chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • 落花生の手入れした

    2024/07/31開花が始まって約1か月成長が遅かった畝に野菜の培養土を全面に入れ液体肥料を散布しました成長が順調な畝には液体肥料だけを散布しました周囲の土を柔らかくして子房が入りやすくしました今回栽培した品種の種袋(下図)手入れ前畝の様子(下図)野菜の培養土を全面に約28リットル増し土した(下図)成長が良く推移している畝の様子、液体肥料を散布した※ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです落花生の手入れした

  • さつまいも欠株ヵ所に苗の植付した

    2024/07/30一昨日欠株14ヵ所に成長して来た苗を切り取り植付しました、欠株ヵ所は紅はるか畝に13か所安納畝に1か所の14苗です、紅はるか畝に紅はるか10苗とシルクスイート3苗を植付しました、安納芋畝にはシルクスイート1苗を植付しました安納芋は蔓が切り取る程伸びていませんのでシルクスイートを植付しました7月28日現在の畝の様子欠株ヵ所多数見えます(下図)此の畝で栽培中の紅はるかが成長したのから苗を採集した紅はるかの苗(下図)別畝で栽培中で採集したシルクスイートの苗(下図)紅はるか苗の植付を済ませた畝(下図)シルクスイート苗を植付した、右列3苗(下図)植付けた紅はるか苗1苗の様子(下図)植付したシルクスイート1苗の様子(下図)7月30日猛暑が続くので遮光ネットを張った遮光率80%(下図)シルクスイート...さつまいも欠株ヵ所に苗の植付した

  • かぼちゃ最終収穫し栽培終了

    2024/07/29一昨日かぼちゃの最終収穫し栽培を終了しました、今年は栽培史上初めて子づるに着果せず、全て親蔓での収穫でした、不思議でなりません、子づるに雌花は咲きましたがタイミングが悪く降雨に見舞われて落果しました子づるの雌花が咲く日に限って早朝突然雨が降るんですどうしようも有りませんでした、栽培した7苗で収穫は14個、大きく成長し満足の出来る質でした今回栽培した品種の種袋(下図)収穫の目安にしたへたの枯れ(下図)最終収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですかぼちゃ最終収穫し栽培終了

  • キンショウメロン初収穫

    2024/07/27苗の植付から75日10個の果実の内1個の肩付近に収穫適期サインのひび割れが出てきましたので収穫しました、初収穫です7月27日初収穫した(下図)収穫期サインの様子拡大(下図)畝全体の様子(下図)畝の部分的様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキンショウメロン初収穫

  • きゅうりの収穫と秋どりキュウリ植付

    2024/07/26本葉が3枚育ちましたので植付栽培を開始しました、従来のきゅうりはすこしずつ減少しながら収穫しています、葉の陰で見落として大ききくなりすぎて気がつき収獲したりして情けないです秋どりキュウリは本葉が3枚になった若苗で植付栽培を開始しました今回秋どりキュウリとして栽培する品種の種袋(下図)7月26日植付けた1苗の様子(下図)畝の様子、5本栽培(下図)収穫した様子(下図)7月16日7月18日収穫した(下図)7月20日収穫した(下図)7月23日収穫した(下図)7月26日収穫した(下図)畝の様子ほぼ終了です(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキュウリをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問あり...きゅうりの収穫と秋どりキュウリ植付

  • ニガウリの収穫と赤く熟れた実成長中の実

    2024/07/25もうあまり成長中の実は少なのですが食べるだけは確保しました、前回の記事の収穫情報から一週間ですが収穫の間隔が長くなってきました、小さい果実が赤く熟れた様になってしまうのはどうしてでしょうね?ネットで調べていますが未だ分かりません今回栽培した品種の種袋(下図)7月24日赤く熟れた様になり割れてぶら下がっている(下図)収穫した(下図)成長中の実(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリの収穫と赤く熟れた実成長中の実

  • 大玉トマトほぼ収穫終了状態、ミニ品種中玉は残り少ない

    2024/07/24前回の更新から12日着果している大玉トマトは3個形も悪く収穫迄持てない状況ですのでほぼ終了です中玉ミニ品種は20数個着果していますので終了はもう少し先になります7月16日収穫したミニ品種と中玉品種(下図)収穫した大玉品種(下図)カナブンに食べられ落果した果実(下図)7月20日収穫した大玉品種(下図)収穫したミニ品種と中玉品種(下図)7月24日収穫した大玉品種(下図)収穫したミニ品種と中玉品種(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大玉トマトほぼ収穫終了状態、ミニ品種中玉は残り少ない

  • 冬瓜の様子

    2027/07/22親株の芯止めから48日なかなか雌花が着かず今年はもうダメかもと思いながらも追肥、水やりは怠りませんでした、芯止めから2日後に雌花が着きましたが朝方大雨が降り受粉不良で落果しました昨日雌花が2か所に着いていました、さあどうなるかな、期待する事にした今回栽培した品種の種袋(下図)06/06雌花が着いたが受粉不良で後日落果(下図)7月21日久し振りに雌花が着いた(下図)※ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです冬瓜の様子

  • すいかのつるが枯れたり今頃着果したり

    2024/07/21苗の植付から72日目そろそろ収穫出来るかもと畝を見たらえーつなんと着果節のある蔓が枯れてしまっていました果実の表面に腐敗の兆候か色の変化が有りましたので収穫しました、別の畝では同じ日に植付していましたが成長が緩慢で諦めて放置していましたら、果実が成長を始めていました、こんなに遅く果実が着いて収穫まで辿り着けるのか?多分ダメと思いますが期待もしています、どうなるんでしょうね今回栽培した品種の種袋(下図)やむを得ず収穫した果実(下図)今頃から成長を始めた果実(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりま...すいかのつるが枯れたり今頃着果したり

  • ニガウリの収穫終盤

    2024/07/19今日の収穫で成長中の果実は数個になり終盤を迎える感じになりました今回栽培した品種の種袋(下図)7月13日7本の果実を収穫した(下図)7月18日19本の果実を収穫した(下図)収穫後畝の様子A3畝(下図)収穫後A6畝の様子、暴風で傾いた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリの収穫終盤

  • キンショウメロンの現状

    2024/07/18果実は順調に成長しています梅雨中は手入れと言う手入れもしていませんでしたので2~3日好天が続きそうですので蔓の手入れをしようと思っています、今日は果実の底にマットを敷きました、かぼちゃに使用していたのを再利用です7月18日果実の底に透明のマットを敷いた(下図)成長中の果実(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキンショウメロンの現状

  • オクラの様子

    2024/07/17オクラは放置状態で手入れをする事も無く液体肥料を二週間に1回位散布する程度ですが実は順調に収穫出来ています前回の記事は6月27日でしたので20日振りに記事にしました7月2日収穫した(下図)7月5日収穫した(下図)7月12日収穫した(下図)7月16日収穫した(下図)着果の様子(下図)株1本の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですオクラの様子

  • ナスビの現状と収穫

    2024/07/16今年は例年に無いカメムシの大発生で殆んどの葉が穴だらけになり果実は齧られて傷の無い実は数本です無農薬を前面に出しての栽培ですので我慢して最終収穫迄頑張ります6月4日黒陽品種を収穫した(下図)6月15日黒陽品種4本庄屋大長1本を収穫した(下図)6月25日黒陽品種3本白大長焼きナス1本庄屋大長1本収穫(下図)7月5日黒陽品種4本白大長焼きナス2本収穫(下図)7月9日黒陽品種3本白大長焼きナス2本庄屋大長1本収穫(下図)7月16日黒陽品種1本白大長焼きナス2本収穫(下図)果実が着いた様子(下図)収穫後の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪...ナスビの現状と収穫

  • きゅうりの収穫と秋どりキュウリ発芽

    2024/07/14秋どりキュウリの種蒔から6日目の様子です10粒をポットに種蒔きしましたが発芽したのは5ポットです、発芽率が低いですがどうしようもないですね収獲中のきゅうりは何故か曲がったのが多くなりました秋どりキュウリ栽培の種袋(下図)7月12日発芽した5ポットの様子(下図)1ポットの様子(下図)7月9日四葉品種5本と夏すずみ品種2本収穫(下図)夏すずみ品種の収穫(下図)7月12日四葉品種3本と1本の夏すずみ品種(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですきゅうりの収穫と秋どりキュウリ発芽

  • エダマメの初収穫で栽培終了した

    2024/07/13もう少し早く収穫したかったのですが梅雨の雨と猛暑で遅れ植付から74日目の今日収穫しました少し莢色が薄くなったのが多く残念でした、収穫し栽培を終了しました今回栽培した品種の種袋(下図)7月13日収穫した様子(下図)一部分を拡大した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですエダマメの初収穫で栽培終了した

  • トマトの収穫質が?

    2024/07/12前回の収穫から6日経過しました大玉品種にカナブンが穴を開けそこから腐敗が始まったのが多く出て来て廃棄しましたが残りの果実の質が落ちてきた感じがしました害虫被害を避ける為完熟を待たず収穫する事にしました中玉、ミニ品種には害虫被害は少ないです7月9日大玉品種の収穫(下図)ミニ品種と中玉品種の収穫(下図)7月12日大玉品種の収穫(下図)ミニ品種と中玉品種の収穫ミニ品種と中玉品種の畝の様子(下図)大玉品種の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトマトの収穫質が?

  • かぼちゃの初収穫

    2024/07/10初果の開花から40日になります収穫時期を迎えましたのでへた(かぼちゃが蔓で繋がっている根元)がコルク状になっているか確認しようとした時1個の果実が裂果しているのを確認へたの部分はコルク状になっていました多分猛暑で裂果したのではと考え収穫時期が来ている果実を収穫する事にしました今回栽培した品種の種袋(下図)6月18日害獣対策に果実に籠を被せた(下図)7月10日収穫時期のサインであるへたの部分コルク状確認(下図)収穫した果実(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですかぼちゃの初収穫

  • きゅうりの収穫と秋取り種蒔き

    2024/07/08きゅうりが本格的に収穫時期に入りました秋取りきゅうりの苗を調達出来ないので種まき育苗をする事にしました種袋に10粒入っていましたので9cmポットに種蒔きしました秋どりきゅうりの種蒔きした種袋(下図)1ポットに1粒種蒔きした(下図)10ポットに種蒔きした(下図)※収穫した様子は下図から6月28日夏すずみ品種1本収穫(下図)6月29日夏すずみ品種収穫(下図)7月2日夏すずみ品種収穫(下図)7月5日四葉品種の収穫(下図)夏すずみ品種収穫(下図)7月6日夏すずみ品種収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりました...きゅうりの収穫と秋取り種蒔き

  • ニガウリの様子

    2024/07/075月13日に栽培開始の記事をアップ後の記事になります、何故かポツンと1個が着果して気が付かない所で大きくなっていたのが見つかる感じでしたがようやく着果が揃ってきました今回栽培している品種の種袋(下図)5月29日成長してネットに絡んできた(下図)親の芯止めした(下図)6月25日1本初収穫した(下図)07/07二回目の収穫した(下図)着果の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリの様子

  • トマトの収穫

    2024/07/063日続けて猛暑日になりテレビでは熱中症の情報が盛んに流れて注意を呼び掛けています、雨で野菜の手入れが出来ないので降らない時にと待ち構えていたんですが雨が止んだら猛暑で収穫するのが精一杯の状態ですトマト、きゅうりは適当に出来ないので収穫しますがすぐに帰宅します7月2日大玉品種の収穫(下図)ミニ品種と中玉品種の収穫(下図)7月5日大玉品種の収穫(下図)7月6日ミニ品種と中玉品種の収穫(下図)ミニ品種と中玉品種の畝で果実の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトマトの収穫

  • キンショウメロンの様子

    2024/07/05親の芯止めから25日になります、孫づるに果実が着き成長を始めていますので記事にしました6月18日畝の様子、親の芯止めから一週間子づるが伸びて来た畝全体の様子(下図)7月5日果実の様子(下図)畝全体の様子、蔓の整理が必要になってきました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキンショウメロンの様子

  • キャベツ最終収穫

    2024/07/03今回の栽培では結球の速さがまちまちでしたナメクジの被害も半数に及び最後に残った金系201品種がそこそこ大きくなるのを期待して粘り植付から100日になりましたのでもう限界だろうと未だ小さかったのですが腐敗しない内にと思い2個共収穫し栽培を終了しました最後迄残した金系201品種収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキャベツ最終収穫

  • ピーマンししとう万願寺の現状

    2024/07/02収穫の時灰色の1mm位の虫が茎にビッシリ着いているのを見てアブラムシかもと思いジェット水流で流していましたが一昨日流したので今日は居ないだろうと収穫時に茎の先端付近を確認しましたらナントびっくりぽんビッシリと着いているんです、5mm位の大きいのが居ましたのでよく見るとカメムシでした農薬は持っていませんので蚊除けにキンチョールを使用していますのでカメムシに噴霧しました畝に落下したのにも噴霧しましたが効果は有るのか疑問ですが何もしないよりましかもです6月15日収穫した(下図)6月17日収穫した(下図)6月21日収穫した(下図)6月25日収穫した(下図)7月2日収穫した(下図)カメムシがビッシリ着いていた様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマンししとう万願寺...ピーマンししとう万願寺の現状

  • トウモロコシの収穫した

    2024/07/01雌穂が出始めてから約1か月梅雨の合間を縫つて1畝の収穫を済ませました念の為先端に実が入っているか数本の穂で確認してから収穫しました今年は害虫被害は皆無でしたので満足の栽培でした今回栽培した品種の種袋(下図)収穫前畝の様子(下図)雌穂の先端の実入りを確認(下図)収穫した(下図)上図の一部分を拡大した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシの収穫した

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用