宇津ノ谷峠の静岡市側に、国道1号線を跨ぐ形でかかっている歩道橋です。関東なので読みは「うつのたに」ではなく「うつのや」。 詳しい地図で見る 北からの宇津ノ谷歩…
宇津ノ谷峠の静岡市側に、国道1号線を跨ぐ形でかかっている歩道橋です。関東なので読みは「うつのたに」ではなく「うつのや」。 詳しい地図で見る 北からの宇津ノ谷歩…
長野県のRCローゼ橋巡り、第何回目かわかりませんが前回の常盤橋に続いて架け替え済の物件です。信濃川支流の高瀬川にかかる高瀬橋を見てきました。 詳しい地図で見る…
武豊町の浦島伝説最終回は、なんと浦島太郎が竜宮城から持ち帰ったいわゆる「玉手箱」が伝わっているという知里付神社(ちりゅうじんじゃ)です。浦島橋の北西200mほ…
武豊町の浦島伝説3回目は浦島太郎が建立したと伝えられる竜宮神社です。に武豊火力発電所の北西に祀られています。 詳しい地図で見る 竜宮神社全景。広場の一画に石灯…
前回は武豊の浦島伝説にちなむ浦島橋を紹介しましたが、浦島太郎といえば乙姫様ということで乙姫橋もちゃんと?あります。浦島橋から900mほど離れた武豊火力発電所の…
♪むかしむかし うらしまは~ということで皆さん浦島太郎の昔話はご存じだと思いますが、なんと浦島太郎は愛知県出身なのです(断言)。知多半島付け根の武豊町(たけと…
かつて山で伐り出した木材を運搬する森林鉄道が全国に存在していました。このブログでもときどきその遺構に出会っていますが、今回もその一つ。野尻森林鉄道で使用されて…
なんか適当に走っていた時にたまたま見つけた吊り橋。恵那市北西を流れる中野方川(なかのほうがわ)にかかっています。 詳しい地図で見る 目印は恵那市のコミュニティ…
瑞浪市南東の陶町(すえちょう)の路地に古い石橋が残っているということで見てきました。橋に名前は付けられていないようですが、地名から猿爪(ましづめ)の石橋と呼ば…
信濃川支流の穂高川にはかつてRCローゼ橋がかかっていました。現在は鋼製の桁橋に架け替えられましたが、どのような場所なのか確認しに行きました。 詳しい地図で見る…
下矢田町の熊野神社です。 詳しい地図で見る 正面鳥居は境内の南東角。 社標には大正四年の「御大禮記念」で、奉納者は「悠紀斎田使用農具製作人」とあった。 悠紀斎…
前回からの続き。富士市中央公園と文化会館をつなぐ歩道橋、ロゼのかけはしです。 詳しい地図で見る 北西、公園側からのロゼのかけはし。 渡って南西から。角を丸めた…
前回の潤井川大橋から右岸沿いの遊歩道を下流へ進んだところにかかる桜橋です。富士市文化会館の裏。 詳しい地図で見る 桜橋北から。これは木造トラス…なのか? しか…
前回の中央公園橋から1本下流にかかる単弦ローゼ橋、潤井川大橋です。 詳しい地図で見る 上流の中央公園橋からの潤井川大橋。 ズームで。 北西から。アーチは片側三…
所用で富士市へ行くことがあり、せっかくなのでネタを拾っていこうということで中央公園の周りにある橋を見てきました。ということでまずは中央公園内にかかる中央公園橋…
浜松城址の北を流れる新川にかかる橋です。国道152号線の下池川橋の1本上流。 詳しい地図で見る 月見橋南から正対。橋の上だけ赤っぽい舗装。 高欄は二本のパイプ…
JR中央本線十二兼駅(じゅうにかねえき)から400mほど北にかかる吊り橋です。記事作成現在のGooglemapには橋が記載されていませんが、衛星写真で確認でき…
矢作古川右岸の笹曽根町の山上神社です。読みが不明ですが「やまがみ」でしょうか。 詳しい地図で見る 山上神社全景。境内は県道を背に南向き。玉垣代わりに周りを樹が…
長野県のRCローゼ橋めぐり、今回は犀川にかかる田澤橋です。千曲川にかかる9連RCローゼの昭和橋に次ぐ8連のアーチを持つ大きな橋です。 詳しい地図で見る 場所は…
小里川ダムの南東、猿爪(ましづめ)の町の中の小さな橋です。漢字の橋名もあるはずなんですが調べられなかったのでタイトルはひらがなとしています。場所はNTT西日本…
前回の橋のすぐ隣に同名の橋がもう一本かかっているのでそちらもご紹介します。住所も同じでタイトルがややこしいので(北)と付けました。地図中央の2本の橋の北側です…
「道の駅 鳳来三河三石」の西、下吉田の集落にかかる昭和一ケタ生まれの橋、下田橋です。 詳しい地図で見る 下田橋東から。昭和一ケタらしい親柱が目を引く。 てっぺ…
安曇野市北部を流れる穂高川に、思わず見てみたくなる名前の橋がかかっているので行ってきました。タイトルのまんま、乳房大橋(ちぶさおおはし)です。 詳しい地図で見…
蒲郡市の西端、形原神社の境内がある春日山(大沢山とも)の展望台です。 詳しい地図で見る 形原神社の大鳥居の脇を抜けて、展望台の直下の駐車場へ。春日山は昭和五十…
浜松城跡の北東、市街を南北に走る国道152号線の下池川橋です。 詳しい地図で見る 下池川橋は浜松の大動脈となる道路にかかっているだけに、とても幅が広い橋だ。 …
♪ゲッ ゲッ ゲゲゲのゲー 朝は寝床でグーグーグーということで冷え込みが厳しいこの時期、毎朝布団から起きようとする度に妖怪たちがうらやましくなりますが、かたや…
小里川ダム湖畔の「道の駅おばあちゃん市・山岡」敷地内にある二つの橋をご紹介します。 詳しい地図で見る まずは西側の谷にかかるふれあい橋から。これは南詰(道の駅…
前回小里川ダムの外観を見ました。今回はエレベータでダムの内部を通って、左岸の堤体直下へと向かいます。 詳しい地図で見る ダム中央の入口からエレベータに乗る。 …
庄内川支流の小里川に建つ多目的ダム、小里川ダムです。「道の駅おばあちゃん市・山岡」に隣接しています。ここは国土交通省による「地域に開かれたダム」に指定されてお…
大河ドラマ『おんな城主 直虎』の舞台となった井伊谷(いいのや)にかかる橋です。橋名もこの地を治めた井伊氏にゆかりがあります。 詳しい地図で見る 場所は井伊谷城…
名鉄蒲郡線西幡豆駅から南へ400m弱の所に鎮座する幡頭神社です(地名の「はず」は豆だが社名は頭なので注意)。西の吉良町宮崎に同名の式内社があり、そちらからの分…
まだ1月ということでおめでたい松竹梅の橋ををご紹介。以前にSubaru6さんも紹介されていました。浜松市内の用水路にかかる橋です。 詳しい地図で見る 松竹梅の…
前回からの続き。高浜市芳川町(旧吉浜町)の神明社です。前回境内北側の境内社などを紹介したので、神明社と本殿南側の境内社を見ていきます。 詳しい地図で見る 吉浜…
前回ドラゴンパークたかびれ公園を紹介しました。隣接する吉浜神明社にも参拝したのでそちらもご紹介します。広い神社なので2回に分けます。 詳しい地図で見る 吉浜神…
前回に高浜市蛇抜の地名伝説を紹介しましたが、関連するモニュメントが吉浜神明社横の公園にあるのでそちらにも立ち寄ってみました。 詳しい地図で見る 丘の上にある「…
新年あけましておめでとうございます。…もうとっくに仕事も始まっているのに何言ってんだって感じですが、私は年末の休みに入った瞬間から体調を崩しまして、年が明けて…
コツコツ続けているRCローゼ橋巡りの続き。長野県上田市の国道152号線の腰越橋が、現在の鋼ローゼ橋に架け替えられる前はRCローゼ橋だったということで行ってみま…
前回の南宮大橋の東詰に、橋の名前の由来となったと思われる小さな祠が建っています。せっかくなのでこちらもご紹介します。 詳しい地図で見る 南宮大橋のたもとの境内…
阿南町と泰阜村の間、天竜川にかかる斜張橋の南宮大橋です。 詳しい地図で見る 西、阿南町側からの南宮大橋。 主塔の高さは75m。山あいの町にあってはかなり目立つ…
長良川河口堰の上流、長良川と揖斐川(いびがわ)にまたがってかかる国道1号線の橋、伊勢大橋。昭和九年に完成した古い橋のため隣に新橋の建設が進められており、完成後…
前回の中部大橋の南にかかる人道橋、中部橋です。中部大橋と同じくこちらも橋名の読みは「なかっぺはし」。 詳しい地図で見る 中部橋北から。かなり長い。正確な数値が…
JR飯田線中部天竜駅近くにかかる下路式アーチ橋、中部大橋です。駅名の読みは「ちゅうぶてんりゅう」ですが橋名は「なかっぺおおはし」、そして住所は「なかべ」。駅名…
浜松市中心部を流れる馬込川の橋シリーズ(初回の諏訪橋)、六間道路の一本上流にかかる富士見橋です。 詳しい地図で見る 富士見橋は4径間のRC橋。高欄は余計な装飾…
矢作古川下流左岸の畑の中に建つ津島神社です。 詳しい地図で見る 津島神社全景。畑の中で境内だけ一段高くなっている。 鳥居をくぐって境内へ。平成二十五年に修繕を…
2023年5月の旅行の最後のネタ。どういう経緯で見つけたのか覚えてませんが、神子畑選鉱場跡から小浜市へ向かう途中で立ち寄ったんだと思う。国道175号線の旧道に…
神子畑鋳鉄橋を見た後、同時期に造られたもう一つの全鋳鉄製の橋である羽渕鋳鉄橋へ向かいます。車で10分ぐらいの距離です。 詳しい地図で見る 鉱石を運んだ神子畑ー…
神子畑選鉱場跡の看板で、周辺の関連施設として「神子畑鋳鉄橋」「羽渕鋳鉄橋」が紹介されているのを発見。そういや日本にも鋳鉄橋が残っているというのをどこかで目にし…
前回の神子畑選鉱場の前にかかる橋。小ネタです。 詳しい地図で見る 神選橋西から正対。選鉱場を背にしている。 高欄は結構手が込んでいるし、よく見てもらうと袖もあ…
2023年5月の旅行、最終日はとにかく体力が尽きる前に自宅につけばいいので適当に走っていたところ、道沿いにすごい風景が現れたので急遽立ち寄ってみました。 詳し…
2023年5月の旅行、2日目は高角橋を見たあと中国自動車道を上って津山市で宿泊。3日目は市内の吉井川にかかる橋からスタート。 詳しい地図で見る 今井橋南東から…
岡山県の大原橋からスタートした2023年5月の旅行の中で、自宅から一番遠い目的地となった島根県益田市。市街を流れる高津川にかかるRCローゼ橋の高角橋(たかつの…
島根県の浜田港にかかる斜張橋、浜田マリン大橋です。浜田麻里じゃありません。 詳しい地図で見る 東側、漁港内からの浜田マリン大橋全景。 漁港の入口をまたいで北側…
新江川橋を見た後、次の目的地へ向かって海沿いの国道9号線を南下していたところ、遠くにイカの足というかバナナというか、とにかく妙なシルエットのモノが地面から生え…
中国地方を代表する大河川の江の川(ごうのかわ)。その河口近くにかかる新江川橋を見てきました。 詳しい地図で見る 新江川橋の特徴としては、なんといってもダブルデ…
井倉橋を見た後、北上して鳥取県へ入り、この日3つ目のRCローゼ橋の薮津橋へ向かいました。日本海へ注ぐ日野川にかかる橋です。 詳しい地図で見る 南西からの薮津橋…
岡山県北西部、新見市の井倉橋です。周辺はカルスト台地で、橋の近くには全長1200mの鍾乳洞の井倉洞があります。 詳しい地図で見る 井倉橋南西から。下路式のタイ…
岡山県中西部の高梁市(たかはしし)を流れる成羽川(なりわがわ)にかかる総門橋です。旧成羽町役場、成羽美術館の正面。 詳しい地図で見る 総門橋右岸上流から。5径…
2023年のゴールデンウィークにどっか長距離走りたいなぁ思い立ち、とりあえず目的地が欲しかったので西日本のRCローゼ橋などを見て回りました。走るのが目的だった…
以前紹介した泰阜ダムの下流にかかるトラス橋、櫓橋(やぐらはし)です。 詳しい地図で見る 左岸上流からの櫓橋。赤い曲弦トラス橋。 同じく左岸から。あんまりこうい…
設楽町の中心街の田口から北へ抜けた国道沿いにかかる小さな橋です。 詳しい地図で見る 添澤橋全景。周りの風景にインパクトがあって橋が目に入らないかも。 実はこの…
矢作古川下流の左岸堤防沿いに建つ小さな神社です。河川敷のゴルフ場がある辺り。 詳しい地図で見る 八幡社全景。堤防と道に挟まれて境内は三角形になっている。 小社…
泰阜ダムを訪れた際に、ダムへの分かれ道のところに神社があったので立ち寄ってみました。 詳しい地図で見る 諏訪神社全景。道の折り返しの間に建つ小さな神社だ。 正…
名前の通り長良川の河口に築かれた長大な堰です(661mもある)。建設当時議論となったので全国的にも割と知られているかと思います。 詳しい地図で見る 長良川河口…
戦時中のユダヤ人への「命のビザ」で知られる杉原千畝の出身地、八百津町。町内の木曽川にかかる八百津大橋です。 詳しい地図で見る 八百津大橋南から正対。 センター…
浜松市元目分庁舎北の新川にかかる城北橋です。地図で見るとホンダ発祥の地がすぐ近くらしい。ということは目の前の道が当時試作エンジンの試走に使った六間道路と思うと…
前回紹介した北恵那鉄道廃線の下野橋梁のすぐ近くにかかる道路橋、下野橋です。昭和一ケタ橋梁。 詳しい地図で見る 下野橋梁と直交する形で付知川を東西方向に渡る下野…
今まで何度か紹介した、中津川市の北恵那鉄道廃線の橋梁シリーズです(ブログ内の検索欄で「北恵那鉄道」と入れてもらえば出てきます)。営業時の美濃下野駅南側にかかる…
前回の泰阜ダムのすぐ近くでたまたま見つけた物件。記事作成時点でGoogle mapには描かれていない小さな橋です。 詳しい地図で見る 国道151号線から県道8…
天竜川には国内9位の高さを誇る佐久間ダムを始め、複数の大ダムが建設されています。今回はその中で最初に建設された大ダムである泰阜ダムへ行ってみました。 詳しい地…
平岡ダムの北東、天竜川支流の遠山川にかかる要長橋です。記事作成時点ではGoogle mapに描かれていません。飯田線が遠山川を渡る西側に並行してかかっています…
昼神温泉で知られる阿智村の国道153号線の橋、初沢橋です。よく通る場所だけど橋の姿を見たことがなかったので、旧道を走って下から見てみました。 詳しい地図で見る…
JR飯田線水窪駅の南にかかる吊橋、第二弁天橋です。 詳しい地図で見る タイトルの橋の紹介に移る前に、第二と付くからには当然気になる第一弁天橋の話から。 二つ…
矢作古川の東岸、荒子集落の八幡社です。 詳しい地図で見る 境内入口から。鳥居は大正十三年十月、石工名はあるが読み取れず。 鳥居をくぐって境内へ。社殿の北側に遊…
JR東海道本線浜松駅から南に600mほどの路地にかかる牡丹橋です。 詳しい地図で見る 牡丹橋北西から正対。幅の方が広いくらいの短い橋だ。 しかし明らかに親柱と…
木曽川の支流付知川の渓谷にかかるアーチ橋、福岡大橋です。 詳しい地図で見る 下流の栗本橋から付知川沿いの細い道を進むと、頭上に赤いローゼアーチ橋が見えてくる。…
桑名市街の国道1号線にかかる戦前橋シリーズ3つめ。北矢田橋、中矢田橋と来て、一番南は南矢田橋かと思いきやちょっとヒネって矢田野橋です。 詳しい地図を見る 北に…
前回の北矢田橋からわずか50mほど、同じ国道1号線上にかかる中矢田橋です。 詳しい地図で見る 中矢田橋北から。北矢田橋と同じく短い上に風景に溶け込んでいて気付…
桑名市街の国道1号線上に、昭和ヒト桁生まれの橋が連続している場所があるので行ってきました。今回は一番北にかかる北矢田橋を紹介します。 詳しい地図で見る 北矢田…
幸田町の東部、大井池下流の集落の間にかかる閻魔橋です。 詳しい地図で見る 閻魔橋は見ての通り非常に小さな橋。南側のたもとには地蔵堂が建っている。 高欄がシンプ…
答志島巡りの最後は答志集落東の八幡神社へ参拝しました。現在の境内は橋と堤防で渡る島のようになっていますが、かつては浅瀬か砂浜で答志島とつながっていたらしく、八…
答志島の和具集落から北の答志へ向かう坂の上に鎮座する美多羅志神社です。 詳しい地図で見る 和具から北へ坂を登り、保育園に突き当たった左手が美多羅志神社と潮音寺…
答志島東部の和具集落で祀られる八幡社です。 詳しい地図で見る 和具八幡神社全景。 手前の低い石垣が玉垣にあたると思われ、この中が境内となる。写真右端の門柱から…
九鬼嘉隆ゆかりの洞泉庵址から少し北の路地に鳥居が建っていたので立ち寄ってみました。 詳しい地図で見る 海辺の町らしい細い路地の奥に建つ鳥居。鳥居も路地の幅に合…
答志島和具の築上岬(つかげみさき)に戦国時代の武将、九鬼嘉隆(くきよしたか)を葬った塚が残されているということで行ってみました。 詳しい地図で見る 西から築上…
答志島西部の桃取から、東部の和具、答志へ向かいます。島の中央は丘陵となっていて舗装路が通っていますが人家はありません。和具集落寄りの道路沿いに展望台があるとい…
答志島南部の入り江にかかる橋、桃寿橋です。 詳しい地図で見る 桃寿橋南西から。 ほとんど陸橋といってもいいぐらいだが、画面奥の船が出入りする部分だけ水上にかか…
答志島の桃取港で下りて、まずは町内の八幡神社へ向かいます。 詳しい地図で見る 神社は桃取集落のちょうど中央辺りにあり、小山の上に鎮座している。 桃取八幡神社参…
水族館や真珠養殖で知られる鳥羽市には四つの有人島があり、その中で最大の島が答志島(とうしじま)です。これらの島へは鳥羽駅北の渡船場から出ている定期船で渡ること…
近鉄名古屋線益生(ますお)駅東側の住宅地にかかる小さな石橋、新福橋です。 詳しい地図で見る 路地にある上に小さい橋なので、初めからこの場所を目指してこないと見…
前回の八百津橋の東のたもとに鎮座する川神神社です。 詳しい地図で見る 川神神社境内入口。 鳥居の左右に川神神社と金刀比羅神社の二社の社標が立っているが、岐阜県…
八百津町中心街の南西にかかる八百津橋です。新旧の橋が並行してかかっているのでまとめてご紹介します。 詳しい地図で見る まずはちょっと変わった上からの視点で。 …
タイトル勝負の出オチネタ。人間国宝の六代目加藤幸兵衛を生んだ幸兵衛窯がある市之倉町の小さな橋です。戌年まで取っておこうかと思ったけど忘れそうなのでとっととリリ…
以前紹介した福岡ローマン橋から北へ700mほど、付知川にかかる栗本橋です。 詳しい地図で見る 栗本橋東側入口。車道から一段下にかかっている。 落石注意の看板は…
水窪町の北側、翁川が水窪川へ合流する地点にかかる水窪大橋です。 詳しい地図で見る 水窪大橋東から正対。橋の左右に照明灯を備えているところに風格を感じる。 高欄…
幸田町の坂崎小学校の南、田んぼの隅の目立たない橋、鮒切橋です。 詳しい地図で見る 鮒切橋北から。 すぐ近くに国道248号線が通っていることもあって、こちらを通…
六所神社上宮への南側の登り口に鎮座する神社です。せっかく近くに来たので立ち寄ってみました。 詳しい地図で見る 神明宮入口。境内は石段を登った先にある。 鳥居は…
前回は六所神社の下宮を紹介したので、続いて山頂の上宮へ。下宮が六所山の北西にあるのでそちらから登るのがメインの参拝ルートと思われますが、私はちょっとでもラクを…
豊田市の六所山は古くから霊山として信仰され、山頂には六柱の祭神を祀る六所神社が建っています。北西の麓に下宮があるのでまずはそちらからご紹介します。 詳しい地図…
浜松城公園から西へ500mほど、用水路のような新川にかかる二本の橋をご紹介します。 詳しい地図で見る まずは元浜大橋から。大通りから一本入ったところにある。 …
国道152号線沿いに数多くある、川むこうの集落と国道をつなぐ橋のひとつ、黒川橋です。 詳しい地図で見る 黒川橋に152号線側から正対。 幅は一車線分、国道へ出…
「ブログリーダー」を活用して、ポンヌフさんをフォローしませんか?
宇津ノ谷峠の静岡市側に、国道1号線を跨ぐ形でかかっている歩道橋です。関東なので読みは「うつのたに」ではなく「うつのや」。 詳しい地図で見る 北からの宇津ノ谷歩…
長野県のRCローゼ橋巡り、第何回目かわかりませんが前回の常盤橋に続いて架け替え済の物件です。信濃川支流の高瀬川にかかる高瀬橋を見てきました。 詳しい地図で見る…
武豊町の浦島伝説最終回は、なんと浦島太郎が竜宮城から持ち帰ったいわゆる「玉手箱」が伝わっているという知里付神社(ちりゅうじんじゃ)です。浦島橋の北西200mほ…
武豊町の浦島伝説3回目は浦島太郎が建立したと伝えられる竜宮神社です。に武豊火力発電所の北西に祀られています。 詳しい地図で見る 竜宮神社全景。広場の一画に石灯…
前回は武豊の浦島伝説にちなむ浦島橋を紹介しましたが、浦島太郎といえば乙姫様ということで乙姫橋もちゃんと?あります。浦島橋から900mほど離れた武豊火力発電所の…
♪むかしむかし うらしまは~ということで皆さん浦島太郎の昔話はご存じだと思いますが、なんと浦島太郎は愛知県出身なのです(断言)。知多半島付け根の武豊町(たけと…
かつて山で伐り出した木材を運搬する森林鉄道が全国に存在していました。このブログでもときどきその遺構に出会っていますが、今回もその一つ。野尻森林鉄道で使用されて…
なんか適当に走っていた時にたまたま見つけた吊り橋。恵那市北西を流れる中野方川(なかのほうがわ)にかかっています。 詳しい地図で見る 目印は恵那市のコミュニティ…
瑞浪市南東の陶町(すえちょう)の路地に古い石橋が残っているということで見てきました。橋に名前は付けられていないようですが、地名から猿爪(ましづめ)の石橋と呼ば…
信濃川支流の穂高川にはかつてRCローゼ橋がかかっていました。現在は鋼製の桁橋に架け替えられましたが、どのような場所なのか確認しに行きました。 詳しい地図で見る…
下矢田町の熊野神社です。 詳しい地図で見る 正面鳥居は境内の南東角。 社標には大正四年の「御大禮記念」で、奉納者は「悠紀斎田使用農具製作人」とあった。 悠紀斎…
前回からの続き。富士市中央公園と文化会館をつなぐ歩道橋、ロゼのかけはしです。 詳しい地図で見る 北西、公園側からのロゼのかけはし。 渡って南西から。角を丸めた…
前回の潤井川大橋から右岸沿いの遊歩道を下流へ進んだところにかかる桜橋です。富士市文化会館の裏。 詳しい地図で見る 桜橋北から。これは木造トラス…なのか? しか…
前回の中央公園橋から1本下流にかかる単弦ローゼ橋、潤井川大橋です。 詳しい地図で見る 上流の中央公園橋からの潤井川大橋。 ズームで。 北西から。アーチは片側三…
所用で富士市へ行くことがあり、せっかくなのでネタを拾っていこうということで中央公園の周りにある橋を見てきました。ということでまずは中央公園内にかかる中央公園橋…
浜松城址の北を流れる新川にかかる橋です。国道152号線の下池川橋の1本上流。 詳しい地図で見る 月見橋南から正対。橋の上だけ赤っぽい舗装。 高欄は二本のパイプ…
JR中央本線十二兼駅(じゅうにかねえき)から400mほど北にかかる吊り橋です。記事作成現在のGooglemapには橋が記載されていませんが、衛星写真で確認でき…
矢作古川右岸の笹曽根町の山上神社です。読みが不明ですが「やまがみ」でしょうか。 詳しい地図で見る 山上神社全景。境内は県道を背に南向き。玉垣代わりに周りを樹が…
長野県のRCローゼ橋めぐり、今回は犀川にかかる田澤橋です。千曲川にかかる9連RCローゼの昭和橋に次ぐ8連のアーチを持つ大きな橋です。 詳しい地図で見る 場所は…
小里川ダムの南東、猿爪(ましづめ)の町の中の小さな橋です。漢字の橋名もあるはずなんですが調べられなかったのでタイトルはひらがなとしています。場所はNTT西日本…
答志島和具の築上岬(つかげみさき)に戦国時代の武将、九鬼嘉隆(くきよしたか)を葬った塚が残されているということで行ってみました。 詳しい地図で見る 西から築上…
答志島西部の桃取から、東部の和具、答志へ向かいます。島の中央は丘陵となっていて舗装路が通っていますが人家はありません。和具集落寄りの道路沿いに展望台があるとい…
答志島南部の入り江にかかる橋、桃寿橋です。 詳しい地図で見る 桃寿橋南西から。 ほとんど陸橋といってもいいぐらいだが、画面奥の船が出入りする部分だけ水上にかか…
答志島の桃取港で下りて、まずは町内の八幡神社へ向かいます。 詳しい地図で見る 神社は桃取集落のちょうど中央辺りにあり、小山の上に鎮座している。 桃取八幡神社参…
水族館や真珠養殖で知られる鳥羽市には四つの有人島があり、その中で最大の島が答志島(とうしじま)です。これらの島へは鳥羽駅北の渡船場から出ている定期船で渡ること…
近鉄名古屋線益生(ますお)駅東側の住宅地にかかる小さな石橋、新福橋です。 詳しい地図で見る 路地にある上に小さい橋なので、初めからこの場所を目指してこないと見…
前回の八百津橋の東のたもとに鎮座する川神神社です。 詳しい地図で見る 川神神社境内入口。 鳥居の左右に川神神社と金刀比羅神社の二社の社標が立っているが、岐阜県…
八百津町中心街の南西にかかる八百津橋です。新旧の橋が並行してかかっているのでまとめてご紹介します。 詳しい地図で見る まずはちょっと変わった上からの視点で。 …
タイトル勝負の出オチネタ。人間国宝の六代目加藤幸兵衛を生んだ幸兵衛窯がある市之倉町の小さな橋です。戌年まで取っておこうかと思ったけど忘れそうなのでとっととリリ…
以前紹介した福岡ローマン橋から北へ700mほど、付知川にかかる栗本橋です。 詳しい地図で見る 栗本橋東側入口。車道から一段下にかかっている。 落石注意の看板は…
水窪町の北側、翁川が水窪川へ合流する地点にかかる水窪大橋です。 詳しい地図で見る 水窪大橋東から正対。橋の左右に照明灯を備えているところに風格を感じる。 高欄…
幸田町の坂崎小学校の南、田んぼの隅の目立たない橋、鮒切橋です。 詳しい地図で見る 鮒切橋北から。 すぐ近くに国道248号線が通っていることもあって、こちらを通…
六所神社上宮への南側の登り口に鎮座する神社です。せっかく近くに来たので立ち寄ってみました。 詳しい地図で見る 神明宮入口。境内は石段を登った先にある。 鳥居は…
前回は六所神社の下宮を紹介したので、続いて山頂の上宮へ。下宮が六所山の北西にあるのでそちらから登るのがメインの参拝ルートと思われますが、私はちょっとでもラクを…
豊田市の六所山は古くから霊山として信仰され、山頂には六柱の祭神を祀る六所神社が建っています。北西の麓に下宮があるのでまずはそちらからご紹介します。 詳しい地図…
浜松城公園から西へ500mほど、用水路のような新川にかかる二本の橋をご紹介します。 詳しい地図で見る まずは元浜大橋から。大通りから一本入ったところにある。 …
国道152号線沿いに数多くある、川むこうの集落と国道をつなぐ橋のひとつ、黒川橋です。 詳しい地図で見る 黒川橋に152号線側から正対。 幅は一車線分、国道へ出…
ちょっと変わった名前の橋ですが、これは橋がある辺りを「福岡ローマン渓谷」と名付けて遊歩道などを整備しているためです。ローマンはドイツのロマンチック街道から採っ…
既存のダムの直下に新しいダムを建設するという手法でかさ上げが図られている丸山ダム。その下流の景勝地、蘇水峡にかかる蘇水峡橋です。 詳しい地図で見る 蘇水峡橋西…
愛知県民には免許更新でおなじみ、平針運転免許試験場の北にある珍地名、奴女里川(ぬめりがわ)です。…なんか漢字と読みの組み合わせで若干色っぽい雰囲気。ぬめぬめ。…