chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 御在所岳

    4月20~21日、鈴鹿を代表する二座、御在所岳と藤原岳へ行ってきた。(名古屋駅現地集合のⓂaitabi”大名”ツアーだった)10:00名古屋駅から東名阪道で四日市、11:35湯の山一ノ谷山荘中登山口へ東面のRWの下を登る中道を登り、下山はRWで湯の山温泉へ降りた。曇空、雨の心配はないようだ。イワカガミRWで山上公園まで運んでくれます、我々はこの斜面をほぼ直登します。風化した花崗岩、奇岩・怪岩の間を縫うように登ります12:15お(負)ばれ岩ショウジョウバカマトウゴクミツバツツジ鎌ケ岳:1161m(RW見えますか)左)御在所岳とアカヤシオハルリンドウ「地蔵岩」屋久島を彷彿させる奇岩達、右の岩は受験生が願をかけるとか「落ちないように」12:355合目、半分登ってきました山肌を埋めるアカヤシオ花崗岩を踏んで・・・...御在所岳

  • 高畑山・倉岳山

    @山梨百名山:秀麗富岳十二景九番倉岳山4月9日快晴(土曜日の強風が雲をスイープしてくれた)高畑山~倉岳山を歩いてきた。9:30JR中央線鳥沢駅(無人駅)倉岳山ですキケマン、ムラサキハナナ、ニリンソウニリンソウクサノオウ:キンポウゲ科@民家里宮、山へ入りますジュウニヒトエ・小篠貯水池工事中扇山:1138mです口笛でも吹きたくなるような道でした👉テンナンショウ:サトイモ科10:30石仏分岐穴路峠高畑山急登の九十九折り道、倉岳山ですヤマザクラ🌰キブシ花の命は短くて、樹木の落ちた花11:20高畑山:982m東の倉岳山との鞍部に穴路峠がある。気温が高いせいか、飛ぶ花粉の影響か霞んで見えます秋山山系ここから西は大桑山~九鬼山と続きますが”未踏ルート”ですトウゴクミツバツツジ、若葉の中紅一点目立ちます11:45登り返し...高畑山・倉岳山

  • 雨巻山

    :真岡鐵道の桜です(テっちゃんがカメラの放列でした)2019年に改定された新関東百名山、雨巻山(栃木県益子町)へ行ってきた。距離的には短いが、移動となると長い。二度ほど「毎旅」にお願いしたが不催行。今年はプランもなかった、春の花を求めて遠征してきた。9:30真岡鐵道益子駅(益子焼の壺)10:45登山口まで約7km、電動自転車で移動観光協会レンタル1000円也、真岡鐵道ママチャリ500円也益子アルプスヒメオドリコソウ(益子ダンサーズ)満開のヤマザクラ、雲ってます10:35登山口、反時計周りで縦走します三登谷山👉雨巻山👉御嶽山👉足尾山杉林、登山道は整備されています。新緑はツツジ達、正面は三登谷山シキミ(多かった)ヤマツツジ11:05三登谷山:433m左奥)日光連山右奥)高原山・那須岳の眺望ありヤセ尾根もありま...雨巻山

  • (裏)筑波山Ⅳ

    10:25今日は「筑波山口」から上ります、小雨降ってます。ハナモモ老舗?蕎麦屋さん11:00筑波山神社バス停着11:10筑波山神社(創建782年:延暦1年)大きな鈴11:15御幸ヶ原コース(90分)木の根と花崗岩の登山道、をさして12:00男女(おなめ)川源流域登山道整備されてましたニリンソウが顔を出します12:10・12:30御幸ヶ原・昼食、雨やんで陽ざしも出てきました男体山へ、エイザンスミレカタクリ筑波山:887m男体山と女体山からなる双耳峰、その鞍部は御幸ヶ原。花崗岩からなる、この花崗岩には正長石の巨大な結晶が含まれ、筑波型花崗岩と呼ばれる。筑波山神社奥の院が男体山・女体山頂にあり、縁結びの神として古くから信仰されている。優雅な山容で関東平野にそびえたつので「紫の山」と呼ばれた。男体山奥の院13:0...(裏)筑波山Ⅳ

  • 桜・さくら

    週末に晴れない、今週も山は足踏み。:こんな心境です今年は桜前線の北上が早い、戸塚の柏尾川へ花見横浜、何処でも桜はありますが、ここもその一つ。少し早いのと曇り空だった。ソメイヨシノ:栽培種エドヒガンとオオシマザクラが交雑して誕生。葉が出るより先に花が咲く。全国で観られるほとんどがこの種類横浜非桜:栽培種満開カワズサクラ:栽培種月の主役ですハナニラ河原で花見、我々はベンチで「まい泉カツサンド」で昼食(崎陽軒の弁当は売り切れ?!?その代替です)大船へ出てCOFFEE根岸森林公園へ足を伸ばしましたジンダイアケボノ:最近よく見ますエドヒガン:野生種大木に成長し老木になる”枝垂桜”のルーツ、山地に多く自生する。ヤマザクラ:野生種最も身近な野生種、ソメイヨシノが誕生するまでは桜といえばヤマザクラだった。吉野山は無双の名...桜・さくら

  • 武甲山ⅲ

    一週間の休みを経て、"気分一新"武甲山へ行ってきた。3回目は秩父鉄道浦山口駅から、裏参道を上り、表参道を西武線横瀬駅へ降りた。10:10浦山口駅、橋立鍾乳洞へ出るのに迷った。「こっちじゃないよ」ヒメオドリコソウが教えてくれた。10:30橋立鍾乳洞:入場料400円也・・・ダンコウバイエイザンスミレ渓谷沿いの(無名)滝11:10丸太橋・・・ここから登山道表示板(要手入れ)杉林の急登、10分で250m稜線へ西側はカラマツの樹林帯とアセビ左)大持山:1294m右)子持山:1273m11:55長者屋敷の頭一息入れて山頂へ、杉林へGoo西側を巻くように)落葉樹林帯へ山頂下十字路(看板が汚れている)子持山12:35御岳神社武甲山(秩父岳):1304m石灰岩からなる岩峰、信仰の山で、山頂に御岳神社がある。北面は石灰岩の岩...武甲山ⅲ

  • Alegria(アレグリア)

    「アレグリア:スペイン語」、風邪薬の名前ではありません英語では『joy』、日本語では『喜び・歓喜』といった意味になる。お台場ビッグトップにて公演されている、『ダイハツアレグリア:新たなる光』に行ってきました。息子が勤めているのでチケットを手配してもらった。SS席大井町で「臨海線」乗換え、東京テレポート下車久しぶりのお台場ですCMを・・・CM・・お馴染みですフロアーです今日のMENU我々の年代は「サーカス」ね!#”%&そう動物の出ないサーカスですが、パフォーマンスが半端ではなかった大道芸を「究極」までブラッシュアップ、”パワートラック”もオリンピックの床運動を思わせるパフォーマンス最後の”フライング・トラビス”(空中ブランコ)もハラハラドキドキパフォーマーは”フラフープ”で東洋人(中国?)を見ましたが日本人...Alegria(アレグリア)

  • 麻生山・日の出山

    2月26日奥多摩へ、武蔵五日市駅から金毘羅尾根を上り、麻生山・日の出山へ、下りは吉野梅郷へ降りた。9:10武蔵五日市駅住宅に囲まれてラッパズイセン:ヒガンバナ科:尊敬奥多摩でも1・2位を争う長~い尾根です。9:35御岳山・日の出山登山口(住宅に囲まれ分かりづらい=案内あり)いい天気ですスミレ:スミレ科琴平神社分岐(金毘羅山458m)武蔵五日市市街地中央)今倉山@展望台10:05琴平神社、団体さんが休んでました杉の伐採地へ大岳山です故石原都知事の仕事、良くも悪くも決断力のある都知事でしたね?長~い尾根急登は少なく、”平行移動”の多い楽な道です11:20麻生山登り、唯一の急登です👇👇👇11:30麻生山:794m昼食東京都下あきる野市、日の出山から南東に伸びる尾根にあり、北西麓に養沢鍾乳洞がある11:45下る、...麻生山・日の出山

  • Mt. 900 塔ノ岳 finishing climbing in total

    2月18日、通算900山目になる登山、鍋割山~塔ノ岳を歩いてきた。上りは鍋割山稜ルートで、下りは大倉尾根で大倉~(西山林道)二俣~後沢乗越~鍋割山~塔ノ岳~(大倉尾根)大倉大倉~鍋割山7.6kmあります8:45大倉スタート。西沢林道、晴れて気温も高い袋🍄いつも気になっている『尾関廣』氏の銅像です略歴:愛知県出身、横浜の輸出入運送業石川組に勤め、昭和5年横浜山岳会に入り、丹沢の尊仏小屋建設に尽力。戦時中から京浜山岳団体連合会、日本山岳連盟結成に努め、30年全日本山岳連盟を設立、副会長。39年全岳連会長となった。指導員制度をつくり正しい登山の普及に尽力し、海外登山を推進した。また地元神奈川県山岳連盟会長とし自然保護のため丹沢国定公園化運動や、大自然を道場に青少年育成と遭難防止のため県立登山訓練所の設立に盡力し...Mt.900塔ノ岳finishingclimbingintotal

  • 経ケ岳・仏果山・高取山ⅲ

    2月12日経ヶ岳~仏果山~高取山を歩いてきた。神奈川県の水源の一つ、宮ケ瀬湖の東側に連なる山で、大山・丹沢山塊東面・奥多摩などの展望が楽しめる山、今回で3回目になる。9:30本厚木駅🚌神奈中🚌半僧坊前BS着田代半僧坊(勝楽寺)半増坊とは、禅師につき従っていた男で、薪採りや水汲み、食事の仕度をしていたので「飯僧」と呼ばれ、後に「半増坊」と呼ばれるようになった。禅師が中国での修行を終えて帰国する途中で、暴風に合った際に禅師を助けたと云われる。これが「半増坊」の威徳によるものと評判が広まった。明治期になって「半増坊信仰」が盛んになった。とさ・・・。ハイキングコースを繋ぎますが稜線は”ヤセ尾根”です山には一昨日に降った雪がまだ残っているようだロウバイ9:45登山口、「関東ふれあいの道」でもある降雪の影響でしょうか...経ケ岳・仏果山・高取山ⅲ

  • 伊予ケ岳・富山ⅱ(とみさん)

    #南房総伊予ケ岳・富山、春Now!2月5日、千葉の伊予ケ岳・富山を縦走してきた。秋葉原で「新宿さざなみ号」で内房線岩井駅へ、自由ガラガラでした。10:10発コミニュティバス”トミ―号”に乗るために東京湾を大周りで10:35天神郷BS、天神社の鳥居平群のオオクス天神社の上に南峰(猫の耳?)杉も花粉飛散準備完了!!!登山へ出発伊予ケ岳~富山へ縦走します(2回目)幼虫が歩いて描いた絵ですツタ科の植物、指名手配中11:00東屋へ、ここから岩登り、しっかりしたロープがサポートします天神社が足元に見えます11:10伊予ケ岳:336m(南峰)房総丘陵で唯一山名に「岳」がつく。峻立した山頂が千葉のマッターホルンとも?(”伊予”は四国の石槌山からきているとも)石槌山最高峰天狗岳(似てる?:参考までに)北峰11:15北峰(三...伊予ケ岳・富山ⅱ(とみさん)

  • 沼津アルプスⅲ

    :🗻終始雲の中今日は箱根の山をトラバースし熱海を経て、JR西日本で沼津駅へ。冬の定番「沼津アルプス」を歩いてきた。沼津アルプスは香貫山~大平山へと続く七山七峠の山稜の総称。富士山・箱根・天城といった山々や駿河湾の眺望が楽しめる。一番高い鷲頭山が標高392mと低山だが、峠~山~峠とアップダウンがあり本格的なハイキングが楽しめる。【ぬまづハイキングマップより】映して・・・・と叫んでいるようでした「🍊温暖の地伊豆半島」梅も大平山アオキの実9:50多比口峠、まず稜線から外れた大平山をピストンいい天気です10:10大平山:356m、奥沼津アルプスの入口です(既登済み)静岡弁ですね10:20多比口峠から「ウバメガシ」樹林帯を行きますブナ科コナラ属、その材は密で硬く、特に備長炭の材料となることでよく知られている。木の葉...沼津アルプスⅲ

  • ダルマ沢ノ頭・震旦郷山ⅱ

    1月21日黒岩さん、今日も松田町に来ています。富士急バスで田代向へ、宮地山~ダルマ沢ノ頭~シダンゴ山~寄へ降ります。松田町「ロウバイまつり」開催中9:40富士急バス「田代向」BS中津川を渡ってミツマタ:蕾が膨らんでます松田町表示板林道を歩いて高松山への尾根道10:05宮地山入口(´艸`)笑い🍄🍶オチョコ🍄10:20宮地山:502m🔩ネジ鹿のコロコロ便10:40タコバチ山:588mダルマ沢ノ頭の稜線一旦林道に出ます(結構な急登、標高差でmぐらい?)今年は多いらしい11:05シダンゴ山分岐、まずはダルマ沢ノ頭へ43段、上ります杉林の急登まだ続きます11:30ダルマ沢ノ頭:880m・昼食御殿場線東山北駅の西6km、北西1kmに秦野峠「虫沢古道を守る会」の表示板林道秦野峠へ、まずこの木段を激下りです(芸術的な木段...ダルマ沢ノ頭・震旦郷山ⅱ

  • 浅間山・鷹巣山(湯坂路)

    1月15日、今日も箱根へ来ています。今にも泣きそうな空、予報は15:00頃から☔☔☔8:50(湯本駅から歩いて)湯坂路(鎌倉古道)登り口鎌倉時代になると、箱根山を越える湯坂路が開かれた。湯本から湯坂山に登り、浅間山・鷹巣山を越えて芦之湯に下り、箱根権現を経て箱根峠を越え、三島へと下るもので、源頼朝の箱根権現への参詣道として整備されたもの。左は国道一号線、箱根駅伝でおなじみの道路です箱根路は①碓氷道(先週歩いた)②足柄道(足柄峠越え)③湯坂路と変遷し、江戸時代に湯本から須雲川沿いに元箱根へ越える官道(箱根旧街道)が開かれた。今回の予定は湯坂路で上り、畑宿へ出て、旧街道を湯本へ下る周回コースを設定した。石畳みが残っています。ウリ坊が餌探しをした跡ですバイクの排気音を聞きながら・・・塔ノ峰の並みですミルフィーユ...浅間山・鷹巣山(湯坂路)

  • 明神岳~明星岳(箱根外輪山)

    2023年初登りは大雄山最乗寺~明神岳~明星岳~塔ノ峰(箱根外輪山)縦走した。箱根越えの最も古い道は、関本~明神ケ岳~宮城野~碓氷峠~仙石原~乙女峠~御殿場を結ぶものだったらしい。外輪山に二度(明神ケ岳・乙女峠)も登るのだから当時の旅人の苦労が偲ばれる。「碓氷道」と呼ばれたものだ。【山と高原地図:箱根より】小田原駅から大雄山線に乗換え大雄山、バスで「道了尊・最乗寺」へ9:00最乗寺、奥ノ院まで参拝に天狗の住む寺です天狗の下駄三百十四段、登ります御神籤はまたも「吉」健康・病気:今の状態を大事に保持すること。病気はやや長引くが心配はない。調子に乗って無理をしないように。9:30明神橋を渡って登山口へ、杉の大木の中、寺の鐘の音を聞いて何かに見えませんか?林道を二度横断し霜が降りてます10:10見晴小屋通過高度を...明神岳~明星岳(箱根外輪山)

  • 2023 has come

    2023hascome大晦日から孫が襲来、賑やかなお正月を迎えました。明けましておめでとうございます。チラシ類の束です内訳は①家電販売nojima他・・・・3②スーパーユニオン・・・・6③紳士服AOKI・・・・3④メガネパリミキ・・・・2⑤衣料品ユニクロ・・・・2でしたお雑煮ですおせち料理、早々に年賀状が届きました正月の町を歩いてきました門松君が代発祥の地:妙香寺へ初詣今年もしっかり歩けるようにこんな石碑もありましたツワブキ今日の🗻青空と🍊根岸湾遠景:正月も休みなし(手前:ENEOS、奥:J-POWER旧電源開発)昼はケンタッキーとHORAIの豚まんで夜はお寿司とお節でTiger今年の元旦も無事終了2023hascome

  • 2022 is over・・・

    夕暮れ@京都駅2022年を振り返ると38回登山へ、行き72山を登りました。歩いた距離は456,5km、登り標高差は24,448m、費用(交通費・宿泊費・ツアー会費)339,887円かかりました。1月:コロナ禍で蔓延防止法発令中・・・3月解除低山からソロリとスタート、大山南尾根(955m)最高ピーク4月:ロッテ佐々木郎希が完全試合、知床半島で観光船「カズワン」沈没4月鍋割山(丹沢)ピーク5月:大谷メジャー通算100号本塁打5月9,10日と関西遠征、二上山(奈良)蓬莱山(琵琶湖西岸)5月29日、定番の塔ノ岳を登った。6月は山梨百を三山①富士見山②甘利山③千頭星山をⓂaitabiツアーで。7月:安部首相、参院選挙遊説中銃撃され死亡、右眼白内障手術白内障手術があったので夏山は出遅れ、夏の北横岳がピーク8月:大谷が...2022isover・・・

  • 陣馬山(相模湖から)

    12月18日今年の〆の登山は陣馬山でした。今年一番の寒波に見舞われた列島、雪も懸念される状況でした。倉岳山が候補でしたが、踏み跡のない雪道を歩くのはリスクもあるし、無難なところへとの選択から、相模湖駅~陣馬山としました。9:05中央線相模湖駅、雲がありますが晴れています。ただ”寒い”もう咲いていました相模湖駅~与瀬神社へ、明王峠へ出て縦走路へ合流~陣馬山というルートです線路際を歩いて真言宗慈眼寺へ、入口に馬頭尊聖徳太子養蚕と読めます。奥の院?が与瀬神社1956年4月に「相模湖駅と改称されるまで、「与瀬駅」と呼ばれていた。与瀬駅で駅弁を買おうとすると「与瀬・・与瀬」とアナウンスされるので弁当屋がつぶれたとか?そんな話もあったようですが、真意のほどは・・・・・9:15与瀬神社(登山口)「アイゼン着用」冬用バー...陣馬山(相模湖から)

  • 高柄山(高塚山)

    高柄山(高塚山)へ行ってきた。中央線沿線”駅から駅へ”歩ける山梨百名山、二度目になる。今回は上野原駅~鶴島御前山~高柄山~千足~四方津(しおつ)駅へ降りた。9:15中央線上野原駅東口、ここから歩きます桂川を渡って、中央)鶴島御前山鶴島のムクノキ=県指定天然記念物(瀕死の状態?)琴平神社9:30害獣除けの柵内、登山口へ御前山の麓を巻くように落葉を踏みしめ歩きますシキミモミジやっと登り道にヒイラギ:Chirstmasiscomingsoon10:05杉の植林帯を抜けて(稜線に)御前山分岐10:15二つのコブを越えて(鶴島)御前山:484mこの山域には御前山が三山ある・斧窪御前山:523m・四方津御前山:461m「御前」は霊峰に対する「お前立ち」の意味があり、御前山は、御岳山の遥拝所であったという史実がある。(...高柄山(高塚山)

  • 父不見(ててみえず)山

    12月4日Ⓜaitabiで、父不見(ててみえず)山へ行ってきた。新宿駅~貸切バス「関越自動車道」花園ICで降り道の駅「龍勢会館」で休憩、道の駅「龍勢会館」、打ち上げ花火で有名10:55杉ノ峠下登山口:780m着(埼玉県側は南斜面)杉林を行くカラマツと杉植林帯11:20杉ノ峠:885m20数年前の森林火災の跡埼玉県のたおやかな山並み冬枯れの広葉樹林帯の道、アセビの葉落ち葉、枯れ葉、🍂、山稜の落ち葉は、樹木が脱ぎ捨てた廃棄物ではない。萌え、茂り、落ち、枯れ、砕かれ、土に吸収される。循環の中の一つの姿であり、流転していく命でもある。自然に在るものは、自然のままにして置けばよい。歩きずらいと云っているのは、我々人間だけだろう。【随想集山の途中で:山稜の落ち葉より】11:55父不見山:1047m(ザル平ノ頭)群馬県...父不見(ててみえず)山

  • 大山ⅷ

    11月20日、8回目の大山は大山三峰縦走コースから登った。大山詣りは、鳶などの職人たちが巨大な木太刀を江戸から担いで運び、滝で身を清めてから奉納と山頂を目指すといった、他に例をみない庶民参拝である。そうした姿は歌舞伎や浮世絵にとりあげられ、人々の関心を呼び起こし、江戸の人口が百万人の頃、年間二十万人もの参拝者が訪れた。大山詣りは、今も先導師たちにより脈々と引き継がれている。【日本遺産に認定された概要より】8:50小田急本厚木駅⇒神奈中バス広沢寺温泉BSへマンリョウ:ヤブコウジ科@広沢寺境内鐘ケ嶽:561m「不動尻」まで林道を上ります9:30山ノ神隧道(に鐘ケ嶽登山口)(無名)滝も落ちてます9:40不動尻ミツマタ(このまま冬を越します)9:50大山三峰山分岐、大山まで.km杉の植林帯九十九折を上りますミルフ...大山ⅷ

  • 今週はOFF、雨の中全国割ツアーへ

    今週は模様で山は休み、雨の中クラツー主催、山梨県を巡る旅へ全国割:日帰りで5000円割引、山梨県クーポン券1000円付きます。まずは「忍野八海」へ🗻の伏流水が八つの池に湧いていますマユミの実河口湖畔のもみじ回廊を経て「大石公園」へ(ここは御坂山塊大石峠への登山口があります)あいにくの天気、まったく見えませんでした今日は”HARE”ではない!でもここには🗻🗻🗻🗻🗻🗻大活躍でした、ほうとう米粉のクラッカーマグカップマグカップカバーお酒でもどうぞツマミはここにちょっと早いですけど息子さんにどうですか?御坂峠を越えて甲府盆地へ、「信玄館」で遅い昼食です孫にも”金メッキ”ですか?「乾徳山恵林寺=武田信玄の菩提寺」歩いて20秒です天正10年、織田信長による甲州征伐により、勝頼公は自刃、武田家は滅亡します。その後、武田...今週はOFF、雨の中全国割ツアーへ

  • 奥高尾縦走ⅵ

    11月12日、紅葉に彩どられた奥高尾縦走Ⅵに行ってきた。(年1回のタイムトライアル)8:10JR高尾駅スタート(登山客が)ヤマハギ:マメ科山茶花の季節ですね8:30京王線高尾山口のですここは紅葉の名所です晴れてますカシワバハグマ木洩れ日の中「高尾山三十三観音」山門商売に手を”染められた”高尾山の空海さん本堂9:45高尾山:599m❶撮影待ちの登山者が整列して待っています、富士山は雲の中ヤクシソウ:キク科花言葉は賑やか、今が旬の花です「ここより奥高尾」です今日の🗻八丁平の紅葉10:40小仏城山:670m❷茶屋のにぎわいまだ7kmあります明るい杉林を下って10:55小仏峠景信山まで登り返しますツルリンドウの実明日は「陣馬山トレイル」が予定されてます11:25景信山:727m❸昼を食べました歩いてきた道が確認で...奥高尾縦走ⅵ

  • 鍋割山ⅶ~塔ノ岳⓮

    11月6日、ブナの黄葉鍋割山陵と紅葉の塔ノ岳を歩いてきた。8:10員のバスに揺られて大倉登山口、鍋割山へ向かいます。ハルジオンコウヤボウキ:キク科西山林道入口まで迂回路が準備されていました西山林道、鍋焼きうどん目当ての登山者がチラホラ🍄蛙手・楓・カエデの紅葉が陽に映えます青空が9:35二俣、勘七沢(沢登リコース)渡ります落差15m「黒竜の滝=人の名前が由来」今日は滝らしく流れていました本沢を渡り(車両はここまで)後沢乗越への本格的な登山道に杉林、木の根道を上って、後沢乗越へ最後の上りです10:05後沢乗越、栗の木洞からの道と合流しますもみじの紅葉ですピークを三回登りますアザミ紅葉で彩どられた鍋割山ですリンドウ(まだまだ頑張っていました)蜂が仕事中、花粉で化粧し飛び立ちました11:05鍋割山荘、鍋焼きうどん...鍋割山ⅶ~塔ノ岳⓮

  • 大鹿山・オッ立・コンドウ丸

    10月30日小金沢連嶺~笹子峠に続く稜線にある、大鹿山~オッ立~コンドウ丸を歩いてきた。この稜線は東西から二度きているが、大鹿山・オッ立は巻いたので今回が初となる。今日歩いたルートですヒメジョオン:キク科、春に咲く二年草ホトケノザ:春の花ですけど・・・・・セイタカアワダチソウ:キク科アキノキリンソウ属花粉症の元凶として疑われたことがあるが、虫媒花(虫が媒介するので花粉は飛ばさない)であることから、その容疑がはれた。9:00甲州街道・吉久保入口(中央線が走ってます)中央高速を渡って・・・桜公園駐車場から「寂ショウ尾根」入口通過ヤクシソウ:キク科オニタビラコ属ダートの林道を歩いてます9:35道証(みちあかし)地蔵、右滝子山登山口、今日は直進、大鹿峠入口へ滝子山、紅葉は降りてきてます9:50大鹿峠への道です、青...大鹿山・オッ立・コンドウ丸

  • 鍋割山(奥多摩)

    10月23日奥多摩鍋割山へ行ってきた。8:50鳩ノ巣駅(車中で話込み古里駅の一つ先に降りた)イヌタデ(アカマンマ):タデ科甲州街道を歩いて古里駅へ戻る古里附(こりつき)のイヌグス:幹周6.5m、樹高23mあったとか?万世橋から鳩ノ巣渓谷、紅葉はこれからもうすぐ登山口9:30長福寺御岳山(裏参道)登山口これから咲く花も杉花粉の「ソース」落ちてました空は晴れていますテンナンショウの実(マーブルチョコレートを連想させます)アキノタムラソウ飯盛杉:何もない参道に彩を添えますが・・・・・。杉の植林帯を左へコアジサイ10:55大塚山ⅳ:920m御嶽神社へ向かいます一部紅葉しています奥の院峰:1077mセリ御嶽神社、御岳山はスルー奥の院登拝口、左に「天狗の腰掛け杉」杉の大木にガードされた登拝道左)日の出山:902m右)...鍋割山(奥多摩)

  • 黒姫山

    10月17日⛅、予報は12:00頃から☔と告げている。バイキングの朝食後、バスで戸隠神社へ。もさす想定外の展開、「戸隠神社・奥社」の先、高妻山登山口を右に、左に陽に映える戸隠山も車窓から見えた。8:30大橋登山口スタート雨は降っていません9:00古池(黒姫山は雲の中)ツタウルシ:かぶれるよ!!!10:20新道分岐(西登山口から合流)ここから「しらたま平」まで登りが続きました、雨も11:10しなの(信濃)木シナノキ:科の木、科、級の木、榀の木はアオイ科シナノキ属の落葉高木。日本固有種、別名ヘラノキとのよばれる。古名である信濃は、古くは「科野」と記したが、「科布」が多くとれた国という意味があるといい、シナノキを多く産出したからだともいわれている。岩混じりの急登、小雨、笹原を行くと・・・・シラタマが多い場所に1...黒姫山

  • 飯縄山

    10月16日~17日とⒸツアーで飯縄山・黒姫山を一泊二日で登ってきた。16日は飯縄山へ、空は紅葉もジャストミートでした。戸隠神社・中社が登山口戸隠神社:戸隠山顕光寺と云われた奥社、宝光社(宝光院)、中社(中院)からなる。明治の廃仏毀釈で神社になったが、両部神道と言われる。天台・真言宗の山伏は戸隠山の岩窟を修行道とし、三十三窟という行の跡が残る。【日本山名辞典:戸隠神社より】紅葉来てました。ゴマナ:中社を離れ登山口へ11:10西登山道(サブルート)錦秋の登山道(老々男女名の参加)樹間から戸隠山が11:50「萱ノ宮」の鳥居種(梅干し)🍄標高が上がると戸隠山:1904m(二百名山)高妻山:2353m(百名山)飯縄山も視野に(ニセピークだった)オヤマリンドウドウダンツツジ昔人の足跡が13:20飯縄神社の洞13:2...飯縄山

  • 至仏山ⅲ

    10月9日秋の尾瀬・至仏山をピストンしてきた。新宿~鳩待峠へのバスツアー利用(フリープラン:現地で約時間自由行動、日帰り温泉入浴付き)私を除き全員が尾瀬ヶ原ハイキングへ行ったようです。10:50鳩待峠発(何故か救急車とパトカーが、常駐?)予報は、15:00以降マークが出てましたが・・・・?ダケカンバを柱に【植物たちのアート】です🍄蛙手→カエデ→楓の紅葉蛇紋岩の鉢にリンドウが12:00オヤマ沢通過オヤマ沢田代の湿原(下山時の写真)12:10笠ヶ岳(関東百)分岐展望地、尾瀬ヶ原はガスに隠れてました岩峰群が、もうすぐ小至仏山ドウダンツツジも彩付いてます12:30・12:45(蛇紋岩を越えて)小至仏山:2162m墓石みたいな標石です、冷たい西風を避け岩陰で急ぎ昼を食べた。ガスが抜け至仏山が姿を見せてくれましたもさ...至仏山ⅲ

  • 一切経山

    10月1日クラツーツアーで一切経山(日本三百名山)へ行ってきた。福島駅から浄土平への路線バス(福島交通)が出ないので、ここまで伸びた。新幹線で福島駅へ、貸切バス(福島交通)で浄土平へ10:00着活火山です、噴煙が上がってます。10:30ビジターセンター裏の登山口をスタート、ですアキノキリンソウヤマハハコダケカンバの紅葉も始まってます。女子15人、「黒一点」のメンバー構成でしたシラタマの実、多かった吾妻小富士、ススキが噴煙に見えるように・・・・ジムカデ(地百足):ツツジ科リンドウガンコウラン:ツツジ科黒い実は落ちた後か?ツツジ類の草紅葉11:10もうすぐ「酸ケ平避難小屋」中央)鎌池鞍部からの眺望左)一切経山東吾妻山:1975m(西吾妻山も含めて日本百)ピークを一つ越えて12:15一切経山:1949m空海がこ...一切経山

  • 城山ⅱ(湯河原)

    9月26日(前日湯河原温泉泊)城山:563mを歩いてきた。【頼朝と湯河原】平治の乱に破れ、伊豆の蛭ケ小島(現:伊豆の国市韮山)に流されていた頼朝は1180年8月17日、北条時政や土地の豪族、土肥実平らの協力を得て、伊豆山で平家打倒の兵を挙げた。伊豆国目代・山木兼隆を破って初戦を飾るが、石橋山合戦では十倍の兵力を有する大庭景親に大敗を喫する。頼朝は主従わずか七名で山中に逃れ、ここを領地とする土肥実平・遠平父子の案内で洞窟(しとどの窟)や大木の洞に隠れて追ってをかわした(七騎落)この時、頼朝が辿ったとされる道を歩いてきた。大滝ホテルの夕食です。【神奈川割】利用で1泊2日で1万円也、これに2000円のクーポンが付いてます。9:10不動滝(前日撮影)出発奥湯河原温泉郷に向けて舗装道路を上って行きます。五段の滝カラ...城山ⅱ(湯河原)

  • 岩菅山

    13日最終日、岩菅山~裏岩菅山を歩いてきた。戦後開発の進んだ志賀高原で、わずかに昔の姿をとどめているのは志賀山と岩菅山ぐらい。ブナの森と魚野川源流域の原生林、山頂には一等三角点がある。7:00朝食、エネルギーを充分に補給し、(無料)昼弁当を持って一ノ瀬聖平登山口へ車で送迎付きです。7:50聖平登山口、車が2台停まっていましたブナの自然林です8:00小三郎小屋跡(高天ケ原のホテルへは3kmあります)サラシナショウマ上条用水路沿いの平坦な歩道歩きダイモンジソウ:ユキノシタ科8:20左側のアライタ沢を渡り尾根道へゴゼンタチバナ木段を登り、平坦な道、また木段と徐々に標高を上げていきますカニコウモリ:キク科9:00岩菅山中間点(ノッキリ=鞍部まで分、山頂まで分)樹林越しに岩菅山9:30ノッキリ(鞍部):2007m、...岩菅山

  • 志賀山~横手山

    9月12日、二日目は志賀山~鉢山~横手山を歩いてきた。7:50ほたる温泉BS前スタートすっかり紅葉(前山湿原)稜線にでました、笠岳です鉢山「散策路」なので標示がしっかりしています8:30志賀山登山口四十八池へ笹原の道から岩の上りへ展望のある場所で、小休止奥)横手山前)鉢山9:00方位盤のある場所へ9:05志賀山:2036m志賀高原を形成させたともいえる山で、活発な火山活動によって誕生した。世界的にも珍しい「ともえ状溶岩流」が流れた。上空から渦巻き型溶岩が見られる場所がある。【昭文社:志賀高原より】左奥が裏志賀山(志賀山より)9:25裏志賀山:2037m志賀山神社が鎮座大沼池(裏志賀山稜線から)大沼池はPass急登を降りて9:45四十八池、木道を渡ります池塘に浮かぶコロッケ島大沼を経て赤石山鉢山~横手山熊の...志賀山~横手山

  • 笠岳:志賀高原1

    9月11日二年越しの計画であった、志賀高原の二百・三百名山を二泊三日で歩いてきた。北陸新幹線で長野駅へ、ここから長野電鉄・急行バスで「熊の湯ほたる温泉」へ着いた。初日は笠岳:2075mを熊の湯スキー場からした。宿舎のほたる温泉「硯川ホテル」(奥に見えるのは横手山)12:30熊の湯スキー場ゲレンデ、ゲレンデを歩く機会はあまりないオヤマリンドウマイズルソウの実リフト山頂駅からの笠岳(登山口の笠峠は北側)道なりに下った(この時点では間違いに気付ていない)💥詰まりで道は熊の湯へ下る道、ここで道間違いを認識した笹を払った急登の道を"激下り"、13:25登山道と合流道は山裾を巻くように続いている、踏み跡ははっきりしているが、標示がない大🍄ゴゼンタチバナの実樹林の間から笠岳、まだ道半ば笠峠への県道14:00笠峠(峠の茶...笠岳:志賀高原1

  • 川苔山ⅲ

    9月4日(川乗林道が開通した)川苔山へ行ってきた。三度目になるのでいつもと違うコースを選択、登りは足毛岩の肩経由で山頂へ、下りは赤杭(あかくな)尾根を古里駅へ8:40奥多摩駅~臨時バスで川乗橋BS今日も宜しくお願いします蕎麦粒山:1473m(鳥屋戸尾根)登山口川乗林道を行きますツリフネソウキクの仲間でしょうけど(咲いて間もない)タマアジサイ補修の終わった個所ですオオバギボウシ:ユリ科ヌスビトハギが飛んでいます、見えますか?9:25細倉橋登山口川苔谷に沿って登山道が、水の流れと付かず、離れず何度か渡り直し、小滝や淵・釜を連ねた渓谷美を見ながら緩やかに上るヤマジノホトトギス左は深い谷ですヤブレガサ🍄「川苔・川乗」と二つの漢字があるようです沢に下って、ケルン?土偶にも見えますが?ここを遡上すれば「百尋の滝」です...川苔山ⅲ

  • 生藤山ⅲ

    ギンリョウソウ:イチヤクソウ科葉緑体のない腐食花8月28日生藤山を歩いてきた。神奈川県藤野町と東京都檜原村の境に位置する稜線歩きだ。9:00石楯尾神社BS下車、神社に挨拶して登山道へ里も秋の準備中です農道わきに咲いてた野草です↓↓↓アカゾ(赤麻):イラクサ科ラッキョウ(辣韭):青空に芙蓉の花、晴れています、今日も猛暑の一日です「山の神」頭を垂れてマツカゼゾウ:爽やかな風を感じるいい名前ですねタマアジサイ:ユキノシタ科、今が旬です杉林を”スイッチバック”で上りますミズタマソウ(蕾):アカバナ科ヌスビトハギ:マメ科9:50佐野川峠:767m、稜線に出ましたアキノタムラソウ:シソ科桜の大木(桜の名所でもあります)10:10甘草水(分岐)空海と共に日本全国に足跡を残している日本武尊(ヤマトタケルノミコト)です甘草...生藤山ⅲ

  • 金峰山ⅱ

    8月21日金峰山(日本百名山)へ(前回は2008年9月6日ツアー)今回も大弛峠からのピストン、日帰り可能なコースだ。ここ甲斐の国は信玄爺さんが正座して迎えてくれます。テッポウユリ(花粉が何かに見えませんか?)9:00乗合バス(要予約)で大弛峠へ、林道をバスに揺られて約1時間10:15大弛峠着:標高2.364m(車で行ける一番標高の高い峠です)長野県側川上林道、「未舗装のダート」です。10:20行ってきます・・・・シラビソの樹林帯、コケと地衣類の世界です👏胞子体と呼ばれる茎が伸びたスギゴケ(種を増やす準備のようです)ナナカマドも秋の装い(暦の上では秋ですから)ジャガリコ🍄アキノキリンソウ:ピンぼけ(視力はよくなったはずだけど)シラビソに着いた山の神?10:55朝日峠、ケルンでしょうセリバシオガマ:ゴマノハグ...金峰山ⅱ

  • A grandchild is fine, too

    今週は「盆」山は休み、孫の話を・・・7月孫の「ピアノ発表会」3回目になります。今回は「神奈川アートホール」にて、本格的な場所です。https://www.kanagawa-arthall.jp/⇒神奈川アートホールメイちゃんヒナタ今回は二人で連弾も週1回のレッスンを継続し、大きく成長していました。(二人はそれなりに緊張していたようです、両親もですが)まだ続けるようです。*JR東日本が鉄道開業周年を記念して「LEGOスタンプラリー」を開催、2日間かけて7つの駅を周り、「孫のお土産」をGETしました。元気なJR東日本、いろいろなイベントを催しています初日は川崎に所要があったので、まずは地元の横浜駅~鶴見駅~川崎駅と三つGET川崎駅昼食のMENUは「かつ丼とお蕎麦」川崎駅のホーム、このロケーションで。2日目はス...Agrandchildisfine,too

  • 御岳山・蓮華升麻

    8月6日曇空のなか、御岳山のレンゲショウマを見に行ってきた。気温は30℃に届かない日だったが、小雨が降り湿気で涼しいとまではいかなかった。:養沢神社9:00JR武蔵五日市駅から、上養沢行きのバスで30分、大岳鍾乳洞入口BSで下車メランポジウム:キク科(外来種)養沢神社の裏手からサルギ尾根、登山道へ杉林の急登、コアジサイが妄想してください9:30大名子の頭:656m(標高差300m上ってきました)セメント茸?岩が出てきました、終始こんな雰囲気の空模様育ってますよ10:20高岩山:920m眺望のないピークです(表示板は”都下あきる野市”のものです)🕷蜘蛛の巣団地?💧💧💧が溜まり存在が明らかに地衣類です10:50上高岩山(大グラミノ頭)展望台二つのピークは全て降りて、登り返す、大汗です小休止して鍋割山経由で御岳...御岳山・蓮華升麻

  • 夏・北横岳

    7月30日、酷暑を逃れて高所の北横岳(八ヶ岳)へ、(往きの特急あずさは満席状態でした)茅野駅~~北八ヶ岳RWを乗継いで10:30「坪庭」へ坪庭:一般的には、建物と建物との間や、敷地の一部につくった小さな庭。イワカガミ終了コキンバイ「坪庭」遊歩道~北横岳分岐🍄🍄🍄ここから登山道ゴゼンタチバナハリフキ:ウコギ科の落葉低木茎にも葉の表裏にも無数のトゲで武装しています縞枯山:2403m三ツ岳:2360m分岐(大きな岩の続く難路?)シナノオトギリ:オトギリソウ科11:15北横岳ヒュッテ(営業中)、七ツ池をオサバグサとタマゴケコバノイチヤクソウ七ツ池(立入りヶ所はごく一部)バンズ?🍄11:30北横岳へ登りますウグイスゴケ(地衣類)倒木の上などに生える樹状地衣類コケ・苔:「コケ」と名の付く植物には種々の植物群が含まれて...夏・北横岳

  • 大暑・高尾山

    二十四節気大暑、暦の上では一番暑い時期です。7月24日、眼の御礼参り、リハビリを兼ね「大暑」の高尾山を歩いてきた。8:40JR高尾駅、早いのか?人は少なかった?セイヨウアマナ8:55「落合」を右折、金毘羅道へ、初めて歩く道登山口、蚊のSPに守られて?蜘蛛の巣高尾山らしい道になりましたオオムラサキ9:30金毘羅台園地:386m金比羅神社、夏姿です1号路へ合流し、茶屋前十七番札所ニホントカゲ:子供だそうです、5~10年生きるとも。病葉(わくらば)の制作虫「浄心門」脇の階段を行くと、9:55神変山(しんべんやま):500m、「林野庁慰霊碑」がありますオオバギボウシ:ユリ科今年もこのチームが優勝しますね(薬王院本堂階段)10:15大師堂へ、レンゲショウマを愛でにショウガヤマユリとレンゲショウマの蕾もうすぐノカンゾ...大暑・高尾山

  • 軍港クルーズ

    6月末「神奈川県民割」を利用して、横須賀軍港クルーズへ。メインは「崎陽軒ランチビュッフェ:90分」ですがいつも陸から俯瞰しているが、今日は真近に見れるチャンス!!!貴重な1時間のクルーズでした。護衛艦:米軍潜水艦:米軍(補修中)護衛艦:米軍原子力潜水艦:長さ80m、幅8mあるそうです。(そんなに大きいのが正直な感想です)クルーズガイド(女性)によると、・今日は艦船が多く見られた日です。・数日前には空母「ロナルド・レーガン」も停泊していたとか、空も晴れ、波もない快適なクルーズでした。連れのババ二人は心地よい揺れに熟睡していましたが・・・・大型商業施設、米軍迷彩服を着た隊員がハンバーガーを食べてました。*>>空海23「かれに異変があったのは、明星のことである」雨露をしのぐべき入りこんでいたと思われる洞窟は、今...軍港クルーズ

  • 水晶体再建術

    7月8日「水晶体再建術(白内障)」を受けました。2015年までは左右同じ視力でしたが、右目の視力が徐々に落ちはじめ、直近の視力は0.06と下がり、左目で視ている状況でした。右眼視力回復の為、手術を受けた経緯にあります。わかりやすい説明です。:朝顔以下が白内障手術の説明です。手術時間は5~10分濁った水晶体を吸い出し、その代わりに人工水晶体を挿入します。全長は約13mmで、柔らかいアクリル樹脂などでできているので、折りたたんだ状態で小さな切開から挿入します。手術中は、照明が「万華鏡」を見ているような感じで、痛みもなく「濁った水晶体を除去しましたよ」「これからレンズを挿入します」「終わりました」と先生の声を聞いて無事終了しました。執刀医は山根真(山根アイクリニック)先生、名医だそうです。人間の水晶体は、厚さを...水晶体再建術

  • 高尾山内八十八大師巡り

    清滝駅前の広場:一番阿波「霊山寺」~八番熊谷寺高尾山を歩いていると、赤いよだれかけをつけた石仏が目を引きますね?これが「高尾山内八十八大師」の弘法大師の御像です。明治三十六年第二十六大師御山主・志賀照林大僧正が、広く東国の御信徒のために、自ら四国八十八ケ所を巡礼され、札所の土を持ち帰り山内の各所に納め、お大師像を建立したものです。【薬王院解説版より】3月27日、5月2日と御朱印を含め歩いてきた。御朱印は三カ所①琵琶滝②蛇滝口③不動院(結願)二本松の前広場:第九番法輪寺~第十六番観音寺(九大師=番号が飛んでます)十一丁目茶屋前の第十七番井戸寺薬王院本堂隣の太子堂にある(ミニ)八十八像大師堂の裏側:第三十番~三十六番滝口からの大師像(一)(二)(三)仏舎利塔↑仏舎利塔広場:(番外も含め)十一像↓↑金比羅社周辺...高尾山内八十八大師巡り

  • 入笠山ⅳ

    Wheredidyougointherainyseason?そんな言葉が出るが続いている。前線の位置からいっても「梅雨明け」宣言が出そう。6月25日入笠山へ花を愛でに行ってきた。9:50JR中央線富士見駅10:00に無料バスが出る。10:20ピーカン、ゴンドラ乗り場へ急ぐ下界よりは涼しいということですが?10:40入笠山登山口釜無ホテイアツモリソウ(栽培種)三株、見世物のようで痛々しかった!!入笠湿原の花たちですササバギンランゼンテイカ(ニッコウキスゲ)レンゲツツジリンソウ(一番目立った)リンソウアマドコロ11:10お花畑を歩いて入笠山へ一周しますジャーマンアイリスツマトリソウ(見っけ)(岩場コース:)へ時間は同じ11:45・12:00昼食入笠山:中央線富士見駅の西南西6km、伊那郡高遠町と富士見町の境に...入笠山ⅳ

  • 甘利山・千頭星山(山梨百85,86)

    6月16日Ⓜaitabiツアー「甘利山~千頭星山」をピストンしてきた。10:00広河原着(登山口)雲海に浮かぶ茅ケ岳10:15スタート、男女名の参加者、TDは二人(元)森林インストラクターのT村さん、樹木に詳しい楽しみだウマノアシガタ:キンポウゲ科レンゲツツジマイズルソウシロバナヘビイチゴ(ウマノアシガタ同様多かった)ヤマツツジもに浮かぶ富士山と🗻より高いカラマツ10:50花を見ながら歩いて、甘利山:1731m鳳凰山から千頭星山を経て、東に伸びる尾根の末端にある。6月中旬レンゲツツジの大群落が山頂一帯を真紅に染める。古く千戸をもって郷とし、その余りは「余部」として別郷とされた。余部郷、これが甘利荘となり、この裏にある山を甘利山と呼んだ。【日本山名辞典】千頭星山が見えます鹿の食害から保護活動を続け、レンゲツ...甘利山・千頭星山(山梨百85,86)

  • 富士見山(山梨百84)

    6月7日Ⓜaitabiツアー、(ひさしぶりの山梨百名山)富士見山:1640m中央高速をかっ飛ばし、甲府南インターで降り身延町へ、寺沢川沿いをあえぎあえぎ登って登山口へ9:45登山口着、梅雨入り当日、この青空美味しくないけど食べられます9:45各自アップ後スタート杉林から自然林へフタリシズカ(しかない)汗?いや湿気ですこの木は多分何か障害物があり、それを巻き込んだ結果?中腹の神社で休憩「浜松神念会」なる念力教団の神社です山頂には「奥の院」がコメツガの新芽コアジサイ広葉樹林帯の新緑12:05登り一辺倒、元気付ける標示が↓↑共生(ブナの朽木跡に)ブナの巨木が目立ちます、傾斜はさらに急に崩壊地とヤマツツジ12:35稜線に出ました👉御殿山『南アルプスフロントトレイル』南アルプス市の夜叉神峠から、櫛形山・富士見山・七...富士見山(山梨百84)

  • 塔ノ岳13

    5月29日気温が高いとの予報の中、塔ノ岳をピストンしてきた。発汗に備え、約2Lのスポドリをリュックに入れて、、、、。8:45大倉BSスタートムシトリナデシコカラスムギ:イネ科食用にならず、カラスが食べるからこの名がある屋久島か???9:30作事平の頭バカ尾根の登りが始まりました相模大野から来たおじさんと一緒に会話をしながら進みますナツトウダイ(保護された)キンラン10:40堀山の家、富士山と樹林越しに出会う場所ですここから約1時間我慢の登りが続きますジシバリハルリンドウY浜国大ワンゲル部のメンバーと、薀蓄を垂れながら・・・・・。11:30花立山荘から🗻姿をみせた塔ノ岳マイズルソウ:ユリ科葉脈の形を鶴が舞う姿に見立てての命名トウゴクミツバツツジ11:45金冷やしハコネシロガネソウクワガタソウ12:00塔ノ岳3時間...塔ノ岳13

  • 二子山~乳頭山(三浦アルプス)

    5月15日二子山~乳頭山(三浦アルプス)を歩いてきた。いつもは仙元山で江の島と富士山を見てスタートするが、今日は⛅空富士山は期待薄と判断し、逆コースとした。9:10JR東逗子駅スタート(乳頭山=三浦アルプスは葉山町、地図には記載なし)まずは二子山へナツトウダイムラサキケマン(2月末に歩いた)神武寺~鷹取山方面シダの葉葉の大きさについて:一つ先の葉の大きさは3:4(黄金比)になっているとか?1・2・3・5・8・13・21・34・・・・・=フィボニッチ数自然には不思議がいっぱいですよベニバナサイハイラン(サイハイランの栽培種)イヌトウバナ(団体で準備中)10:05二子山をピストンします多くの野鳥がさえずっていました、ウグイスぐらいしかわかりませんが10:30二子山:207m(上の山)三浦半島のランドマークです@本牧...二子山~乳頭山(三浦アルプス)

  • 蓬莱山(滋賀県)

    5月10日蓬莱山(三百名山)へ登る、天候は登山日和だビュッヒェで標高差1000mのピストンに備えます京都駅~(湖西線)志賀駅へ8:45志賀駅から民家の間を抜け「樹下神社」へウマノアシガタこの先「湖西道路」をくぐれば登山道イワウツギトウバナ:シソ科9:10キタダカ道(打見山)と金毘羅道(蓬莱山)分岐杉林を行きます、間伐された枝が靴に引っかかるナツトウダイ石堤前の地蔵さんヤマツツジ傾斜も急に、岩もゴロゴロ、タフな上りが続きますミヤマカタバミとシマが道を横切りました10:10「天狗杉」到着、休憩・・・この先オオイワカガミの群生地に(杉の倒木帯でもあります)ミツバツツジと足元は花崗岩砂礫に変わります10:50「クロトノハゲ」オブジェ(木戸峠分岐)黒砥の禿?ピカピカに仕上げされた黒砥石(花崗岩製)の意味でしょうか?”びわ...蓬莱山(滋賀県)

  • 二上山(奈良)

    (京都)西山の夕景5月9日、京浜東北線・・新横浜・・🚅・・新大阪・・地下鉄御堂筋線・・天王寺近鉄阿部野橋・・近鉄南大阪線10:30二上山駅へと”遠距離移動”10:30二上山へ出発二上山(奈良県葛城市)ってます標示は完璧です10:50登山口(写真は山頂にあったものです)針葉樹林帯から広葉樹林帯へミツバツツジ(終わりかけています)11:20六合目(展望台)まったりとした奈良の原風景?ここから上り一辺倒11:50大津皇子の墓大津皇子:天武天皇の第3皇子に生まれたが、あまりに勇敢で聡明な資質のために24歳で謀反の罪をきせられ、死罪になった。皇子の死を嘆き悲しんだ姉の大伯皇女(おおくのひめみこ)が詠んだ「うつそみの人なる我や明日よりは二上山(ふたかみやま)を弟背(いろせ)と我が見む」という万葉集の歌は有名です。【訳】この...二上山(奈良)

  • 岩殿山

    5月5日岩殿山を浅利登山口から歩いてきた。(連休中の登山は人が多いので、バス利用なしが原則)南側の岩殿登山口から何度か登っているが、今は道が崩壊し通行不可、浅利登山口~稚児落としを経由し、畑倉登山口へ降りた。9:35中央線大月駅から浅利川沿いを歩く。左)天神山右)岩殿山奥)百蔵山[錦木様]キケマン:ケシ科ハルジオンと馬頭観音アヤメ10:10浅利登山口ヒトエヤマツツジチゴユリ、花はこれから浅利登山口~稚児落としまで地味が薄いのか?花を付けた植物は見られなかった10:50稚児落とし、いつ見ても迫力満点手前)高川山富士山も何とか見えた(はまだ多い)さっきまであそこに立っていた松の花岩場ルートへ11:20(緩やかな稜線歩きで)天神山:519m右)岩殿山中央)扇山:1138m左)百蔵山:1003mヤブレガサ:キク科岩場の...岩殿山

  • クマガイソウ・高尾山

    5月2日、17日ぶりの登山は高尾山を歩いてきた。今回のミッションは二つ❶八十八大師朱印をもらうこと❷クマガイソウを撮る事だった。8:50高尾駅スタート金比羅登山口を偵察しました9:10登山口9:25八王子市内「登山遠足」の団体です(小雨が落ちてました)クサノオウ:ケシ科(汁が有毒)6:50「琵琶滝」、朱印ゲット2/310:15十一丁目茶屋(陽も射してます)「蛇滝」へ降ります今の時期主役は「シャガ:アヤメ科」です蛇滝水行道場(この中に六十七、六十八番があります)朱印ゲット・・・コンプリート3/3イワタバコ:イワタバコ科これからです高尾山に戻りますミヤマカタバミ、葉も大きく成長し光合成に備えています少しずつ人も増えてました11:30大天狗と小天狗大天狗は団扇をか携えています。災厄を祓い、幸福を招くためのもの。「開運...クマガイソウ・高尾山

  • 天上天下唯我独尊

    「天上天下唯我独尊」お釈迦様の言葉です。いろいろな解釈がありますが、「自分と同じ人間は一人としていない、かけがえのない自分を大事にしましょう」誰もが自己肯定感を持って生きていけたらという答えでしょうか。*今日も横浜は雨が降っています。休日と天候のミスマッチが続き2週間、山へ行けてません。今日は心のつぶやきをあれこれ・・・・紫陽花、結婚祝いでいただいた蹲(つくばい)で育てています我が家の🌸(右)と梅(左)です。梅は挿し木で育てましたが、桜は鳥が?運んできました。(お互いにせっているのはある意味自然なことです)花も終わりこの状況、手入れが必要です。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」❶桜は枝を切るとそこから腐りやすくなるので切らないほうがよく、❷梅は枝を切らないとむだな枝がついてしまうので切ったほうがよいとされることから。...天上天下唯我独尊

ブログリーダー」を活用して、ブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログはじめました!さん
ブログタイトル
ブログはじめました!
フォロー
ブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用