chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • ナスビが復活雌花が咲き始めた

    2023/08/31花が途絶えたのを機に枝切り追肥を済ませて二週間、花が着き始めました、秋なすが楽しみです★黒船品種開花した花の様子、黄色の雄しべの中心から雌しべが長く太いので肥料が効いています成長を始めた実の様子(下図)畝の様子(下図)★庄屋大長と白大長焼きナス品種成長を始めた実の様子(下図)畝の様子(下図)白大長焼きナスと庄屋大長収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですナスビが復活雌花が咲き始めた

  • きゅうり3作目栽培終了

    2023/08/29前回の記事の投稿時には順調な収穫が出来ていましたがその後23日続いた今日最後の1本を収穫して茎葉も枯れて栽培を終了しました、良い栽培が出来満足しています8月7日収穫した、画像右端は断面がハート型2番目が星型(下図)8月8日画像右端は断面がハート型(下図)8月11日収穫した(下図)8月14日歪な形のきゅうりが出来た(下図)8月16日画像右端は断面が星型(下図)8月23日実の着きが少なくなってきた(下図)8月29日最後のきゅうりを収穫した(下図)茎葉も枯れて着果ゼロ栽培終了の姿(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考...きゅうり3作目栽培終了

  • にんじんの種蒔きした

    2023/08/28品種Drカロテン5の種を4cm間隔に1条に60粒種蒔きし3条栽培しますので180粒種まきしました種蒔き後種まき培養土を薄く被せて不織布をべた掛けしました潅水後猫対策に防虫ネットをトンネル状に張り種まきを済ませました8月27日畝作りをした、畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました(下図)耕した後種蒔きする3条に溝を掘り種まき培養土を入れて鎮圧潅水しました(下図)8月28日種まき間隔4cmで種まきしました(下図)種まきした箇所に種まき培養土を薄く被せ鎮圧し不足布をべた掛けし潅水しました(下図)最後に猫対策に防虫ネットをトンネル状に張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリ...にんじんの種蒔きした

  • ピーマン、ししとう、万願寺唐辛子の収穫

    2023/08/26前回収穫が10日前の8月15日でした成長する間隔が少し長く感じましたが成長段階の実は着いていますので安心しています8月25日ピーマンの収穫(下図)ピーマン畝の様子(下図)万願寺唐辛子の収穫(下図)万願寺唐辛子の様子(下図)ししとうの収穫、赤く熟れたのが増えて来た(下図)ししとうの花(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう、万願寺唐辛子だけの記事を見る事が出来ます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマン、ししとう、万願寺唐辛子の収穫

  • すいか四作目栽培終了

    2023/08/254日前の記事でピノ・ガール品種の初収穫をした時に巻きひげが枯れていなかった一球を残し巻きひげが枯れてから収穫するとしていました、雨が止んだのを見計からって収穫に行きました、巻きひげを確認しましたら完全に枯れていましたが何と実が割れていました2か所割れていました幸い蟻等の虫は未だ付いていませんでした降雨で水を吸ったのが原因だと思います。最終収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですすいか四作目栽培終了

  • ホーム玉ねぎ畝作り

    2023/08/238月下旬植付けて10月下旬から葉が枯れ始めたら収穫出来るホーム玉ねぎの畝作りを済ませました子球を植付します、子球は注文中です、月末迄には植付出きると思います畝に有機石灰、野菜の堆肥40リットル、化成肥料888400gボカシ肥料100gを投入し耕しました(下図)耕した後、株間10cm条間18cm125穴の防草シートを敷いて畝作りが済んだ(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎ畝作り

  • すいか四作目初収穫

    2023/08/21四作目で栽培した品種ピノ・ガール受粉から38日目で巻きひげの枯れた3玉を収穫しました玉は小さ目で1420gと1152g(2個)でしたカタログでは1500g~2000gが標準と記入がありましたので小型でした、茎葉は健在ですので巻きひげが枯れていない1玉は成長を見守り巻きひげが枯れてから収穫します孫娘に送りましたので味は分かりません収穫前に巻きひげが枯れているのを確認(下図)3玉収穫した(下図)巻きひげが枯れていない玉は残した(下図)畝の様子(下図)★前回8月16日に収穫したカメハメハ品種を切ったら色も奇麗で美味しかった(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が...すいか四作目初収穫

  • かぼちゃ収穫し栽培終了

    今年は雌花が咲く日に大雨に見舞われる事が多く何故か子づるが成長せず従って着果も無く親づるでの収穫で栽培を終了しました、今迄で初めての事でした原因の特定は未だできていません8月4日3回目の収穫、大がほっこり133小がほっこり姫(下図)8月20日自然交配で出来たほっこり133最終収穫(下図)90%つる葉が枯れて残っている茎に花が咲いている(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですかぼちゃ収穫し栽培終了

  • ナスビの追肥した

    2023/08/19秋ナスの収穫に向けて枝切り根切りをしようと考えている内に時期的に遅いので収穫時の一枝一果の継続をする事に決め追肥の時に株元から30cm位に溝を掘り根を少し切り化成肥料888とリン酸主体のボカシ肥料を入れる事にしました、今日追肥しました、今後は潅水のしやすさと雑草対策に防草シートを敷きました8月19日黒船品種畝に追肥した(下図)野菜の土を追加して肥料の上に入れた(下図)野菜の土の袋(下図)畝に防草シートを敷き潅水した(下図)白大長焼きナス・庄屋大長品種に追肥(下図)野菜の土を投入して防草シートを敷いた(下図)※前回の記事から今日迄に収穫した様子(下図)8月13日黒船品種の収穫(下図)白大長焼きナスと庄屋大長収穫(下図)8月16日黒船品種の収穫(下図)白大長焼きナスと庄屋大長収穫(下図)8...ナスビの追肥した

  • トマト最終収穫・栽培終了

    2023/08/18大玉、中玉とミニ苗の植付で栽培を終了しました未だ着果している実はありますが全て裂果しています台風通過した時の雨量が影響しての事だと思います脇芽処理で出た脇芽を畝に挿芽して栽培しているのは今後収穫出来る状況です8月13日中玉とミニの収穫(下図)大玉品種の収穫(下図)8月18日大玉品種栽培終了畝の様子(下図)中玉とミニ品種栽培終了畝の様子(下図)中玉とミニ品種の最終収穫(下図)大玉品種の最終収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトマト最終収穫・栽培終了

  • すいかの収穫

    2023/08/17一作目~三作目迄のカメハメハ品種の栽培は終了しました、残るのは四作目ピノ・ガール品種のみとなりました三作目は茎葉が枯れたので仕方なく成長途中収穫となりました8月6日四作目突然葉が枯れてしまった(下図)8月7日成長途中止む無く収穫した受粉から23日(下図)8月16日巻きづるも茎葉も枯れた一作目2回目の果実(下図)一作目のカメハメハ品種受粉から36日目巻きづるも枯れたが茎葉も枯れてしまったので収穫する事にした大きさに差が有り3200g、2000g、1000g(2個)でした※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い...すいかの収穫

  • ピーマン、ししとうの収穫

    2023/08/16ピーマン、ししとう、万願寺唐辛子は順調に収穫を続けています、異常な暖かい天気ですので毎日潅水を欠かさない様に気を付けています7月17日ししとうの収穫(下図)万願寺唐辛子収穫(下図)7月20日ピーマンの収穫(下図)7月23日ピーマンの収穫(下図)万願寺唐辛子収穫(下図)ししとうの収穫(下図)7月27日ピーマンの収穫(下図)万願寺唐辛子収穫(下図)ししとうの収穫(下図)8月1日ししとうの収穫(下図)万願寺唐辛子収穫(下図)8月7日ピーマンの収穫(下図)8月14日万願寺唐辛子収穫(下図)ししとうの収穫(下図)万願寺唐辛子畝の様子(下図)花が咲いている様子(下図)8月15日ピーマンの収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう、万願寺唐辛子だけの記事を見...ピーマン、ししとうの収穫

  • インゲン豆栽培終了

    2023/08/14前回8月2日の記事でほぼ栽培終了としていましたが畝を撤去整理する暇が無いのでそのままに水やりもしないで放置していました、今日、畝の撤去を始めましたら長くなった莢がチラホラ着いているので捨てないで茎葉を撤去しました、前回収穫時から12日まさか収穫迄育つとは思ってもいませんでした、今日で栽培終了です、今回は予想以上に収穫出来満足の栽倍になりました台風7号が和歌山県に上陸しそうです、影響の出る方面の方々の無事をお祈り致します撤去前の畝の様子(下図)収穫とは言えないかも、残っていた実(下図)※ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます...インゲン豆栽培終了

  • 中玉とミニ、大玉トマトの収穫

    2023/08/12段々と収穫数が減少していくのが記録を見ると分かりますね台風の影響で少し畝が傾いてしまいましたが果実に影響は無いと見えたのは表面上で大量の水を吸った為裂果したり枝で傷が着いたりしたのが多く出て終了が近くなる現実に諦めるしかないと言う状況です、前回の記事後からの収穫の状況を記事にしました7月10日大玉品種の収穫(下図)中玉、ミニの収穫(下図)7月13日大玉品種の収穫(下図)中玉ミニ品種の収穫(下図)7月15日大玉品種の収穫(下図)7月17日中玉とミニ品種の収穫(下図)大玉品種の収穫(下図)7月20日大玉品種の収穫(下図)中玉とミニ品種の収穫(下図)7月23日大玉品種の収穫(下図)中玉とミニ品種の収穫(下図)7月25日大玉品種の収穫(下図)7月27日大玉品種の収穫(下図)中玉とミニ品種の収穫...中玉とミニ、大玉トマトの収穫

  • ナスビが実を着け始めた

    2023/08/117月23日の記事で雌花が少なくなったので枝切り、根切りするか迷っているとしていましたが迷っている内に雌花が着き始めましたので今迄通り収穫時の枝切りをして様子を見る事にしました、いずれタイミングを見て枝切り根切りをしようかなあに落ち着きました7月26日庄屋大長3本収穫(下図)7月27日黒船品種1本収穫した(下図)7月30日庄屋大長品種収穫(下図)7月31日黒船品種の収穫(下図)8月2日黒船品種の収穫(下図)庄屋大長品種の収穫(下図)8月6日庄屋大長品種収穫(下図)黒船品種の収穫(下図)8月8日庄屋大長品種収穫(下図)8月11日庄屋大長、白大長焼きナスの収穫(下図)黒船品種の収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロー...ナスビが実を着け始めた

  • 冬瓜の雌花受粉成功

    2023/08/10台風が菜園の西側を通過しました、雨音、風の音を聞くたび菜園はどうなるんだろう、なかなか寝付けない夜を過ごしました、今日は風雨が止んだ午後に菜園に行きました鍵を開け恐る恐る様子を確認しました、大玉トマト少し傾いているけど大丈夫、ニガウリは上から押されて背丈が低くなっているが元に戻してみて特に異常なしすいかはマットの外に押し出されていたが損傷無しマットの上に戻してOK、なすび、落花生、きゅうり里芋、冬瓜さつまいも、南瓜、ピーマン、ししとう、オクラ等には葉等が千切れたのが散らかっている位で野菜に異常無く安心しました、カメハメハすいかの葉が少し枯れ始めた今回栽培の種袋(下図)8月1日二個目の雌花に受粉作業した(下図)8月4日二個目の受粉に成功したのでマットを敷いた(下図)8月6日三個目の受粉に...冬瓜の雌花受粉成功

  • ニガウリ復活後収穫

    2023/08/098月5日に復活の様子を記事にしました昨日7本収穫出来ました、今日、明日台風6号に依る影響でどうなるのか心配です、せっかく復活したのに被害が無い様に祈るばかりです復活後初収穫です(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリ復活後収穫

  • さといもの葉が枯れて来た

    2023/08/07梅雨に入った頃から葉が枯れたのが出始めましたが数が少ないので気に止めていませんでしたが梅雨明け頃から葉枯れが目立ち始め酷くなりました、水やりは畳1枚の広さで8リットル毎日潅水しています、原因をネットで検索中ですが納得できる内容が有りません、画像の様な状態です第一作目の畝の様子(下図)第2作目畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですさといもの葉が枯れて来た

  • きゅうり1,2作が栽培終了

    2023/08/06段々と着果数が減少していましたが今日一作目二作目が着果数が0になりました、一作目は茎葉も枯れましたが二作目は少し葉が枯れているだけですのでヒョットしたら実が着きそうな感じがします多分終わりと思いますが三作目は順調に収穫しています8月2日一作目夏すずみ品種収穫した(下図)二作目のフリーダム品種収穫(下図)8月3日一作目夏すずみ品種収穫した(下図)8月4日一作目夏すずみ品種収穫した(下図)三作目夏すずみ品種収穫した(下図)8月5日一作目夏すずみ品種最終収穫(下図)二作目のフリーダム品種最終収穫(下図)二作目のフリーダム品種畝、枯れた(下図)一作目夏すずみ品種畝の様子三作目夏すずみ品種収穫した(下図)三作目夏すずみ品種畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅ...きゅうり1,2作が栽培終了

  • ニガウリが復活し始めた

    2023/08/057月23日収穫時雌花は1個だけで咲いているのは雄花ばかりが沢山咲いていました、数日前から雌花が咲き始め復活してきました7月21日収穫した(下図)7月23日収穫した、この時点で雌花1個だけになった(下図)8月3日上図収穫時1本のみ咲いていた雌花を収穫した(下図)8月5日雌花が成長してきました(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリが復活し始めた

  • すいか3作目葉に異変が

    2023/08/04昨日朝3作目の葉が巻いて萎えた様になりました、水が足りなかったのではと思い夕方潅水して今朝様子を見ましたら昨日より萎え方が酷くなっていました現在3個の果実が成長して受粉から24日目になりますあと何日で枯れてしまうのでしょう果実はどうなるのかなあと12日で収穫時期を迎えると言うのに残念です果実付近の葉も枯れてきました(下図)枯れて来た葉の様子酷暑で果実を守る為遮光ネットを(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですすいか3作目葉に異変が

  • キンショウメロン初収穫も栽培終了

    2023/08/03葉が突然枯れ始めて一週間茎は以上ないのに葉は完全に枯れてしまいましたへたの付近に出る完熟のサインである割れが未だ有りませんがメロンの匂いが立ち込める様になりましたので大きく成長して色も金色になったのを収穫しました、残った成長途中の果実は多分腐敗すると思いますので初収穫が栽培終了撤収無し暫く放置します初収穫した(下図)1個の様子(下図)残った成長途中の果実全てこんな感じ(下図)葉が枯れた畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロン、マクワウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキンショウメロン初収穫も栽培終了

  • インゲン豆栽培終了直前

    2023/08/02葉が枯れ始めました花がチラホラ咲いていますが収穫迄耐えられない感じです、極端に小さい莢を除いて収穫しました、他の作業と猛暑で今すぐ終了させる必要はないので残っている莢が成長するのか疑問で今回の収穫が最後になりそうです、今回は豊作で満足の栽培でした7月12日収穫した(下図)7月17日収穫した(下図)8月2日収穫した(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですインゲン豆栽培終了直前

  • きゅうりの収穫が続き3作目初収穫

    2023/08/01収穫が鈍ってきたので3作目を植え付けてから一週間目に初収穫が出来ましたので引き続き収穫を継続する事が出来ました数日後に台風6号が来そうですので対策を考えないと全滅になりかねないので対策を考え中です7月19日夏すずみ品種収穫した(下図)7月20日夏すずみ品種収穫した(下図)7月21日収穫した(下図)第3作目に初雌花が咲いた(下図)第3作目畝の様子(下図)7月22日夏すずみ品種収穫した(下図)7月23日夏すずみ品種収穫した(下図)7月24日夏すずみ品種収穫した(下図)7月25日夏すずみ品種収穫した(下図)7月26日収穫した(下図)3作目初収穫した(下図)7月27日夏すずみ品種収穫した、右端は星型(下図)7月28日収穫した(下図)7月29日収穫した(下図)7月30日夏すずみ品種収穫した(下図...きゅうりの収穫が続き3作目初収穫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用