新機能の「ブログリーダー」を活用して、ポンヌフさんの読者になりませんか?
1件〜30件
初めての道をテキトーに走っていて通りかかった名もない廃吊り橋です。 詳しい地図で見る 右岸上流から。それほど幅のない川にかかる人道橋サイズの橋なのでシンプル。…
2020年に『鬼滅の刃』が大ヒットしたのでなんとか便乗できないかということでこの地名、田原市の鬼堕(きおとし)です。 詳しい地図で見る 場所は渥美半島最高峰の…
静愛橋 (浜松市天竜区佐久間町浦川、北設楽郡東栄町三輪市原)
名前の通り、静岡と愛知の県境に架かる静愛橋(しずあいはし)です。 詳しい地図で見る 愛知県側から。みんな大好きRCアーチ橋。 すごくいい感じなのでいろんな角度…
下の地図の県道9号線を南側から走っていたら、木立の間に赤い主塔がチラっと見えて急停車。相川に架かる吊り橋、井戸川橋です。 詳しい地図で見る 入口はこんな感じ。…
あけましておめでとうございます。2021年最初のネタは何も考えずシンプルに今年の干支「丑(牛)」です。 詳しい地図で見る 青木橋全景。新年一発目の画像とは思え…
矢作川下流の安城市と西尾市の間に架かるトラス橋、志貴野橋(しきのはし)です。 詳しい地図で見る 北詰、安城側から。左の小さい方は歩道橋。 志貴野橋は四径間の平…
愛知県との県境近く、佐久間町浦川の中の川上集落の外れに鎮座する八幡神社です。 詳しい地図で見る Google mapでは県道1号線から外れて神社までの道もない…
東栄町市街の東の外れ、国道151号と473号の交差点近くの御殿橋(みどのばし)の旧橋を紹介します。下の地図では川の合流点なので橋がいっぱいあってわかりにくいで…
愛知県森林公園は植物園やゴルフ場、ボートで遊べる池や各種運動場を備えた県立のレジャー施設です。その中に展望台があるということで行ってみました。 詳しい地図で見…
前回の八反橋の一つ下流に架かる二条橋です。内容的にも前回に負けず劣らず地味なのであしからず。 詳しい地図で見る 西詰から。古い橋の雰囲気はあるがやっぱり地味な…
旧西尾市民病院、現在の総合福祉センター裏手の北浜川に架かる八反橋です。 詳しい地図で見る 南詰から。これを見る限り1mmも面白くないが親柱をチェックしてビック…
名鉄西尾線桜町駅の北に建つ御鍬社です。 詳しい地図で見る 鳥居やその背後の社殿は道路に対して斜めに、南東向きに建つ。 鳥居は明治九年建立で、境内で見た中では最…
中原住宅の近くに鎮座する中原神社です。 詳しい地図で見る 神社前は家庭菜園?で若干ごちゃついている。 前が畑なので、横から入って鳥居の前で90度曲がる形の参…
前回の荒川橋の東詰から北へ階段を下りたところに鎮座する小さな神社です。 詳しい地図で見る 道路から見るとこんな感じ。 正面、というかこれで境内全景。 「幸徳稲…
八百津町市街地の西側、木曽川への合流点近くにかかる荒川橋(あらかわはし)です。 詳しい地図で見る 西詰から。橋を渡った時に気になったので横からチェックしてみる…
丸山ダムから木曽川の右岸を八百津町市街地の方へ向かう途中、イヤでも目に入る青いポニートラス橋、油皆洞橋(ゆかいどうはし)です。 詳しい地図で見る 1.5車線ほ…
丸山ダムの下流、前回ののぞみ橋に隣接する小和澤橋(こわざわばし)です。 詳しい地図で見る 右岸から。レトロな雰囲気の主塔がいい感じ。 のぞみ橋の完成により小和…
八百津の市街地の東側、県道358号線の南宮橋です。 詳しい地図で見る 最近一連で記事にしている旅足橋や丸山ダムなどを鑑賞した帰り、この橋を通った際になんとなく…
丸山ダムの前にかかる田中賞受賞の吊床版橋、のぞみ橋です。 詳しい地図で見る ダムの上から見るとよく目立つのぞみ橋(奥)。手前のいわゆる普通の吊り橋(?)は小和…
木曽川をせき止めて65年、ついにかさ上げの本体工事が始まった丸山ダム。姿が変わる前に見ておこうということで行ってきました。 詳しい地図で見る ダム直下の管理事…
前回の湯谷橋を前座と呼びたくなってしまうほどの超有名橋(当社比)、旅足橋(たびそこはし)です。名前もなんとなく素敵。 詳しい地図で見る 湯谷橋側(東)から。道…
丸山ダム上流の湯谷川にかかるポニートラス橋、湯谷橋です。超有名な「あの橋」と超有名な酷道区間に挟まれてドライブスルーされがちな、ちょっと不遇な橋。 詳しい地図…
今回ちょっと時間がない、いやないのはオレの計画性、ままならないのがこの人生、長い記事はめんどくせー、とライムを決めたところでお手軽出オチネタ、旧西尾城下東側の…
岡崎市北部の青木川沿いで見つけたナゾの橋です。 詳しい地図で見る いきなりお姿。見慣れない形だが一応方丈橋ということになるだろうか。 橋脚を近くで見るとなんか…
前回の郡界橋の北詰に鎮座する市杵嶋神社です。 詳しい地図で見る 神社全景。写真左が旧郡界橋。 正面入り口には鳥居を再利用したと思しき石柱が建つ。 「市杵嶋神社…
豊田市と岡崎市の南北方向の境となる郡界川にかかる郡界橋です。そのまんま。名称は額田郡(岡崎側)と東加茂郡(豊田側)の境界だったことからか。 詳しい地図で見る …
名鉄蒲郡線西幡豆駅の南に鎮座する須佐之男社です。 詳しい地図で見る 細い道の中にある境内入口。境内北側に数台停められる駐車場がある。 須佐之男社の社標と鳥居。…
前回、参道の石段のまで終わったので、境内へ入った所から。 詳しい地図で見る 境内南東角から。本殿向かって右に境内社の稲荷社が建つ。 稲荷社正面。 境内社として…
名鉄蒲郡線こどもの国駅南東の丘に建つ神社です。 詳しい地図で見る 参道は境内の丘から南に少し離れたところから始まり、途中に大きな鳥居が建っている。 神明宮の社…
以前、ネットで見つけたこの沈下橋の写真をきっかけに平瀬ヤナ裏の橋を紹介しました。しかし明らかに見た目が違うので、平瀬町内にもう一基沈下橋があるのでは?というこ…
寺社仏閣に関すること何でも
橋に関することなら何でもOK!! 好きな橋、嫌いな橋、気になる橋、地元の橋、旅行先で見た橋、日本の橋、海外の橋… とにかく 橋に関することなら何でもトラックバックをお願いします。