chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • キャベツの栽培開始した

    2023/10/31畝作りは10月22日に済ませています害虫対策にレタスと混植栽培しました、畝は毎年連作していますので連作障害緩和の為菌の黒汁を畝作りの時に潅水して植付時にも菌の黒汁希釈液を使用しました植付後株元に籾殻を撒きネキリムシ対策にネキリエース粒剤(赤い粒)を撒きました10月22日耕した後菌の黒汁希釈液を潅水しマルチシートを敷いた畝作りは全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました(下図)10月30日、苗の植付をしました品種、グリンボール5苗植付1株の様子(下図)品種、金系201を10苗植付1苗の様子(下図)春どりキャベツ10苗植付1苗の様子(下図)品種、赤キャベツ5苗植付1苗の様子(下図)植付が済んだ様子、中央列はレタス(下図)最後に風と害虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カ...キャベツの栽培開始した

  • 玉レタス栽培開始した

    2023/10/30品種シスコの植付をしました、キャベツとの混植栽培です、毎年同じ畝で栽培していますので連作障害緩和の為菌の黒汁を使用しています、混植によりお互いの害虫(レタスを嫌う害虫とキャベツを嫌う害虫)が敬遠し害虫被害が少なくなる話をTVで見ましたので信じて此の栽培方法をしていますが以前より被害が酷くなった感じがしますが数年経過しないと結論は出ないと思い今年も混植栽培をします10月22日畝作りをした、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)耕した後畝面を均一にして連作障害緩和の為菌の黒汁を散布した(下図)最後にマルチシートを敷いて養生に入った(下図)10月29日品種シスコ15苗の植付をした(下図)植付した後、株元に籾殻を撒きネキリムシ対策にネキリエースを撒きました(下図)10月30...玉レタス栽培開始した

  • ほうれん草収穫し栽培終了

    2023/10/29芽出し処理から52日目の早生サラダアカリを初収穫し同時に栽培を終了しました、最後まで防虫ネットの中で栽培しました成長が揃っていましたので初収穫が栽培終了となりました、まあまあの出来でした収穫前の畝の様子(下図)収穫した様子量が多く2回に分けて撮影(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草収穫し栽培終了

  • ダイコン最後の間引きした

    2023/10/282回目の間引きから5日目、本葉が4~5枚になりましたので1カ所1苗に間引きしました、今の処害虫被害は有りませんが今後が注意する時期に入りますので防虫ネットを張りました10月27日間引き前畝の様子(下図)間引き前1カ所の様子(下図)間引きした1カ所1苗の様子(下図)間引き菜(下図)害虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコン最後の間引きした

  • 玉ねぎ育苗の様子

    2023/10/27種まきから17日目の様子です、セルトレイでの種まきも同時にしていますので成長の差は殆どありません種まきから8日目に発芽を確認しましたので不織布を除去して防虫ネットを張りました今日は液体肥料を散布しました、もう少し成長したら化成肥料を追肥しますセルトレイでの様子(下図)育苗畝での様子(下図)風と害虫対策に防虫ネットを張っています(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです玉ねぎ育苗の様子

  • 柚子の収穫をした

    2023/10/26柚子の木は収穫迄放任状態でしたので今日の雑草処理の時久し振りに木の観察をしました、沢山の果実が黄色く収穫出来る状態でした棘にチクチク刺されながら収穫しました、今年は過去にない数が獲れました240個ありました収穫前の木の様子(下図)着果の様子(下図)収穫した果実の拡大(下図)収穫した全数の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです柚子の収穫をした

  • グリンピース種まき、畝作りした

    2023/10/25品種はタキイ種苗の南海緑をポットに種まきしました1ポットに3粒です1ポットに3粒種蒔きした(下図)種まきしたポットの様子(下図)種蒔き後ポットに種まき培養土を入れて鎮圧籾殻を入れて潅水した1ポットの様子(下図)種まきが済んだポットの様子(下図)防風ネットの中で育苗します(下図)畝作りの様子です、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料ボカシ肥料土壌っ子を漉き込みします(下図)耕した後畝面を均し念の為連作障害緩和の為菌の黒汁を散布した(下図)最後にマルチシートを敷き養生に入った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます...グリンピース種まき、畝作りした

  • 芽キャベツに風対策した

    2023/10/24植付時に畝の周囲を防風ネットで囲みました苗の背丈が大きくなってきましたので各苗に支柱を付けました防風ネットはそのまま使用します10月22日風対策に支柱を付けた(下図)支柱を付けた畝の様子(下図)防風ネットで畝を囲んだ(下図)※ページ右側カテゴリー欄の芽キャベツをクリックしましたらキャベツ類だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツに風対策した

  • じゃがいも風対策した

    2023/10/24じゃがいもの茎葉が40cm位になり風で隣接した茎葉が絡み倒伏しているのも出ましたので風対策に支柱を組み合わせて倒伏防止処置をしました、ニシユタカ品種です、デジマ品種は成長が緩慢で30cmにも満たないので大きくなるのを待ちます風対策をした畝の様子(下図)近接で撮影しました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができますじゃがいも風対策した

  • ダイコンの間引きした

    2023/10/23種まきから16日目、1回目の間引きから10日目2回目の間引きで1カ所2苗に間引きしました間引き後風と害虫対策に防虫ネットを張りました間引き前の畝の様子(下図)間引き前1カ所の様子(下図)間引きして1カ所2苗に(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコンの間引きした

  • 蕪(かぶ)の間引き

    2023/10/23発芽が揃ってから10日経過1カ所2苗に間引きしました間引き前の畝の様子(下図)間引き前1カ所の様子(下図)1カ所2苗に間引きした(下図)風と害虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蕪(かぶ)の間引き

  • カリフラワーとカリブロ(ロマネスコ)観察

    2023/10/22カリブロ(ロマネスコ)とカリフラワーネットが窮屈になってきましたので除去しました、葉が穴だらけになっていました、そこで葉の裏表と芯の中を点検しました、カリフラワーの葉では7mm位の小さな蛆虫みたいのばかりで13匹、ロマネスコでは3cm位のこげ茶色したヨトウムシの幼虫みたいなのが8匹発見しました、植付時にネキリムシ対策にネキリエースを株元や畝の周辺に撒いていたのですがネキリムシ以外には効果がないみたいです農薬は使用したく無いので今後どうするか考え中ですカリフラワーの畝(下図)カリフラワーの食害された苗(下図)カリブロ(ロマネスコ)畝の様子(下図)カリブロ(ロマネスコ)の食害された苗(下図)カリブロ(ロマネスコ)の葉を食害中の害虫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしま...カリフラワーとカリブロ(ロマネスコ)観察

  • にんじんの手入れした

    2023/10/21二作目の品種黒田五寸人参の種蒔きから40日、間引きと追肥をしました雑草が幅を利かせていました株間約8~10cm位に間引きし化成肥料を追肥し潅水代わりに液体肥料を散布しました間引き前の様子(下図)雑草処理し間引き後に化成肥料を追肥した(下図)追肥した畝全体の様子(下図)追肥したヵ所に土を戻し根元に土寄せした(下図)害虫と防風対策に防虫ネットを張って手入れ終了(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじんの手入れした

  • 落花生の収穫

    2023/10/20ポットに種蒔き育苗し栽培した畝が種まきから160日になり葉が黄色くなり枯れ始めたのも出始めたので収穫時期が来たと判断し収穫した畝と昨年栽培した畝の残り種から発芽した野良苗を栽培した畝が未だ葉の色も綺麗な色をしていますが植付から130日経過していますので両方同時に収穫する事にしました、まあまあの出来でした、収穫後に天日干ししないで2~3日で塩茹でして食べます野良で芽が出た1苗の着果の様子(下図)収穫した様子(下図)収穫直前の様子(下図)ポットで育苗した苗を栽培160日目(下図)落花生が着果している様子(下図)収穫した様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事...落花生の収穫

  • カリフラワー害虫被害再植付した

    2023/10/19植付けて一週間位で4苗全て葉が食害されましたが害虫を見つける事が出来ませんでした、被害が深刻だった1苗は枯れてしまいましたので購入して再植付しました、株元にはネキリムシ対策にネキリエースを再度撒きました植付する早生カリフラワー白を購入した(下図)植付を済ませた、前日購入したのに葉が食害に(下図)枯れないまでも生き残っている苗(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーとカリブロ(ロマネスコ)のきじを見ることができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー害虫被害再植付した

  • ブロッコリーの手入れ

    2023/10/18植付後27日葉が害虫に食害され広がってきましたので状態の確認と風対策をしました植付後すぐに株元にネキリムシ対策にネキリエースと言う誘因殺虫剤を撒き卵を産み付けられない様に防虫ネットをトンネル状に張り安心していましたので普段の状況確認はしていませんでした、ビックリです手入れ前の畝の様子(下図)食害された様子(下図)ヨトウムシの幼虫を発見(下図)再度害虫対策に誘因殺虫剤ネキリエースを撒いた(下図)風対策に株ごとに支柱を立てました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリーの手入れ

  • さつまいもの収穫

    2023/10/176日前に紅はるかの収穫を試し収穫のつもりでしましたが大きく育っていましたので1畝全て収穫しました、今回は2作目の安納芋と3作目の紅あずま品種4作目に栽培開始した紅はるかの収穫に関する記事にしました残りは紅あずま品種植付から1ヶ月後に伸びて来た蔓を利用して植付した畝が有りますがさすがに1か月の差がありますので収穫は見送りました、今回収穫して感じるのは芋が太りすぎたのが多かった様です、無肥料です収穫中の紅あずま品種(下図)1蔓に着いている芋の様子1枚目(下図)2枚目安納芋品種収穫前の様子(下図)収穫しやすい様に蔓を切り取りました(下図)安納芋収穫しました(下図)4作目の紅はるか収穫しやすい様に蔓を切り取った(下図)紅はるか収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしまし...さつまいもの収穫

  • そら豆の豆挿しをした

    2023/10/16定植が11月初旬を予定してポットに豆挿しをしました、品種は唐比の春17ポット、お多福豆7ポットです、唐比の春は有効期限22年6月で昨年の余り種ですので万一の時の保険に10粒入りを購入し豆挿ししましたので17ポットになりました豆挿しした様子(下図)24ポットに豆挿しを済ませました(下図)不織布を被せました(下図)今回栽培する品種の種袋(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆の豆挿しをした

  • 芽キャベツの畝作りと植付した

    2023/10/15そら豆の種の購入時に芽キャベツの良い苗があったのでキャベツを栽培する畝作りが済んで植付待ちの畝に丁度良いと思い6苗購入早速植付しました植付後ネキリムシ対策にネキリエース粒を撒いた(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)6日前に畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を投入しました(下図)苗の植付前に植付穴を作った防草シートを敷いた(下図)植付後風対策に畝を防風ネットで囲んだ(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツの畝作りと植付した

  • ダイコンの間引きした

    2023/10/14発芽が揃ってから5日目双葉が揃いましたので1カ所2~3苗に間引きし植付穴から風が入らない様に野菜の培養土を入れましたネキリムシ対策にネキリエースを撒き最後に防虫対策に防虫ネットを使用しました間引き前の様子(下図)間引き後野菜の培養土を入れネキリエースを撒いた(下図)間引きが済んだ畝の様子(下図)防虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコンの間引きした

  • かぶが発芽した

    2023/10/13種まきから5日目発芽が揃ったので不織布を除き株元にネキリムシ対策にネキリエース粒を播いて防虫ネットを張りました播いた種は有効期限2017年4月、発芽が心配でした発芽した様子、赤い粒はネキリエース(下図)不織布を除いた畝の様子(下図)防虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですかぶが発芽した

  • さつま芋の収穫

    2023/10/12つる苗の植付から130日目試し収穫しようと3カ所掘り上げてみたら満足できる芋が出て来たのでついでに此の畝は収穫してしまおうという気になって紅はるか品種14か所と紅あずま品種3カ所全て収穫しました他の畝の収穫も折を見て収穫します収穫中に畝に置いた様子(下図)収穫しやすい様に蔓を切り落とした(下図)実が着いているのが分かります(下図)収穫した様子(下図)収穫待ちの紅あずま品種の畝(下図)収穫待ちの紅はるか品種の畝(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしましらさつまいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですさつま芋の収穫

  • 玉ねぎ育苗種蒔きした

    2023/10/11中生種タマネギO・K黄の種蒔きをしました今回初めて栽培する品種です、育苗期間は55~60日球は甲高290g程トウ立ちや分球の心配が少なく12月迄貯蔵できます種袋の表です(下図)10月10日畝作りをした全面に野菜の堆肥、化成肥料888有機石灰を漉き込みした(下図)10月11日種まき溝を作った、種まき培養土を入れて鎮圧潅水(下図)種間3cmに種まきした、1条42粒×5条=210粒種蒔き後種まき培養土を入れて畝面と同じになるように入れ鎮圧し連作障害緩和の為菌の黒汁を潅水した(下図)籾殻を被せ不織布をべた掛けした(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます...玉ねぎ育苗種蒔きした

  • ダイコンが発芽した

    2023/10/106日に種蒔きした耐病総太りの発芽が揃いましたのでべた掛けしていた不織布を外し防虫対策に防虫ネットを張りました発芽した1カ所の様子(下図)発芽が揃ったので不織布を外した畝の様子(下図)防虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコンが発芽した

  • 蕪の種蒔きした

    2023/10/09聖護院大丸蕪の種蒔きを済ませました畝つ作りに野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を漉き込み耕した後植付ヵ所に播き穴を条間、株間共30cmの播き穴を作った防草シートを敷き播き穴に種まき培養土を入れて1cm位の深さに鎮圧し潅水後1カ所4~5粒の種を播きました播き穴に種まき培養土を入れて鎮圧し不織布をべた掛けし潅水し種まき作業が済みました栽培する蕪の種袋(下図)10月7日畝作りを済ませた(下図)10月9日防草シートを敷いた(下図)種まきした(下図)不織布をべた掛けし潅水種蒔き作業完了(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考にな...蕪の種蒔きした

  • ピーマン、ししとう、万願寺唐辛子収穫

    2023/10/07好調を続けていたししとうの小さな実が赤くなるのが多くなって来ました液体肥料を追肥に使用していましたが2ヶ月追肥していませんでしたので肥料不足かもと思い液体肥料を散布しました、ししとうの収穫(下図)万願寺唐辛子収穫(下図)ピーマンの収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう、万願寺唐辛子だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマン、ししとう、万願寺唐辛子収穫

  • ダイコンの種蒔きした

    2023/10/06二種類の種蒔きをしました今回は防草シートを使用しました、株間30cm条間50cmの二条植点播きで1カ所5粒播きしました最後に不織布をべた掛けし潅水しました今回栽培する品種、耐病総太り春美人10月3日畝作りを済ませました、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を漉き込みました(下図)今回使用した種まき培養土(下図)畝に漉き込んだ堆肥(下図)種まき穴を開けた防草シートの種蒔きヵ所に種まき培養土を入れて1cm位の深さに鎮圧し潅水後5粒の種を播きました(下図)畝面と同じになるように種まき培養土を入れて鎮圧潅水した(下図)種まきが済んだ畝の様子(下図)最後に不織布をべた掛けし種蒔き作業終了(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ペー...ダイコンの種蒔きした

  • ホーム玉ねぎに追肥した

    2023/10/05子球の植付から34日目化成肥料を株元に追肥し野菜の培養土を株元に入れてシートの穴から風が入らない様にしました、最後潅水には液体肥料を散布しました、防虫ネットは手狭になりましたので除去して暴風対策に防風ネットで畝を囲みました株元に化成肥料888を追肥(下図)株元に野菜の培養土を入れた(下図)追肥が済んだ畝の様子(下図)暴風対策をした(下図)斜めから見た(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎに追肥した

  • ニガウリ栽培終了した

    2023/10/04茎葉はまだ痛んでいないのですが実が着果しても穴が開いたり先端から黄色くなり腐敗したりで丁度着果が3個しか無く害虫被害かもと思われる状態になっていますので栽培を終了する事にしました前回の記事9月9日の続き、収穫から記事にしました9月15日収穫した(下図)9月23日収穫した(下図)10月3日着果している実の状態を観察(下図)実の先端が腐敗(下図)実の中心付近に穴が(下図)畝の様子(下図)10月4日栽培を終了時に着果していた実、小さいのは廃棄した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリ栽培終了した

  • オクラの現状と収穫

    2023/10/034回目の収穫迄記事にアップしていましたが3~4日間隔で収穫していましたので全ての収穫画像は必要ないと思い適当に画像アップしました、30回の収穫の内今回は9回の収穫画像と畝の様子をアップしましたオクラの花、いつ見ても奇麗です(下図)7月14日収穫した(下図)7月23日収穫した(下図)8月4日収穫した(下図)8月7日収穫した(下図)8月18日収穫した(下図)8月22日収穫した(下図)9月3日収穫した(下図)9月18日収穫した(下図)10月2日30回目の収穫(下図)10月2日五角オクラの様子(下図)丸オクラの様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が出来ます★...オクラの現状と収穫

  • じゃがいも未萌芽ヵ所腐敗していた

    2023/10/02デジマ品種は種芋植付14か所で萌芽したのは8か所でした、ニシユタカ品種は種芋植付12か所で萌芽したのは11か所でした、デジマ品種の未萌芽ヵ所を確認して見ようと植付ヵ所を掘りましたら腐敗していました植付時に2個の種芋が余っていたのを保存していたのを植付しましたので10か所の栽培になる予定ですニシユタカ品種は種芋が有りませんので1カ所未萌芽のまま栽培を続けます。デジマ品種畝の様子(下図)萌芽しなかったヵ所の種芋は画像の様に腐敗(下図)保存していた種芋を植付した(下図)植付けた種芋の左右に化成肥料を置き肥した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が出来ま...じゃがいも未萌芽ヵ所腐敗していた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用