chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 矢ノ音・明王峠:藤野十五名山

    6月23日藤野十五名山、矢の音~明王峠を歩いてきた。当初は田﨑さんと22日を予定していたが雨で延期、単独でのトレッキングとなった。9:00久しぶりのJR中央線藤野駅甲州街道(20号線)へ出て相模湖駅方面へ、桂川をはさんで日連山9:25吉野交差点を左折中央高速を渡り、奈良本休憩所(駐車場)を左に見て住宅地へシジミチョウとハルジオンセセリチョウとアザミ9:45子の入登山口(住宅地に囲まれ分かりづらい)馬頭観音上りのドクダミもさしてきました車道終点までの道標でしたギンリョウソウをかいたキノコチゴユリの実(今年は春歩いてないので花とは会えなかった)フタリシズカ多かった、『ゴニンシズカ』も10:30「車道終点」へ合流シダ類踊ってます10:45矢の音分岐11:00矢の音:633mその昔武田と北条が放ち合った凄まじい矢の音に...矢ノ音・明王峠:藤野十五名山

  • 大楠山ⅲ

    6月15日大楠山:241mへ行ってきました。8:50京急安針塚駅スタート(表示板が頼りです)猛暑日、30度を超えるとの予報がでていました、暑い一日でした。三浦半島”特有の急坂を上って”塚山公園へ桑の実、食べられるようです横須賀市の眺望(雪の融けつつある)富士山もオカトラノオ:サクラソウ科三浦按針夫妻墓碑三浦按針(あんじん)「造船術を日本にもたらした偉人」と習った。英国出身で、徳川家康の外交顧問として活躍したウィリアム・アダムス。今月、没後400年の節目を迎えた。航海士だった按針は1600年、大分に漂着した。按針とは「水先案内人」を意味する。家康に引き立てられ、交易を求めて来日した人々を幕臣に引き合わせる窓口として活躍。外国人でありながら、旗本に抜擢(ばってき)されるだが2代将軍以降、特権を失う。鎖国政策が厳しく...大楠山ⅲ

  • 三浦アルプス・乳頭山

    6月8日三浦アルプスへ、低山の連なりだがアップダウンが多く、タフなトレッキングになった。(累積標高差480mあるとか):相模湾と東京湾を分ける三浦半島。逗子(相模湾)~田浦(長浦湾)を横断する尾根道が三浦アルプス。9:00逗子・葉山駅、ここから約30分舗装道路を歩きます3月に駅名が変更になりました(旧新逗子)9:35風早橋手前が登山口いきなり鬱蒼とした林の中へアザミツリガネニンジン:キキョウ科9:50仙元山:118m相模湾と江の島(富士山は冬がお勧め)一旦下って250段の階段を登る間違えやすい分岐(T崎さんも間違え、登り返したとか)10:50観音塚(マテバシイの大樹に守られて)(想定外だった)マテバシイの急登樹林の外は陽に照らされています11:50大桜12:20鉄塔下で昼食今日は「Newsdays」のパン、草大...三浦アルプス・乳頭山

  • 鎌倉アルプス

    6月1日(満を持して)小雨の中、元気なT崎さんと歩いてきました。8:20港南台駅スタート(もうすぐ高島屋が撤退します)環状三号線を渡って円海山へブタクサ(親子)9:00円海山無線中継所(私設)観音様タツナミソウ(階段を登って)大丸山へ9:45大丸山(157m:横浜市最高峰)アマドコロ尾根道を歩いて市境広場へ「鎌倉霊園」大きな霊園です元気な10歳先輩のT崎さん切通しナツトウダイ10:35天園、旧標示柱に替わって標示になっていました(関東百名山ですが、この場所がわからなくて帰る登山者もいるようです)ガクアジサイアジサイ11:00大平山(159m:鎌倉市の最高峰)幸いにも雨もやんだので、ここで昼食にしました大平山(おおひらやま)日本山名には89山掲載されている「平」とはアイヌ語でが崖の意味、崖の崩れたような地形に名付...鎌倉アルプス

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログはじめました!さん
ブログタイトル
ブログはじめました!
フォロー
ブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用