団塊の世代のちょっと先輩。70歳を過ぎ、今の世の中がこうなったのも、少しは責任があるのかなと反省をこ
筆者がガラケーをスマートフォン(スマホ)に切り替えたのは、いつ頃だったろうか?結構、日本独自の発達を遂げているガラケーは、折り畳み式で使い易くもあり、実用的にはあえてスマホに切り替える気持ちはなかった。しかしApple社が、2011年頃に日本市場に出したiPhoneの世間の評判が良く、いろんなSNSもスマホの方が使い易いこと、特にLINEを使いたくなった筆者は、1-2年後に最初のiPhoneをdocomoで購入したと思う。日本国内ではiPhoneがかなりのシェアを持っているようだが、世界的にはGoogleのAndroidを搭載したスマホが圧倒的に販売されているようだ。もっとも通信料の負担が馬鹿にならないと感じて、筆者もドコモやソフトバンク、楽天モバイルなど通信業者の乗り換えを検討し実行してきた。その時々に格安の...スマホを初めて入手した頃。
携帯電話と言うよりも、筆者が知った初めての移動体通信機は自動車電話であった。当時の高級セダンのトランクからニョキっと短い黒いアンテナが立って、如何にも自動車電話が付いているよというのが自慢げに見えたものだ。中にはアンテナだけ付けている車もあったがね。(笑)自動車電話機は手提げが付いた箱みたいな大きさで、黒電話で使われていた送受話器が付いていたもので、とても気軽に使える携帯電話とは言えなかった。これはいつ頃だったのだろうか?1980年初め頃だったと思います。しかしNTTはこの電話機を小型軽量化して、ショルダー紐が付いた大きな弁当箱のような大きさの携帯電話を市販した。ただこの携帯電話機はとても高価であり、一般企業でもほとんど採用してなかったと思う。そして機器の小型化も急速に進みました。それよりも筆者が購入したのはポ...携帯電話登場の頃も懐かしかった。
パソコンが普通に使われる頃、デスクトップからノートパソコンへ。
筆者がデスクトップパソコンを購入したのは、アップル社のマッキントッシュパソコンと同じように、Windows95のOSが乗せられて使い易くなった頃だったと思います。ビジネスの世界では表計算ソフトやワープロソフトでパソコンが使い易くなって、一気に導入が始まったといえるでしょう。そして通信でメールや書類が瞬時に送れるようになったことが普及を後押ししました。個人的にも、ゲームや趣味でパソコンを購入できる価格の下落も、普及の一助となったことでしょう。筆者が初めてパソコンを購入したのは、おそらく2000年直前頃ではなかったかと思います。前回にも書いたように、初めてのパソコンはIBMのデスクトップでした。デスクトップといっても、かなり大きな本体とブラウン管テレビのようなディスプレイに独立したキーボードがついていました。しかし...パソコンが普通に使われる頃、デスクトップからノートパソコンへ。
「ブログリーダー」を活用して、元気いっぱいの前期高齢者の ツッパリ発言さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。