chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ポンヌフ
フォロー
住所
西尾市
出身
西尾市
ブログ村参加

2014/10/23

arrow_drop_down
  • 閻魔橋 (額田郡幸田町大草山寺)

    幸田町の東部、大井池下流の集落の間にかかる閻魔橋です。 詳しい地図で見る 閻魔橋は見ての通り非常に小さな橋。南側のたもとには地蔵堂が建っている。 高欄がシンプ…

  • 八幡神社 (鳥羽市答志町)

    答志島巡りの最後は答志集落東の八幡神社へ参拝しました。現在の境内は橋と堤防で渡る島のようになっていますが、かつては浅瀬か砂浜で答志島とつながっていたらしく、八…

  • 美多羅志神社 (鳥羽市答志町)

    答志島の和具集落から北の答志へ向かう坂の上に鎮座する美多羅志神社です。 詳しい地図で見る 和具から北へ坂を登り、保育園に突き当たった左手が美多羅志神社と潮音寺…

  • 八幡神社 (鳥羽市答志町)

    答志島東部の和具集落で祀られる八幡社です。 詳しい地図で見る 和具八幡神社全景。 手前の低い石垣が玉垣にあたると思われ、この中が境内となる。写真右端の門柱から…

  • 天王社 (鳥羽市答志町)

    九鬼嘉隆ゆかりの洞泉庵址から少し北の路地に鳥居が建っていたので立ち寄ってみました。 詳しい地図で見る 海辺の町らしい細い路地の奥に建つ鳥居。鳥居も路地の幅に合…

  • 九鬼嘉隆 首塚・胴塚 (鳥羽市答志町)

    答志島和具の築上岬(つかげみさき)に戦国時代の武将、九鬼嘉隆(くきよしたか)を葬った塚が残されているということで行ってみました。 詳しい地図で見る 西から築上…

  • 天望山レイフィールド (鳥羽市答志町)

    答志島西部の桃取から、東部の和具、答志へ向かいます。島の中央は丘陵となっていて舗装路が通っていますが人家はありません。和具集落寄りの道路沿いに展望台があるとい…

  • 桃寿橋 (鳥羽市桃取町)

    答志島南部の入り江にかかる橋、桃寿橋です。 詳しい地図で見る 桃寿橋南西から。 ほとんど陸橋といってもいいぐらいだが、画面奥の船が出入りする部分だけ水上にかか…

  • 八幡神社 (鳥羽市桃取町)

    答志島の桃取港で下りて、まずは町内の八幡神社へ向かいます。 詳しい地図で見る 神社は桃取集落のちょうど中央辺りにあり、小山の上に鎮座している。 桃取八幡神社参…

  • 答志島・導入編 (鳥羽市桃取町)

    水族館や真珠養殖で知られる鳥羽市には四つの有人島があり、その中で最大の島が答志島(とうしじま)です。これらの島へは鳥羽駅北の渡船場から出ている定期船で渡ること…

  • 新福橋 (桑名市新地、福江町)

    近鉄名古屋線益生(ますお)駅東側の住宅地にかかる小さな石橋、新福橋です。 詳しい地図で見る 路地にある上に小さい橋なので、初めからこの場所を目指してこないと見…

  • 川神神社 (加茂郡八百津町八百津)

    前回の八百津橋の東のたもとに鎮座する川神神社です。 詳しい地図で見る 川神神社境内入口。 鳥居の左右に川神神社と金刀比羅神社の二社の社標が立っているが、岐阜県…

  • 八百津橋(加茂郡八百津町八百津、伊岐津志)

    八百津町中心街の南西にかかる八百津橋です。新旧の橋が並行してかかっているのでまとめてご紹介します。 詳しい地図で見る まずはちょっと変わった上からの視点で。 …

  • 御犬様橋 (多治見市市之倉町3丁目)

    タイトル勝負の出オチネタ。人間国宝の六代目加藤幸兵衛を生んだ幸兵衛窯がある市之倉町の小さな橋です。戌年まで取っておこうかと思ったけど忘れそうなのでとっととリリ…

  • 栗本橋 (中津川市福岡)

    以前紹介した福岡ローマン橋から北へ700mほど、付知川にかかる栗本橋です。 詳しい地図で見る 栗本橋東側入口。車道から一段下にかかっている。 落石注意の看板は…

  • 水窪大橋 (浜松市天竜区水窪町奥領家、地頭方)

    水窪町の北側、翁川が水窪川へ合流する地点にかかる水窪大橋です。 詳しい地図で見る 水窪大橋東から正対。橋の左右に照明灯を備えているところに風格を感じる。 高欄…

  • 鮒切橋 (額田郡幸田町大草鮒切)

    幸田町の坂崎小学校の南、田んぼの隅の目立たない橋、鮒切橋です。 詳しい地図で見る 鮒切橋北から。 すぐ近くに国道248号線が通っていることもあって、こちらを通…

  • 神明宮 (豊田市花沢町砂場下)

    六所神社上宮への南側の登り口に鎮座する神社です。せっかく近くに来たので立ち寄ってみました。 詳しい地図で見る 神明宮入口。境内は石段を登った先にある。 鳥居は…

  • 六所神社・上宮 (豊田市坂上町六所山)

    前回は六所神社の下宮を紹介したので、続いて山頂の上宮へ。下宮が六所山の北西にあるのでそちらから登るのがメインの参拝ルートと思われますが、私はちょっとでもラクを…

  • 六所神社・下宮 (豊田市坂上町地蔵堂)

    豊田市の六所山は古くから霊山として信仰され、山頂には六柱の祭神を祀る六所神社が建っています。北西の麓に下宮があるのでまずはそちらからご紹介します。 詳しい地図…

  • 元浜大橋、元濱小橋 (浜松市中央区元浜町)

    浜松城公園から西へ500mほど、用水路のような新川にかかる二本の橋をご紹介します。 詳しい地図で見る まずは元浜大橋から。大通りから一本入ったところにある。 …

  • 黒川橋 (飯田市上村)

    国道152号線沿いに数多くある、川むこうの集落と国道をつなぐ橋のひとつ、黒川橋です。 詳しい地図で見る 黒川橋に152号線側から正対。 幅は一車線分、国道へ出…

  • 福岡ローマン橋 (中津川市福岡)

    ちょっと変わった名前の橋ですが、これは橋がある辺りを「福岡ローマン渓谷」と名付けて遊歩道などを整備しているためです。ローマンはドイツのロマンチック街道から採っ…

  • 蘇水峡橋 (加茂郡八百津町八百津、錦織)

    既存のダムの直下に新しいダムを建設するという手法でかさ上げが図られている丸山ダム。その下流の景勝地、蘇水峡にかかる蘇水峡橋です。 詳しい地図で見る 蘇水峡橋西…

  • 奴女里川 (名古屋市天白区天白町大字平針)

    愛知県民には免許更新でおなじみ、平針運転免許試験場の北にある珍地名、奴女里川(ぬめりがわ)です。…なんか漢字と読みの組み合わせで若干色っぽい雰囲気。ぬめぬめ。…

  • 曳船橋 (浜松市浜名区細江町気賀)

    江戸時代、浜名湖の北を通る本坂通(姫街道)の関所が置かれた気賀の町。その南を流れる都田川にかかる曳船橋を紹介します。 詳しい地図で見る さて、いきなりこんな事…

  • 日之出橋 (浜松市中央区浅田町)

    浜松市街新川にかかる橋シリーズ(1,2)、ハローワーク浜松の北側にかかる日之出橋です。 詳しい地図で見る 南東からの日之出橋。下流の大勝橋と違ってコンクリの地…

  • 天竜川橋 (下伊那郡天龍村神原、平岡)

    JR飯田線鶯巣(うぐす)駅の近く、名前の通り天竜川にかかる橋です。国道1号線に同名の橋があり、似たような名前の天竜橋、天竜川橋梁も複数あるので混乱する。 詳し…

  • 神明社 (西尾市丁田町道東)

    西尾中学校の北側の住宅街の中に鎮座する神明社です。タイトルについて、社標には神明宮とありますが、拝殿の神額が神明社となっていたのでそちらに従いました。 詳しい…

  • 陶ヶ丘公園展望台 (多治見市笠原町富士)

    隣の瀬戸市とともに古くから窯業が盛んな岐阜県多治見市。その南部の笠原町の陶ヶ丘(すえがおか)公園内の展望台です。 詳しい地図で見る 車で訪問する場合は笠原小学…

  • 知原橋 (中津川市高山)

    前回の高山大橋の上流にかかるトラス橋、知原橋です。 詳しい地図で見る 高山大橋から見た知原橋。両岸が近い場所に無理なくかかっている。 東から正対。いかにも旧道…

  • 高山大橋 (中津川市高山)

    木曽川の支流、付知川にかかる高山大橋です。 詳しい地図で見る 高山大橋西詰から。橋はゆるく逆S字を描き、中央は開腹アーチで川を跨いでいる。 アーチ部分のアップ…

  • 大勝橋 (浜松市中央区浅田町)

    浜松駅から南、ハローワーク浜松の近くにかかる大勝橋です。浅田橋の一本上流。 詳しい地図で見る 南からの大勝橋。真っ白に塗られて分かり辛いが、高欄を含めてRC製…

  • 富田神社 (西尾市吉良町富田殿海戸)

    吉良中学校横の道を南に700mほどのところに鎮座する富田神社です。 詳しい地図で見る 富田神社境内正面。 境内を囲む玉垣には、寄贈した夫婦の氏名と結婚日が刻ま…

  • 澪つくし橋 (浜松市浜名区細江町気賀)

    気賀駅の南、浜名湖へ注ぐ都田川にかかる人道橋の澪つくし橋です。 詳しい地図で見る 澪つくし橋南西から。中央をバスケットハンドル型ニールセンローゼ桁とした3径間…

  • 伊坂ダム (四日市市伊坂町)

    前回の山村ダムと四日市ジャンクションを挟んだ向かいに位置する伊坂ダムです。 詳しい地図で見る ダム正面から。山村ダムと同じく堤体に「三重県企業庁 伊坂ダム」と…

  • 山村ダム (四日市市山村町)

    三重県北部に位置する四日市ジャンクションの東、高速道路から見える山村ダムです。そういや三重県のダムを紹介するのは初めてかな?と思ったら、ずっと前に伊勢湾の神島…

  • 気田川橋 (浜松市天竜区小川)

    天竜川の支流、気田川にかかる吊橋です。上流の気田の町にも同名の橋がかかっていますが、完成はこちらが1年先です。 詳しい地図で見る 気田川橋南詰から。車両も通行…

  • 新瀬戸橋 (浜松市浜名区三ヶ日町下尾奈、大崎)

    浜名湖と猪鼻湖をつなぐ瀬戸にかかる新瀬戸橋です。前回の瀬戸橋の南。 詳しい地図で見る 南東からの新瀬戸橋。下路式のアーチ橋だ。 橋がかかる猪鼻瀬戸は幅が120…

  • 瀬戸橋 (浜松市浜名区三ヶ日町下尾奈、大崎)

    ♪瀬戸は日暮れて 夕波小波~ということで、訪問したのは真昼間ですが猪鼻湖神社がある猪鼻瀬戸にかかる吊橋を紹介します。 詳しい地図で見る 猪鼻湖神社(左)と瀬戸…

  • 猪鼻湖神社 (浜松市浜名区三ヶ日町下尾奈)

    浜名湖の北部には猪鼻湖(いのはなこ)の別名があります。浜名湖とは幅120mほどの瀬戸でつながっているだけで、別の湖のようになっていることが地図を見るとよくわか…

  • 源済橋 (中津川市高山、千旦林)

    中津川市には木曽川の渓谷にかかる大きな橋が複数あります。その中ではちょっとマイナーというか、通る人が少ないのが今回紹介する源済橋です。 詳しい地図で見る いき…

  • 平岡橋 (下伊那郡天龍村長島、平岡)

    天竜川の平岡ダムの下流にかかる平岡橋です。住所も平岡、近くの駅も平岡駅とそのまんまです。 詳しい地図で見る 平岡橋東詰正面から。 形式は二径間のワーレントラス…

  • 後山溜池 (中津川市苗木)

    中津川市の中央部、苗木にある溜池…じゃなくてダムです。 詳しい地図で見る まずは堤体正面から。堤高19.9mのアースダム。 天端南から。天端を含むダムの周りは…

  • 北垣外橋 (伊那市高遠町荊口)

    長野県のRCローゼ橋シリーズ、高遠の町から北東方向の山室川にかかる北垣外橋です。 詳しい地図で見る 北から正対。背が低く上横構のない小ぶりなスタイル。 斜めか…

  • 浮き雲の桟橋 (みよし市三好丘2丁目)

    タイトルに橋って入ってますが、みよし市北部の公園内の展望台の名前です。作品名のついてる展望台って珍しいかも。 詳しい地図で見る 展望台に一番近い三好丘公園中央…

  • 秋葉橋 (浜松市天竜区春野町領家)

    秋葉神社本宮の下社の正面にかかるトラス橋、秋葉橋です。同じ気田川下流に同名の吊橋があって紛らわしい。 詳しい地図で見る 秋葉橋南西から。中路式のトラス橋だ。 …

  • ふれあい橋 (豊川市御津町佐脇浜)

    豊川市の埋立地に造られた三河臨海緑地内にかかるふれあい橋です。…公共施設で「ふれあい○○」って多用されがち。 詳しい地図で見る ふれあい橋は埋立地の中に島状に…

  • 飛龍大橋 (浜松市北区上島)

    新年あけましておめでとうございます。2024年は辰年ということでなんのヒネリもなく天竜川にかかる飛龍大橋でスタートです。 詳しい地図で見る 場所は天竜浜名湖鉄…

  • 陶史の森 展望台 (土岐市肥田町肥田)

    土岐市中央の丘陵地を公園とした陶史の森。その中の高台に設けられた展望台へ行ってみました。 詳しい地図で見る 陶史の森の案内図。赤い文字で示された現在地の右にあ…

  • 虹橋 (伊那市美篶、高遠町小原)

    高遠町と美篶(みすず)の境付近にかかる水路橋兼人道橋、虹橋です。 詳しい地図で見る アプローチは南側から。神明団地という平屋の団地の奥にあり、ちょっとわかりに…

  • 笠井島橋 (下伊那郡天龍村神原)

    前回の月畑橋から国道418号線を東へ進むと、川沿いに人家が点在している。その中には手前で橋を渡っていくところがいくつかあり、今回紹介する笠井島橋はその一つ。 …

  • 月畑橋 (下伊那郡天龍村神原)

    新野(にいの)の町から国道418号線を西へ進むと、早木戸川沿いに『天竜温泉 おきよめの湯』があります。そのすぐ隣にかかるのが今回紹介する月畑橋です。 詳しい地…

  • 浅田橋 (浜松市中区浅田町)

    浜松駅の西側を流れる新川が馬込川へ流れ込む手前にかかる浅田橋です。 詳しい地図で見る 浅田橋下流から。下流には後から架設された歩道橋が架かっている。 写真左奥…

  • 賢島大橋 (志摩市阿児町神明)

    英虞湾に浮かぶ賢島(かしこじま)と本土の間にかかるアーチ橋、賢島大橋です。賢島は2016年のサミット(先進国首脳会議)の会場となったことを覚えておられる方も多…

  • 天女橋 (伊那市高遠町西高遠)

    前回の弁財天橋の下流、高遠の町の中心を結ぶ天女橋です。 詳しい地図で見る 河原から見た天女橋。トラス補剛桁の古風な吊橋だ。 失礼をして天女様の足元から。 昔か…

  • 弁財天橋 (伊那市高遠町西高遠)

    前回の羽衣橋から南へ150m程、三峰川にかかる弁財天橋です。 詳しい地図で見る 羽衣橋の方向、北詰から。下流側の歩道橋は後付け。 二本のパイプが特徴の直線的な…

  • 羽衣橋 (伊那市高遠町西高遠)

    前回紹介した高砂橋のすぐ下流にかかる羽衣橋です。こっちが国道152号線の旧道になるのかな? 詳しい地図で見る 国道152号線の通る東側から見た羽衣橋。2径間の…

  • 高砂橋 (伊那市高遠町西高遠、東高遠)

    高遠城のある丘から西の城下町への入口にかかる橋、高砂橋です。高遠公園下の交差点のところ。 詳しい地図で見る 城のある東側からの高砂橋。対岸へ向けて下がる形にか…

  • 桐垣展望台 (志摩市大王町波切)

    英虞湾に面した「ともやま公園」内の桐垣展望台へ行ってみました。すぐ近くの芝生広場展望台も合わせてご紹介。 詳しい地図で見る まずは桐垣展望台から。 展望台とい…

  • 浦田橋 (志摩市志摩町和具)

    志摩大橋(志摩パールブリッジ)から東へ進んだところにかかる跨道橋、浦田橋です。 詳しい地図で見る 浦田橋西側から。RC充腹アーチだ。 景観を意識してなのか、側…

  • 白山橋 (伊那市高遠町東高遠、勝間)

    高遠ダムの前にかかるアーチ橋、白山橋です。 詳しい地図で見る 高遠ダム右岸からの白山橋。 中路式のバスケットハンドル型ニールセンローゼ橋、であってるのかな?吊…

  • 高遠ダム (伊那市高遠町東高遠)

    桜の名所として知られる高遠城址の近く、三峰川の高遠ダムです。 詳しい地図で見る まずは高遠町歴史博物館と共用?の駐車場へ駐めてダムの右岸から。 高遠ダム右岸上…

  • 藤ノ木橋 (下伊那郡喬木村阿島)

    ほそぼそ続けているRCローゼ橋巡り、天竜川東岸の喬木村(たかぎむら)の藤ノ木橋です。 詳しい地図で見る 場所は天竜川沿いの県道18号線から東へ少し入ったところ…

  • 福島てっぺん公園 (下伊那郡豊丘村神稲本村)

    天竜川東岸の豊岡村の丘陵地にある公園です。見晴しが良さそうなので行ってみました。ちなみに住所の神稲は「くましろ」と読みます。難読。 詳しい地図で見る 福島てっ…

  • 志摩大橋 (志摩市志摩町和具)

    前回、前々回に続いて志摩半島の国道260号線にかかる橋、志摩大橋です。別名志摩パールブリッジ。 詳しい地図で見る ということで志摩大橋東から正対。 声に出して…

  • 志摩丸山橋 (志摩市志摩町片田、布施田)

    前回紹介した長田橋から300mほど西にかかる斜張橋、志摩丸山橋です。 詳しい地図で見る 南東からの志摩丸山橋。2径間の斜張橋+5径間の床版橋で橋長は318m。…

  • 長田橋 (志摩市志摩町片田)

    先島半島(志摩半島の南端部)を縦断する国道260号線の長田橋です。 詳しい地図で見る 西のたもとに「長田小公園」があり車をとめられるので橋を見るのに都合がいい…

  • 漆平沢橋 (飯田市上村)

    前回紹介した程野大橋の上流にかかる小さな橋です。 詳しい地図で見る 漆平沢橋北詰から。 まぁなんの面白みもない橋で、普段ならまず取り上げないタイプである。水道…

  • 程野大橋 (飯田市上村)

    三遠南信自動車道の矢筈トンネル東側出口に当たる程野にかかる上路式アーチ橋、程野大橋です。国道152号線上。 詳しい地図で見る 程野大橋南詰。道路上は特徴のない…

  • 本当 (豊橋市日色野町)

    ♪アニメじゃない アニメじゃない 本当のことさということでSNS上にフェイクニュースが氾濫する昨今、本当のこととは何かを見つめるため豊川河口の前芝町へ行ってき…

  • 深谷橋 (志摩市大王町船越、志摩町片田)

    志摩半島を縦断する国道260号線の旧道にかかる深谷橋です。 詳しい地図で見る 太平洋側を走る現道の深谷大橋の北側に、かつての深谷大橋、現・深谷橋の白いアーチが…

  • 的矢湾大橋 (志摩市磯部町的矢、三ケ所)

    カキや真珠の養殖で知られる的矢湾にかかる上路式アーチ橋、的矢湾大橋です。志摩スペイン村の北側。 詳しい地図で見る 鳥羽側から県道128号線通称「パールロード」…

  • 麻生の浦大橋 (鳥羽市浦村町)

    鳥羽市東方の生浦湾(おうのうらわん)にかかる麻生の浦大橋(おうのうらおおはし)です。 詳しい地図で見る 麻生の浦大橋西詰。奥に見えるアーチ部が目立つが、橋はそ…

  • 昭和橋 (埴科郡坂城町坂城、上五明)

    長野県が産んだ橋梁形式であるRCローゼ桁については当ブログに何度も登場していますが、今回はその中でも最長の9連(+鋼下路桁3径間)の昭和橋を紹介します。 詳し…

  • 朝熊山頂展望台 (伊勢市朝熊町)

    伊勢神宮の東にそびえる朝熊山(あさまやま)。かつては多くの人が伊勢参りと合わせて山頂の金剛證寺(こんごうしょうじ)への参詣のために登ったという名勝です。現代で…

  • 犬居城址望楼 (浜松市天竜区春野町堀之内)

    犬居城は秋葉山南東の山の上に築かれた城で、戦国時代には武田氏と徳川氏の争いの舞台となった場所です。その城跡に展望台が建てられているので行ってみました。 詳しい…

  • 一草橋 (浜松市天竜区春野町堀之内)

    天竜川の支流、気田川にかかる吊り橋、一草橋です。 詳しい地図で見る 一草橋は気田川沿いの国道に隣接しているのでよく目につく。 橋の前に遠鉄の一草バス停が設置さ…

  • 黒田橋 (木曽郡木曽町三岳日向、黒田)

    御嶽山の南東、「道の駅三岳」の近くにかかる黒田橋です。 詳しい地図で見る 黒田橋西詰から。歩道がないのであまり落ち着いて見られない。 地形上の制約もあって道の…

  • 常盤橋 (木曽郡木曽町三岳橋渡)

    王滝川沿いの黒田と橋渡集落の間にかかる中路式アーチ橋、常盤橋です。 詳しい地図で見る 上流(西)側から。この辺の橋に多い朱色が鮮やかだ。 北詰から。 北東から…

  • 瓜内橋 (浜松市中区龍禅寺、瓜内町)

    浜松市街馬込川の橋シリーズ第七回の瓜内橋です。浜松市立南部中学校の近く。 詳しい地図で見る 瓜内橋北西から。 一見そこらへんに転がってそうな昭和三十年代の桁橋…

  • 曬稿社 (西尾市吉良町中野さ稿)

    名鉄上横須賀駅の南東、中野集落の曬稿社(さこうしゃ/日へんに麗)です。google map上の住所は何となく字形が近い晒橋(さらしばし?)となっていますが、正…

  • 若身橋 (浜松市天竜区春野町堀之内)

    秋葉神社本宮の南東、気田川へ不動川が合流する地点にかかる若身橋です。 詳しい地図で見る 若身橋東詰正面。 恐らく最近に復元したものだろうが、今どき珍しく親柱に…

  • 都田丸山第二緑地展望台 (浜松市北区新都田1丁目)

    浜松市街の北に造られた工場・研究所や住宅が建ち並ぶ都田テクノポリス。その地域北端の高台にある公園の展望台です。 詳しい地図で見る 展望台の外観。 あんまり高さ…

  • 川合橋 (飯田市南信濃木沢)

    前回紹介した熊野神社の境内隣にかかる人道吊橋の川合橋です。 詳しい地図で見る 国道152号線側からのアクセスは、熊野神社手前から脇道へ入り坂を下りて行く。 境…

  • 熊野神社 (飯田市南信濃木沢)

    天竜川の支流、遠山川沿いには湯立神楽を中心とした霜月祭りという神事が伝えられています。昔は旧暦11月に、現在は12月の夜に各集落の神社で行われる祭りで、国の重…

  • 中道橋 (須坂市米子、亀倉)

    密かにコンプを目指している長野県のRCローゼ橋シリーズ、今回は須坂市の中道橋(なかどうばし)です。 詳しい地図で見る 中道橋は米子と亀倉の両集落の間の低地にか…

  • セントラルブリッジ (名古屋市中区丸の内、錦)

    名古屋市中心部の久屋大通公園にかかる人道橋、セントラルブリッジです。この近くに所用があり、駅から出たところでたまたまこの橋を見つけたので観察してみました。 詳…

  • 大島橋 (木曽郡木曽町三岳)

    牧尾ダム、六段橋から王滝川を下って、旧三岳村の中心部へかかる大島橋です。 詳しい地図で見る 大島橋西詰から。鋼ランガー橋である。 下流の川の中にはいかにも古め…

  • 六段橋 (木曽郡木曽町三岳、王滝村二子持)

    前回の牧尾ダムのすぐ下流にかかる上路式アーチ橋、六段橋です。 詳しい地図で見る 牧尾ダムからの六段橋のお姿。 アーチ橋の中では逆ローゼ橋という分類になるが、遠…

  • 牧尾ダム (木曽郡木曽町三岳)

    御嶽山の南を流れる王滝川には複数のダムが造られています。その内の南東の麓にある牧尾ダムを紹介します。 詳しい地図で見る 牧尾ダム下流から。形式はロックフィルダ…

  • 神明社 (西尾市吉良町木田郷中)

    名鉄西尾線上横須賀駅から北東の木田集落の中心に鎮座する神明社です。 詳しい地図で見る 木田神明社前。鳥居の後ろにひょろっと2本だけ木が生えている。 2013年…

  • 途中戸橋 (浜松市天竜区水窪町奥領家、地頭方)

    水窪の町から北東に川沿いを10㎞程進むと現れる吊橋です。橋は地図上に描かれておらず、衛星写真でも木に隠れて確認できませんが、有本取水ダムの少し南あたりに架かっ…

  • 三島橋 (浜松市中区龍禅寺町、三島町)

    浜松市街馬込川の橋シリーズ第六回の三島橋です。三島揚子公園という大きな公園の近く。 詳しい地図で見る 三島橋南詰から。下流に側道橋が追加されている。 高欄は二…

  • 畔田橋 (東御市下之城)

    千曲川の支流、鹿曲川にかかる畔田橋(あぜだはし)です。芦田川との合流点のすぐ上流(南)。 詳しい地図で見る 東岸下流からの畔田橋。本ブログには何度も登場してき…

  • 境橋 (東御市加沢、島川原)

    東御市内の千曲川にかかる境橋です。鹿曲川(かくまがわ)との合流点の少し上流あたり。 詳しい地図で見る 境橋南から。一応歩道はあるが、幅が狭くかなり心許ない。 …

  • 神明宮 (小諸市甲)

    小諸大橋から大杭橋が目に入って足を止めた際に、橋の東側の田畑の中に見つけて立ち寄った神社です。 詳しい地図で見る 大杭橋の記事にも載せた、小諸大橋からの眺め。…

  • 吉野橋 (小諸市甲、耳取)

    大杭橋と出会って周りを探索している中で見つけた橋。  詳しい地図で見る 大杭橋東岸から南へつながる細い道があり、路面は一応舗装されているが廃道のような雰囲気で…

  • 大杭橋 (小諸市甲、山浦)

    長野県のRCローゼ橋巡りをしていた中でたまたま巡り合った物件。面替橋と広戸橋を後にして千曲川を渡る小諸大橋から、上流にいかにも古そうな吊橋が見えて急遽立ち寄っ…

  • 久留女木大橋 (浜松市北区引佐町川名、久留女木)

    都田川ダムの上流に架かる上路式アーチ橋、久留女木大橋です。 詳しい地図で見る 北詰から。橋の上にはこれといった特徴はない。 傍らには小さな祠が立っていた。水神…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポンヌフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポンヌフさん
ブログタイトル
手当次第
フォロー
手当次第

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用