chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • 白大長焼きナス栽培終了

    2023/09/30着果している全ての実の皮がカサブタ様になって裂果したの迄出て来ましたので栽培を終了する事にしました原因は今は分かりません撤収時に着果していた実を収穫(下図)畝の撤収直前の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が出来ます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです白大長焼きナス栽培終了

  • じゃがいも栽培の現状

    2023/09/29種芋の植付から27日目がニシユタカ品種26日目がデジマ品種です、ニシユタカは12か所に植付して11カ所が発芽しています、デジマは14か所に植付して7か所が発芽していますどうなるのかもう数日様子を見てみます種芋は土の中で腐敗しているようなきがしています9月19日ニシユタカ品種の初発芽した様子(下図)9月22日初発芽したのが成長して来た様子(下図)発芽が10か所になった畝の様子(下図)9月29日初発芽したニシユタカ品種の様子(下図)ニシユタカ品種の畝の様子(下図)デジマ品種成長中の様子(下図)デジマ品種の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が...じゃがいも栽培の現状

  • カリフラワー畝作り~植付

    2023/09/28今年はカリフラワー苗の調達に苦労しました例年栽培する品種が手に入らず初めての品種を栽培する事になりました、畝は2畝使用しましたので1作目、2作目として管理します1作目品種雪だるまの名札(下図)9月23日1作目の記事畝作り開始、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を漉き込みした(下図)耕した後畝面を均した(下図)9月25日畝の中央列に化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を溝施肥した土を埋め戻した後植付穴を作った防草シートを敷いた(下図)9月27日品種、雪だるまを植付し念の為連作障害緩和の為菌の黒汁を散布した、株元に籾殻を被せネキリムシ対策にネキリエースを播いた植付が済んだ畝の様子(下図)最後に害虫対策に防虫ネットを張った(下図)2作目の記事9月27日栽培する品種の名札(下図)...カリフラワー畝作り~植付

  • カリブロ(ロマネスコ)栽培開始した

    2023/09/27今年はカリブロの苗が店頭に無い店が多くて苗の調達に苦労しました、目当てのロマネスコネオ・スパイラルをHCで10苗調達出来ました、畝作りは済ませていましたので今日植付しました9月23日今回栽培するロマネスコの名札(下図)畝作りした、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を漉き込みました(下図)耕して畝表面を均一にした(下図)中央列に化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を溝施肥した防草シートに植穴を作り敷いた、株間、条間共40cmにしました(下図)植付した苗の様子、株元に籾殻を播きネキリムシ対策にネキエースをパラパラと播いた(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)最後に害虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロ(最近の)だけの記...カリブロ(ロマネスコ)栽培開始した

  • ホーム玉ねぎの現状

    2023/09/26ホーム玉ねぎ105球の植付から25日目になり苗も大きく成長して来ましたが大きさにバラツキがあります、未だに発芽しないのが5球ありますので200球が発芽成長中です発芽した様子(下図)畝の様子(下図)風と害虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のホーム玉ねぎをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が出来ます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎの現状

  • ピーマン、ししとう、万願寺唐辛子収穫

    2023/09/25異常な暑さで他の野菜の不調が続く中好調ななのはピーマン、ししとう、万願寺唐辛子です、追肥は液肥のみですが収穫には自己満足しています、まだまだ収穫は出来る気配です9月16日ピーマンの収穫(下図)9月25日ピーマンの収穫(下図)ピーマンの畝の様子(下図)万願寺唐辛子の収穫(下図)ししとうの収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、万願寺唐辛子、ししとうだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が出来ます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマン、ししとう、万願寺唐辛子収穫

  • ナスビ栽培一部終了した

    2023/09/24品種黒船の葉がほぼ枯れてしまったので着果している実の小さくて食べられそうにないのは破棄して茎葉の撤収をしました成長段階の実が多く着いているのに栽培終了とは割り切れない気持ちですが仕方ないです今年の気候からして栽培を心配していましたがまあまあの収穫が出来自己満足しました撤収時に着果していた実の内食べられそうな実(下図)茎葉が枯れた畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が出来ます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですナスビ栽培一部終了した

  • ほうれん草の発芽が揃った

    2023/09/23種まきから一週間発芽が揃いました、此れで一安心です、べた掛けしていた不織布を除去しました防虫ネットは引き続き使用しますので張り直ししました発芽した様子(下図)不織布を除去した畝の様子(下図)鳥や害虫被害対策に防虫ネットは必須です(下図)★おまけ画像冬瓜畝の撤収作業中に蜘蛛合戦に使っていた黄金蜘蛛に似てはいますが少し模様が違うのでネットで調べましたら地方に依っては絶滅危惧種にもなっている長黄金蜘蛛でした腹側の様子雌の様です(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が出来ます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草の発芽が揃った

  • ブロッコリー栽培開始した

    2023/09/229月11日の記事で畝作りを紹介しました昨日3種類の苗を購入しました、今日植付を済ませました9月21日購入した苗、品種、茎ブロッコリースリム(下図)定番の緑嶺(下図)初めて栽培するおかわりクン(下図)植付した緑嶺、株元に籾殻とネキリムシ対策ネキリエース茎ブロッコリースリム(下図)品種、おかわりクン(下図)植付が済んだ畝の様子、左列4苗が緑嶺、右列手前2苗がおかわりクン、右列奥2苗が茎ブロッコリースリム(下図)防虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が出来ます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー栽培開始した

  • 二作目にんじんが発芽した

    2023/09/19二作目の黒田五寸人参の発芽が揃った種まきから7日目です、不織布を除き防虫ネットはそのまま使用します発芽した様子(下図)防虫ネットを張った様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が出来ます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです二作目にんじんが発芽した

  • ほうれん草畝作り~種まき

    2023/09/18今日ほうれん草早生サラダアカリの芽出しが済みましたので既に完成していた畝に種蒔きしました畝は5条で条間15cm種まき間隔6cm、1条33粒で165粒を播きました今回栽培する品種の種袋(下図)9月6日畝作りをしました、全面に野菜の堆肥、化成肥料888を漉き込みした(下図)耕した後、害獣鳥等対策と養生にマルチを敷いた(下図)9月7日種の芽出し作業を始めました、種を水に10時間位浸けました(下図)半日浸けて湿らした布に移して冷蔵庫で10日保存したら発芽した(下図)9月18日種まき溝を作り種まき培養土を入れて鎮圧潅水し種まきした種まき間隔は6cm(下図)種蒔き後種まき培養土を入れて鎮圧潅水籾殻を被せた(下図)最後に不織布をべた掛けし種まき作業終了(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をク...ほうれん草畝作り~種まき

  • ナスビ収穫も傷だらけが

    2023/09/17前回の記事で庄屋大長品種は葉が枯れ栽培を終了したが黒船品、白大長焼きナスは葉が少し枯れて来た様子を紹介しましたが僅か5日後には実に茶色い瘡蓋に似た傷が特に白大長焼きナスは小さい成長中の全ての実にも出て穴が出来た実もあり葉が8割位は枯れて来ましたので栽培終了直前の状況になってきました黒船品種の収穫(下図)白大長焼きナスは傷だらけに(下図)黒船品種の葉も枯れが進んで来た(下図)黒船品種、畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が出来ます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですナスビ収穫も傷だらけが

  • 冬瓜を収穫し栽培終了

    2023/09/16最後迄残していたのが受粉から47日になりましたので収穫し栽培を終了しました今年は雄花が多く雌花が着き始めた時に大雨降雨が続き受粉が出来ず落果も、タイミングが合わず5苗栽培して4個の収穫と過去最少の収穫で終わりました収穫した姫冬瓜(下図)※ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が出来ます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです冬瓜を収穫し栽培終了

  • ホーム玉ねぎの様子

    2023/09/159月2日に子球の植付をしました二週間後の今日防虫ネットを捲り状況を確認しました、80%強位が発芽していました、毎年同じ位の状況です発芽している様子(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができますホーム玉ねぎの様子

  • ししとう、万願寺唐辛子収穫

    2023/09/14ししとう、万願寺はピーマン収穫の時に同時に収穫していたのですが9月7日記事にしたピーマンの成長が早くししとう、万願寺唐辛子収穫とずれが生じましたので今回はししとうと万願寺唐辛子の収穫だけを記事にしましたたししとうの収穫(下図)万願寺唐辛子収穫(下図)畝の様子、手前が万願寺、奥がししとう(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう、万願寺唐辛子だけの記事を見る事が出来ます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですししとう、万願寺唐辛子収穫

  • 二作目人参の種まきをした

    2023/09/13二作目に品種黒田五寸人参の種まきをしました、一作目のDrカロテン5の発芽状況が思わしくないので保険に栽培を決めました今回栽培の種袋畝に3条の種まき溝を掘り種まき培養土を入れて鎮圧した(下図)種を筋蒔きして薄く種まき培養土を入れて鎮圧潅水して籾殻を被せ不織布をべた掛けした(下図)最後に防風害虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです二作目人参の種まきをした

  • 秋ナス2回目の収穫

    2023/09/12品種庄屋大長は前回の記事で紹介した通りで枯れてしまいましたが黒船品種と白大長焼きナス品種は少少し枯れ葉が出て来ましたが収穫は未だ出来そうです今日、黒船品種と白大長焼きナス品種を収穫しました黒船品種の収穫(下図)黒船品種畝の様子(下図)白大長焼きナス品種の収穫(下図)白大長焼きナス品種畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が出来ます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです秋ナス2回目の収穫

  • ブロッコリー栽培畝作りを済ませた

    2023/09/11ブロッコリー栽培畝の畝作りを済ませました全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888、ボカシ肥料土壌っ子を漉き込み植付ヵ所二条に20cm深さ溝を掘り化成肥料888とぼかし肥料土壌っ子を入れ埋め戻し土を均した後潅水し植付穴のある防草シートを敷いた近い内苗を購入し植付します9月10日野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888、ボカシ肥料を漉き込みした(下図)耕した後土を均した(下図)9月11日植付ヵ所に深さ20cm位の溝を掘り肥料を投入した(下図)土を埋め戻した後均して潅水し防草シートを敷いた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとう...ブロッコリー栽培畝作りを済ませた

  • 冬瓜の収穫

    2023/09/105日前姫冬瓜の初収穫しましたが完熟の目安の受粉から45日が来ていなかった1個を収穫しました残りは第二菜園で二作目栽培中の1個で受粉から41日になりました収穫した姫冬瓜(下図)栽培終了した一作目の畝(下図)冬瓜の収穫

  • ニガウリの収穫

    2023/09/091か月前に休んでいた着果が復活して収穫もしてきましたが急に成長中の10個の実の内5個の小さい実が先端部分から腐敗した様な感じになっていましたので此のままでは腐敗は間違いなく進みますので早めに収穫しました、原因は分かりません8月15日収穫した(下図)8月20日収穫した(下図)8月22日収穫した(下図)9月3日収穫した(下図)9月4日収穫した(下図)9月4日畝の様子(下図)9月9日収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリの収穫

  • 秋ナス初収穫するも枯れ始めた

    2023/09/08収穫が一旦落ち着き雌花の着果も無くなった時に枝切り根切り追肥をして秋ナスに備えましたが実の初収穫が出来たのに庄屋大長なすの葉が枯れてきました花も咲いていますが葉が枯れてしまってはもうダメでしょうね黒船品種はちらほら枯れた葉が見られますが実は沢山着いています様子見の状況になり心配です秋ナス庄屋大長の収穫(下図)収穫した白大長焼きナス品種(下図)庄屋大長と白大長焼きナス品種の畝(下図)葉が枯れた庄屋大長品種(下図)収穫した黒船品種(下図)黒船品種畝の様子一部分(下図)黒船品種畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます...秋ナス初収穫するも枯れ始めた

  • ピーマン好調

    2023/09/07夏野菜もそろそろ終わりが近くなって来ましたがピーマンは好調で沢山の花が咲いています、1か月前に肥料をやっていましたので液体肥料を散布しました収穫したピーマン(下図)沢山の実が成長中(下図)畝全体の様子(下図)★おまけ画像草津よいとこ一度はおいでの草津温泉湯畑に例のメンバーを招待皆ご機嫌です※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマン好調

  • 冬瓜初収穫

    2023/09/05今年は雌花が着きが極端に少なく5苗植付して4個の着果です、今でも雄花が盛んに咲いています受粉から42日目の果実は茎葉が枯れてしまいましたので収穫しました、受粉から48日目の初果は白い粉に覆われています、此の品種姫冬瓜は白い粉は着かないとの記事を見ましたので何故だろうです、残りは受粉から40日、36日の2個になりました、完熟が受粉から45日となっていますのでそれを待って収穫する予定です受粉から48日目の初果の収穫(下図)受粉から42日目、茎葉が枯れたので収穫(下図)受粉から40日、残した果実(下図)受粉から36日目の果実は害獣対策籠設置(下図)畝の様子、受粉から40日の果実は籠の中(下図)※ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロー...冬瓜初収穫

  • 秋じゃがいも種芋の植付した

    2023/09/04一昨日から畝作りを始めて今日種芋の植付が終わりました品種ニシユタカ12個、デジマ品種14個深さ15cm位の溝を掘り30cm間隔に配置し種芋間に野菜の堆肥を置き化成肥料888を入れ土の埋め戻し後マルチを被せました9月2日ニシユタカ品種の畝作り、野菜の堆肥漉き込み(下図)9月3日溝を掘り種芋を配置した(下図)種芋間に堆肥と化成肥料888を置き肥した(下図)土を埋め戻した、植え付けた上層の土を5cm位削り(下図)発芽を速めて成長に合わせ削つた土を戻す事にしたマルチを被せた(下図)9月3日品種デジマ種芋の植付畝作りを始めた、野菜の堆肥を漉き込んだ(下図)種芋デジマ品種(下図)9月4日種芋を配置し芋間に堆肥と化成肥料888を置き肥(下図)土を埋め戻してマルチを被せた(下図)※ページ右側カテゴリー...秋じゃがいも種芋の植付した

  • ホーム玉ねぎ子球の植付

    2023/09/02ホーム玉ねぎの植付を済ませました、畝作りは8月23日の記事の通りです栽培するホーム玉ねぎの子球(下図)先端が少し見える位に植付した(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)猫、鳥対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎ子球の植付

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用