chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 霧降高原丸山

    9:30(一年ぶりの)東武日光駅ます10:151,445段の階段、三度目の挑戦です(①赤薙山:2,010mピストン、②女峰山:2,483m)ユキザサシロヤシオ:五葉ツツジコラボしてますミツバツツジ:葉は3枚半分通過10:45小丸山:1,601m丸山へ昨日雨が降ったようですスミレ(しかなかった)〇山、そのまんまですコメツガ雲って眺望ありません11:05丸山:1,689m八平ケ原経由で高原ハウスへ戻る予定でしたが、「ぬかるんでドロドロだよ」との情報から小丸山へ戻りました。二度目になる下段、途中から「天空回廊」なる道を使い降りましたタンポポ枝道へかっては「霧降高原スキー場」でした(6月末からニッコウキスゲで賑わう場所です)ニッコウキスゲマイズルソウ12:00高原ハウスで昼食です駐車場は多くの車で埋まっていました12:...霧降高原丸山

  • 高松山Ⅱ

    5月18日雨はないようなので高松山へ行ってきた。高松山:丹沢山塊の南側に連なる前衛の山、西隣の大野山とともに訪れる人が多い。南斜面には🍊ミカン畑が多く、🍊の色づく晩秋から初冬、里を桜や菜の花が彩る2~5月にかけてが美しい。山頂からは、🗻や小田原方面、丹沢の山々を見渡すことができる。【ヤマケイオンライン】8:10JR🚄御殿場線「東山北駅」が今日の起点富士山今日のコース、下山は尺理峠~最明寺史跡公園~新松田駅へ降ります8:30国道号に沿って歩き高松山登山口8:45尺理川沿いを上って入口へ(第2東名の工事現場になっているのでここから農道へ)山の神に「転ばないよう」にお願いしてマンネングサ:セリ科道案内充実してます第2東名の建設現場(橋でも架けるのか?)迂回します対岸の状況迂回路を15分歩いて登山道へ合流オニタビラコ:...高松山Ⅱ

  • 中沢山(南高尾)

    5月10日、稲荷神社のクマガイソウを見に(遅いよ!!)南高尾プチ縦走(🏔🏔🏔🏔)してきた。セブンサミッツhttps://imatama.jp/article/news/yamasuta8:30JR高尾駅甲州街道(20号線)を歩いてもうすぐ、梅の木平9:20左折して中沢峠の道へ「稲荷神社」🔚終わってま🔚(10日遅かった)4月16日のクマガイソウ:らん科エビネ:らん科稲荷神社シャガ:あやめ科9:30「うかい鳥山」への舗装道路を行きますクサノオウ西山峠への分岐(関東ふれあいの道)「うかい鳥山」通過https://www.ukai.co.jp/toriyama/”花街道”が続きますオオカメノキ:すいかずら科ジシバリフタリシズカヒメウツギマルバスミレウマノアシガタホウチャクソウカキドウシウラシマテンナンショウ:さといも科...中沢山(南高尾)

  • 滝子山寂しょう尾根・春

    5月4日、大菩薩連嶺の南端にある滝子山を寂しょう尾根から行ってきた。題して「滝子山寂しょう尾根・春」滝子山に登るのは4回を数える。晴天、気温も高い・・・・・JR中央線笹子駅~滝子山~初狩駅へ降りるコース9:05笹子駅スタート、今日は「笹一酒造」は寄りません9:20国道20号線を歩いて吉久保🚌BSから稲村神社へ稲村神社を左折し道なりに行き、中央高速を渡れば・・・今日登る尾根道の全容です9:35桜森森林公園入口ゲート(新設されました)9:40寂しょう尾根入口(お馴染みの大月市表示板がありました)右に「寂惝苑=山小屋?」廃屋ほどなく杉林に人の手が入っているようです杉林を上って鉄塔で一休み峰の山:911m10:10大鹿林道を渡り尾根道へヤマツツジと楢の新緑尾根道はこんな雰囲気ブナの大木も梢越しの富士山今日の昼食はオニギ...滝子山寂しょう尾根・春

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログはじめました!さん
ブログタイトル
ブログはじめました!
フォロー
ブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用