chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 里山の石神端書242 男根(福島県いわき市遠野)

    いわき市遠野町横道・諏訪神社の男根いわき市の遠野は、いわき市の湯本と内陸部の石川町を結ぶ御斎所街道にある山間の街。街の西外れに建つ諏訪神社の境内に男根を祀る屋根がけされた末社があります。男根のなかに昭和六十二年の墨書きがありますから、少なくとも40年前まで信仰があったようです。どのような信仰かはわかりませんが、この形の神に願う一つは子授けですから、この諏訪神社の末社は男根も子授けを担った神と想像します。『道祖神の源流』(注1)には、「いわき市遠野地区では、昭和40年頃まで、旧暦6月15日の天王祭りにニンギョウサマと呼ばれる藁人形を作っていた。(略)ニンギョウサマは、ムラ全体で作るものと各家で作るもので大きさの違いがあるものの、作り方はほぼ同様で形状は杉の葉をさして鎧を着たようにし、刀をもたせて武者姿に作っ...里山の石神端書242男根(福島県いわき市遠野)

  • 里山の石神端書241 帰依三宝塔(福島県いわき市遠野)

    福島県いわき市遠野町横道・上遠寺の帰依三宝塔いわき市の遠野は、いわき市の湯本と内陸部の石川町を結ぶ御斎所街道にある山間の街。街の西外れに建つ上遠寺の山門に「不許葷酒入山門」銘の結界石が立っています。境内には「帰依三宝塔」の供養塔。帰依三宝は仏法僧の三宝にすがります、仏教徒になりますとう意味です。「花元童女/根岸村施主加茂之助/白室一露信女/享保十一丙午天(1726)」銘がありました。想像するに、出産のとき亡くなった母子を一緒に供養したのでしょうか。仏式葬儀を始めるに当たってまず戒名をいただくことは今も行われているもので、江戸時代に檀徒制度ができて庶民にも広まったとされています。それを裏付ける一つが高野山の清浄心院に保存されている「供養帳」です。中世のころから高野山では、地方に出掛けて高野山での死者の追善供...里山の石神端書241帰依三宝塔(福島県いわき市遠野)

  • 昭和の石仏写真館(154)所沢の西国三十三所観音②

    伊藤介二・昭和の石仏写真館・埼玉県所沢市(場所不明)(観音名は札所寺の本尊としたが、いくつかの石仏は本尊と違っている)第12番千手観音第13番如意輪観音第14番如意輪観音第15番十一面観音第16番千手観音第17番十一面観音第18番如意輪観音第19番千手観音第20番千手観音第21番聖観音第22番千手観音昭和の石仏写真館(154)所沢の西国三十三所観音②

  • 里山の石神端書240 念仏地蔵(福島県いわき市遠野)

    福島県いわき市遠野町大藪・大藪山観音堂いわき市の遠野は、いわき市の湯本と内陸部の石川町を結ぶ御斎所街道にある山間の街。街道から北に外れた中妻の西光寺に地蔵菩薩があります。地蔵には「念仏供養/延享四丁卯(1747)」銘があり、首から鉦のようなものを下げています。よく見ると地蔵にしては錫杖も宝珠もなく、念仏行者風でもあります。寺は無住でこの石仏の情報はありませんが、鉦のようなものを持つ姿から想像を膨らますと、この地方のお盆の行事の〝じゃんがら〟を思い出します。じゃんがら念仏踊りと称されているこの行事はいわき市やその周辺町村でも行われているもので、鉦や太鼓を打ち鳴らしながら集落の新盆の家を中心に供養して回る踊念仏の一つです。この遠野にもじゃんがら念仏があります。その起源は不明ですが、一説に佑天上人が始めたものと...里山の石神端書240念仏地蔵(福島県いわき市遠野)

  • 里山の石神端書239 湯殿山(福島県いわき市遠野)

    福島県いわき市遠野町白坂・愛宕神社の湯殿山いわき市の遠野は、いわき市の湯本と内陸部の石川町を結ぶ御斎所街道にある山間の街。街道から北に外れた石坂の愛宕神社の入口に「萬延元年(1860)」造立の「湯殿山」供養塔が立っています。高さ130センチの大きな石に刻されたこの形が東北の出羽三山信仰の供養塔です。その多くは頭に胎蔵界大日如来の種字アーンクが入っていますが、愛宕神社に石塔にはありません。ちなみに関東の出羽三山供養塔は「月山/湯殿山/羽黒山」と三山を一石に刻したものが一般的です。この違いは出羽三山に参拝するコースに関係があります。東北とくに南部の道者は距離が短い月山の南側の登山口になる大井沢や本道寺から入り、湯殿山だけ巡って羽黒山までは行かなかい道者もあったようです。一方関東南部の道者は山形から船で最上川を...里山の石神端書239湯殿山(福島県いわき市遠野)

  • 昭和の石仏写真館(153)所沢の西国三十三所観音①

    伊藤介二・昭和の石仏写真館・埼玉県所沢市(場所不明)第1番如意輪観音第2番十一面観音第3番千手観音第4番千手観音第5番千手観音第6番千手観音第7番如意輪観音第8番十一面観音第9番不空羂索観音第10番千手観音第11番准胝観音昭和の石仏写真館(153)所沢の西国三十三所観音①

  • 里山の石神端書238 神馬(福島県いわき市遠野)

    福島県いわき市遠野町大藪・大藪観音堂いわき市の遠野は、いわき市の湯本と内陸部の石川町を結ぶ御斎所街道にある山間の街。街道から北に外れた大藪に観音堂があるので訪ねました。集落外れの小さな森のなかにある観音堂は、幅のひろい立派な石段から始まります。その先に建つ観音堂は石段とは比べようもないちんまりしたお堂。先の地震の影響でしょうか、土台が傾き、御堂も歪んでいます。なかを覗くと木製の白馬がこちらを見ていました。大藪の観音はこの地方の馬の守り神として知られ、その信仰が盛大であったことを示しているのが立派な石段のようです。石段を見ると、石段の脇を抑えている袖石の所々に奉納者の名が刻されているのがあります。地名と名前が一緒になったこの袖石は高額の奉納をした人たちなのでしょうか。お堂裏に青面金剛の庚申塔が倒れていました...里山の石神端書238神馬(福島県いわき市遠野)

  • 里山の石神端書237 廣作仏事(福島県いわき市遠野)

    福島県いわき市遠野町早川・湯殿山神社の廣作事仏いわき市の遠野は、いわき市の湯本と内陸部の石川町を結ぶ御斎所街道にある山間の街。街道から北に外れた早川に湯殿山神社が建っています。参道入口の階段脇に立つ「廣作仏事宝塔」銘の石塔が目にとまりました。頭には阿弥陀如来の種字キリークが刻されています。「廣作仏事」の廣作の意味はよくわかりませんが、仏教の精神に基づいて宝塔を造立しましたということでしょうか。「宝暦(1751~)」銘も読みとれます。近くに法塔があるかと探しましたが、これは見つかりませんでした。湯殿山神社なので、出羽の湯殿山系の神社と思いましたが、それらきし石造物もありません。福島県神社庁の資料によるとこの湯殿山の祭神は大山祇神で山の神のようで、いつのころか湯殿山から山の神に変わったようです。立派な石段を登...里山の石神端書237廣作仏事(福島県いわき市遠野)

  • 昭和の石仏写真館(152)所沢・多門院

    伊藤介二・昭和の石仏写真館・埼玉県所沢市中富の多門院鬼の念仏虎の狛犬Ⅰ虎の狛犬Ⅱ勝軍地蔵地蔵菩薩Ⅰ地蔵菩薩Ⅱ昭和の石仏写真館(152)所沢・多門院

  • 里山の石神端書236 東堂山(福島県いわき市遠野町)

    福島県いわき市遠野町寺ノ代・妙光寺の東堂山いわき市の遠野は、いわき市の湯本と内陸部の石川町を結ぶ御斎所街道にある山間の街。東堂山の供養塔がある妙光寺は街道から離れた山の中にあるいわき七福神の毘沙門天の寺。平安時代に筑波から磐城に入り、会津に落ち着いた徳一(生没不明)開山とされている寺です。本堂の左手奥に建つのが東堂山のお堂。お堂の前には「東堂山」の石塔も立っていました。東堂山は御斎所街道から少し北に離れた小野町にある、馬の信仰で阿武隈南部の広い地域で信仰された寺です。この地域には「東堂山」銘の石塔があることも知られています。東堂山も徳一を開山とした満福寺。馬の信仰で知られた東堂山がいま人気になっているのがこの寺の観音堂奥に並ぶ羅漢石仏で、奉納者自身が造った石仏です。昭和60年ごろから始まったこの自作羅漢奉...里山の石神端書236東堂山(福島県いわき市遠野町)

  • 里山の石神端書235 大曼荼羅(福島県いわき市遠野)

    福島県いわき市遠野町富岡・蓮浄寺の大曼荼羅いわき市の遠野は、いわき市の湯本と内陸部の石川町を結ぶ御斎所街道にある山間の街。街道から離れた山沿いの日蓮宗蓮浄寺に大曼荼羅の石塔が立っていました。中央に「南無法蓮華経」、その左右に「南無多宝如来/南無釈迦如来」、さらに左右に「南無上行無辺行菩薩/南無浄行安立行菩薩」銘が並びます。これを大曼荼羅と称しています。造立は「安永四未(1775)」。下部に「法界」銘。他に「題目千部塔」もありました。大曼荼羅は法華経の世界を仏名で描いた法華曼荼羅の一つ。法華経に説かれた如来・菩薩・明王・天の仏を漢字や梵字で記しています。そのなかの従地湧出品十五に説かれた四菩薩が上行菩薩・浄行菩薩・無辺行菩薩・安立行菩薩。仏道修行をする人の根本的な総願としてあげられる「四弘誓願(しぐせいがん...里山の石神端書235大曼荼羅(福島県いわき市遠野)

  • 屋上菜園2023-11闘病日記20

    ホームセンターの苗の販売は早い傾向があり、グズグズしていると売り切れになってしまいます。本来ならもう少し気温が下がってから植えた方が安定するようですが、今年もせかされる様に10月中旬にタマネギとニンニク買ってきて植えました。*二週間に1回3日間の抗がん剤点滴もたいぶ慣れてきました。点滴の日は朝6時前に車で家を出ます。病院までは30キロ約1時間。病院到着後すぐ早朝採血の順番札を取って7時30分から始まるのを待ちます。早朝採血は少しでも早く治療に入れるための病院が用意しているプログラムで、担当医に申告しておきますが人数制限があります。採血は5分ほどで終了。この解析結果が出る1時間後にはデータが担当医に届き、9時前後に診察。データによる点滴薬の量の指示が点滴治療の部署に届き、9時30分~10時に点滴が始まります...屋上菜園2023-11闘病日記20

  • 里山の石神端書234 仙台四郎(福島県いわき市遠野)

    福島県いわき市遠野町稲荷林・稲荷神社の仙台四郎いわき市の遠野は、いわき市の湯本と内陸部の石川町を結ぶ御斎所街道にある山間の街。稲荷神社入口の土手に「正徳太子」「石尊社」「飯豊山」の文字塔があります。境内隅に建つお堂の扉を開けると、祭壇脇に20センチぐらいの小さな木彫坐像がありました。縞模様の着物を着て腕組みする坐像。これは主に仙台で祀られてきた〝仙台四郎〟と呼ばれている商売の神様です。座った膝小僧の間に見える丸いものは男根です。いつのころからかこの姿になったかは不明ですが、これも仙台四郎像の特徴です。仙台四郎(1855ごろ~1902ごろ)は江戸時代末期から明治かけて実在した人物で、仙台の商売の神・福の神として写真や人形で店先に祀られている人神です。稲荷神社のお堂の名称はわかりませんが、仙台四郎はだれかが持...里山の石神端書234仙台四郎(福島県いわき市遠野)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、偏平足さんをフォローしませんか?

ハンドル名
偏平足さん
ブログタイトル
偏平足
フォロー
偏平足

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用