chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • 接続端子の清掃。 ~これは使えそう~

    何年振りかに、RCA、LANケーブル等の接続端子を綺麗に掃除しました。従来は、エタノールと綿棒だけで掃除していましたが、今回は接点復活材なる物を使ってみました。使用した接点復活材は新たに購入した日本メーカーAZの製品です。AZ(エーゼット)接点復活剤プレミアム30ml(品番:927)容量:30mlAZ(エーゼット)RCA端子には細綿棒を、USB、HDMI、LAN端子には歯間ブラシを使用しました。結構汚れていて綿棒の先が黒くなりました。精神衛生的にも良いです。調子に乗って、禁じ手の真空管のピンやソケットにも使いました。今迄散々と、「高圧高熱の真空管ピンに接点復活剤を使うのは以ての外!」と言ってきましたが、今回のものは何となく(?)使えそう。そうは言っても、使用前に、絶縁性、リークについて、確認してみました。...接続端子の清掃。~これは使えそう~

  • YouTube Premiumに加入してみた。

    最近、テレビで頻繁に「YouTubePremium」のCMをするので、試しに加入してみました。2か月間は無料で、YouTubePremiumに加入するとYouTubeMusic有料版も同時に利用可能です。実際に使ってみると、色々とメリットが有る様です。①広告が無くなる。これが一番でしょう。最近どの動画を見ても、再生の途中で必ず広告が入ります。これが結構鬱陶しい。Premiumへの加入を促しているのか?しかもアクセス数が多い動画ほど広告が頻繁でかつ長時間。②画質、音質共に良くなった様な。配信データ:AAC-LC128kbps(無料版)、256kbps(有料版)数字だけで見ると他の配信サービスに比べ音質が劣る様に見えますが、この圧縮(CODEC)が超優秀で音質劣化を防いでいる様です。③オフライン再生が可能。私...YouTubePremiumに加入してみた。

  • デジタルノイズの低減。~ファインメット・コア挿入~

    ※「はてなブログ」にも同記事を投稿しています。https://kontakun2010.hatenablog.com/↑クリックで私の「はてなブログ(MyAudioLife)」が開きます。SONY製DACDAS-703ESのデジタル処理基板の電源ラインにファインメット・コアを挿入しました。この小さな円筒状のコアです。回路図上では、以下の赤丸で囲った部分です。デジタル基板から入力切替基板を通って、アナログ基板上のS/P変換(シリパラ変換)ICとデータ・アイソレータ(フォトカプラ)に供給される+5V電源とグランドラインです。この電源ラインにはSONYさんオリジナルでも、かなり気を使ってフィルムコン4個、電解コン4個を並列に入れてあります。尚、もちろんDACIC以降のアナログ部分は別電源ラインです。電源トランス...デジタルノイズの低減。~ファインメット・コア挿入~

  • ノートパソコンを購入。

    10月14日のWindows10サポート終了に伴い、新規にノートパソコンを購入しました。これでWindows11パソコンが2台になりました。やはりパソコンは最低2台無いと不安ですね。購入したノートパソコンはCPUintelCorei513世代、メモリ16GB品、ディスプレイ14.1inchです。パソコンとして、私には最低限必要なスペックです。inteli7と迷ったのですが、安定のi5、一般用途としてi7必要無し、価格差でi5にしました。このスペック且つ新品でこの価格は「お買い得」。しかも2025年モデル。今回購入したノートパソコンは、ASUS製「Vivobook14X1405VA」です。CoreULTRAに切り替え前のタイムセール期間に、「79,800円」で購入しました。現在は、ULTRA5に切り替わって...ノートパソコンを購入。

  • ブログの引っ越し。

    11/18のgooblogのサービス終了に伴う対応。やっと重い腰を上げ、ブログ引っ越し作業が完了しました。引っ越し先は、皆さんの移行対応を参考に、Hatena(はてな)ブログとしました。作業自体は、以下。①gooブログで引越しデータ作成、ダウンロード。「export_blog_1」のテキストファイル生成。②はてなブログの新規登録。③はてなブログのページ左メニューの「インポート」(トラックアイコン)を選択。④ブログデータをアップロード。先ほどの「export_blog_1」テキストファイルを選択。⑤文字コード「utf-8」を選択してインポート。ここはすぐ完了します。⑥続いて画像データを移行します。画像データを選んで「移行する」ボタンを押します。※注意すべき点は、自分が作成した画像のみが可能、他人作成の画像は...ブログの引っ越し。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、My Audio Life (趣味のオーディオ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
My Audio Life (趣味のオーディオ)さん
ブログタイトル
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
My Audio Life (趣味のオーディオ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用