chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • ホーム玉ねぎ栽培開始した

    2024/08/31二週間前畝に苦土石灰投入し耕して一週間前に過リン酸石灰と野菜の堆肥、化成肥料を漉き込み耕した後潅水し防草シートを敷いた8月31日に種球を64玉植付し鳥害対策に防虫ネットを張りました今回栽培する3種類の種球の名札(下図)種球の様子(下図)8月23日過リン酸石灰と野菜の堆肥、化成肥料を漉き込んだ(下図)耕した後防草シートを敷いた(下図)種球を植付した(下図)種球を植付した間隔の様子、前回使用したシート利用です植付数が前回の半数になります、株間20cm条間18cmと言う事になります種球の植付が済んだ畝の様子(下図)最後に鳥害対策に当面の間防虫ネットを張りました(下図)※昨日の台風10号での作物の被害は有りませんでしたが落花生1作目の鳩対策ネットが被害を受けました又石垣法面に雑草除けの防草シー...ホーム玉ねぎ栽培開始した

  • 秋どりキュウリ初果が着いた

    2024/08/29昨日から台風対策で記事にする様な事柄はありませんが26日に秋どりキュウリに初果が着きましたのでアップしました、実が着いた脇芽を葉2枚残して摘芯しました、台風被害に遭わない様に祈るばかりです今回栽培した品種の種袋(下図)8月26日初果が着いた様子(下図)初果が着いた脇芽の摘芯をした、葉2枚残して摘芯が正解です訂正します(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです秋どりキュウリ初果が着いた

  • ピーマンししとう万願寺の現状

    2024/08/27異常な暑さが続いていますが害虫のカメムシは相変わらず茎にビッシリと着き、灰色の小さかったのが大きく成長しています、潅水の度に洗い流していますがすぐに戻ってきます、害虫のせいかピーマンの成長が遅い感じがします、前回からの続きで記事にしています7月9日収穫した(下図)7月18日収穫した(下図)7月31日収穫した(下図)8月13日収穫した(下図)8月26日収穫した(下図)畝全体の様子(下図)花は沢山咲いていますが雄花が多い(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマンししとう万願寺パプリカだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマンししとう万願寺の現状

  • ニガウリ収穫した

    2024/08/26前回の記事で復活して来た記事を載せましたが一週間後の昨日小さい果実が次々と黄色くなり大きく成長したのを収穫した残りは2本だけの着果になり栽培終了が目前の気配になりビックリです黄色くなったのは誰もいらないと言うので廃棄しました数日様子を見よう今回栽培した品種の種袋(下図)1作目の畝で収穫した(下図)2作目の畝で収穫した(下図)1・2作目で収穫したのを合わせた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリ収穫した

  • すいかの収穫した

    2024/08/244月3日種蒔きし5月9日植付し108日目の今日、数日前から巻きヒゲが枯れたのを確認したので収穫しました、重量は3㎏でした今回栽培した品種の種袋(下図)成長中の果実(下図)途中で成長が止まった果実の様子落果寸前(下図)収穫直前の様子(下図)収穫の目安にした枯れた巻きヒゲ(下図)収穫した果実、重さ3㎏(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですすいかの収穫した

  • 里芋に最後の追肥をした

    2024/08/23株元から20~30cm離れた所に自費溝を掘り化成肥料888と加里100%肥料を追肥しました通常これが最後の追肥にしています1作目畝に追肥した(下図)畝を側面から見た(下図)追肥後土を戻し畝を正面から見た(下図)追肥後土を戻した株元の様子(下図)2作目の畝に追肥した(下図)追肥後土を戻した株元の様子(下図)追肥後の畝の様子(下図)3作目の畝に追肥した(下図)追肥後土を戻し防草シートを戻した畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです里芋に最後の追肥をした

  • 秋ナス収穫の準備した

    2024/08/228月の上旬に切り戻しと追肥をしていましたが今年は猛暑で遅れてしまいました、昨日着果している実を全て収穫し枝切をしました、今日株元から20~30cm離れた所にスコップで根切りして出来た隙間に化成肥料を追肥しました土を埋め戻した後畝にマルチの代わりに茅を被せました、此れで秋なす収穫の準備が済みました8月21日秋ナス収穫の準備の為着果している実を収穫(下図)枝を切りました畝の様子(下図)8月22日スコップで根切りして化成肥料を追肥(下図)畝に茅を被せました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです秋ナス収穫の準備した

  • さつまいもつる苗の再植付した

    2024/08/20例年に無い猛暑の影響だと思いますが紅はるか苗が殆どが植付後枯れました、残った苗の成長を待って欠株ヵ所に成長したつる苗を7月28日に植付しました直射日光を避ける意味で遮光率80%の遮光ネットを被せ様子を見て来ました、水やりも毎日与えました、今度は安納芋の苗が10苗の内6苗が枯れましたので欠株ヵ所に成長した紅は後日るかつる苗を植付しました、紅はるか畝に被せていた遮光ネットを外し此の畝に成長を期待して被せました欠株ヵ所に植付した苗は満足の成長に(下図)猛暑にも負けず成長しているシルクスイート畝(下図)10苗の内6苗が枯れた安納芋畝(下図)安納芋欠株ヵ所に植付した紅はるか苗(下図)つる苗植付後遮光率80%の遮光ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつま...さつまいもつる苗の再植付した

  • きゅうりの手入れした

    2024/08/19秋どりきゅうりの種まきから42日目になりました5苗植付しましたが成長の程度に極端な差が有り原因は分かりませんが小さい2苗以外は脇芽も出始めましたので下から7段目迄の脇芽は欠き取り処理しました、液肥も散布しました今回栽培した品種の種袋(下図)8月17日脇芽の様子1(下図)脇芽の様子2(下図)脇芽の様子3(下図)3苗の脇芽の欠き取り処理後の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます参考になりましたら幸いですきゅうりの手入れした

  • ニガウリ復活してきた

    2024/08/187月31日の記事で着果が少なく終了が近い旨の記入をしましたがその後雌花が着き始め元気が出てきました今回栽培した品種の種袋(下図)8月6日成長中の果実(下図)8月7日収穫した(下図)成長中の果実(下図)8月11日収穫した(下図)8月17日収穫した(下図)成長中の果実(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリ復活してきた

  • オクラの収穫

    2024/08/14猛暑の中夏野菜で好調なのがオクラです暑さに強いんですがこんなに強いとは知りませんでした五角オクラは何だか元気が無い様ですが丸オクラは好調です8月5日丸オクラ4本五角オクラ1本収穫(下図)8月7日丸オクラ3本五角オクラ1本収穫(下図)8月9日丸オクラ4本、五角オクラ1本収穫(下図)8月13日丸オクラ5本収穫した(下図)丸オクラの株の先端付近の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですオクラの収穫

  • 中玉ミニ品種の最終収穫栽培終了

    2024/08/11猛暑が続く中、大玉品種に続き中玉ミニ品種も栽培を終了しました、十数個着果していますが実が小さく食用には多分ならないと思います、今年は満足のいく栽培でした8月6日着果の様子(下図)中玉ミニ品種の収穫(下図)8月11日最終収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです中玉ミニ品種の最終収穫栽培終了

  • さつまいもの欠株補充苗活着した

    2024/08/09欠株ヵ所に補充苗を植え付けて二週間猛暑に耐えきらずに枯れるのではと心配になり翌々日遮光ネットを被せました、遮光ネットを開けて確認しましたら葉の色も良く活着成功していました、他の畝で遮光ネットを1日外し様子を見ましたら1日で葉が枯れたのが出ましたので遮光ネットを戻しました、びっくりぽんです欠株ヵ所に植付した紅はるか苗の様子、中心より手前欠株ヵ所に植付したシルクスイート3苗の様子右列3苗安納芋畝の様子、暑さ対策はしていませんでした(下図)安納芋1株の様子先端が枯れるかもの状態、暑さ対策をしていませんでした(下図)シルクスイート畝の様子、暑さ対策はしていません(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の...さつまいもの欠株補充苗活着した

  • すいかの畝に生えた雑草を処理したら

    2024/08/08今年の暑さは強烈で畑の水やりを済ませたら収穫以外何もせず帰宅優先で過ごしてきましたのですいかの場合今年は成長が緩慢でもうダメだと諦め放置状態でしたので雑草の天国でした、雑草処理したらびっくりぽん新たに2個が成長していました此れで4個が成長中と言う事になりました、果実に当たる暑さを和らげた方が良いかもと思いネットを被せました今回栽培した品種の種袋(下図)8月6日大きく成長していた(下図)8月8日暑さから守る為ネットを被せた(下図)8月7日2個の果実が出て来た(下図)8月8日暑さから果実を守る為ネットを被せた(下図)葉に囲まれて暑さを凌げる感じがしたのでネットはしなかった雑草処理の時に発見した果実の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事がで...すいかの畝に生えた雑草を処理したら

  • 菜園の様子

    2024/08/06今年の夏は猛暑で熱中症予防の情報が流れるを見る機会が多く用心深くなり菜園には収穫と水やりで帰宅する事が多く朝からの水やりは熱湯に変わり危険だとの情報も有りなるほど夕方に水やりが無難だと決めて夕方に水やりしています、雑草処理まで手が回らず伸び放題になっています第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(下図)第二菜園全景、冬瓜のみ栽培中着果0(下図)ナスビ畝の白大長焼きナス(下図)中玉ミニトマトの様子(下図)ニガウリもうすぐ収穫?(下図)キンショウメロンの畝(下図)成長中のすいか(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックしましたら○○年だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうご...菜園の様子

  • 里芋の現状

    2024/08/05猛暑が続き水不足にならない様にと毎日潅水しています現在の所何とか順調に成長している感じです水やりの量は試行錯誤ですが特に里芋の場合は水不足は致命傷になりかねませんので心配しながらの水やりです6月13日苗の植付から約1ヶ月一作目白芽大吉の様子(下図)一作目の赤芽大吉1株の葉に異変が(下図)8月5日一作目の畝の様子葉に異変が起きた株は正常に中央手前株元の様子(下図)8月5日二作目畝の様子(下図)株元の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです里芋の現状

  • きゅうり最終収穫と秋どりキュウリの様子

    2024/08/04だんだんと着果が少なくなり遂に着果が0になりました栽培終了しました秋どりキュウリは少しウリハムシに食害されていますが順調に成長しています今回秋どりキュウリとして栽培する品種の種袋(下図)08/02最終収穫した(下図)栽培終了した畝の様子(下図)08/04秋どりキュウリは順調に成長(下図)秋取りきゅうり植付から10日目畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですきゅうり最終収穫と秋どりキュウリの様子

  • オクラの収穫が思ったより好調

    2024/08/03オクラが好調ですチョット油断すると大きくなりすぎますので今迄以上に確認が必要になってきました7月18日開花の様子と1本収穫(下図)7月20日収穫した(下図)7月22日収穫した(下図)7月26日収穫した(下図)7月30日収穫した(下図)8月2日収穫した(下図)8月3日収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですオクラの収穫が思ったより好調

  • トマトの現状大玉は終了

    2024/08/02大玉品種は果実が着果しても赤くならず害虫の食害が加わり栽培を終了、ミニ中玉品種は赤く熟れる迄日数が長くなりましたが未だ収穫出来そうです7月27日大玉品種の収穫(下図)7月31日大玉品種の最終収穫(下図)中玉とミニ品種の収穫(下図)大玉品種栽培終了畝の様子※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトマトの現状大玉は終了

  • ニガウリの収穫

    2024/08/01一週間振りの収穫です、子供の実の着果が極端に少なくなり栽培終了間近な感じがします今回栽培した品種の種袋(下図)7月31日収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリの収穫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用