chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • DAC DAS-703ESのラダー抵抗群にファインメット・シートを追加。

    SONYの往年の銘DACDAS-703ESに手を加えたいのですが、大幅な改造をするとオリジナル性が失われるのと、元に戻すのも大変なので少し躊躇しています。そんな中で、これ位ならと思いついたのが、DACIC周りの抵抗へのシールドです。使用されているDACICはマルチビットDACのPCM53PJなので、Digital→Analog変換は、このラダー抵抗群(R2R)が肝となります。詳しくは書きませんが、I2Sの16bitの信号に基づいて、この16本のラダー抵抗で2の16乗=65,536ステップ(レベル)のアナログ信号に変換されます。LchとRchの切り替えがLRCLKに同期して行われ、夫々のPCM53PJに送られます。そのためラダー抵抗は合計32本有ります。電磁シールドは、このラダー抵抗へのデジタルノイズの飛び込みを...DACDAS-703ESのラダー抵抗群にファインメット・シートを追加。

  • 久々に信号ケーブル(ラインRCAケーブル)を作りました。~立井電線。これ、良いかも。~

    久々にライン・ケーブル(RCAケーブル)を製作しました。ウエスタン(WE)のSPケーブルを使って以来、電線病?からは抜け出したつもりだったのですが再発しそうです(笑)。オクで商品を購入すると、期間限定のTポイントが貰えたりしますね。この”期間限定”がくせ者で、期限が過ぎるとポイントが消失するので、私の様な貧乏性には勿体なく思えて、期限が近づくとソワソワして何か落札しなくてはと焦り、特に欲しい物が無い時は、結局どうでも良い様な物を買ってしまったりします。そんな訳で数か月前にケーブルを2種類購入していたのですが、他にやる事も有り、いつか作れば良いやと思い部屋の片隅で置き去りになっていました。組み合わせるRCAプラグも購入済でした。今日は外は雨ですし、重い腰をあげて、やっと製作に取り掛りました。ケーブルはこちらです。...久々に信号ケーブル(ラインRCAケーブル)を作りました。~立井電線。これ、良いかも。~

  • 6AS7G PP カソード・パスコンの容量アップで低音がモリモリ~! 他にも小変更。

    6AS7GPPのアンプですが、まだ弄っています。☆出力管のカソード・パスコン電解コンデンサの容量アップをしました。今迄は330uFだったのですが、これを560uFに容量アップ!使用した電解コンデンサは日ケミ製SXEです。日ケミの電解コンには沢山のタイプが有りますが、私には違いが良くわかりません。この効果は~、驚くほどに低音がモリモリと出る様になりました。この変化には、ほんとにビックリです。!!!スピーカーが可哀そうなくらいです。6AS7Gの低内部抵抗の実力発揮!といったところでしょうか。音のキレ、立ち上がりもホントに良いです。気持ちが良いです。こんなに違うものなのですね。でも、これが普通かも知れません。さっそくオシロで周波数特性と矩形波応答を見てみましたが、変更前と殆ど変わらない様に見えます。やはり、静特性と聴...6AS7GPPカソード・パスコンの容量アップで低音がモリモリ~!他にも小変更。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、My Audio Life (趣味のオーディオ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
My Audio Life (趣味のオーディオ)さん
ブログタイトル
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
My Audio Life (趣味のオーディオ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用