chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • The vertical course

    陽が昇っても大気の成層は俄かに崩れようとせず、大地に接した重い冷湿な空気はじっとしたまま時間の経過を待っていた。新田次郎著による「縦走路」はこんな書き出しではじまる。今回は「縦走路」の写真をアップしました。09年8月大雪渓を登って白馬山荘へ泊まり、栂池へ下った。曇り気味の空が晴れ、この写真に、この山稜に多く咲くウルップソウ10年9月夜行バスで一之沢登山口~常念乗越の常念小屋泊まり翌日常念岳~蝶ケ岳~上高地へ降りた、21km長~い縦走路だった。晴天の尾根歩き「表銀座の山並みを見ながら歩く縦走路」はお勧めです。ウメバチソウ11年7月Ⓜ後立山縦走ツアー、五竜岳~鹿島槍ヶ岳への道タテヤマリンドウとミヤマコゴメグサ12年7月Ⓜ赤石荒川三山ツアー、赤石岳への道「花を見るなら南アルプス」を実感した、クロユリが登山道脇に普通に...Theverticalcourse

  • 高い山を俯瞰する

    鳥の目で山を見る。低山なら高い山からそれが可能だ、高い山となるとそうはいかない。飛行機からならそれができる。2008年5月©ツアーで石槌山と劔岳へ行った際のフライトで飛行機からの景色>>私は年に数回登山するために飛行機を利用する。機内での楽しみは窓の外の景色をみること。学生の頃見た「日本地図帳」を思い出し、海岸線や山の頂上、湖等を地図帳と重ね合わせ確認する作業をする。今回は羽田~松山空港へのフライトだった。あいにくの梅雨空で、見えたのは瀬戸内海の島々のみ。まさに津々浦々の状況を確認できた。小さな島にわずかな民家、あんなところににも人が住んでいると思うと、人のたくましさを感じてしまうのは私だけではないだろう。隣のシートでは飛行機が苦手な連れが、軽い寝息をたてている。【JALスカイワード”青空のレター”掲載文から=...高い山を俯瞰する

  • 富士山ⅳ

    富士山ⅳ富士山はその優美な姿から古来信仰の対象となり、また噴煙が神の顕現する姿として畏敬され、日本または地方の故郷の象徴として、「○○富士」の名を付して親しまれている。その数は、富士山もを数える。【日本山名辞典:富士山から抜粋】登ったお国の富士を南から・・・・開聞岳:薩摩富士2010年5月©九州ツアー最後の山でした大山:伯耆・出雲富士2011年11月Ⓜあいにくの空の中、山頂へ比叡山:都富士2015年11月ここが山頂なの?と思わせる期待外れの「大比叡」でした蓼科山:諏訪富士2009年8月大きな岩がゴロゴロする山頂、この無数の岩は誰が運んだのか?登山口で初めてマツムシソウに出会った山でもある妙高山:越後富士2013年9月Ⓜ火打岳とセットのツアーだった谷川岳:谷川富士2011年7月Ⓜ二度目で初登頂、花の多い稜線が印象...富士山ⅳ

  • 富士ⅲ

    富士ⅲ富士山の頂上は「なに県」なのか国内最高地点、3776mの剣ヶ峰の北側から、山頂東の小富士までの東西約5kmは、県境ラインがない。県境が確定していないからだ。(かってはあったようだが、昭和3年の修正版から県境が消えている)5~7合目は山梨・静岡両県の土地に分かれ、登山道は県道だ。8合目から上の大半は、富士山本宮浅間大社が所有する私有地。ただ、何県だか決まらず、地番もなく、登記できずにいる。富士の火口は大内院(幽宮)”ないいんかくりのみや”と呼ばれ、底が8合目に付近になる。ここから先は聖なる地、結界。富士山の御神体にあたる。【朝日新聞より抜粋】甲斐駒ケ岳(噴煙が上がってました?)鳳凰三山横岳(八ヶ岳)蛾ケ岳(山梨百)で登山口へ北奥千丈岳(山梨百)大弛峠から毛無山(山梨百)水溜まりは西湖三方分山(山梨百)パノラ...富士ⅲ

  • 富士山ⅱ

    まずは富士山の薀蓄から不二山、布士山、不尽山、不時山、藤嶽(ふじか)鳴沢高根、常盤山、二十(はたち)山、塵(ちり)山三重(みえ)山、新(にい)山、見出山、三上山神路(かみじ)山、羽衣山、乙女小山、東(あずま)山竹取山、芙蓉峰、御影山、仙人山等々富士山の呼称、歴史的にも変遷があり、『日本山嶽誌』には三十六の別称が記載されている。【日本山名辞典:富士山から抜粋】山梨県から見た富士山を紹介します。1月:倉岳山(山梨百)1月末梁川駅から凍った道を行き、最後はアイゼンを付けて山頂へ思親山(山梨百)日蓮聖人が身延山での修行中、この峰越しに故郷房州(千葉県)の父母を偲んだといわれる山。西側から臨む富士山2月:九鬼山何度か登っている、御正体山の背後に・・・3月:小倉山ザゼンソウの咲く山、もちろん富士山も御殿場市内「富士山ウォー...富士山ⅱ

  • 登山自粛?!?

    7月「コロナ禍の夏山」を目前に無念のリタイア?!?70歳の肉体は「経年劣化or金属疲労」で悲鳴を上げている。リハビリを含め約90日、登山から離れます。今年二度目、動ける体に戻すには必要な時間です。*日本一の富士見スポットはどこ朝日新聞が行ったアンケートで、1位は河口湖、2位は三保の松原だった。私のアルバム~山(頂)からた富士山の姿を紹介します(神奈川、東京、千葉、静岡編です)1月:南高尾山稜年「初登り」高尾山へ1月(早い)菜の花と吾妻山高麗山:大磯町1月塔ノ岳大倉尾根から鍋割山稜から10月:大山神社から鍋割山と三国峠(箱根外輪山)達磨山:982m(伊豆半島)薩田峠(浜石岳:707mの下りで寄りました)左)駿河湾中央)東名高速おなじみのアングルです千葉(東京湾フェリーから)登山自粛?!?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログはじめました!さん
ブログタイトル
ブログはじめました!
フォロー
ブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用