乙女峠〜仙石BSへ降りた。小田原駅から大雄山線で大雄山へ「金太郎伝説」が残る南足柄市、関本BS〜地蔵堂へ席のバス、「矢倉沢=矢倉岳登山口」で数人残して降りた山茶花・サザンカ:ツバキ科(学名Cameliasasanqua)「サザンカサザンカサイタミチタキビダ・・・・」童謡「たき火」の二番。子供たちにぬくもりを伝え、今では懐かしい焚火の様子を伝えています。椿との違いは・・・①雄しべが筒状ではなくバラバラに開く②散る時も花ごとではなく花びら一枚ずつ散り③葉の縁にギザギザがあるだそうです。9:00地蔵堂、夕日の滝へ寄ります?イノシシでしょうマンリョウ:サクラソウ科・ヤブコウジ属花が下に付くセンリョウ:センリョウ科・センリョウ属花が上に付く金太郎...金時山❹

  • 馬頭刈(まずかり)山

    馬頭刈(まずかり)山

    6月15日笹尾根縦走❶スタート、6月26日・・・❷で三頭山7月3日❸月夜見山〜御前山、夏山で中断9月30日❹9月30日鋸山11月4日❺大岳山、12月10日馬頭刈山❻でファイナルとした。8:40武蔵五日市駅から上養沢行で「軍道」着山間の集落を上って行きます霜が降りてました薊さん、おはよう!ヒメツルソバ(外来種)繁殖力は非常に強い十里木方面です(戸倉三山:臼杵山?)乙津集落を縫って行くと8:50高明神社脇から登山道へ杉の植林帯と落葉樹の登山道東を指しています、鳥たちにが昇る位置を教えているのか?「瀬音の湯」分岐木段が整備されています高明神社(跡)の鳥居ヒイラギ:モクセイ科の常緑樹刺のあるギザギザの葉をつけ、触るとヒリヒリと痛むという意味の古語「柊ぐ」からこの名が付いたといわれる。古くから魔除けの木として植えら...馬頭刈(まずかり)山

  • 御富士山

    御富士山

    おばあちゃん二人と那須高原のホテルへ「遠足」横浜駅からホテルへのシャトルで往復、足が確保されてます佐野SAで休憩、カタクリで有名な三毳山エピナール那須到着、夕・朝食ともビュッフェ朝食(も)タップリいただきました帰りのバスは14:40発、軽く御富士山へベコニア冬の気配が紅葉左)ホテル奥に雪が降った茶臼岳9:00御富士山登山口、標高差28mピストンします浅間神社山門食べられそう蜘蛛の巣を枝で払って9:05山頂御富士山:497m栃木県那須町、東北線高久駅の北西7km【日本山名辞典より】富士山の方向ですが未確認でした笹薮の先に「八畳石」”藪こき”で見てきたが普通の岩9:40山頂で時間をつぶし下山お疲れさんのシュカイドウ(実)那須山、中央が南月山(みなみがっさん):m、次のフユノハナワラビ:冬緑性シダ植物秋に熟した...御富士山

  • 奥高尾縦走ⅷ

    奥高尾縦走ⅷ

    11月24日、今年も奥高尾縦走の日を迎えた、紅葉と一緒に・・・・。8:00JR高尾駅を発つ清滝ケーブル駅までは旧甲州街道を歩く、民家の花が季節を伝えてくれる。ツワブキ、サザンカと晩秋から冬の花たちだった。西浅川には鶴?それとも”詐欺”,白鷺?連休の二日目、登山電車は長蛇の列、サザンカも咲いてます9:006号路〜琵琶滝へ、人が少ないのが”いい。修験道の場ですが、一度も遭遇したことはない高尾山にもこんな場所が(高尾八十八観音)9:35弘法大師(薬王院)階段を登った本堂はの列でパス「縁結び」とあってお賽銭を上げてきました「奥の院」少し早かったかも9:50高尾山景信山まで見えていました城山@紅葉台10:20一丁平”南高尾山稜への起点10:35城山まだ見えてます杉林へ11:00小仏峠はじめて陣馬山が出てきました、こ...奥高尾縦走ⅷ

  • 高ドッキョウ(山梨百93)

    高ドッキョウ(山梨百93)

    9:00JR富士駅集合、いただきとはもちろん🗻です10:20富士駅からマイクロバスで樽峠登山口(山梨側から)よーいドンで沢を渡って杉林へ11:10樽峠、「平治の段」は貫ケ岳:897m山梨百への道です野辺の地蔵様(静岡側)紅葉降りてきてました平治の段(南貫ケ岳)でしょうか?イワカガミ南側(静岡側)の眺望、右の二つのコブは竜爪山、文殊岳と薬師岳ヤセ尾根ありの変化ある登山道でした長い急登はないけれど小さなコブが13:30高ドッキョウ:1133m山梨県南部町と静岡市の境、東2.5kmに樽峠がある。山梨県最南端の山梨百名山、珍しい山名は、『突起』から来るなど諸説ある。※旧知の関西から遠征のM上さん(日本100,200,300終わってます)と『トッケ*尖峰』考山名の不思議より雲取山から北東に伸びる長沢背稜には芋の木ド...高ドッキョウ(山梨百93)

  • 七面山〜八紘嶺(山梨百91,92)

    七面山〜八紘嶺(山梨百91,92)

    11月16〜17日七面山〜八紘嶺をクラツーで行ってきた。16日は宿舎の七面山敬慎院までの移動。特急あずさで甲府、身延線富士川号で9:30下部温泉駅へTAXで10:05七面山登山口羽衣へ白糸の滝、紅葉表参道を「敬慎院」まで登ります(標高差でmを越えます)22人の団体です10:25肝心坊(十三丁目)丁石:敬慎院は五十丁12:00中適坊(二十三丁目)、法華経の若い信者さんです経を唱えながら、参道の掃除をして登って行きました胞子を放出後の🍄ツチグリの仲間12:45見晴らし(三十丁目)甲府方面?紅葉13:20静雲坊(三十六丁目、水も出ます)14:30和光門(四十六丁目)14:40敬慎院着法華経の聖地として名高い七面山。山岳信仰の山で、標高1700mに「日蓮」が開いた身延山久遠寺に属する敬慎院があり、身延山を守護する...七面山〜八紘嶺(山梨百91,92)

ブログリーダー」を活用して、ブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログはじめました!さん
ブログタイトル
ブログはじめました!
フォロー
ブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用