chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大沢山・三頭山ⅳ

    12月20日富士山を愛でに大沢山~三頭山を歩いてきた。JR京浜東北線・横浜線で八王子・八高線で拝島・五日市線で武蔵五日市へ9:00武蔵五日市駅・西東京バスで数馬BSへ、10:10ここから歩きはじめる。(12月~2月は「都民の森行シャトルバス=無料」は運休)九頭竜神社(帰途時間があれば寄ることに)10:30奥多摩周遊道路入口を左、登山道へ沢沿いの道、荒れているが標識に導かれるいい天気です10:55登山度から舗装道路へ出る「三頭大滝」の道へチップ(木屑)が撒かれて足にやさしい道ここは「都民の森」標示も充実しています11:10三頭大滝、水量に迫力がありませんでした11:20大沢山とムシカリ峠への分岐右👉ムシカリ峠(大沢山と三頭山鞍部)👈左(笹尾根合流)大沢山北向き沢沿い雪が残ってましたが登れば問題なし(この繰り返しで...大沢山・三頭山ⅳ

  • 稲包山撤退!!!

    12月15日一年ぶりのⓂaitabiツアー稲包山(群馬百名山)へ7:30新宿駅発~(関越道)月見野(国道17号線)登山口へ11:00登山口秋小屋沢橋、晴れてます11:05元気に21名出発しました11:30杉林のツズラ折(このあたりで一人遅れはじめたの情報)11:50展望が開けました南側眺望:遠く皇海山樹林帯を抜けると、雪が凍っていた(下りはアイゼン必要)三国峠からの稜線?12:00急登の道、ここで停滞・・・リタイア者の状況確認、本社と連絡が取れないというので『撤退』を告げられたもう少しで稜線だった。稜線まで登れば稲包山も見えたが・・・・。12:15アイゼンを付けて、エネルギーを補給し下山準備アイゼンはベルトが破断しており使用不可!!!TDにピッケルを借りて降りた。**********👇山頂はこんな絶景があったか...稲包山撤退!!!

  • 高尾山~小仏城山

    :冬桜12月13日曇天の空を見上げながら奥高尾縦走へ・・・・・。8:20JR高尾駅から歩きます8:45京王高尾山口駅通過、”ボチボチ”登山者も見えます駅から登山口までの道、”楽しみな紅葉”まだ見れます8:50登山口、琵琶滝コース(●)を登ります高尾山内八十八大師(二~八番)明治36年薬王院志賀照林大僧正が、広く東国の御信徒のために高尾山内を四国と見立て、八十八ヶ所霊場の土を持ち帰り大師像の下に納め安置した。高尾山内で八十八大師を巡拝すれば、四国八十八ヶ所を巡拝したのと同じ御利益があるという。【薬王院解説版より】今回登山道周辺にあるものに「頭を垂れ御賽銭をあげてきた」琵琶滝コースへ二本松前広場九~十六番顔は(弘法)大師像で札所の「神様?」が書かれている東京とは思えない深い森です展望台「淨新門」カエデ薬王院本堂「読...高尾山~小仏城山

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログはじめました!さん
ブログタイトル
ブログはじめました!
フォロー
ブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用