chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 母のウォーキングシューズ

    母の7回忌で帰省した実家の下駄箱。そこには、92才まで元気に、日々、妹と2人楽しんで歩いていた母のウォーキングシューズがある。サイズは私と全く同じ23,5センチ。その為?母の形見として私が貰う事になっていた靴。葬儀、四十九日、初盆とコロナ前は、コンスタントに帰っていた実家…「いつでも持って帰れると」と思っていたが、コロナに突入後、長らく帰ってなかった実家。7回忌の今回、やっと持ち帰る事が出来た。「この靴を履いて、今度は私が、あと20年は元気で歩くぞ!!」と決心した2025年4月。ウォーキングは、いつも三日坊主な私。が、今回は、あの頑張りや母の靴ですから…「日々、母を感じて、今度こそ?頑張って歩きま~す‼️」母のウォーキングシューズ

  • 「春の日本海」夕日パーク三隅

    道の駅「夕日パーク三隅」は、日本海が一望できるスポット「滞在中に、春の日本海を見たい!!」という私の願いを叶えてくれた妹に感謝💓海に見とれていたら、急に!!列車が来た~!!焦った😵💦一両だけの列車は、直ぐに行ってしまった!浜田市三隅町は、海の真端を列車が走っている地域とわかった。山陰列車旅をしたら、最も間近に海が見え、海に沈む夕日も見え、いい旅になるだろう!!「春の日本海」夕日パーク三隅

  • 道の駅「夕日パーク三隅」

    三隅大平桜🌸を見学後に道の駅「夕日パーク三隅」に立ち寄る。石見神楽の絵が、道の駅の壁に直に描かれている!!ど迫力の大蛇の絵!!ワクワクする!!可愛い🌸桜色の郵便ポストもある。道の駅の館内(情報コーナー)には、石見神楽で使う(石州和紙で作られた)大蛇(色塗り前)が展示してあった。これこれ~!!子どもの頃、秋祭でワクワクして観た「石見神楽」の大蛇だ!!祭の時は、赤や緑や黒などの塗料で色塗られ、それはそれはグロテスクな大蛇になる。3月末で「お雛様🎎」も飾ってあった。道の駅ピアノもあった。なかなかのデザイン(黄色が基調の斬新な手描き外装)ピアノで、呆気にとられる。姪っ子の一人は、このピアノを思わず弾いてみた~!!音色はしっかりしていた💓道の駅で「赤天ぷらスティック棒」を食べた↓赤天ぷらは、浜田市の名物天ぷら道の駅...道の駅「夕日パーク三隅」

  • 三隅 大平桜🌸

    母の7回忌の翌日は、朝から快晴だった。母からのプレゼント?女ばかり4人で出掛けたのは、浜田市三隅町「大平(おおびら)桜🌸」大変な?老木で、びっくりした日。が、国の天然記念桜の一つ「三隅・大平桜(おおびらさくら)」かなり年季がいっている老木桜。色々と手入れされている様子がある。大平桜の前で、楽しそうに話す妹ら親子3人を撮影していたら・・「私も3人の写真を撮っていいですか?今日の夕方、ニュースで流します」と声をかけられた。山陰放送(NHK島根)が「大平桜」の取材に来ていた日。「あっ!撮影は、結構です・・」妹は即座に?撮影とインタビューを断った。あれ??ちょっと残念かな~・・株分けした大平桜から若い花が・・次世代の桜かな??この日、夕方と夜のニュース(NHK島根)で「大平桜」が流れていた。すると!!妹は録画まで...三隅大平桜🌸

  • 春の寿(三弦)2

  • 美川の桜🌸

    母の7回忌で帰った郷里。3月末から4月始めの「桜が咲く時期の帰省」は、なんと!!約50年ぶりと判明。地元の桜🌸が満開の時期と、今回の帰省が重なり、超ラッキーなんですけど!!郷里の桜は素朴で、落ち着く(桜の背景に山と川が入るから?)滞在中、妹とのウォーキングで毎日のように見られた美川桜🌸やはり、子どもの頃から(通学中など)見慣れた桜並木は、格別だね✨実家の裏に咲く山桜・・これも一服の絵になる・・美川の桜🌸

  • 割烹料理屋「さか本」

    母の7回忌で帰省した3月末。帰省した日の午後、妹と2人で実家の墓掃除をした(妹は4、5日前に一度徹底的に掃除していたが)墓の裏山から大量の杉の枝葉が、風が吹く度、雨が降る度に、落ちて落ちて…何回掃除しても大変!!その夜、妹夫婦と姪っ子2人(現地集合の姪っ子も)と私の5人で行ったのは、浜田駅近くの割烹料理や「さか本」姪っ子2人と会うのは母の初盆以来なので、久々の嬉しい再会になった。「さか本」は浜田漁港で獲れる新鮮な魚+地元産の野菜・米にこだわる料理屋。気取らない雰囲気の店😃🎶この夜は、たまたま?我々5人の貸し切りになった。ラッキー??(昨年の秋、初めて「さか本」に連れて来てもらった夜、隣の部屋に先客がいた。我々が店に入った瞬間、開けっ放しの個室からは懐かしい浜田弁が響いていた)が、今夜は我々だけの貸し切り日...割烹料理屋「さか本」

  • 志んぐ荘・部屋からの景色

    泊まった新館9階の部屋から見えた景色。揖保川に架かる「東山公園橋」↓と対岸の「龍野市街地」それが、夜になるとライトアップされて!!こんな❗こんな‼️こんな吊り橋風景に‼️これは、ラッキー😃💕な光景だった!!さらに、翌朝の通勤時間帯は、電車が、対岸の線路を結構走るとわかった👍️↓その電車は↓画像を拡大すると・・ええわあ~この風景ノスタルジックで・・気が付くと・・いつもの「東山公園橋」に戻っていた・・是非とも、秋の紅葉シーズンに来たい。そして「東山公園」の紅葉🍁を見学したい。もう一度「志んぐ荘」の宿泊あり?志んぐ荘・部屋からの景色

  • 志んぐ荘(食事)

    さてさて・・楽しみな夕食タイム……本館4階(個室)で用意されていたそれがこれ・・お造り・・3つの小鉢さっそく鍋に具材を載せて、鯛シャブシャブし始める。さて、この肉は?ステーキ肉だった。こちらにも火を付けて・・4種類のタレで頂くことに・・しばらくして、熱々の天ぷらが届く最後は、茶わん蒸し、炊き込みご飯、味噌汁、漬物。この炊き込みご飯が美味しかった!!デザートも届く葉の中は、桜洋かん・・春だね!!翌日の朝食は、本館3階のレストランでバイキング形式(朝7:00~)志んぐ荘は、パンが美味しい!!種類が多い。次々に焼き上がって来て補充される。どうやら館内にパンを焼く施設があるようだ。私は↑この豚パンお気に入り(中にシュウマイが入っていた!!)大きな大きなメロンパン(切ってある)も柔らかくふっくら美味しかった~今回は...志んぐ荘(食事)

  • 志んぐ荘(風呂)

    「志んぐ荘」は夕方4:00~のチェックイン加えて?昼間(夜の8時まで)外来湯客がいる。そんなで、風呂は結構、混雑するかな?と心配しながら行くと本館3階・浴室の案内あり・・日帰り客用・湯待ち室あり。その廊下の突き当りに左に行くと女湯あり(男女湯は入れ替え無し)(夜11時まで、朝は6時~)女湯の暖簾をくぐると、最初に貴重品ロッカーあり。更衣室は、シンプル冷水器もあり・お風呂は、けっこう広い内湯。(女湯は洗い場が8つ)温泉の成分は無いものの・・ゆっくりと入られてよかった日。お風呂設備は、清潔+機能的でgood!!志んぐ荘(風呂)

  • 志んぐ荘

    兵庫県たつの市新宮町にある国民宿舎「御宿志んぐ荘」今回は、2025年度初のミニ宿泊。我が家は、源泉宿に拘っていた。が、今回は温泉なし。お料理自慢の国民宿舎だ!!天気が良い4月上旬。桜🌸が見られる季節のお出掛は、とにかく嬉しい!!長閑な(兵庫県たつの市)揖保川流域を車で走る。いいねえ~と・・橋があり、ここを対岸に渡るらしい。対岸には畑があり、田舎の景色が続く~桜並木の下を車で走る!!わくわく~!!と!!突然??現れた?場違いな大きな建物!!「これが!志んぐ荘??」恐ろしく立派な玄関建物の前には、桜の木々に囲まれた駐車場がある。ここだ!!部屋は新館の9階で、12畳の和室部屋から見える釣り橋と対岸の景色(前の川は揖保川)茶菓子があった。これを今、食べると夕食が美味しくない!!後でね・・部屋着は、ラフなものだった...志んぐ荘

  • ローマ字表記も大谷選手効果あり?

    プロ野球のホークス春季キャンプ(宮崎県・生目の杜)いよいよ紅白戦が始まった。2016年以降、宮崎キャンプ見学に行くことが無くなった我が家。その代わり??CS放送で、毎年、2月は、ホークスキャンプ状況を見ている夫。その楽しみが加速するのが、紅白戦の始まりだ!!ふと、ピッチャー【大津】の背番号を見ると‼️昨年まで【OTSU】表記だったが、今年からは【OHTSU】とHが入っているではないか‼️これも、メジャーで大活躍する大谷翔平選手・効果か??大谷選手の背番号は、ローマ字表記で【OHTANI】大谷選手は、多くの老若男女を元気にする。加えて?日本中に蔓延っている【ローマ字表記の間違いをも訂正させる効果】があるようだ!!凄いね!!ローマ字表記も大谷選手効果あり?

  • 謎の乃木さんのしりとり唄

    最近、「坂ノ上の雲」再放送(毎日曜日の放送NHK)を見ている。今の世界情勢の悪化(長引くロシアとウクライナ戦争、イスラエルとハマス戦争)の為?その昔、最初にテレビ放送された「坂ノ上の雲」とは違う感覚で見る自分がいる。【以前より、戦争の惨さを強く感じる】特に、激戦地203高地のシーンなど、心を痛める場面が多くなった。さて、ある日の放送で「クロパトキン」というロシヤ軍人の名前が出た。と…一緒に見ていた夫が、突然!?…♪「日本の~乃木さんが~凱旋す~雀~目白~ロシア~野蛮国~クロパトキン~…」♪突然!!私には、全く聞きなれない「しりとり唄」を唄い始めた。はあ??何の唄??あっけにとられた私。夫は…「坂ノ上の雲」ドラマの中で出てきた「クロパトキン」(ロシヤ軍人の名前)を、きっかけに?急に?思い出した唄だと言う。が...謎の乃木さんのしりとり唄

  • 新年・音合わせ会

    昨年末から年始にかけて腹具合が悪く体調不良の年越しになった2025年の正月。このところ2年に一回ペースで、体調不良の年越しとなる(2年前はインフルエンザ罹患で私は1月中は体調不良。夫は回復までに、もう1ケ月かかり2月中も体調不良。思い出しても苦々しい2年前の年末年始…)もう年なのか?免疫力の衰えを感じる。一年を乗り越える体力も、年末になると尽きてしまう傾向がある。そして、またまた今年の年始も、夫婦で腹具合が悪くて、体調が万全でない。しかし、今年、そんな私の心の支えになっていたのは、1月末(1月26日)予定されてい「箏教室(内輪の)新年・音合わせ+親睦食事会」に参加する事だ‼️場所は、西神中央オリエンタルホテルの一室で、当日は、終日、貸しきりで(音合わせ会+食事会)実施される。しかしながら…年末からの腹具合...新年・音合わせ会

  • 東山メイプルプラザ(食事)

    ここの楽しみは、食事が美味しいこと!!毎回、一階のレストランで頂く・・夕食は「かえで会席プラン」で予約前菜と食前酒・・焼き物・・牛肉と野菜・・早速、点火して・・頂くもう一つの鍋は「魚貝の寄せ鍋」こちらにも点火して美味しく頂く!!炊き込みご飯(魚貝と野菜の)が美味しい!!お替りが止まらない炊き込みご飯!!旨い!!吸い物と漬物は、炊き込みご飯のお供夫の好きな「天ぷら」も熱々で届く!!デザートも美味しいが、食後のコーヒーは無い翌日の朝食も、同じレストランで頂く。昨日の雨は上がり、天気は回復中…レストランの窓から紅葉が見える。明るいレストランご馳走さま…ここは、東山名水が出る地域だが、夕食も朝食後も、コーヒー☕サービスは無い。昨日の到着時に部屋にあった「栗よせ」と、自宅から持ってきたコーヒーで食後のお茶Time。東山メイプルプラザ(食事)

  • 東山温泉メイプルプラザ(風呂+部屋)

    どしゃ降りで到着した東山メイプルプラザ。まずは、二人ともお風呂へ直行!!今回、露天は、女湯が岩風呂だった!!岩風呂からの紅葉が素晴らしい!!まだ小雨が降っていたが、情緒がある。ご褒美のような岩風呂・庭園風呂!!翌朝も、女湯が岩風呂だった。フロントで(それとなく)男女湯の入れ替えについて聞くと【不定期な入れ替え】と言われた。そうなのか??前回来た時は「2日とも岩風呂露天ではない方だった」内湯は風呂上りは、「東山名水」で給水タイム。美味しいね!名水は!!今回の部屋は、初めての和室!!これまでに2回泊まっている東山メイプルプラザ。だが、泊まった部屋は毎回、洋室だった。今回、普通の和室もあるとわかり、とても親しみやすい宿になった。浜坂温泉保養荘に並ぶ、気楽な温泉宿が一つ増えた感あり。洗面台が、2つあるのが、嬉しい...東山温泉メイプルプラザ(風呂+部屋)

  • 浜坂→東山(宍粟)までの道

    リフレッシュパーク湯村での、気持ちいい湯上り後・・次は今夜の宿泊地「東山温泉メイプルプラザ」まで向かう!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🌟途中【今回初めて通る道が、一部ある】という🌟その全行程とは(↓地図上の黒いマジックの道)まず、本日のスタート・浜坂温泉→湯村温泉・リフレッシュパーク湯村(県道47号線)は順調に来た。(この県道47号線は、浜坂から湯村温泉に行く時に、毎回走っている道なので)・湯村温泉(国道9号線)→【八木】までも道路は順調。雨が少しずつ降って来ている。(この国道9号線も、我が家は、昔からよく車で走っている道)続いて🌟ここからは、今回、初めて通る道!!🌟⭕国道9号線の【八木】→【琴弾トンネル】を通る道→県道6号線に入り【大屋】までも順調・【大屋】→【中間】(県...浜坂→東山(宍粟)までの道

  • リフリッシュパーク湯村

    浜坂温泉保養荘から、2日目の宿「東山温泉」への移動日天気は下り坂。午後からは雨になる天気予報。午前中は曇り模様。途中、立ち寄った温泉施設「リフリッシュパーク湯村」リフレッシュパークゆむら【住所】兵庫県美方郡新温泉町湯1371ここは「普通の男女別風呂」+水着(&湯浴み着)着用の「プール」や「野外大露天風呂」趣向を凝らした各種の大型浴槽ありが、年取った?我々は、今回、水着や湯浴み着も持参してない。ごく普通に?「普通の男女別湯」にだけ、ゆっくりと入ることにした。普通湯(男女別)の更衣室・・ロッカーが、やたらに多い。訳は、水着を着て入る各種(混浴風呂)の帰りに・・「温泉に、ゆっくり入りたい!!」と、この男女別・普通湯を利用する客が多いからという。「普通の男女別湯」↓浴槽写真は、宿のHRからお借りした寝湯打たせ湯ジ...リフリッシュパーク湯村

  • 浜坂温泉での夕食事情・・

    4年ぶりに行った「浜坂温泉温泉保養荘」これまでに我が家が一番多く行っている温泉地は、兵庫県の浜坂温泉。そして、一番多く泊まっている宿は「浜坂温泉温泉保養荘」保養荘は、昔は【素泊まり専門宿】だった。が、朝食が【和食】+【ミニバイキング料理】とわかり、段々と【朝食付き】泊になった。(現在・・朝食のミニバイキングは無くなっている)が・・結果、コロナ期間以降は、今回を含めて続けて3回の【2食付きの宿泊】になってきた。理由は、いろいろあるが・・一つは、浜坂保養荘に泊まる時、夕食時に必ず利用していた【渡辺水産レストラン】が、平日の夜のレストラン営業を止めた事。コロナ期間は、夜に渡辺水産レストランを利用する客が激減したらしい。結果、平日の夜のレストラン営業は中止にした(昼間のレストラン営業はそのまま)そして、コロナ開け...浜坂温泉での夕食事情・・

  • 保養荘(食事)

    食事は毎回、一階の食堂でいただく。初日の夕食。今回、初めて「松(まつ)会席」を予約。最初に、これくらい並んでいる。焼き物の中身は、但馬牛のステーキだった‼️早速、点火した。但馬肉のステーキ、とても美味しくいただいた。そのあとで、前菜を少しずついただく(食べ方が逆??)刺身が届く熱々の茶碗も届くもう1つの鍋は、炊き込みご飯…こっちも点火する。熱々の天ぷらが届く(2匹の海老天ぷらが大きい。夫が満足の日)浜坂名物の、モサ海老の焼き物(熱いうちに頂く)そうこうしてたら、釜めしも炊き上がりすまし汁と漬物も届き・・ご飯も進む。デザートも・・充実これまでにない、大満足の夕食になった。夕食のデザートは、とても会場では食べきれず(満腹で)部屋に持ち帰り、自宅から持参したコーヒーで、ゆっくり頂いた。浜坂温泉保養荘で、夕食を食...保養荘(食事)

  • 保養荘(風呂)

    初日の女湯(男女湯は日替わり制)内湯の浴槽(夕日が差し込んでいた)初日の女湯には、露天風呂があった。露天風呂のフェンスから下を覗くと、夕日に映える浜坂の河港風景がきれいだった!!夕日の中に「浜坂港」と「岸田川の河口付近」が合流する景色が輝いている。暫し、一人うっとりと見とれるも!!次の瞬間!!内湯から複数の湯客が露天風呂に、ワイワイやって来た!!晩秋の夕日に映える浜坂河港の風景。この決定的シャッターチャンスを惜しくも逃した日とても…残念だった!!あ~惜しい!!(※別の季節になるが、【春の】保養荘の露天風呂から見える「浜坂港」と岸田川の合流風景↓)桜の季節も美しい景観!!保養荘は、地形や地質学的にも貴重で、美しい地質遺産を多く含むジオパーク【山陰海岸国立公園】の中にある保養温泉施設なのだ。さて、翌朝の風呂は...保養荘(風呂)

  • 浜坂温泉保養荘(和洋室)

    4年ぶりに行った「浜坂温泉温泉保養荘」我が家が一番多く泊まっている温泉宿は、この「浜坂温泉温泉保養荘」昔は、素泊まりばかりだった。そのうちに、段々と朝食付きの泊になり、ごく最近は、2食付きの普通?宿泊になって来た。保養荘が見える景色↓(右の山の下の白い細長い建物が保養荘)岸田川が浜坂の海に注ぎ出ている絶景スポットにある保養荘。玄関に入ると、ロビーは…今回、泊まった部屋は、初めての和洋室。夜になり、カーテンを閉めたら…風呂へ行くとするか(続く~)浜坂温泉保養荘(和洋室)

  • 【春の海】勉強会・当日

    今日は、【春の海・勉強会】当日(11月10日)開始45分前に到着。すぐに会場作り(箏のセッティング+尺八の先生方の椅子の準備)準備中…13時半からの勉強会だが…13時に準備は完了。本番の勉強会が始まる前に?早く来てくれていた尺八の先生1人と早く来た箏メンバー4人で「春の海」を最初から合わす事に❗ラッキー♡♡1回通し練習が終わる。・・残り2人の箏メンバーが到着。尺八の先生も、あと2人到着…が、本格的な勉強会は13時半~。まだまだ15分間ある。もう一回、最初から、今度は箏メンバー6人全員で合わす(「春の海」は最初から終わりまで通し演奏すると、大体12分間)尺八の先生に、演奏者メンバーチェンジして頂く。今度は、箏の6人全員と尺八(一人)で『春の海」合わせ練習。そうしていたら、いよいよ勉強会が正式に?始まる13時...【春の海】勉強会・当日

  • 郷里の景色

    私は、この部屋から見えるこの景色が好きだ!!↑帰省時に、私が泊まる実家の部屋から見える景色!(私の誕生記念、柿の木もある)郷里とは・・私にとって郷里とは…生まれた家がある場所。小・中・高校までそこから通った家戦争や、色々な事情で生家が無い人もいる。生家があるというのは有難い。今回の5年ぶり帰省。亀を咥える黒の柴犬「モモちゃん」とも再会出来た。その「モモちゃん」繋がりで?飼い主さんと楽しくお話も出来た。飼い主さんは、実は郷里の大先輩。10才ほど年上の男性。子ども時代、10才も年上の人とは、日常の挨拶はするものの一緒に遊んだ事はない。今回、初めて、郷里の10才年上の先輩と、楽しく屈託なく話ができた。【こんないい田舎・郷里があるんだから、大切にしないとね】と…その先輩の言葉が素直に身に染みた。彼のお姉さん(現在...郷里の景色

  • 田舎で見つけたもの

    夕方の美川ウォークで見つけたもの・野辺の草花・栗の実🌰と栴檀(センダン)の実…・栗は、実家の裏山からは、イガに実🌰が入った状態で、自然に?落ちてくると、後日わかった。その写真は…裏山と家の間の溝掃除をした日、一気に?栗が増えた二つを一緒に飾ると・・野辺の草花+栗の実、栴檀の実・・・なんでも飾りになる。・熊が出没の看板(ウォーキングコース)に2ケ所あった。家の裏の畑には・・柑橘類も一杯ある。・晩白柚(ばんぺいゆ)2008年に両親を日奈久温泉に連れて行った時、スーパーの店先で大きな柑橘類(晩白柚)を多く見た。興味を持ったのか?苗木屋で、苗を見つけて、植えたらしい。そして、今では、毎年、大きく育つという(ただいま10月なので)年末には黄色く、もっと大きくなる。・カボス・柚子・ハヤト瓜・キウイ🥝余りに弦が広がった...田舎で見つけたもの

  • 尺八との合同レッスン3

    10月31日(木)レッスン(尺八の先生との合同)で【春の海】の初合わせをした。あの日は、直前まで田舎に帰っており、ほぼ箏を弾いてなくて!大変な目に遭った!!が、…私よりも私と【春の海】を合わせて下さった尺八の先生の方が被害者か??…取りあえず…とんでもなく恐ろしい演奏(箏)をした日だった!!その結果??一週間後の本日も、個人レッスンがあった。「いつもより早く来てね!」先に特別レッスンするから…前回のレッスン後、帰宅したら!先生から上のLINEが入っていた!!私だけ?特別レッスン??11月10日(日)の本番【春の海】尺八+箏の勉強会に、相応しく無いレベルの箏演奏だったからか??胸に手を当てて?考えてみろ??てか?取りあえず!それから一週間、毎日、毎日、弾いた【春の海】箏曲…もっと頭を使った練習がいる!!と弾...尺八との合同レッスン3

  • 尺八との合同レッスン2

    10月31日(木)は、【春の寿】(三味線+尺八+箏)のレッスンが終わると…いよいよ…その日の本命【春の海】(箏を尺八と合わす為の勉強会リハ)に移った。初めに、尺八(2人)+箏(3人)の5人で合わす【春の海】通し練習…続いて…!!【先生の提案で!!】2回目は、【尺八(1人)+箏(1人)ずつ演奏する】という!!そんなで、私はとんでもなく!!恐ろしい目に遭った日。なんでこんな目(どれほど恥をかくんだ!)人生の中でもあるかないか位のとんでもなかった日😨💦が…尺八の入るタイミングや、箏で自分の弾けない箇所がハッキリくっきりして…随分と勉強になった日。他の2人は、既に、かなり箏パートは弾けていた。これなら、11月10日(日)の本番も、大丈夫だろう!!問題は、私だ!!あの~…私は10月末、5年ぶりに田舎に帰ってまして~...尺八との合同レッスン2

  • 郷里の食べ物

    柿(合わせ柿)…と芋(紅はるか)レンジチン用にラップしてあるゴーヤ…近所の奥さんが何個も届けて下さり、油炒め(豚肉、ベーコンなどと)して美味しく頂く。魚…近所に漁業組合にお手伝いに行っている人がいて、捌いてない鮮魚の状態で、お魚を分けてくれる人がいる。妹が、魚を包丁で器用に捌ける様になっていた。(魚を捌くのは、海辺生まれの母の役目だったが…)鯛の身がどっさり入ったお吸い物…びっくりするよ・・魚で出汁を取ってる!!浜田流!!茄子とオクラとゴーヤと、ベーコンの焼き物・・野菜の旨味が満載!!「素材の旨味で勝負!?の料理法」が、私と違う??減塩を心掛けているのか?総じて?味が薄い妹の料理。私は、調味料に頼りすぎかな??少し、日頃の料理方法を振り返る日。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...郷里の食べ物

  • 郷里の神社

    2日間の草刈り後、今回、初めて、同じ川向こうにある神社をお参りした。この神社は、祖母が、太平洋戦争中、毎朝、欠かさずお百度参りしていた神社。兵役に取られていた2人の息子(私の父と叔父)の無事を祈り。2人しかいない息子。戦時下の日本では、その2人にそれぞれ召集礼状が来る。国民の個々の事情など、全く考えない。国の有り様が恐ろしい!!今の様に、ニュースで、日々、世界情勢、天気予報などが、国民に詳細にわかる時代ではない。当時の科学技術なら「当然わかっているはずの日本各地の天気予報」でさえ「国の軍事秘密の一つにされて」外国に漏れると戦争の手段(攻撃日)に使われると!?国民には一切!!公開されなかった当時。農業をするにも、まずは天気から始まる。その天気が皆目分からない。国民は大変な苦労を強いられた時代だ。凄い時代を生...郷里の神社

  • 割烹料理「さか本」

    5年ぶりに帰省した郷里。今回初めて、田舎にある自分の土地の草刈りを自分でしてみた(妹夫婦から草刈り機を貸してもらい)(いつもは地元のシルバー人材センターに頼んで草刈りをしてもらっている土地)初日の午前中の作業を終えて、まだ、半分しか草刈りは終って無い。馴れない作業に疲れて?(日頃、昼寝をしない私が)思わず昼寝をした日。残りの草刈りは????続きは、明日の午前中に~再びすることに・・。改めて「妹夫婦は、偉い!!」田舎に住むと草刈りは当たり前の日常仕事。田舎暮らしとは、周辺の草の勢いと競争で暮らす日々かも??さて、私の馴れない草刈り機初体験のご褒美か?(妹ら二人の草刈り補助の疲れ慰労か??)・・妹夫婦が、その日の夕方、浜田駅前にある割烹料理屋「さか本」に連れて行ってくれた。ここは、私は初めて行く店で楽しみ~♪...割烹料理「さか本」

  • 初めての草刈り機体験

    5年ぶりに帰省した郷里。今回、帰省した時期が「秋の草刈り時期・10月下旬」(いつも地元のシルバー人材センターに草刈り依頼してる時期)と重なっていた為初めて、自分で、田舎にある自分の土地の草刈りをしてみることになった。(妹夫婦から草刈り機を貸してもらい)まずは、軽トラに草刈りに必要な機器を積んで(妹の旦那さんに軽トラ運転してもらい)その土地に移動最初は、下の写真↓草ぼうぼう状態。草刈りができる身支度をして、草刈り機を発動させる。(私は女性用の草刈り機で)最初に★草刈り機の扱い方の講習★(妹の旦那さんから)(1)草刈り機の持ち方(2)エンジンかけ方(3)エンジン止め方(4)草刈り実演→試し刈り→刈る方向→刈った草を捌く方向等いざ、実践しながら「体重移動の仕方」「刈った草を捌く方向」など、適宜、実技指導(妹の旦...初めての草刈り機体験

  • すっぽんを咥えるモモちゃん(柴犬)

    5年ぶりに帰省した郷里。今回も、出会えた「モモちゃん」(黒い柴犬)相変わらず元気一杯だった!!5年前のウォーキング中(朝)に出会った時より、大人びた容姿になった「モモちゃん」きりっとした顔になっている。大人の犬になったね。飼い主さんに散歩に連れていってもらっている「モモちゃん」いつも散歩は嬉しそう!!生きて動くもの(昆虫、爬虫類、両生類、小型の哺乳類)なんでも散歩中に捕まえちゃう!!野生の本能が爆発中!?モモちゃんは今日も行く!!今回の「モモちゃんエピソード」は・・春先の田植えが終わった今年の5月頃のこと・・なっなんと!!草むらに潜んでいた「すっぽん」を発見!!散歩を中断して、大騒動!!(写真↓は、飼い主さんからの提供)・・「頑張って?自分のスマホで撮影」と聞いた。(↓下の籠のスッポン写真・2枚は、私の妹...すっぽんを咥えるモモちゃん(柴犬)

  • 鯉とアオサギ

    実家の庭には池があり、鯉を飼っている。亡き父が、庭に池を造り、鯉を飼い始めた。父が亡くなった2015年。池の鯉たちは「父の死を知ったのか?」次々と死んでしまい、わずか2匹(雄、雌一匹)になってしまったという。妹夫婦は「どうしたもんか?」「鯉を新たに購入したがいいのか??」と思っていた。ある日、池に小さい赤いや黄色や白く動くものが、一杯浮いている??目を凝らして、よくよく見ると、いつの間にか?鯉の稚魚が一杯産まれており、池の中を泳いでいたという。「さあ~!!」それからが大変!!小さい稚魚たちを野鳥から守る為に!!稚魚が小さいうちは、池に目の細かいネットを張り巡らし、大変に気をつかったという。一番手ごわい鳥は、青鷺(あおさぎ)ヤツは、一日に2回(朝晩)妹が鯉に餌をやる時間をちゃんと心得ている。その時、池の端の...鯉とアオサギ

  • 柿の木

    実家の部屋(私がいつも泊まる)から見える柿の木。この柿の木は、私が生まれた年に植えた記念の木らしい。ちょうど実が熟れて食べごろ!!柿がたくさん実っている風景は、好きだ!!子どもの頃「おやつ」が特に無かった時代。庭先で実った柿を、手でもぎ取り、包丁で皮を剥いて丸ごと食べてたなあ~…懐かしい🎵と…柿の実を眺めて、思い出に浸っていたら…「早く収穫しないと、熊が山から降りて来て、柿を食べる」と言う妹夫婦!!「😱💦え~!!熊🐻が、柿を食べに!!」私の田舎も、そんなに時代になったのか?かなり焦った日!!早速、収穫して、滞在中にたくさん食べた。他にも、数日前に、別の親戚が「合わせ柿」を届けて下さっていた。その「合わせ柿」が、また美味しい。そんなで、今回、田舎に滞在中、柿を沢山食べた日々。(写真は↓合わせ柿)柿の木

  • 周布川の景色

    秋の郷里を流れる周布川対岸のススキが涼しそう、秋だね!!5年ぶりに帰省した郷里。今年の猛暑の夏を生き延び、渾身の思いで?やっとこさ帰省した10月下旬。懐かしい郷里の野山と周布川は、少しずつ秋の装いになっていた。帰省した日。実家の妹と歩く夕方のウォーキング。大事な帰省時のルーティンで、一つの楽しみ!!歩きながら、周布川の流れ、向かいの山々の紅葉、稲刈りの終わった田んぼ風景をゆったりと楽しむ。たわいもない話を沢山しゃべりしながら歩く道中は、とても楽しい時間。日常、頑なに?固まっている?私の心身を?全て受け入れ?ありのまま迎えてくれる?懐かしい郷里の景色。心はすっかりほぐれる。散歩道の途中にある「お地蔵さま」私が小さい頃から(そのずっと昔から)いつも同じ場所で、郷里の川や地域を見守ってくれている【お地蔵さま】小...周布川の景色

  • 尺八との合同レッスン1

    10月31日(木)和の音レッスンは、尺八の先生(2人)が、我々(3人の箏レッスン)に参加して下さった。11月10日(日)【春の海】勉強会に向けて初の尺八とのミニ合同合わせ会になった。さあ~どうなるか?心配…少し早めにレッスンに行き、本日の箏レッスン参加者3人分の箏3面を、手分けして【春の海】調弦にしておいた日。そして、いざ、レッスン開始。…も…最初は、既に2年後の発表会演目として確定している三味線の曲【春の寿】(古曲の唄入り)からスタートした。この三弦曲もまた、今回、初めて【尺八+箏】と合わせる曲。三味線で弾く唄入り古曲は、どれも大変に味がある。が、その曲を「唄いながら三味線演奏する」のは大変だ。それゆえ?加えて、尺八や箏と一緒に、唄いながら合奏するのは、とても至難の業。そんなで、毎回、唄入り古曲を一曲を...尺八との合同レッスン1

  • 『春の海』~安藤政輝編~

    6月30日(日)【春の海】宮城道雄を弾いてみよう!!勉強会が終わり…ほっ~とした7月18日(木)通常の個人レッスン日…先生が、思わぬ?プレゼントを私に??!!それは↑左側の楽譜。(右の楽譜(緑色)はこの4月から使っている楽譜)今年は、宮城道雄・生誕130年の記念すべき年。それを記念して最近、発行された【無料進呈版】(安藤政輝・編)【春の海】箏楽譜という。箏と尺八、2つが絶妙な掛け合いで演奏される【春の海】。そんなで…箏を弾きながらも【尺八】の入る箇所(タイミング)が気になる!!それが、分かりやすく表示されている!!楽譜全体も大版になっている!!なんて優れものを手に入れたのか!!喜びもつかの間、その後は、8月25日浴衣会👘の演目に集中していた日々(「春の海」は浴衣会の演目では無かった)そんなで…??久方ぶり...『春の海』~安藤政輝編~

  • 七釜温泉街歩き~続き~

    泊っている奥澤旅館の周辺のまだ行ってないところ・・あっ!!バス乗り場(停留所)を発見!!あれ??同じ道の反対側にもバス乗り(停留所)があるぞ!!一つは・・●浜坂温泉(浜坂病院、浜坂駅方面)へのバスのコース(1)道の反対側のは・・●湯村温泉(湯村温泉、居組方面)へのバスコース(2)↓こんな風に七釜温泉街の道を挟んである2つのバス亭上の写真では・・左側のバス停は見えにくいが、電信柱の横に、隠れるように?立っているバス停だ!!七釜温泉街は、町内のメイン道路を挟んで、バス停が2つあった!!一つは、すぐ隣の街(浜坂温泉)市内に向かうバスコース(1)もう一つは、少し内陸部の(湯村温泉)に向かうバスコース(2)温泉が発見された歴史は「湯村温泉」→「七釜温泉」→「浜坂温泉」の順番に古い。「七釜温泉」は、古くから温泉地とし...七釜温泉街歩き~続き~

  • 奥澤旅館(朝食)

    朝食は、昨夜の夕食と同じ1階の和室でここはお米が自家米で、ご飯も美味しい!!昨夜は、魚貝類を食べるのに夢中で、ご飯は一杯しか(夫は)(私は2杯)食べられなかった!!朝食は、ご飯も一杯食べるぞ!!(何処に、誰に?決意表明しているのだ??)奥澤旅館は、館内に季節のお花が活けてあり、心が和むそしてこの七釜のトテードマークも落ち着くね・・奥澤旅館(朝食)

  • 七釜温泉街の朝歩き(足湯)

    翌朝朝風呂のあと、お決まりの七釜温泉街歩き・・今日は、どこへ行こうか?前回、きれいになっていた郊外の足湯「白さぎの」」へ・・と!!??足湯への小さい橋の場所に「工事案内看板」発見!!早朝のために、今日の工事は始まってない。徒歩なら行けそうだ!!道を広げているんだな~(車で通れるように・・)白さぎの湯(足湯)に到着足湯の建物と隣の電柱の間に「ジョロウグモ」が大きな巣を張っている↓平和だな・・ここまでの道が工事中の今。観光客は、ここへは来ないようだ・・が、足湯は、源泉が相変わらず浴槽に流れぱなし状態~これは健在。さらに、横の飲泉所も蛇口から↓源泉が流れぱなし白い温泉成分が、こびり付く流れぱなしの「蛇口」前回と違い、横にコップが置いてあった。今回は、温泉水(源泉)を飲泉してみた。少し、塩味がして、あったかく、ま...七釜温泉街の朝歩き(足湯)

  • 七釜温泉「奥澤旅館」

    4月に続いて?またまた来ちゃいました「奥澤旅館」(七釜温泉)いつもの2階の部屋に・・お花が待っている。既に?布団も敷いてあり、まるで?湯治宿の気分!!最初にお風呂へ「うす黄緑色」七釜温泉の源泉。静かに、かけ流されている・・好きだなあ~この景色今日も?我々だけの宿泊で、お風呂は貸し切り状態・・ゆっくりお風呂を楽しんだ後は~部屋でのんびりタイム・・次の楽しみは、夕食・・夕食は。1階の和室に用意される。大きなノドグロ(赤むつ)の塩焼が美味しい!!少し食べて・・慌てて?撮影!!茄子+海老+オクラ餡かけ熱々の茶わん蒸し蓋まで熱かった地元(浜坂漁港)で採れる海老+貝+魚の焼き物魚貝の酢の物お造りも各種ありコリコリして美味しい蒸し蟹天ぷらとにかく盛沢山で、ワクワクが止まらない奥澤の魚介料理七釜温泉「奥澤旅館」

  • かに一番

    「かに一番」は、道の駅ではないものの・・京丹後へ湯めぐりに行ったときには、必ず?立ちよっていたお土産屋+トイレ休憩所あれ?前来た時は、足湯だった場所が、足湯は無くなり、木製のテーブルと長椅子になっている。でも、皆(ドライバー達)の休憩場所ではあるようだ。そして、以前は、無かった「無料のコーヒー☕サービス」が、始まっていた。ただし、午前中限定サービスのようだ。久々に館内に入ると…昔(5年くらい前)に比べて、人が少ない?外に、出ている「無料コーヒー」は、何処にあるのか?店内にも、無料コーヒー☕関係の表紙はあるが…何処でやってるの?やっと見つけた!!「午前中限定のドリンクサービス」コーナー近くに「砂糖、ミルク、かき混ぜ棒」などコーヒー備品も、飲みがらカップを捨てるゴミ箱もあった。かに一番

  • 道路の左端にある青い↑マーク(京都府)

    リブマックス京丹後シーフロントから久美浜までの道路上にある(青い↑)「あっ!!これは…」今年の4月に、山紫苑(鳥取県・鹿野温泉)に行く道路で見たマークだ。どうやら自転車🚴の走る場所を道路上に標しており、自転車+車の両方に注意を促している印(マーク)らしい。昔(4~5年以上前)には、よく来ていた京丹後。あの頃、道路上に、この自転車の走る場所を印した「青い↑マーク」は、なかったなあ~!!鳥取県のみならず、最近は、全国の道路で?共通して?使われている「自転車の走行場所」を示す注意換気のマークのようだ。道路の左端にある青い↑マーク(京都府)

  • 香住中央図書館

    七釜温泉への途中で、立ちよった「香住中央図書館」入口に大きな切り株が・・びっくりするほど大きい木だ。何か、この地域には、よほど大事な木だったんだろう。館内に入ると、広いフロアの壁に、夏休みの子どもの作品が展示してあった。自由研究も・・そのフロアの奥に、こじんまりした図書室があった。それが「香住中央図書館」夫は、私は・・ここで『群ようこ』さんの本に久々に出会った。久しぶりにまた出会えて、嬉しかった。以前『群ようこ』さんの『三味線三昧』という本を読んだ事があり、とても共感した。あの時は、丁度、私が三味線を習い始めた頃だった。たまたま自宅近くの図書館で見つけた『三味線三昧』の内容に、随分と共感した覚えがある。もっとも、群さんの三味線は、長唄三味線で、私のは地唄三味線。多少?三味線の種類が違うものの…基本的な取り...香住中央図書館

  • 京丹後シーフロント(朝食)

    さて、翌朝の朝食は…会場は、夕食と同じ1階レストランで頂く。バイキング形式。夫は、最初に、少しだけ取ってきて、食べ始め・・そして、一通り食べ終わると・・改めてバイキングコースを回る(そのころには、コースを回る人も少なくなり)このやり方は、いいかもしれない!!味噌汁も・・「地元で収穫のコシヒカリ」の表示あり。「今朝、私は、ご飯をたっぷり食べよう!!」京丹後の「へしこ」は朝食にも出ている!!やはり「地元のお米+京丹後・へしこ」朝はご飯食だね!!野菜、果物ジュースも充実。牛乳も・・嬉しい!!私は、朝食はご飯を頂く!!なにしろこの頃(2024年9月)スーパーの店頭からお米が消えていた時期で・・必死で??ご飯を食べた日。お米が美味しい!!京丹後の海産物と合う!!と・・朝日の中で,1階の食堂から見える「京丹後シーフロ...京丹後シーフロント(朝食)

  • 京丹後シーフロント(夕食)

    シーフロントは、朝晩とも「バイキング形式」まずは、初日(16日)の夕食から紹介する。夕食が始まって暫くして、夕陽が八丁浜に沈む時間になったようだ!!すると…食堂にいた女性スタッフが西側の窓のブラインドをオープンにしてくれ、宿泊客に夕陽を見せてくれるサプライズあり!!そんなで、八丁浜の夕陽を見ながらのバイキングとなった日。(食堂から見える八丁浜の夕日)最初にざっと~バイキングコースを見て回る。最初にフルーツとデザートコーナーが目に入った!!チョコレートホンデあり・・あとで作ろう!!飲み物も充実!!アイスクリームは夕食時のみの提供らしい。忘れずに、食べないとね!!続いて、メインの主食コーナー京丹後の名物(へしこ)など海産物が充実・・韓国鍋「ぷるごぎ」は壺の中に一人分ずつセットされている。↓食堂の各テーブルには...京丹後シーフロント(夕食)

  • (翌朝)京丹後シーフロント風呂+八丁浜

    京丹後シーフロントの翌朝。1階の大浴場は、男女湯が昨夜と入れ替わる。翌朝の露天風呂(こっちの方が、岩風呂も庭も、やや広い)内湯は内湯は、昨日と大きさに差はない。朝湯上りに、フロントで休憩・・(フロントは大浴場からは地下一階)正面がフロント↓フロントの横のロビーロビーにある揺れ椅子が、私のお気に入り!!ここに座って、窓越に、朝の八丁浜を見ていたらあれ?波の間に何か動くものが?え~!!もしかして??驚いて!!カメラをズームしてみたら・・やはり!!「人だ」朝から波乗りしている人たちを発見!!とても気持ちよさそう!!急に??私も、朝の八丁浜を堪能したくなり??昨日(夕方4時ころ)午後の強烈な日差しに数分で参ってしまった?「屋上テラス」に、今朝、再び上がってみることにした。と・・よかった!!よかった!!朝は、太陽の...(翌朝)京丹後シーフロント風呂+八丁浜

  • 初日の八丁浜(4階スカイテラスから)

    大変暑い9月16日(2024年)京丹後シーフロントでチェックイン後入った1階の露天風呂からの帰り。部屋に戻るまでの廊下で見つけた「4階スカイテラス」への案内看板この階段を登るとスカイテラスに出て、「八丁浜」が一望できるはず!!頑張って??風呂上りで火照る身体に鞭打って??「京丹後シーフロント」の屋上に上がってみた・・と・・急に開けたビュウーに驚く!!!振り返ると(今、私が出てきた階段からのドアが)テラスの先に行ってみたら、目がくらむほど恐ろしい灼熱の太陽が、広い八丁浜を照らしていた日!!余りに太陽がまぶしいので・・浜の反対側に目をやると八丁浜の集落があった。再び、八丁浜に目をやると・・相変わらず激しい灼熱の太陽が照らす海が見える。本当にクラクラする暑さだ。が、太陽から目を少しそらすと。日本海の青さが美しい...初日の八丁浜(4階スカイテラスから)

  • リヴマックス京丹後シーフロント

    2024年9月16日・・久々に温泉に出かけた。猛暑の今年。生命の危機を感じた日々!!生まれてから、ここまで心身が参った暑い夏は無かったように思うが!!9月になったら少し涼しくなるか?と思い??久々に出かけたこの日(9月16日)も、残暑が厳しい。京都府までの途中の道上「32度~34度」の温度表記が出ており・・まだまだ暑いと、よくよくわかった(甘かった~)さて、京丹後に入り・・「八丁浜」を目指す。シーフロントは??この辺りのはずだが?と!!一風変わった建物が見えてきた・・これだ!!玄関に入るとここはロビーフロントは外国人(西アジア系?)の方がいて、丁寧に対応してくれた。部屋へ・・お~!!部屋に源泉風呂設備がある・・めちゃクチャ大きい画面のテレビで、嬉しい日!!寝室に洗面台があり、使いやすい洗面所のコップは、コ...リヴマックス京丹後シーフロント

  • 福寿の水

    5ケ月ぶりの温泉に出発の日・・道中で「名水スポット」を通る・・「福寿の水」に立ち寄った・・「福寿の水」は、国道482号線のすぐ横「兵庫県豊岡市但東町坂野」にある。お~!!久々に見る「名水汲み場」名水汲み場の横には石のベンチもあり・・ドライブ中に手持ちのペットボトルで汲んでこのベンチで一服??もできる。私的には、もっと、ゆっくりと水を汲みたかったが・・次々と水汲みの客(我々が汲んでいるので?通りすがりの車が次から次に立ち寄ってきて??)いつもながら?他人に親切な夫が「どうぞ、どうぞ」「おい!水汲みを換わってあげろ!」と、やたら指示が飛び交い??落ち着いて汲めなかった日(それでも1リットルのペットボトルに8本くらいはgetしたかな??)名水もgetでき、いざ本日の宿「リブマックス京丹後シーフロント」へ・・福寿の水

  • 名水で入れたコーヒー

    温泉めぐりの副産物??名水getの旅・・旅から帰ってすぐにブログ更新はできないが・・すぐできることは「道中getした名水でコーヒーを入れ飲むこと」旅の副産物??名水getは、旅のお土産??しばらくは旅を忘れないで余韻に浸れてありがたい!!名水で入れるコーヒーは、味がまろやかなんだよね・・では・・この「福寿の水」で入れたコーヒーを飲みながら??少しずつ今回の2024年9月の温泉めぐり記事をアップしていこう!!名水で入れたコーヒー

  • 彼岸花が咲き始めた

    9月26日(木)初めて彼岸花を見つけた!!和の音レッスンへの行く日。途中で、田んぼ道を通過する場所がある。ここは、毎年9月末、田んぼの土手にずらっと!!彼岸花が満開に咲き誇っている。今年は??どうかな?「あれ??なんか?赤い花をチラリと見た!!」気がした。一瞬で、確かではない!!レッスン帰りに、ゆっくりと確認することに・・道路横の空スペースに車を停めて、あぜ道を歩いてゆっくり確認すると!!確かに「彼岸花」だ!!こんなに感激して?彼岸花を見た年は今までにない!!「可愛いつぼみ」こんなに愛おしく彼岸花を見た年はない!!それほど!!今年(2024年)の猛暑は、7月~8月~9月の今まで続いているのだ!!(現在進行形)ふっと田んぼの土手を見渡すと・・あっ!!もっと沢山の彼岸花を発見!!よかった!!よかった!!202...彼岸花が咲き始めた

  • 「すすき」穂(花)が咲き始めた

    2024年9月は猛暑が続く…今年は、7月、8月は猛暑、酷暑、激暑…続きでこんないつまでも続く暑さの夏は、これまでに無い‼️‼️状態。8月末には私の身体は今までに味わった事の無い【暑さ疲れ】を起していた(ダウン寸前)そこへ?期待して始まった9月も…一向に涼しくはならず、それどころか一段ギアが上がった??ような【早朝から猛暑が始まる日々???】9月20日は!!「すすき」が穂(花)を付けているのを発見!!いつもの年なら、そこまで気にしない?すすきの花(穂)だが…今年は、特別な思いでその花(穂)を見た…「いつになったら穂(花)を着けるのか?どうなったの?すすき!!」と日々思っていたのだ!!田舎生まれの私は、我が庭(狭い)の片隅に、わざわざ「すすき」を2株植えている。「秋の虫の音色が好き」で…なるべく自然な状態(秋...「すすき」穂(花)が咲き始めた

  • 香川県

    新しい道路地図をゲット瀬戸大橋が見える「与島PA」岡山→香川の図書館巡り●丸亀ホテル.レオマの森(大江戸温泉物語)レオマの森(食事)レオマの森(風呂)讃岐富士(飯野山)香川県

  • 浴衣会直前6人レッスン

    22日(木)に浴衣会直前6人レッスンがあった(各パート1人~2人)前回の8月1日(木)は3人レッスン(各パート1人ずつ)だった。それから約3週間ぶりのレッスンになり、合奏人数は2倍。2024年(今年)の夏は、大変な猛暑続きの日々。その為?自宅での一人練習は、毎日なかなか根性が要った。そんなこともあり、久々の6人レッスンはワクワク😃💕する。写真↓は、「黒田節による幻想曲」の配置(手前から箏1パート→箏2パート、後ろは17弦)本日の6人レッスンと、自宅での一人練習とは、訳が違う。全く別の曲を弾いている気分だ。それだけ他のパートと合わす機会は大切と思う。浴衣会直前の6人レッスンは、またまた課題が一杯みつかり、大収穫の日。本日は、まだ尺八の節が入ってない。25日の浴衣会👘では、尺八との共演も楽しみ。浴衣会直前6人レッスン

  • 浴衣会を終えて

    昨日は、6年ぶりの浴衣会(内輪のミニ勉強会+音合わせ会)があった。朝から天気の推移が気になる日(近畿や西日本に大型台風10号が接近中で)久々に浴衣を早朝から着て、車で出かけた日。なんとも運転席で座り心地が悪い!!浴衣の裾や腰回りの帯が気になる。最初からシートベルトで身体を締めている気分だ・・兎も角、朝の天気はよくて、楽器(三弦)や楽譜の搬入も大丈夫だった。会場に付くと、最初に、赤い毛氈を敷く。まずは、参加者全員の記念撮影からスタートした。続いて、楽器の演奏・・尺八も加わりノリノリの日。(写真↓はカントリーロードの合奏風景)私は箏2パートを弾いた。この曲は、今日は、尺八が入ることで、一層ノリノリに演奏できた。結果、指導してくださる先生をも?超ご機嫌にさせ?(乗せてしまい?)結果として3回も演奏できた!!ラッ...浴衣会を終えて

  • 「カントリーロード」箏パート譜を手書き

    猛暑に加えて?自宅の印刷機が故障してしまい、箏曲のパート譜を、手書きで作った。曲目は、「カントリーロード」今回は、箏パート1と箏パート2のパート譜。↑元の楽譜自作中の(箏パート1)楽譜↓(途中……)最後は、マジックなども使い、文字はもっと太くハッキリさせる予定…私の場合、手書きでパート譜を作る事は、結構ある。理由は、年取って?自分の目が若い時ほど見えない。(年1回の視力の精密検査はOKだが…)加えて?箏曲の楽譜など、やたらめったら?楽譜が細かくてなってきて(段々と上級コースになるほど細かい奏法が多くなり?)とっても見にくいのだ!!また、17弦などは、17つも弦があり?弾くのも大変で(ほぼ両手で弾いている曲が多く)楽譜をめくるのも絶妙なタイミングが要る!!そんなで?最近は、弾く楽器のパートが自分のものになる...「カントリーロード」箏パート譜を手書き

  • 久々の4人レッスンを終えて…

    8月1日、久々の「和の音」4人レッスン(先生を含む)があった。久々のミニグループレッスンに備え、前日から準備(持ち物ほか)して当日を迎える。そして、いざ?当日レッスンに…最初は「絵日傘に寄せて」からスタート。私は、この日は、三弦パートを弾いた。前日に「一度弾いておこうか?」と思ったが…その昔(2019年やそれ以前に)「絵日傘」は三弦、箏1、箏2、17弦など全てのパートで演奏経験がある私。そんなで…今回は、楽譜だけ準備して、結局一回も事前練習をせず8月1日は参加。「まあ何とかなるでしょう?」と…そんなで…この日は、三弦パートになった私だが、「絵日傘に寄せて」無事に演奏できて、大丈夫だった!!問題は、2曲目の「黒田節幻想曲」だった。この曲は、この6月から習い始めて、今回は3回目レッスンになる。これまで一回目、...久々の4人レッスンを終えて…

  • 浴衣会に向けてno.2

    浴衣会では、4曲の合奏がある。「黒田節幻想曲」と「絵日傘に寄せて」前回、紹介した「エターナル」「カントリーロード」は洋風な曲想だが、今回、紹介する「黒田節幻想曲」と「絵日傘に寄せて」は和風な曲想だ。欲張り女の私は「8月25日の浴衣会では、この4曲全てに出演しようと!!」現在、練習中…さあ!どうなるか?8月1日レッスンは、4人(4パート)での1回目合わせ練習がある。このところ(3月31日のホール発表会以後は)先生との1対1レッスンばかりだった。そんなで…久々のミニ・グループレッスンは、ワクワク😃💕する…浴衣会に向けてno.2

  • 浴衣会(和の音)に向けて練習

    毎日、大変に暑い日が続く今年の夏…が、嬉しいこともある。浴衣会(和の音)が5年ぶりに復活し8月25日(日)に実施されることに…。浴衣会とは、習っている和の音(箏曲、三弦、17弦)教室の夏季・内輪の勉強会のこと。コロナの期間(2020年~)は毎年?夏場は、コロナ患者が急速に増える時期と重なり、ずっと中止になってきた「浴衣会」だが…久々に今年は8月に実施されることになった。そんなで…只今、練習中…エターナル、カントリーロード、絵日傘に寄せて、黒田節幻想曲と、4曲とも合奏形態だ。コロナ期間は、密を避けた?個人レッスンや5人以内の少人数レッスンが多くて、気楽に合奏のために大勢の練習生が集まることが、少なかった!!その反動か??今回の浴衣会は、合奏形態ばかりのスタイル!!皆で音を合わせる楽しさを満喫しようぜ!!そん...浴衣会(和の音)に向けて練習

  • 箏で「春の海」宮城道雄作曲を弾く

    ただ今、箏で「春の海」(宮城道雄の作曲)を弾いている最中!!箏教室で【6月30日(日)「春の海」を弾いてみよう勉強会】があるから!!長らく憧れの曲だった「春の海」。それを私が箏で弾いている現実。それだけで??ずいぶんと感激する!!も…6月の中旬に(前々から狙ってた宿に空き室がある❗と)夫が誘ってくれた温泉宿までも断念し(「春の海」箏レッスン日と重なり)私なりに?ひたすら?日々弾いている「春の海」…ここにきて一向に、上手く弾けない!ある時から上達しない!穏やかな「春の海」の情景とは、ほど遠い?ガサツな曲奏になってしまい??大変なのだ!!箏で「春の海」宮城道雄作曲を弾く

  • 洗濯干場に燕が2羽!!

    今日は、快晴☀️待ちに待った?洗濯日たくさんの洗濯物を物干し場に持って行くと?あれ~!!燕が2羽、干し場の周りを忙しそうに?飛んでいる!どうやら、我が家の洗濯干場が、彼らの新たな巣作り候補地になったようだ!!悪いけど諦めてね!!ここは…なかなか諦めが付かぬのか?私が洗濯物を干した後もずっと未練たっぷりに?やって来ては干場を見ている2羽…何やら顔を見合わせて話しているようだ…洗濯干場に燕が2羽!!

  • 山紫苑(翌日の風呂+食事)

    山紫苑の他の風呂は?…夜中の2時半~3時半に入った新館4階の男女固定・展望風呂は…温めの湯で、深夜に1時間位は半身浴した。夜が明けて、本館1階の庭園風呂へエレビーターで向かう男女湯が、昨夜の11時に入れ替わった風呂へ余りに朝が早くて、露天風呂が暗い。・・先に内湯に入ることにした・・更衣室内にトイレ(ウォシュレット)が、できていた(昨日入った湯の方も)こちら側の風呂には、貴重品ロッカーが更衣室内にあった!!さて、こっちの内湯は・・いつもながら非常にいい湯だ!!美人の湯『鹿野温泉』を内湯にて満喫中~!!辺りが明るくなってから…再び、露天風呂にチャレンジすると…今度は、いい感じ…気持ち良い露天風呂から帰り、本館1階のロビーを通過すると、朝日が差し込み明るい。お天気が良いと、山紫苑な自慢の庭園も、ひときわ綺麗に見...山紫苑(翌日の風呂+食事)

  • 鹿野温泉「山紫苑」初日の風呂+食事

    翌日は、鳥取県の鹿野温泉「山紫苑」。今回は2回目の宿泊。山紫苑は、2006年に月間雑誌「温泉博士」に出会ってから(この施設の無料入浴手形が掲載された月に、我々が鳥取県旅行を計画したら)必ず立ち寄り湯していた施設。それほど「たっぷりの源泉かけ流し湯が、非常に心地よい」日帰り温泉+宿泊温泉施設(国民宿舎)この一年間(昨年3月~今年3月の)疲れを回復させるために、是非とも「源泉ざぶざぶ本物温泉に24時間ひたれり」で選んだ宿。鹿野町に入ると真正面に見えてくる「山紫苑」の建物玄関には、日帰り湯の案内が出ていた。ロビーからは、山紫苑の自慢の庭園が正面に見える。今回の宿泊部屋は、新館4階だった。部屋の中の様子・・布団は最初からこの状態で・・自分たちの好きな時に敷くことができる。泊った部屋と同じ新館4階には、エレベーター...鹿野温泉「山紫苑」初日の風呂+食事

  • 道路に描かれた青色の↑は?

    鳥取県の東部(鹿野町)を車で走っていると??はて??これは何??夫と2人❓️?❓️ずっと疑問だ道路上に青い↑が点々と描かれている???今回の山陰旅での最大の❓️疑問だった!私の推理は…山陰自動車道が所どころ完成している地域なので、車が一般道路に降りた時、逆走を防止する為に、進行方向を示す↑を鮮やかな青色で道に描いている。(なにしろ?お年寄りの多い地域だから…)と思っていたが・・ところが、この説は、とんでもない‼️間違いだった!!正解は…道路を自転車が走る場所(道路の左端)を自転車はもとより、車に認識させる↑だった。道路に描かれた青色の↑は?

  • 鳥取市立 気高図書館

    鹿野温泉「山紫苑」へのチェックイン前に、もう一つ鳥取市立気高図書館に立ち寄った。週刊誌や雑誌も多くあり読みやすかった。↓こんな雑誌もあった。ここの図書館の特徴として、本の分類が分かり易く利用しやすい!!町の人たちは身近な図書館として親しんでいると思える。鳥取市立気高図書館

  • 白兎神社

    「白兎神社」は、道の駅「神話の里白うさぎ」のすぐ横にある。「神話の里・白うさぎ」道の駅は、鳥取県白兎海岸沿いを走る国道9号線上の道の駅。山陰道(高速道路)が出来るまでは、必ず立ち寄っていた。だが、この辺りは山陰道がいち早く完成した地域で、最近は、ほぼ立ち寄らなくなった。久しぶりに立ち寄った「神話の里白うさぎ」道の駅。この際、今まで一度も行った事がない隣の「白兎神社」に行ってみることにした。テレビ番組「ぶらタモリ」で、白兎神社内の池が取り上げられていたことがある。~いつも水面の高さが変わらない池として~それから妙に「それは本当なのか?」見に行きたくなった・・道の駅「神話の里白うさぎ」あった❗あった❗その池が…帰り道…神社の境内から日本海が見える。本当に、海の真端の神社とわかる。白兎神社

  • 岩美町立図書館

    鳥取県岩美町にある「岩美町図書館」・・「山紫苑」チェックインの時間調整も兼ねて立ち寄った明るくて、快適な図書。今後も是非とも利用したい。岩美町立図書館

  • 七釜温泉街の散策

    「奥澤旅館」に泊まった翌朝・・今回はさすがに?朝の温泉街散策はやめようか?と思っていたが・・昨夜の美味しい夕食を食べ、貸し切り湯にゆったり入って過ごしていたら、段々と元気が復活してきて・・朝風呂に入った後・・やっぱり?出かけちゃいましたよ!!温泉街の散策に・・一つ気になることもあり・・七釜温泉の宿「みつわ荘」が廃業した??みつわ荘は、奥澤旅館に次いで泊まっている宿だ・・最初に見えてきたのは、「あさひ荘」七釜温泉ぶらり地図↓地図には、まだ「みつわ荘」も載っているが・・これが「みつわ荘」だ・・なんか?妙に静かだ・・障子が破れているし・・宿の玄関に暖簾も出てないし・・もちろん?車も停まってないし・・「みつわ荘」のトイレから見えた裏の畑・・畑の手入れは、出来ているようだが・・たしかに「みつわ荘」は廃業していた・・...七釜温泉街の散策

  • 奥澤旅館(食事)

    奥澤旅館の待ちに待った?夕食時間が来た~食事は、毎回、一階のこの和室で頂く。奥澤は、食事スタイルが(昨年から)テーブル+椅子式になり、我々は、これまた楽チンで嬉しい!!焼カニは、熱いうちに頂こう!!今が旬のホタルイカ↓今が旬の「筍」↓と海老魚介ホタルイカの酢味噌和えお刺身サザエと・・のどぐろ↓ハタハタ↓お吸い物と漬物で、最後にやっとご飯を頂く・・ご飯も奥澤旅館の自家米翌日の朝食も、同じ1階の和室で頂く・・朝から食事が進み・・夫は久々の長距離運転の疲れもとれて?ご飯お替りしてた日奥澤旅館(食事)

  • 奥澤旅館(七釜温泉)

    コロナ期間中、毎回流れていた「和の音のホール発表会」(2年に一度のホール発表会)。この2024年3月31日、やっと6年ぶりに開催できた。私には、コロナ期間中(2021年度)に修得した准師範お免状(箏・三弦)の御披露目発表会でもあった為、今までの発表会とは、意味合いが違った。6年ぶりのホール発表会+私の准師範お免状御披露目式+古希(私)の年の発表会と、3つが重なり❓️こんな事は私の人生で❓二度とないと思えた。それで、息子達一家に「発表会当日に来てくれる様に」事前に招集をかける騒ぎ❓️となった。そして、この一年間は、箏・三弦(三味線)17弦を、ほぼ毎日、本気モードで弾いてきた私。その為か?無事に3月31日が終わると…すっかり?身体中が痛くなり❓️(これは!当日の緊張感と、それまでの日々の疲れが溜まっての結果?...奥澤旅館(七釜温泉)

  • 垂れ梅

    花粉が飛び始めた2月…外を歩く時には、マスク着用など注意が要る。朝のゴミ出し続きのミニウォーキング。楽しみは、ウォーキング中に通る家の「垂れ梅」↓日々、少しずつ花が育っていくのを見るのは、楽しみ。最初は、↓こんな感じに、ポツポツ花が咲いていた。それが、今では、満開に近くなっている。垂れ梅の花の成長に、季節の移り変わりを感じる。毎年、2月は、ウォーキングコースにあるこの垂れ梅に励まされて歩く。垂れ梅

  • 図書館リサイクルブック

    近くの図書館で開催中の、リサイクルブック週間に行って来た。私がゲット出来た本。夫がゲットした本。図書館リサイクルブック

  • 瀬戸内シーフロント(食事)

    ここは、朝夕バイキング形式の食事。近くに室津(むろつ)港や御津(みつ)港があるため、新鮮な海産物がたっぷりあり、食事はかなり魅力的。食事会場は、一階にある。ここで、夕食も朝食も頂く。初日の夕食は、やはり海産物が豊富で、中でも「一年牡蠣」(豊かな瀬戸内海で育つ牡蠣)は、食べ放題だった‼️牡蠣の煮物…どっさりお刺身も食べ放題!牛肉もあった!!名物「ままかり」魚の子の煮付け…食べ放題…瀬戸内のフルーツも並ぶ穴子も旨い!!鍋の材料が各テーブルにセットされている。(鍋は、チェックイン時に、牡蠣鍋を選ぶ事も出る)夫が、牡蠣アレルギーなので、我が家は「寄せ鍋セット」を頼んだ日↑海老の天ぷらも各種あり、美味しい!!もちろん!!揚げたての牡蠣フライも、私は食べ放題!!何年ぶりに食べたろうか?アツアツ牡蠣フライ…こんなにも美...瀬戸内シーフロント(食事)

  • 瀬戸内シーフロント(風呂)

    リブマックスの宿泊部屋は、洋室と和室の2種類がある。客室の多くには、オーシャンビューの半露天風呂が付いている、その為なのか?地下一階の男女別共有お風呂は、いつも空いていた。今回、我々は、半露天付き部屋に宿泊してない。が、半露天風呂付き部屋が多いこのホテルの特殊事情のお蔭で、ラッキーにも、宿泊者共有・男女別湯は、ほぼ毎回、一人で入ることが多かった。内湯は、こんなシンプルな浴室、浴槽。清潔さが売り?外には、内湯とガラス一枚隔てて、木作りの半露天風呂がある。温めの湯で、私はこの半露天が大好きだった。観葉植物に囲まれて、とても落ち着いた空間だった。どうやら?我々は、やたらめったら大きい浴槽より、割りと小ぢんまりした浴槽が好みらしい?更衣室は、これまたシンプル。トイレは、男女湯の入り口(外に)ある。これも!なかなか...瀬戸内シーフロント(風呂)

  • リブマックスリゾート瀬戸内シーフロント

    リブマックスリゾート瀬戸内シーフロントは、兵庫県たつの市御津(みつ)町室津895-28にある温泉付き宿泊ホテル。背後に山、客室からは目前に瀬戸内海を望む絶景の場所に建っている(全室オーシャンビューの客室が売り)玄関入ってすぐにある貸し自転車🚴コーナー(無料貸出し用)フロントは↓この宿は、宿泊代金をチェックイン時に払うシステム。フロント横のフリースペースには、セルフサービスの珈琲メーカーあり。電子レンジも備え付きフリースペースには、各種の自販機もある。(カップ麺まで)同じ1階に、レストランもある。(夕食、朝食の会場)お風呂は、地下一階にある。風呂の手前に卓球が出来る寛ぎスペース、漫画コーナーがある。泊まった部屋は3階だった。部屋に入ると窓から明るく穏やかな瀬戸内海が見えた。ベランダに出たら、もっと解放的な景...リブマックスリゾート瀬戸内シーフロント

  • 道の駅「みつ」

    道の駅「みつ」は、兵庫県たつの市御津(みつ)町にある。道の駅「みつ」

  • 「宇宙いも❓️」食べてみた

    昨日、半分に切って中身を生のまま噛ってみた(宇宙いも❓️」今日は、思いきって❓️調理してみた。調理といっても、オリーブ油で炒めただけ。こんがり焼けてきたので、箸で摘まんで食べてみると、少し苦味がある。が、熱々で食べると、けっこう癖になる苦味かな?私は、焼きながら3つほど摘まみ食いをしてしまった。香ばしい苦味。焼くと香ばしい苦味があるので、塩コショウなどをかける必要は無いと思った日。それを、朝食に出すと…夫は、恐る恐る?食べておった。ジャガイモ(メークイン)のオリーブ油焼きの横に一つだけ「宇宙いも❓️」のオリーブ油焼きを並べると、焼いた後の色もこれだけ違う。一つだけ黄色(オレンジ色)の切り口のが「宇宙いも」のスライス焼き↓他のスライスは全部ジャガイモ🥔(メークイン)のスライス。これだけ断面の色が違う。夫は、...「宇宙いも❓️」食べてみた

  • 大きなむかご「宇宙いも❓️」を切ってみた

    大きなむかご「宇宙いも❓️」を切ってみたら…切った直後は、断面はこんな色↓ジャガイモの切り口に似た色。切ってそのまま少し置くと、空気に触れてか?時間の経過とともに、切り口は黄色味を増してきて段々とオレンジ色になる…↓切り口から、表面のこげ茶色の皮を包丁でめくり、皮を包丁で剥いでいき、実を少し口で噛ってみた…【口に含んだ感想】少し粘り気がある。味は淡白だった。それで、もう少し多めに口に含んで噛むと…僅かに?少しだけ苦味が感じられた…(その後、口に入れたものは、吐き出し、口をゆすげば、後は、どういうこともなく大丈夫だった。口が痺れるなどの症状も特に無い)この「宇宙いも」らしきもの(本当にこれが「宇宙いも(エアーポテト)」なのか?実は、今もまだ?私には、確証が無い)さあ~…今後!食べる🍴😋か?どうする?たぶん「...大きなむかご「宇宙いも❓️」を切ってみた

  • 巨大むかごは「宇宙イモ」?

    年末に、田舎の妹から実家周辺に育った柑橘類などが届いた。その中に、大きなむかご↓が、数個入っていた。柚子の横にある、こげ茶色のゴツゴツした大きいのが、大むかご。この巨大むかごは、もとは、私が温泉めぐりで行った鹿児島県紫尾温泉「しび荘」露天風呂の周りを覆う柵に絡み付き自生していた「大むかご」だ。あまりの大きさに驚き?珍しくて「旅の記念にと」数個を持ち帰えった。そして、その湯旅の途中、立ち寄った実家で、妹にそのうちの2~3個手渡したものだった。妹は、物珍しく思ったのか?「大むかご」から🌱芽が出たタイミングで実家の畑の片隅に植えておいたら?今や毎年、秋には、こんな「大きなむかご」が出来るかようになったらしい。今年は、特に「大むかご」が豊作で、籠に一杯収穫出来たらしい。それで、この写真の「大むかご」は、年末に柑橘...巨大むかごは「宇宙イモ」?

  • 筝「さくら さくら」弾く

    正月に来た孫娘。その昔、小1になった記念に?筝で「さくらさくら」を弾いた事がある。あの時は、手が小さすぎて、指にプラスチックの爪をはめて挑戦した。その後、7年が過ぎて、今では身長も伸びて、手も大きくなった。今回は、最初に、孫娘のマイ爪(自分専用の爪)を一緒に作ることにした。自分専用の爪を作る事は、初体験で、興味深いのか?共同作業しながら(ワイワイ言いながら)作った。最初は、孫娘の利き手である右手の親指、人差し指、中指のサイズの爪輪を選ぶところから始める。そして「筝の爪だけ部品」(爪輪が付いてない爪だけのもの)を、さっき選んだ「自分サイズの爪輪」に挟み込み固定する(★爪輪っかの内側の硬い和紙を一枚めくって、そこに爪を挟み込んで、木工ボンドで張り付けて固定する★)固定は、洗濯バサミで接着部分を挟んで固定したり...筝「さくらさくら」弾く

  • 猫と「旅館いび」

    ↑この絵は「旅館いび」階段の踊り場に飾られているもの。宿泊者が、後で送ってくれたもの(女将からの情報)なんとも気持ちよさそうに?寝そべっておるなあ~この絵の猫ちゃん!!警戒心が全くないよ~!!この宿に泊まると、びっくりするくらい?猫をみる。そりゃあ、強く印象に残るよね・・「旅館いび」の踊り場に飾られているもの・・確かに、この宿に泊まると①豊富な魚介料理②トロトロのお湯③猫が一杯おると思うよね・・↓この絵は、この宿のご主人が釣りをしているところ・・ご主人は根からの料理人らしいが、釣りもされるようだ。猫の絵を描いた人が、一緒に送ってくれたらしい。猫と「旅館いび」

  • 早朝の伊毘(いび)港

    「旅館いび」に泊まった翌朝、3階の部屋から「伊毘漁港」が見えた。大変!鳴門大橋も見えるぞ~!!これは、朝の「伊び港」を見に行かないとね!!一番風呂を楽しんだ後、早速、漁港に出掛けた。勤労感謝の日(祝日)だからか?早朝から多くの釣り客で賑わっていた。朝から漁に出かける船もある。高台の高速道路(神戸淡路鳴門自動車道)も朝焼けの中。朝焼けの伊毘港は、それは素晴らしい。空を飛ぶトンビの姿も絵になる。地域の集会所が港にあった。すぐ近くの「旅館いび」に戻る。昨日のチェックイン時と違い、今朝は、宿泊者の車が4台泊まっている。早朝の伊毘(いび)港

  • 伊毘(いび)港の夕陽「旅館いび」より

    「旅館」の泊まった3階の部屋には!ベランダに椅子と机が置いてあった!!伊毘港の朝日や夕陽を、存分に楽しむ為?まずは、到着日の夕焼けだ!!今回の旅は、11月の中旬だが、毎日のように晴天に恵まれ素晴らしい旅になった。一重に日頃の行いがいい我々2人だから。それで、今回はご褒美旅になったのだろう!!日頃の行いがいいとは?私の場合は、1日も休まず日々の食事作りをしていること(アホか?当たりか~)でも、基本、外食はしない家だから…結構?立派かな?夫は、規則正しい生活習慣を日々遵守していることへのご褒美?…お陰で?「旅館いび」でも、素晴らしいお天気の中「海の夕焼け」「朝け」の二つを見ることが出来た!!~翌朝の「朝焼けの伊び港」に続く~伊毘(いび)港の夕陽「旅館いび」より

  • 旅館いび(食事)

    素晴らしい「いび」の温泉質に夢中になっていたら、夕食の時間を女将から知らされて無い事に、ふっと気づいた二人。まあ、そのうち、女将から電話がかかって来るだろう…と、のんびりと座椅子にもたれて風呂上がり寛いでいた。…その時は、突然来た!!!恐ろしい大音響で部屋の電話ベルが鳴った!!昔からの黒電話で、これまでおよそ聞いたことの無いほど大音量だった!非常ベルのレベルだった!突然の大音響に?それまで枕を二つ重ねて…のんびりと横たわっていた夫は、部屋の真ん中で飛び上がり、跳ね起きた!!6時50分にかかってきた特大音の黒電話「夕食のお知らせ」に、すっかり仰天した我々は、食事会場(2階の和室)に速やかに移動した。一つ下の2階の和室に夕食は用意されていた。途中で、大きな船盛が届いた。びっくり!!どれも鮮度がよくてたっぷりあ...旅館いび(食事)

  • 旅館いび(風呂)

    3階の泊まった部屋から1階のお風呂場に、自力で階段を降りる。当たり前だが、これが毎回となると結構?きつい!!(昨日までの宿は移動はすべてエレベーターだった。風呂への移動は超~楽ちんだった)期待のお風呂は…入浴時は、入り口のドアを閉めないと玄関から丸見え状態になる。ご注意を…ただし中から施錠をしてはいけない(他の宿泊者が入浴できなくなるので)脱衣室は浴室は温泉質は、重曹温泉近年まれに入るヌルヌルの本物温泉で、夢のような?入浴タイムとなる…湯上がりに、フロントの女将さんとおしゃべりしたら、本日の他の客は、夕方5時頃の到着になるとわかった…え~!!大変!!大変!!5時までに、もう一回入らないといけない!!その話を部屋で休んでいる夫に話すと「え~!!そうか!!」と慌てて?重い腰を上げて、お風呂に直行した。この後、...旅館いび(風呂)

  • 旅館いび(館内・部屋)

    日頃は、外食をほぼしない我が家。食事作りは毎回、私だけ。こうなると…いい加減に自分の料理に飽きて何を作っても美味しくなくなる??終いには「胃腸の調子が悪くなる」…これは、単に、私の料理が下手って事かも??それで?夫が、秋の味覚、海の幸も求めて「秋の味覚・海の幸+温泉巡り」を計画してくれた。美味しい魚介類をたっぷり食べさせてくれて、しかも本物温泉もある…そんな宿は無いか?と…夫が探してくれた温泉宿。「旅館いび」は、今回のミニ旅の最後の宿。一番の楽しみは、魚介料理と、トロトロの本物温泉…建物の外観は…「旅館いび」は、淡路島にある温泉旅館。(住所)兵庫県南あわじ市阿那賀833-1あれ?宿の駐車場に、猫😺が一杯いるではないか…注意しないと、車で曳きそうだ‼️多くの猫に出迎えられて?嬉しいような?困惑ぎみ・・いざ!...旅館いび(館内・部屋)

  • レオマの森(食事)

    「レオマの森」の売りの一つ、朝夕とも種類の多いバイキング形式の食事。ホテルのロビーで、チェックイン時、真下に見下ろせたこの空間??バイキング会場だった。ここで、毎回いただくようだ。夕食は「150種バイキング」と「アルコール70分無料飲み放題」カニも、食べ放題!!早速、カニを取りに行き、たっぷり頂く…ここは、うどん県の香川なので、讃岐うどんも忘れずにゲット。寿司も生エビも食べ放題。お寿司は食べすぎると、シャリでお腹が一杯になるので、特に要注意!!夫は、今回も、生エビをたっぷり堪能中!!↓このオリーブ豚ステーキが、とても美味しかった。「天ぷら」に飢えていたので?色々と食べる。「讃岐うどん」の薬味も忘れずに・・夕食は、人が多くて、バイキング料理の写真が思うように、撮れなかった・・・ここは、デザートも充実…ソフト...レオマの森(食事)

  • レオマの森(風呂)

    大江戸温泉物語「ホテル.レオマの森」は、風呂にも大変、力が入れてある。え~土日や祝日は温水プールもやってるの!!?浴室案内の階から真下に大きな屋内プールが見下ろせた。まあ、我々には、関係ない話だけどね・・普通にお風呂に入ることに・・・お風呂は、男女湯・日替わり入れ替え制。内湯はそれぞれ2つある(38度の湯と、40度の湯)この↓内湯写真2つは二日目の朝に入った方。内湯の「38度の炭酸風呂」は、ご機嫌の温さ。ヌルヌル感が気に入り、滞在中、一番長く入った湯。「レオマの森」の露天風呂は、合計7つもある。初日の女湯露天は4つあった。森林大露天風呂1つ、38度の露天1つ、薬草湯の露天1つ、屋根付き中露天1つ翌朝の入れ替わった女湯の露天は3つ。薬草湯(露天1つ)屋根付き露天(2つ)で、全部合わせて7つ。今回、ラッキーな...レオマの森(風呂)

  • ホテル.レオマの森(大江戸温泉物語)

    「ホテル.レオマの森」は香川県にある大江戸温泉物語の温泉宿泊施設(住所)香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1大きな特徴のあるホテルで、分かり易かったが、駐車場からホテルの入り口が分かりにくく。ウロウロした日。「レオマの森」は専用バスをもっている。この小さな入り口が、ホテルの入り口❓️フロントでチェックイン手続きを済ませて…ロビーで、浴衣を選ぶ。泊った部屋は、10階の洋室だった。「レオマの森」のレオマは、何を表している?泊まるその日まで「レオマ」をなかなか覚えられず?「エレマ」?と言ったり、言い間違えておったが…「レオマ」の由来を調べたら…ここの創業者が大西さんで【レ】レジャーの事なら【お】大西に【ま】任せろ…から施設名が【レオマ】になったと解った。それからは、言い間違える事が無くなった。「レオマの森」には、大...ホテル.レオマの森(大江戸温泉物語)

  • 瀬戸内海の景色(備前屋甲子から)

    備前屋甲子のチェックイン後、4階の部屋の窓をあけて、ベランダに出ると…この海が目に飛び込んで来た。穏やかな瀬戸内をゆく大小の船。まるで一服の絵のよう。視線を思い切り左に向けると…!!そこには、明日、渡る予定の瀬戸大橋が見えてワクワクした~!!泊まった日と翌朝が快晴🌞だったのも幸いした。夕刻や朝の瀬戸内が見られ、その変化を充分に堪能した2日間だった!!ここの夕陽は、兎に角、最高だった!!名残惜しい夕刻の景色…そして、翌朝には、また別の顔を見せてくれる瀬戸内海。↓写真は、泊まった日の翌朝、部屋から見える景色。朝焼けの中の瀬戸内大橋次第に、はっきり見えて来た瀬戸大橋。さあ~!!今日も天気が良さそう!!あの橋を渡り、いよいよ四国へ渡るぞ。瀬戸内海の景色(備前屋甲子から)

  • 鷲羽太鼓(備前屋甲子)

    泊まった備前屋甲子では、夜の7時20分から館内1階ロビーにて「鷲羽太鼓の実演イベント」があった。これも、今回の楽しみの一つ。従業員の太鼓演奏が暫く続いた後、小休止で?今夜の宿泊者達に「鷲羽太鼓を叩かせてくれるサービス時間」になった。もちろん?私も叩かせてもらった。が、多くの人が、交代で初鷲羽太鼓の実演体験を楽しませてもらった日。和やかな時間が流れた。(⭐夫は、このアトラクションには、全く?興味が無くて、この間を縫って?ガラ空きのお風呂で、一人湯を満喫中)↑本日の宿泊者の一人が、鷲羽太鼓を打っている所。鷲羽太鼓(備前屋甲子)

  • 備前屋甲子(食事)

    備前屋甲子の夕食は、食事会場で頂く。夕食は、座席指定があった。我々は、今回「あわび、鯛、国産牛の3大味覚プラン」基本は↓この懐石料理。最初に席に着くと??目の前に、何やら物々しい紙のかぶせもの?があり…紙の下には、次の料理が…①↓他には②ママカリの酢漬け↓これは、お魚と野菜のしゃぶしゃぶ用の魚このように鍋で、しゃぶしゃぶする。こっちは、お刺身の盛り付け↓茶碗むし↓国産牛肉の赤ワイン煮。↓これが、とても美味しかった。「あわび」の踊り焼き↓大きな「あわび」に満足の日。バターで、よくよく焼いて…ナイフで切って頂く。夫は「焼きあわび」に夢中?備前屋甲子の夕食で嬉しいのは、ご飯の「タコ+鯛の釜飯」、すまし汁(タコつくね、ワカメ、三つ葉入り)は、お替わり自由。夫も『ここの「タコ+鯛の釜飯」は、美味しい!!』と、お替わ...備前屋甲子(食事)

  • 備前屋甲子(風呂)

    さあ~お風呂に行こう!!備前屋甲子は、男女湯の入れ替えなし。男女湯は固定。ある意味、落ち着いて入られる。女湯の内湯は、このように広々として明るい。窓から瀬戸内の海が見える。露天風呂に出ると、またまた、オーシャンビューが素晴らしい!!行き交う大小の船、海に浮かぶ島々は、心安らぐ。快晴の日で(11月下旬としてはこれ以上ないほど暖かい)一人タイム。更衣室は、成分は、アルカリ性単純温泉温めの、すべすべ湯で、思わず長湯を毎回してしまう。久々の温泉はやはりGoodだね~…備前屋甲子(風呂)

  • 鷲羽グランドホテル「備前屋 甲子」

    11月の温泉旅、最初の宿「鷲羽グランドホテル備前屋甲子」(岡山県)は(住所)岡山県倉敷市下津井5-1-1岡山県倉敷市の最南端、鷲羽山にある為、目の前には、広い瀬戸内海が、パ~と広がる。チェックイン手続きを済ませて…ホテルのロビーには、大きな鷲羽太鼓が置かれてた。夕食後に、鷲羽太鼓のショーがあるようだ!!楽しみ~・・我々が今回泊まった部屋は「海の見える和室」(部屋からの景色)海の景色が大好きな私のリクエストに応えて夫が予約してくれた部屋だ。久々の和室は、やはり落ち着く(このところ洋室・ベッドが楽で、洋室を予約する事が多くなっていた我々)さあ~お風呂😌♨️に行こう!!鷲羽グランドホテル「備前屋甲子」

  • 新しい道路地図をゲット

    車旅をしていて、嬉しい事の一つ!!それは、新しい高速道路ガイドラインマップ(道路地図)のゲット(get)する事だ!!が…コロナ禍の数年間は、この道路地図が更新されなかった。高速道路のサービスエリアのインフォメーションに行っても、一つも置いてなかった。それで「今は、非常時なんだな…」の認識を改めてしたここ3年の月日だった!!寂しい~話…それが、なんと!!今回の旅では、最新の【2023年10・11月号】発刊が置いてあった!!復活していた!!こんな嬉しい事は無い!!今回は、トイレ休憩した山陽自動車道路上の【吉備サービスエリア(SA)】(岡山県)で、やっと見つけた高速道路ガイドラインマップ(道路地図)に痛く感激した!!更に今回は、岡山県の詳しい地図もget(泊まった宿の「鷲羽グランドホテル備前屋甲子」で)更に、四...新しい道路地図をゲット

  • 瀬戸大橋が見える「与島PA」

    最初の宿「鷲羽グランドホテル備前屋甲子」を出て、2日目の宿「レオマの森」(香川県)に向かう。鷲羽山トンネルを抜け、瀬戸大橋を渡る。(岡山県→香川県へ)瀬戸大橋って、やはり凄く大きいよね!!クラクラする!!橋の途中にある「与島PA」に立ち寄ることに…ここは、香川県で~す!!上には、まだまだ瀬戸大橋が続く。与島PAに入ると、余りに広~い駐車場にびっくりした。このPAからの瀬戸大橋+瀬戸内の景色は、それは素晴らしい!!特に、この日は快晴🌞だったので、それはそれは印象的だった!!展望台があり、そこからは、瀬戸内の島々も見渡せる。絶景だ。展望台から見る与島PA内の駐車場風景。瀬戸大橋は、二重構造な橋。上は瀬戸中央自動車道。下は鉄道(瀬戸大橋線)が通る。下の段を走る列車の時刻表があった。しょっちゅう列車が行き来してい...瀬戸大橋が見える「与島PA」

  • 岡山→香川の図書館巡り

    我々の温泉宿巡りは、毎回、車旅ばかり。それでか?宿へチェックイン前の時間調整に、各地域の図書館を利用させてもらう事が多い(図書館巡りは、夫が無類の本好きということも起因している)今回の宿①岡山の鷲羽「備前屋甲子」→②香川県「レオマの森」→③淡路島(兵庫県)「旅館いび」への移動日。各宿のチェックイン時間の調整を兼ねて、車移動のコース上、または移動ルート周辺の図書館は、合計5つ。1つ目は、一泊目の「備前屋甲子」チェックアウト10:00直後に行った、同じ岡山県倉敷市の「倉敷市立児島図書館」(倉敷市児島市民交流センター内)児島図書館(倉敷市)は、多くの『小説』が置いてある図書館だと思った。私も、↑上の本を選んで、しばし読んだ。静かで、木漏れ日のある館内。好きだね…この空間…次に行ったのは、瀬戸大橋を渡り、香川県の...岡山→香川の図書館巡り

  • 讃岐富士(飯野山)

    讃岐富士(飯野山)今回の車旅で、私が一番最初に見た「讃岐富士(飯尾山)」は、瀬戸大橋の途中にある「与島PA」展望台から見えたもの。(橋の終わり部分にある小さいおにぎり山のすぐ右横に並ぶ、少し大きな、おにぎり山が飯野山「讃岐富士」)次に見えたのは、坂出北インターを降りて、坂出市の「坂出市立大橋記念図館」までの道すがら右側に見えたもので…次第に大きくなる「讃岐富士(飯尾山)」今回の旅で、一番大きく間近に見られたのは、丸亀市の「飯山図書館」周辺で見たもの。↓「坂出市立大橋記念図書館」近くの建物↓は、真後ろに富士山ならぬ?「讃岐富士(飯尾山)」が、そびえ立つ見事なアングルで、ビックリした日。更に、この後、我々が泊まったホテル「レオマの森」10階の部屋から見えた讃岐富士は!素晴らしい!!特に下の写真↓「朝焼けの靄(...讃岐富士(飯野山)

  • 田舎から秋の贈り物が届く!!

    田舎の妹夫婦から「秋の味覚」が届いた。今年の長い猛暑を、かいくぐり生き延びた健気な作物達。柿(実家の周囲に植えてある柿)あ~田舎の味だ!!ハヤトウリも入ってた。新米(妹夫婦が、今年の猛暑の中、お世話した貴重な新米)これは、今出しかけの米が終わったら、ゆっくり食べさせてもらいま~す!!サツマイモ(紅はるか)は、私の大好きな芋!!ダンボール下の段にもどっさりある。ニンマリ~!!早速に!「紅はるか」を頂く。昨年から買って用意していた「サツマイモ」専用?アルミホイル。銀色の方を内側にしてサツマイモ(水洗いした芋)を包む。アルミホイルの黒色を外側にして、オープントースター(食パン焼き用の)に並べて入れる。20分~25分で、出来上がり!!しっとりしてとっても甘い!!メッチャ旨い!!今年の夏の猛暑で、甘味が増した?私は...田舎から秋の贈り物が届く!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、湯めぐり四方山話さんをフォローしませんか?

ハンドル名
湯めぐり四方山話さん
ブログタイトル
湯めぐり四方山話
フォロー
湯めぐり四方山話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用