chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「地球一周walking」のすすめ

    地球一周Walkingのすすめウォーキングが好きだ。先日、前を歩くウォーカーの背のシールに目が留まった。「完歩4万キロ」。この数字は赤道一周の距離と思い出し、帰宅して試算してみた。私は一日に4kmは歩いている。年間1460kmで、30年で4万kmを越える。私たちの多くが、実は、生涯で地球を一周するほど歩いていることになるのでは。~後略~朝日新聞:声Voiceより(2018年2月:71才神奈川県H氏投書より)2015年より「横浜walking」も始まり、万歩計を持って歩いていたので、一つの目標としてチャレンジし、現在に至っている。https://pro.enjoy-walking.city.yokohama.lg.jp/member/home/index.php大山登山道*まずは基本的数字から1mの長さは「フラン...「地球一周walking」のすすめ

  • 乙川優三郎

    乙川優三郎作品にはまっています。略歴:1953年東京都生まれ。千葉県立国府台高校卒業後、国内外のホテルに勤務。96年、「藪燕」でオール読物新人賞。97年、「霧の橋」で時代小説大賞。2001年、「五年の梅」で山本周五郎賞。2002年、「生きる」で直木賞受賞。著書に「喜知次」「椿山」「屋烏」「蔓の端々」「かずら野」がある。※赤は既読📷州浜草:安房高山ある日、何の構想もなく書き始めたその一行が、たまたま時代小説だった。市井に生きる人々の暮らしと想いをしっかりと描いている。📷桜と妙義山時代小説だが、歴史上の人物は殆ど登場しない。あるとすれば時代背景の説明のみ。悪人は出ない、庶民の貧しい生活の中から人間らしく生きる姿が誇張もなく描かれている。📷金剛山(奈良)のカタクリ生きる:直木賞受賞作から「いつでしたか奥様がこう申され...乙川優三郎

  • triangulation station

    triangulationstation:三角点・三角点は【*三角測量】をするためのものだから、三角点同士の見通しのよい場所に設定される。必ずしも山の最高点にあるとは限らない。【*明治時代に距離を正確に測る方法は巻き尺しかありませんでした。3km~10km離れた平坦な場所にある2点間の距離を正確に測り、もう1点を加えて三角形を作り、三角形の内角を測ります。この1辺と内角から三角形の大きさと形を計算で求めます。さらに点を増やして三角形の内角を測ります。こうして三角形の網を作り、三角形の各点の位置を求めていくのが三角測量です】・三角点には、一等~四等三角点がある。一等とは、もとになる三角点の意味。地形図では、三角点の記号の中に点がついているが、地形図のなかでも、もっとも正確な位置を示している。☆一等三角点:秋田駒ヶ...triangulationstation

  • 「inguinal hernia」end of treatment

    8月4~7日まで3泊4日で「みなと赤十字病院」へ入院、”鼠径ヘルニア・メッシュシート挿入補強手術”終了しました。ちなみに「GoToTravel」適用外の宿泊でした。今はビールを絶ち、創部の回復を待ち、歩ける体調に戻すことが喫緊の課題になります。9月復帰を目指しています。奥に見えるのはみなとみらいの景色ベイブリッジ朝食:2回・ロール1胚芽パン、マーマレード・ホウレンソウのコンソメスープ・カレー風味ソテー・チーズ、牛乳食事は成人定食:1800kcal(一日分の基礎代謝を考慮したもの)夕食:3回・味噌汁(玉葱、インゲン)・がんもどきの煮物・白菜とツナの胡麻和え・フリカケ、ヨーグルト・ご飯190g昼食:1回毎日これを続ければ間違いなく瘦せますもちろん毎食完食でした。味は今一つかな?手術後3時間経過後、「歩行訓練開始」ス...「inguinalhernia」endoftreatment

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログはじめました!さん
ブログタイトル
ブログはじめました!
フォロー
ブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用