暫く投稿ができなかったのですが、久しぶりにアクセスしてみたら、Gooブログサービスが終了してしまうとのこと、何かここにも変わることがあり、寂しく感じてます。Gooブログが終わるとのこと
「ダチェス・オブ・スーザーランド」です。今一のびのび感が無いかな。もっと、大らかに咲いて欲しいのだけど。「トモロー・パークヒル」は今本格的に咲きだしてます。午前中は隣接市で業務を。人事異動等の季節です。記念にコーヒーの券を頂きました。お世話になった方ですが定年退職との事です。この季節は何ともいろいろ気持ちの上で動揺も有りますね。早めに終わり、帰りに「グリーンセンター」でお花を愛でに。気候が良いので親子連れ等沢山集まって桜の下で憩いを得てました。柔らかで優しい光景です。三つ葉(たぶん)ツツジが咲き。「シャクナゲ」も咲いてます。ここには肥後椿系の「王冠」が数本有るのですが、タイミングよく咲いてました。こちらは、今家で咲いている椿たち。今日もやっぱり「マーガレットデービス」がい~~~~っぱい。「花海棠」はうつむ...まあ、良い天候の一日でしたかな
「淀の朝日」が咲きだしました。もっと肥料等を与えて育てると妖艶な花に成るのですが、少し大人しい咲き方でした。晴れれば気温もあがり、着るものも少し薄手にした方が快適に。やはり、青空は心地よい。もう、沢山咲いてます。今年は覆輪が鮮明では無いかもしれませんが、それでもこの花は美しい。ポット苗から鉢に植えました。丈夫で頑丈に育つと良いなと期待。毎朝の落下花の掃除が日課となる時期です。樹の下の「春蘭」が清楚。「カタバミ」が端っこで咲いていました。少し、足腰を鍛錬しようと外出。歩けばよいのですが、今少し自信もなく自転車に乗り、時たま自転車を伴い歩いて。でもやはり、鈍っているのかフアフア感ありで、ほぼ自転車に乗ってかな。それでも動かないよりは良いのでしょうけど。「桜」の花弁がひらひらと舞ってますが、今年はこんな天候の所...何とか晴れた。と、成ると気温もあがって。
「マーガレット・デービス」が盛りです。雨が多くて今年は可哀そう。覆輪花は難しいです。毎年、状況が異なるのですから。気候により影響を受けるのは自然・当然です。また、雨の日に成ってしまいました。家の閉じこもってもいられないので、傘を差し、歩いて、金融機関のATMなどに行きました。今年の桜花はひっそりと咲いている感ありです。「トモロー・パークヒル」です。次はこの花がいっぱい咲きだしそうです。「グランドスラム」は大分少なく成ってきました。朝起きて、落ちた花殻集めが日課に成ってます。でも、まだまだ色々咲いていますけど。今日は降らなそう。先日届いた椿苗を鉢植えしないとです。明日は朝から出かけますので今日がその機会です。「マーガレット・デービス」が沢山
3日も続いた雨は朝には止んでました。気温は低くて、いわゆる「花冷え」でしょうかね。午前中は地域福祉推進関係役員会議。コロナ過でほぼ3年ほど活動が自粛・停滞となり、高齢者等地域と繋がりを必要とする者が大分と大変な状況に成って来ている状況ですが、そのに対する地域の中での対策・対応が進められるか否かは今後の推移次第のような感も。孤立孤独が「お達者訪問」等で解消されれば良いのだけど。対策・対応が推進できるかも微妙な処です。「マーガレット・デービス」が沢山咲いてます。雨で痛めつけられながらですが、たくさんの花でカバーできている部分も有ります。「ヌッティオス・カルーセル」。優しい花ですが決して弱い品種では無いです。午後はお墓参りに。と共に桜を愛でに。毎年、家族の誰かしらが母を、特に長男である母にとっては初孫が一番一緒...雨は止んだ、曇り空で気温は低い。咲きだした桜は止まらない
雨が降り続いて気温もあがらず、昼間もファンヒーターを付けて暖を取りました。近くの大学の校内に桜が咲いたのに桜見物もしないうちに花散らす雨が降り続いてます。所得税の申告期限も過ぎ、少しぼっとしてましたが今年度の入力等を始めだします。1件、2件と資料が有る処は初めて、次はまずは自分の分で馴らしをしてと。雨ですので、外出もせずでしたが宅急便が荷物を2つ届けてくれました。雨の中を有難い事です。1つはスニーカーです。24日にWeb発注してもう届きました。思っていたより軽くて、本当はもっとどっしりしたスニーカーを欲しいと思ってましたが、夏用かな。秋に成ったらもっと頑丈なのを買いましょう。でも十分満足。もう1つは椿苗7種です。22日にWeb発注したのは8種でしたが1種は品切れで7種。Web発注は便利ですね。でももう、ス...寒くて昼間も暖を。
新聞の天気予報では雨は朝の内だけでしたが、朝のTVの予報では終日の雨。そして結局は一日中雨。咲いた桜も雨に打たれ続けて、でも、静かに咲いていられるかな。冷たい雨ですからどうしても活動的では無く終日、パソコン入力でした。会計ソフトの年度切り替えをしてから、そして令和5年分の入力を始めました。入力始めは未払金・未払費用とか、前受金・前払金、預かり金とかに気を付けながらの入力に成ります。特に立替金が有りそれが振り込まれたケースなども気を付けます。「マーガレット・デービス」が咲きだしてます。覆輪花は中々思う様には咲かない年も有ります。覆輪の幅が狭い方が綺麗かな。巨大輪の花は落下の時に音がするのですが雨の日は重そうな音に。此方もかなりの大輪です。2枚目は「トモローパークヒル」ですが、この花は手厚く保護するとその分素...一日中雨、気温も低くて。
床屋さんに行きました。近くの今は生徒もほぼ通ってない様子の大学の敷地内に桜が咲きだしました。せっかく咲いているのに校内は入れないのが残念です。曇りの日でしたが夕方近くから雨も。「パンジー」は秋から冬も咲きますが、やはり春が一番勢いが有ります。年々早く成る桜の開花に確かに温暖化傾向を感じます。勤務時代は夜に大宮公園でござを敷いて酒を飲んで、花寒の桜の下で宴会を度々したものです。コロナ禍も有り数年は集まりも出来無いのですが、それが無くてももう、そうした夜桜の下での宴会はとんとして無いなと感じてます。イメージしながらお酒を飲みますかね。家には桜の樹は無いものの椿が沢山咲いてます。「フランシーL」、「マーガレットデービス」、「中部見驚」、「ギリオヌッティオ」、「春の台」、「羽衣」、「紋孺子」、「ジュリア・フランス...近辺の桜が俄かに咲きだした。
「フランシーL」です。大木に巨大輪の花が沢山咲いてます。ただし毎朝、落下した花をかたずけないとなりません。「マーガレットデービス」です。覆輪が綺麗に出ると、もう、見とれるほどの花です。雨で気温も下がって、床屋へ行くのも順延して、ボケーっとしてたかな。「ジュリア・フランス」、「羽衣」、「中部見驚」、「家のサワダス」白系の花がもう少し欲しい処ですが直に「エレガンス・シャンペーン」が咲きます。「ギリオ・ヌッチオ」と「クラマーズ・シュープリーム」は近くで絡むように咲いてますが、どちらも大きな花。どちらも育種家の代表的な自信作。雨だったので外出したのは飲み物の補給にだけ。「日暮」、「春の台」。絞りの花で明るい色合いです。「グランドスラム」も沢山咲いて沢山落下してます。「アドルフ・オードソン」と「トモロー・パークヒル...朝から降り出して、ほぼ一日雨でした
「トモロー・パークヒル」を活けてみました。こうした方が花弁が汚れないで咲きますから。絞りの花弁はそれぞれ異なります。花粉がいっぱいの様です。花粉症対応の薬を飲んでます。止めるとこのくするが効いていることが判るという状況が。「マーガレットデービス」も咲きだしました。花咲く時期は落下した花を清掃する時期でも有ります。毎朝清掃が必須。これらは巨大輪ですから、一つ一つの存在感が有ります。「葉ボタン」が花を咲かせています。春は穏やかな日は少ない様で、気温の変化も大きく、風が吹けば埃も舞います。移動できる鉢植えは色々動かしたりです。春蘭は春に気持ちの落ち着きを持つことを伝えている感じ。床屋さんにいきたいな~。でも直に雨に成る天気予報ですが。花粉がいっぱい。
「羽衣」が咲き続けています。昨日、今日と、まあ、いろいろ用事も有ったけど、WBCが気になって常に意識して結果等を注目してました。準決勝もすごかったけど決勝もドラマティックでした。優勝です。TVの前でやったって感じ。毎朝、落ちた花等の清掃が欠かせない状況です。それをしてから熊谷方面に義母の13回忌というかお墓参りをして食事会。結構道路は混んでました。若干、時間も有ったので熊谷市内のラクビー会場付近で一休み。気温もあがって春を満喫です。都内よりは遅いけど桜も咲き始めてます。夕方、7時からは近くんの中華割烹で「寄席」。旗日ですのみなさ温それぞれ忙しくて来てくれた方は8名ほど。ゆったりと落語を楽しんで皆でお酒を飲んだり楽しい時間でした。やはりWBCの話題でもそれぞれがそれぞれの持論展開したりでした。すっかり飲んで...TVでWBCから目が離せなくて
巨大輪で圧倒的に逞しい「ギリオヌッティオ」です。唐椿系とはされていないようですがきっとその系統が入っているように思いますが。天気予報通り晴れて気温もあがった。けど、時たま涼しきも感じるのは、まだ体が寒さを覚えているからかな。切って活けたりしてます。雨、風、陽射しから守ると長持ちかな。午前中は内科さんに。主治医が休みで代替えの医師でしたが、血圧の薬を増やされてしまった。どうしようかな~。もう、増やしたくはないのにね~。3年前に脊柱管狭窄症に成り、手術等して通常の日常生活は戻ってきましたが、まだ、長い時間の散歩は出来て無いので、どうも新陳代謝的には従前の様には行かず、血圧も血糖値も数値はあがっているのだろうななんて考えながら、散歩はまだ難しいだろうななって、解決策は今一つ確保できない感じ。「家のサワダス・ドリ...ギリオ・ヌッティオ
「ギリオヌティオ」。巨大輪で花弁も厚く圧倒的な存在感。「卜半」は花は小さいけど、これも存在は無視できない思いを抱かせる花です。前日の終日の雨から一転して朝から快晴。でも、肌寒くて冬が残っている感じ。葉ボタンの花が咲きだしました。気温の変化や雨風に時の嬲られながらも春の季節を感じて咲きだしている椿です。「春の台」、「ドンケラリー」、「羽衣」、「日暮」、「マーガレット・デービス」、「「チューリップタイム」、「紋孺子」、「クラマーズ・シュープリーム」、「フランシーL」、「中部見驚」、「グランド・スラム」。こうして名前を思い出すのも認知症予防です。まだ此れから咲く種類も有りますが今年は昨夏に世話を怠ったせいで咲かないのも幾つかあります。こうしてみるとこれも「サワダス・ドリーム」といって良いのかな何て気も。ただし、...快晴です。でも気温は低いかな。
終日の雨で気温が低いままで、寒いので暖を入れてました。菜の花も咲かなかった。ずっと「サワダスドリーム」だと思っていた花がどうやら違うようで参ったです。そうならばそれこそがと言えるのをと、武蔵野市にある「舟木園」のホームパージを開いて発注しようと検討中。Webで調べてもサワダスドリームは一定してないようですが、だからこそ育ててみたい気分に。我が家の巨大輪椿「ギリオヌティオ」、「クラマーズシュープリーム」、「フランシーL」、「グランドスラム」。画像で見るとかなり似てますが、実際はそれぞれに個性が有ります。寒さで多肉もチジこまり。プリムラも寒そう。いろいろ咲いているのにね~。この寒い雨は花弁を汚してしまう。「フランシーL」は花弁が少しのびのびして無い感じ。いまだに元気はこの鉢植え「シクラメン」。気持ちを切り替え...一日中雨。それに気温が低い
「ギリオ・ヌティオ」が咲きだしました。巨大輪で圧倒されるほど逞しい花です。そこには侘び寂びは無いかな。20度を超える日が何日か有ったので、寒さが戻ると「さむいな~」と口から出てしまう。ただし、まだ3月半ばですから寒い日が有っても普通なのだろうけどね。車で40分ほどの隣接市にある「川口グリーンセンター」へ行きました。「椿展」が始まってました。最後の画像は肥後椿の「王冠」です。一つ前が「チエ・タルモト」です。「サワダスドリーム」です。確かに写真等で観るそれです。だとするの家に咲くそうだと思っていた品種は何かな。園芸店で確か通信販売だったかもですが「サワダスドリーム」として購入して長年咲かせているのですが。確かに異なってます。「我が家のサワダ」とこれからは言いましょうか。通信で違う品種が来ることはたまにあります...肌寒さが戻ってきて
「紋孺子」が咲きだしました。夜が明けるのが早く成り、陽が暮れるのも遅くなってきました。「グランドスラム」が沢山咲いています。落下しても雄大な花は素晴らしいものです。挿し木で繋いだ「卜半」が一輪。大木だったのですが、伐らざるをえなくなり、やっと挿し木の苗で。卜半は手もとに置きたい花だから良かった。「ドン・ケラリー」が咲きだしました。古い花ですが人気が衰えない。最後の画像は「フランシーL」です。唐椿系で巨大輪。唐椿系では「D.C.パークス」と「モーチャン」を家の建て替え時に移植して枯らしてしまいましたが、フランシーLだけは大きな木に成り、毎年咲いて呉れます。椿の花の下で「春蘭」は燥ぐことなく静かに咲いています。「日暮」は辺りを明るくします。申告期限は過ぎましたが手許に還付申告が1件あります。ゆっくり楽しみなが...昼間の時間が長くなりました
「日暮」が咲きだしました。独身最後の日に小さな苗を購入して、あれから45年ほどたち、毎年花咲かせる丈夫な椿です。沢山は手掛けてはいないのですが、それでも依頼された分はしっかりと処理していかなければなりませんので、それなりに努力はしましたので、ここで一旦は終了の一段落と言う事で。消費税申告は今月末ですが、それも少しですけど済ませました。依頼者へも戻しもあと1件です。ここは気持ちが緩みダラーってするのは仕方が無いか。2年目の鉢植えの「クリスマスローズ」。どうやか花を咲かせそうにない。夏の間の手間管理で結果が春先に出ると言う事かな。「中部見驚」が咲きだしてます。成長が早い木なので大木に成らない様に剪定が大事。枝を切り活けた方が見事に咲くかも。まあ、「グランドスラム」は丈夫な種類ですが、今年はやや花が小ぶりかな。...申告期限が一応は過ぎて行き。
「アドルフ・オードソン」は赤が冴えている椿です。そこに白斑が入りますが今年は斑の入りがおとなしい。「紋孺子」も府の入りがすくない。晴れても気温があがらず肌寒い日でした。暖も入れないと寒いです。春はいつもそんな季節なのですね。「パンジー」はこんな気温が好きなのかも、元気。確定申告期限も15日迄です。ここ何年かコロナ過で期限が延びてましたが今年はそれな無いみたいです。まだの方は急がないと。還付の申告は急がなくても大丈夫ですよ。椿は種類が豊富です。「グランドスラム」が沢山咲いてます。この種は時期が来ると花が落下しますのでそうなると毎朝、落ちた花を拾って始末することに成ります。鉢植えの多肉も花が咲いてます。「ミセバヤ」は温かくなるとまた新しい1年を動き出します。「マユミ」がたっぷり蕾を付けました。変化し続ける忙し...曇りの朝から直に快晴に成りましたが
「春の台」を活けました。予報よりも、思ったよりも量が多い雨が降りました。まあ、欲しかった雨だったかも。朝の月はいかにもこれから雨がという感じ。「グランドスラム」夜のそれはもっと妖艶。「フランシーL」が木の天辺の方で咲いていました。巨大輪です。これから沢山咲きます。「アドルフ・オードソン」です。今年はやや大人しい感じ。「日暮」は本日は開かなかった。午後から2件書類等を戻しに。説明等して疲れた。でも一件、入力漏れを見つけました。ただし、期首と期末の棚卸額ですが、同額なので決算に結果的には問題は生じませんが、E-TAXでは期限までに何度送っても最終のものが正しいとされるので明日にでも送信しておきましょう。間違いはあるものですね。今年の花キリン「八福神」はどうしたのだろうと思うほどよく咲いています。午後からは雨も...結構な量の雨が降りました。
「葉ボタン」に菜の花があがってきました。すっかり春めいたというか温かすぎる日が続いたからでしょう。陽が大分と伸びました。夕方久しぶりにせがまれて孫を連れて近辺を車で一回り。でも5時前には戻りました。5時を過ぎると車も増え得るしうっすらと暗く成るようですので。今日は曇っていたから余計にかな。「マーガレットデービス」と「羽衣」を瓶に活けました。暖かすぎたらから、幾分のこの涼しさが過ごし易く感じる。午前中に1件預り書類等を戻しに伺いました。後少しです。かなりいろんな椿が咲きだして来ました。これは「日暮」です。明日には開くかな。「春蘭」は春の浮かれた気分を引き締める感じ。「センペリビューム」が冬を耐え抜いて成長を始めてきたかな。今日は雨が降るかも。前日が気温が高かったので幾らか涼しくも感じて
「春蘭」。落ち着いて気品ある植物です。もう何年も大した世話もせずですが毎年咲いて呉れます。12年前に成りますが、その日のことは関東に住んでいる私でも忘れない出来事です。今はもう黙してあまり語ることが少なく成ったかな。でも従前には戻れない多くの方々が居る事も事実として知っておかなくてはですね。月日は必ず過ぎて行くのですから、記録をありのままに残す事が後世に大事になるのでしょう。事実関係はそのまま記録する事が大事。偽りはあっては成らない事は当然のことですが。「デビュータント」。中輪ですが素敵な花です。これは「中部見驚」の自然実生花。親よりも地味です。「カータースサンバースト」。大輪になって来ました。「グランド・スラム」。もっと極大輪に咲く花です。「サワダス・ドリーム」の今年の花。中輪です。花弁が多いです。中々...大震災から12年が経ち。
活けた「羽衣」。木に咲いているより風等で汚されない分長持ちします。「カータース・サンバースト」です。咲かせ方によりもっと花弁が波打つ感じになります。最後の花は「グランドスラム」ですがまだ咲き始めですが、これから大きな花で豪快に咲きます。「春の台」も咲きだしました。咲く進むともっとレンゲ咲に成るます。朝から気温が高いです。居住地でも20年以上前ですが3月15日に雪が降った記憶が有るのですが、今日は温かいというより冬物の服を着ているので暑いって感じます。「パンジー」には気温が高すぎます。「ハクモクレン」も咲きだしています。ハクモクレンは青い空か白い雲が背景にあってこそハクモクレンだなって思うのです。午前中に4月の宮崎県都城市での同窓会の準備で航空券を購入に。早ければ早い程割引が有る様ですので。でも、まずはJT...3月の前半にこう気温があがるなんて何とも変
明け方の東雲。何となく温かくなる予感。頂いた「プリムラ・マラコイデス」が日々花数を増やしてます。業務の方は残すところ予定では2件ですが、まだ資料が来ないので、そしてB/S・P/Lを作成するような件では無いので比較的気分は楽なのですが、そうなると、地域福祉推進関係の集まりも有り、脊柱管狭窄症の手術後の検診も有ったり、用事はあるものです。それにしても花粉が多い日々です。「羽衣」が次々に開花してます。「サワダス・ドリーム」も同様に。この時期にある急な寒さで花弁が痛められることが今の処は無しです。実生の椿。色合いとか葉の形とかで考えるとこの「グランド・スラム」の実生かなとも思いますが。グランドスラム程大輪には全然至らないですが。「春の台」が開花しそうです。これもレンガ咲に成ります。この温度だとサボテン等も動き出し...午前中は集まりが有り、午後は予約の医院に。
さくら(染井吉野桜)は近辺ではまだですが春の花が咲きだしています。椿もだいぶ色々な種類が蕾を膨らましています。日中は5月のような気温だったのかな。晴れて花粉が飛んでいる感じで、まあ、五月晴れとは言いたく無いし、まだ3月だしね。今日も預かった資料やそれに基づいて作成し提出した確定申告書の写し等を依頼者に戻して説明したりでした。菜の花が咲き梅も咲いています。咲きだした実生の椿。色は濃く明るい朱色ですが、特に優れた花とは言えないかな。多分や八重系の花から出た実生花でしょうけどね~。「デビュータント」です。この花は古い品種ですが優れた品種だと思う。「サワダスドリーム」はまだ、旨く咲かせられない感じ。「羽衣」は好きな花です。「カータース・サンバースト」です。後2日ほどたつとこの花の本来の姿に成ると思います。温かい日...この時期にこんなに気温があがるなんて
鉢植えの小さなエケベリアに花が咲きました。温かい日中でしたから。「葉ボタン」にも花芽が。キャベツの仲間だから菜の花のような花が咲くのかな。朝から気温が高めと感じましたが日中はかなり高くなりました。そうなると花粉も多くてクシャミが沢山。良い季節なのに困った季節にもなって来ました。朝から何件かE-TAX送信で提出した確定申告書の写しを渡しに車で廻りました。居ない方にはポストに入れてメールでその旨伝えたり。温かいけど花粉が心配で車の窓は閉めてエアコンで調整です。何となく気持ちが緩んでますので運転は慎重に。陽を浴びて椿ものんびりと。「八福神」が花を沢山咲かせて、なおかつ次の花径もあがってきてます。予報では今日も気温がかなり上がるそうです。今日も提出した確定申告書の写し等を渡しに依頼者方に伺う予定。気温があがった
この「クリスマスローズ」だけは毎年咲いて呉れますが、昨年購入した3鉢中2鉢は消えてしまったし、残りの1鉢は葉は出るものの蕾が上がって来ません。暮れからずっと咲き続ける「シクラメン」今も良く咲き続けています。温かいの寒いのか、中々判断が難しい。温かく感じたら温かいのだろうし寒く感じたら寒く無いように着るもの等で調節しないとですね。「デビュータント」。丈夫です。今年の「サワダスドリーム」はピンクが強くて中心に白が出てきません。これも気候の所為かな。「羽衣」は今年は少し小ぶりかな。いろんな種類の蕾が膨らんできてますのでこれからの本格的に咲きだします。プリムラは春の花だな~。今の季節は温かいのか寒いのか不安定。
毎年、3月には咲きだす「羽衣」です。淡い朱鷺色のレンゲ咲の花です。此方は「サワダス・ドリーム」。花が一定しないのですが、早くから遅くまで長い花期も特徴かな。「カータース・サンバースト」が膨らんできました。今日は予報に反して陽も然して射さず、風も冷たいのでもう少し待った方が良いのだけど。一件、営業収入と不動産収入の確定申告を仕上げE-Tax送信しました。消費税の課税される業者さんなのでそれも送信。簡易課税ですので比較的スムーズに。後、予定では数件あるのですが、そんなに複雑では無いので、今日、これを終わらせたら何となく気持ちが緩んでボーっとする感じに。「パンジー」は色としては黄色系が好きです。黄色系は暗くなっても明るいので好きなのかも。友人から頂いた「プリムラ・マラコイデス」。淡い色合いですが「和」の感じが強...「羽衣」が咲きだしてます。
「椿」が咲きだしてきてます。いろいろな種類が咲きだすのはこれからですが、今年は昨夏の暑さの中で色々なことが有り、手入れを怠った所為か咲かない生類も多々ありですが。友人から頂いた「プリムラ・マラコイデス」。種から育てたそうで、見事に咲いてます。朝晩は冷え込みますが、昼間はもう春模様です。着るもので調整して、でも夕方から朝までは温かくしないと駄目かな。今年はとても花粉が多く飛んでいるようで、朝起きてまずはクシャミが出て、顔を洗ってそれなりの対策をしてという日々です。花キリンの「八福神」。2年目ですがとにかく花付きが良く、昨年より豪華に咲いてます。業務関係もあと数件。尊おうちの1件を今日、資料等受領に伺います。これが終われが後はさして困難なものでは無いのでという感じ。「クリスマスローズ」。この鉢だけは毎年咲いて...日中はとても温か
「サワダス・ドリーム」が咲きだしてます。芯の部分が白く成るはずだけど今年の花はそうならないかな。「羽衣」も「太郎冠者」も咲く時を得たようです。ここの処、急に気温があがって春めいてきてます。「パンジー」は春が一番勢いがある咲きようです。春、花が一杯が良いです。朝が早く明るくなりました。「二月逃げる、三月去る」とかで、とにかく二月が早く終わった感がします。今日から3月1日。3月が去る前にすべき事多々です。今年の小振りの「金柑」に野鳥が時たま来ては啄んでます。昨日の午後の月が綺麗でした。「二月逃げる」ですか、早いな。
「ブログリーダー」を活用して、税理士(鈴木彬)のたわごと的オピニオンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
暫く投稿ができなかったのですが、久しぶりにアクセスしてみたら、Gooブログサービスが終了してしまうとのこと、何かここにも変わることがあり、寂しく感じてます。Gooブログが終わるとのこと
東日本大震災から13年は過ぎてます。はじめて被災地域に行って、現在を見て自分成りに考えたりでした。まだまだ復興は徐々にという感じですが地域の人口は少なくなって、また戻ってこられない方もいるのだろうけど。現状を行ってみて少しだけだけど肌で感じで自分なりに考えての旅でした。使うことができなくなった小学校。この未曽有の災害は語られ続け記憶に残ってこそ未来があるのでは。バスの窓から道端に「ヤマユリ」が咲いていました。画像に撮れなかったけど記憶には残ってます。安全だと言い続けた方あるいは組織は今何を語れるのだろうか。翌日は水族館等へ。「親父の小言」だったかな。お酒がおいしかった。家の戻り、さすがに疲れて早く床に就いた。たくさん歩いたせいか夜中に脹脛が攣ってしまいまいりましたがそれ以外では久しぶりにぐっすりだったかな...福島県に行ってきました。
南北に長いこの国は気温差がそれなりにあり、花の咲く時期のずれを感じる時がある。それもいいものではありますが。6月に北海道に行ったときそれを感じました。昭和になってから地面が隆起した「昭和新山」。まだ10年も過ぎてない頃にできた山なんですね。地殻変動なんて人知が及ばないところなのですね。今年は何かとTV等で報道されることが多い熊。熊にとってどう有ることがよいのだろうかなんて少し思ったり。今朝はすっかり梅雨空になっています。少し肌寒いほど。でも直に蒸し暑い日になるのだろうか?気候が定まらず
住んでいる周辺では紫陽花はほぼ終わりになってます。梅雨に入りすぐに猛暑日が来て、また梅雨に戻り、たぶん今日あたりから、梅雨の終わりの大雨が降るという感じだろうか。毎年、暑くなってます。小さな頃は真夏といっても32度程度だったけど今は35度以上になっています。地球温暖化といっていてもさしたる対策が取られてないのだろうし。貨幣的市場経済を何より優先する今の世界でしょう。とはいってもこの国はいつの内閣のころだったろうか。円安株高を優先にして今はそれが結果とて市民生活を厳しくしている感じ。経済成長といっても金融資産のある方が恩恵を受けているだけな感じ。それでも逞しく生きていかなくては。久しぶりに北海道に行きました。何度か行ったけど今回初めて「函館の夜景」が見られました。素敵な夜景だけど人が一杯で楽しむなんて感じで...今年の梅雨もそろそろ終わりかな
久しぶりにブログに触りました。パソコンを買い替えたり、またいろいろ忙しくしていて余裕もなく、新しいパソコンの使い勝手がまだ定まらず、デジカメ等からの画像取り込み方法も変わってしまい、進展が早くて戸惑ったりです。まあ、のんびりと構えていましょうかね。とりあえず入力です。春は気候が定まらない。
何やかや、することがあり、気持ちの上でも余裕がなく、だったら追われるような思いもしたくないと、省くところは省くなんて気もしたりです。パソコンもWindows10から11に入れ替えたのですが、旧のパソコンから新ンパソコンへの移行が結構難しくて難儀してます。といってもパソコン業者さんに任せているのですが、現時点では会計ソフトとe-taxソフトが使えない状況です。細かなところではマイピクチャーはからのまま。業者さんに来てもらってますが今日は祝日ですので会計ソフトの相談窓口(電話等で教えを乞うのですが)が使えませんので何も進まずです。とりあえず現況報告までしばらく休んでます
昨日の暑さがいったん後退して、今朝はすっかりシトシト雨。関東の梅雨はこんな感じかな。梅雨といえば梅が熟し落花する時期です。今年は梅が豊作だったようで頂きました。氷砂糖で漬け込んだようでその内爽やかな飲みものとして重宝するかかも。サボテンもこんな天候に中でも咲いて呉れます。毎年、こうした気候の中でも気候に合わせて、或いは様子を伺いながら咲いて呉れるようです。ここの処、いろいろ有り、また、業務も有り、すっかりブログから離れていました。もう、無理ない程度に余裕を見てで良いのかな。ユリ科の花も咲いては過ぎて。桃がもう入手しました。桃も色々な種類が有りますので今はこの柔らかくてジューシーな桃が美味しい。実が堅いのも好きですけど。何処からから飛んできた種で勝手に咲いて呉れる「カタバミ」。逞しく、そして可憐です。最近は...今朝はすっかり梅雨空に
「タチアオイ」が咲くと夏がきたなと感じます。といっても気温の低い日や雨がかなり降った日も、半袖で良い日も有り、ジグザグに季節が動いてはいるのですが。何か年々、季節の気候が不安定になっているのかな。何となく気が進まなくてブログを開かなかったりでしたが、少し間が空いたもので記してみました。備忘録みたいなところも有りますので。日々の暮らしのルーティン化は時に規則正しくかもしれませんが、もう齢を重ねていますのでもっと自在に在って良いのではと感じたりです。何日か前ですが、母の103回目の誕生会を家族が集まって行いました。尤も母は昨年8月に亡くなりましたので偲ぶ会的な感じでしたけど。それでも何となく気持ちの上では良かったとも思ってます。6月に入り、古くからの仲間、これは過ぎし日の学童保育の父母会の父の会みたいな感じで...徒然に、雑感
「デルフィニーム」とか言ったかな。この花好きす。咲いていると迷わず画像に納めます。黄色い花は元気印かな。一年の気候サイクルが変化してきている様な気がしますが。また読書を始めてます。最近好きな作家はというと「唯川恵」さんと「東野圭吾」さんかな。でももうほとんど作品を読んでしまった感じ。「小池真理子」作品もですね。サボテンも今の気候が好きみたいで元気だけど雨続きはサボテンには駄目ですね。お酒は好きです。幾らでも行けてしまう。普通の桜にサクランボが。で、これはやがて野鳥に啄まれます。春は花が咲きます。花が好きです。活けるもよし、こうして挿すも良しです。鉢植えも良しです。今日はふっと考えて予定なし。では、何をしようかな。まるで梅雨みたいに
母の日に購入した「紫陽花」水切れしない様に大事に咲かせてます。毎年の様に品種改良された花が店頭に並びます。アジサイはどこまで品種改良が進むんだろうかと考えてしまう。シーボルトが日本からヨーロッパに持ち帰った歴史がある花です。「ハイドロデンジャー・オタクサ」だったっけ。急に夏が来た感じ。昨日も暑かったけど今日はもっと暑くなりました。急いで衣替えをして汗かいて、でも夜具を含めて冬物から夏用に換えられて何とか対応です。17日は久しぶりに浅草演芸場に。新真打のお披露目公演でした。3人の方がこの5月に昇進しましたが、その内の一人で「柳亭明楽」さんがお目当てです。二つ目の時に地元の寄席にも2回来ていただいている縁です。友人夫婦を誘って、昼席に。口上を聴きましたが、まあ、浅草でお寿司を食べて飲むのも目的の一つですので最...寄席に行きました。
野山には「桐」の花が咲き、「紫蘭」の美しさに見惚れる時節ですが、ここのところ雨続きで、やっと脊柱管狭窄症の術後2年弱が経ち、大分良くなったなと感じているのに散歩もままならないでいます。唯川恵さんの「一瞬でいい」を読み、凄い作家だなと感じて、また図書館にて借りてきているのが東野圭吾作品「人魚の眠る家」と横山秀を作品「ノースライト」を読んでいます。雨模様ですからというか読書日和なので。晴れる時も有るのですが雨がちです。花が沢山咲く季節ですが雨がちのここ数日です。季節外れに咲く「菊」もこんな気候なので長く咲いてます。お茶を点ててもらい体調管理。でも酒も好きだな。天気が良ければサボテンも咲きますが今朝も雨模様。「紫陽花」は雨が好きな、雨が似合う花ですね。毎年母の日には花を購入してましたが、今年は状況が違うけどやっ...不安定な気候の5月
近くの100均店に自転車で買い物に行った途中で咲いていた「ジャーマンアイリス」。アヤメの仲間では花菖蒲とともに豪華な花です。もう5月です。1日ですからメーデーで、働くものの祭典の日なんですよね。もう勤務労働の立場では無いので、そうした情報にも疎く成ってますが、嘗ては職場から代表として祭典に派遣してなんて時代もあったような記憶ですが、今はどうなんだろう。職場組合は働くものの立場で労使協定なども有ったのですが今はどうなのだろう。正規職員が極端に少なくなっているようですが、そんな時代だからこそた働くものの立場でまとまって、つまり団結して働く者の意見が伝えられなくてはなんて思うのだけど、どうなのだろうか今は。晴れた5月の青空に~なんてすっかり分断されてしまったですかね。以前は自宅でも何株か咲かせたのですが、関東の...5月に入りました。
「君子欄」が丁度咲いています。「温州みかん」も花を付けて、これから秋の実り迄長く成長し続けていくのでしょう。今年の春は、或いは今年も春は気候が定まらないです。大型連休ですが、勤務時代と違ってだから何かをしようとかの実感はないな~。久しぶりに図書館に行きました。暫く小説を読んでなかったので読みやすい東野圭吾作品を二つ。借りてきて読書一覧を見たら「夢幻花」は令和元年に既に読んでました。でも借りたという事は読んだ記憶が無かったのだからと少し読み出したら黄色い花云々が出てきたやはり読んだと追確認でした。「危険なビーナス」は初めてです。目が疲れるからと小説を読むのは封印していた感が有りますが、読み出せばやはり面白いです。図書館への途中に友人宅が有るので花の画像を収めました。花はやはり綺麗ですね。5月は薔薇の季節です...久しぶりに図書館に
先日、グリーンセンターで収めた「シャクナゲ」です。今年はシャクナゲの花が咲いているのをよく目にします。気候がこの花には向いていたのかな。昨日は気温があがり風も強く、前日にしこたま飲んだのでひねもすだらりと過ごしてました。外に出れば電車に乗ったりで動きますので足腰も使います。そんな後は寝て明け方に成ると足の甲が攣ったり脹脛がこむら返りの様に成り痛くて目が覚めるなんて事も度々です。やはり足の筋肉が付くというのか、鍛える時の反動というか、難儀な事もおきます。齢を重ねて寝込んだりするとやはり中々元には戻らないというか筋肉の衰えを戻すのは大変な事ですね。もうほとんど終わった椿の名残花。これから新芽を伸ばして来年の開花に向けて成長期に入るのでしょう。大型の連休で各地に賑わいが戻ってきた感の報道が盛んにされてます。自分...明け方から降り出しました。小雨だけど。
ひっそりと咲きだしてました。やはり季節は春なのでしょう。蜜柑の花も。ぎっしりでなくパラパラですが、実に成るかな?日中は温かいけど朝晩は涼しくというか寒く感じるほど。クシャミが出ると、花粉症か軽い風邪かあるいはコロナ?じゃないだろうなとここ何年かクシャミは周りを憚るし、心配になるのです。午前中は福祉関係施設に伝票の受け渡しに。午後はOさん方に月例訪問。もともと農家さんでしたので何かしらの花はいつも咲いているのです。「シャクナゲ」が綺麗に咲いてました。今年はシャクナゲが良く咲いているようです。何とも良く肥えたネギ坊主。これも花って言って良いのかな~?。今朝も良い天気。これから近隣市に業務で出かけます。そしていったん戻ってから夜は懇親会に成る予定。朝早いのは忙しない。日中は温かいけどね~。
昨日は終日の雨で気温も低くて、そんな日は怠惰に過ごしていた感じ。そんなことももう良いと思える年齢に。「シャクナゲ」が一輪咲いた。一輪とは言うもののシャクナゲは幾つかの花が集まって咲くので一輪という表現は変かも。前年に剪定を強くしたため蕾が極めて少なかったけど、来年はきっと沢山咲くでしょう。一年のサイクルで原因が有り結果ですから。午後にディスカウントストアーに飲み物等を補充に。最近は干しブドウを欠かしたことが無い感じ。鉄分等が補給に成るのでしょうし、人類は結構この乾したブドウを活用したのだろうな何て思いながらジンと、ウイスキーのあてにしました。今日は午前・午後と資料を収集に回ります。こんな良い天気ですから仕事しなくては。なんて、晴れた日は何となく気持ちも上昇です。さあ、晴れた。活動しよう。
何とも良く咲き続けています多肉植物の「八福神」です。先日の夏日の日から後戻りしてというか、ふり幅が大きくて、日中でも肌寒くすら感じてジャンパーを着てファスナーも上げた状態に。今年のこんな気候だからでしょうか、「菊」が咲いています。と、ともに「テッセン」も。春の爽やかさが好きなのだろう「ミセバヤ」も面食らっているのではなんて思ったり。それでも「マユミ」はたくさんの蕾を持ってます。椿の鉢上げ、植替え、それと根を切るのだから枝の剪定も。こうして鉢植えにして咲かせれば咲いた時に室内にもちこんで花弁を痛ませずに長く花を楽しめるでしょうから。今日は雨。終日の雨の予報。植え替えた椿の鉢には優しい雨に成るかな。用事は電話で済ませよう。気温の寒暖が激しくて
「テッセン」も散り始めてます。確かに温暖化が進んでいるというか、季節が早く動く様になっているのですね。クマガイソウは今日見たらもうすっかり終わってました。以前は5月の連休頃がピークだったのに。ただしエビネは咲いてましたが。九州旅行中は関東でも夏日でとんでもなく暑かったようですが戻ってからは涼しいというより肌寒い程です。散歩して感じるのは大分と調子は良いかもって。でも、自転車を伴わないで行くにはまだ自信がない。15分程度は大丈夫になったかな。その時の具合にも因りますので。でも訓練して30分、そして1時間は続けて歩ける様にしなくては。無理は回避して鍛えるってのは中々難しい処です。散歩で見かけた「ナンジャモンジャ」。確かに何だろうこの花はッて感じ。蘭科の花です。蘭科の植物は本来かなり逞しいのでしょうね。それに多...「散歩」でも汗ばまない
楽しい旅ができました。コロナ禍が有り、同窓会の旅は久しく出来なかったために今回はそうした旅が久しぶりでした。飛行機の搭乗するのも久しぶり、スマホでチェックインや手続き何て初めてでしたが。上空からの富士山も久しぶりに。でも、それには何時もわくわくします。宮崎空港はブーゲンビリアが一杯でした。黒酢製造元を訪ねたり食べたり焼酎のせいぞう藏を訪ねたり、窯蔵を見学したり、楽しい旅でした。指宿の砂蒸し風呂も最高でした。画像は無しですが、心の中に納まってます。旅行中は気温が全国的に高い日でしたが、今日はやや涼しいので、散歩に出て体調管理をしよう。そうしてまた旅がしたいので。飛行機からの富士山
気温があがって来た。今年は寒かったり暑かったり、中々丁度良いということが無いですね。順当に育ってます。午前中は業務関係で出かけたりしてましたが午後からは九州旅行の準備を。剪定後の「フランシーL」です。まだ、極大輪の花が咲きます。このは花気温等にかなり左右されますが今日は本来色かな。「エレガンス・シャンペーン」が今年はやっと本来の咲き方に成ったかな。気難しい処がある花です。早くから遅くまで咲きますのでそれだけでも良いかな。旅行用キャリーバックに積めて。ANAの予約した切符からスマホでチェックインまで進めて。これが慣れてないものでもう疲れる事。旨く搭乗できるかな不安も。まあ、その時は聞けばよいか。バックを預けるのはどうなのかなんて心配もですね。だから早めに行きましょう。成れない事は、スマホの操作では肩が凝りま...お出かけ準備等々
久しぶりにブログに触りました。パソコンを買い替えたり、またいろいろ忙しくしていて余裕もなく、新しいパソコンの使い勝手がまだ定まらず、デジカメ等からの画像取り込み方法も変わってしまい、進展が早くて戸惑ったりです。まあ、のんびりと構えていましょうかね。とりあえず入力です。春は気候が定まらない。