chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 南山(東丹沢)

    2月21日、南山:538m(東丹沢)を歩いてきた。宮ケ瀬湖を俯瞰する南山、宮ケ瀬湖東岸を北から南への尾根筋を縦走、宮ケ瀬ダムへ降りた。ミツマタ9:45鳥居原ふれあいの館(休館中)9:55遊歩道入口(東丹沢らしくヒル除けスプレーもあった)虹の橋と高畑山(丹沢三峰縦走コースの最初のピーク)「遊歩道」道は整備されていますピーク毎に標識もシキミ照葉樹輝いてます、いい天気で、気温も高い津久井町鳥屋からの道と合流、猿も歩いてましたItsFine🌤10:35477m地点の展望地焼山から続く、丹沢主尾根縦走コース、左のピークは蛭ケ岳宮ケ瀬ダム遊歩道、トイレも設置されてます10:55権現平:569m(本日の最高点)中央)高取山奥)仏果山権現様(荒れてます)鹿、猪を狩猟者11:20南山、眺望抜群、気温が高いので霞んでますが、昼食左...南山(東丹沢)

  • 高麗山

    2月13日高麗(こま)山~湘南平を歩いてきた。🌸河津サクラ🌸9:15起点は大磯駅、西東へ周回してきます。旧東海道の松並木安藤広重・東海道五十三次:九大磯虎ケ雨(右に高麗山?)大磯の宿場の入口から町の家並を望み、海辺の宿場のもの静かさを描写し、そこに大粒の雨を降らせている。本題の「虎ケ雨」とは、歌舞伎の曽我物語の虎御前にことよせてつけたもので、彼女の涙雨としゃれたのであろう。化粧井戸こんなところを歩いています9:45現高來(たかく)神社、【旧鶏足山高麗(こうらい)寺】現)鶏足山高麗(こうらい)寺:天台宗717年僧行基が創建、神仏習合の聖地:鶏足山高麗寺。明治33年に神仏分離で高來神社に。現在の天台宗鶏足山高麗寺はその後再建されたのか?高麗寺~高來神社の縁起、大きな寺だったようです。男坂を上って高麗山へ(関東ふれあ...高麗山

  • 戸塚七福神

    2月6日「戸塚七福神」を歩いてきました。JR戸塚駅周辺、半径約2km以内に点在しています。(毎年1月に開催されるイベントは中止だったそうです)9:00戸塚駅スタート柏尾川を渡って旧東海道へ9:15日蓮宗:東峰山妙秀寺(弁財天)七福神は新しいものが設置されていました「箱根駅伝」のマンホールここは旧東海道、通過しません。それが設置理由なのか?9:30真言宗:身立山寶蔵院(毘沙門天)地蔵堂、「準別格本山」商売上手なお寺のようでした。柏尾川を渡り対岸へ、桜の花見が楽しめる河原です。東海道線を跨線橋で渡りますが「」、戸塚駅まで迂回し住宅街を北へ。10:20浄土宗:鑑映山来迎寺(寿老人)コロナ禍よく云われる言葉ですね大きなツバキが印象的な地味なお寺でした「子育て呑竜」の名で知られた江戸時代初期の僧・呑竜上人の創建。子宝祈願...戸塚七福神

  • 山の資料

    【非常事態宣言】はもう一ケ月継続!!!全ての数字が解除できる条件にないので納得する判断だと思うが。粛々と『コロナ禍』と戦います。山の資料「花と植物」を紹介します。日本の野草山渓カラー図鑑=花のバイブルこの図鑑を見たのは2009年7月20日、甲斐駒ケ岳を強風で駒津峰で撤退し、早めに戻った北沢峠旧長衛荘(現こもれび山荘)だった。帰宅してから『ブックオフ』で探し買った。(すでに絶版だった)季節の野草・山草図鑑=提供田﨑さん植物記埴沙萌:福音館書店植物の暮らしには不思議な驚きがいっぱい!1900枚の写真で見る植物の生き生きとした姿。子どもから大人まで家族で楽しむ植物の本(帯より抜粋)花の百名山田中澄江著/100山1高尾山フクジュソウで始まる「花の百名山」に入れた山は、十代の高尾山が第一号である。小学校五年の、十二歳の秋...山の資料

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログはじめました!さん
ブログタイトル
ブログはじめました!
フォロー
ブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用