chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

偏平足さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/09 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,256サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 2 0 4 0 6/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,744サイト
庭園・史跡・神社仏閣写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 192サイト
地域の歴史文化写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 40サイト
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,548サイト
登山 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,458サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/09 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 全参加数
総合ランキング(OUT) 67,865位 73,391位 72,585位 69,500位 75,849位 61,510位 73,126位 1,040,256サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 2 0 4 0 6/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 1,957位 2,080位 2,080位 2,010位 2,354位 1,786位 2,313位 32,744サイト
庭園・史跡・神社仏閣写真 31位 32位 32位 29位 30位 21位 29位 192サイト
地域の歴史文化写真 7位 7位 7位 7位 7位 6位 7位 40サイト
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,548サイト
登山 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,458サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/09 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,256サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 2 0 4 0 6/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,744サイト
庭園・史跡・神社仏閣写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 192サイト
地域の歴史文化写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 40サイト
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,548サイト
登山 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,458サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 『東国里山奥山の石神・石仏風土記』⑤

    『東国里山奥山の石神・石仏風土記』⑤

    【最終校】私の余命を心配しての編集の人たちが行程を早めてくれ、8月のお盆前に出版がきまりました。それは私への要求も早まることになり、内容も厳しいもので資料や引用した本に当たることが多く、書庫にいる時間が多くなりました。本探しはカミさんに頼みましたがこちらの体力が持たず、休みながらの作業です。こうして7月中旬に最終校のチェック、その後のメールによる疑問点のやり取りもすませ、なんとか出版に漕ぎ着けそうです。その様ななか、WFのルータが壊れ、ネットがつながらない状態になってしました。復旧まで数日。私の命より我が家の通信手段が尽きてしまったことは、何とも皮肉なこと。もう少し頑張ります。※PCに残っていた原稿です。『東国里山奥山の石神・石仏風土記』⑤

  • 里山の石神端書 山梨県富士川町平林

    里山の石神端書 山梨県富士川町平林

    里山の石神端書305石段(富士川町平林の氷室神社)里山の石神端書306五色の幡(山梨県富士川町平林)里山の石神端書307丸石道祖神(富士川町平林集落内)里山の石神端書308日蓮宗(富士川町平林集落内)里山の石神端書309木彫神仏像(富士川町平林の栃窪)里山の石神端書山梨県富士川町平林

  • 屋上菜園2024-08 闘病日誌31

    屋上菜園2024-08 闘病日誌31

    カミさんの屋上菜園は閉鎖中です。*食道がんも発症してから2年になります。抗がん剤も使う薬がなくなり、緩和ケア治療になりました。今は自宅療養中。週一の訪問診察で病院通いはなくなり、楽になりました。しかし毎日が痛みとの戦いです。いま4種類の痛み止めを食後・時間を決めて飲んでいますが、即効性はありません。そのなかで副作用がある薬(麻薬系)は、当初心配があって使用しなかったのですが使ってみると効果があり、今では頼りにしている薬になってしまいました。この様な感じで、痛みはどんどんエスカレートするのでしょう。それでも、薬により痛みがすこしでも和らいで、パソコンでブログの原稿が書け、発信できれば日々の励みになります。屋上菜園2024-08闘病日誌31

  • 里山の石神端書309木彫神仏像(山梨県富士川町平林)

    里山の石神端書309木彫神仏像(山梨県富士川町平林)

    富士川町平林・栃窪の木彫神仏像稀なことですが、里山の寺社境内に古びた木祠が残っていることあります。そのほとんどは朽ち果てていますが、中にはしっかりした木祠もあり、神仏が納められていることがあるので祠内を確認します。ところが木祠の扉を開けるとき、奇妙な虫が飛び出すことがあります。私は子供のころからこの虫が苦手で、いまでも見るだけで飛びあがります。それは足の長い羽根のない茶色の虫で名前は「カマドウマ」。体長は2センチほどですが、子供のころ風呂場で出会い、長い足ジャンプでするので飛びつかれるような恐怖がありました。それから湿った暗い場所が棲家のカマドウマが苦手になってしまいました。栃窪の寺の隅の木祠でカマドウマに出合ってしまい、久々に飛びあがってしました。それでも木内には木彫の神仏が納められていたので、カマドウ...里山の石神端書309木彫神仏像(山梨県富士川町平林)

  • 里山の石神端書309日蓮宗(山梨県富士川町平林)

    里山の石神端書309日蓮宗(山梨県富士川町平林)

    富士川町平林・日蓮宗平林は富士山が見える棚田の集落。日蓮宗寺院の多いところで、かつての平林は8つの地区(組)があり、今も5つの地区に日蓮宗の寺があります。それは石造物をみてもあきらかで、髭題目の題目塔をはじめ、日蓮裕ならではの発見があったので紹介します。初めは寺紋(家紋)の「井桁に橘」です。日蓮宗すべてがこの紋ということではありませんが、聖人の家系の先祖が伊江家に繋がること。また聖人が生まれたとき泉が湧き出したことから、泉にちなんで井桁を。また聖人が好んだ橘を組み合わせて、「井桁に橘」ができたとの伝承があります。「七面山」も日蓮宗の境内に見られる御堂です。七面山は日蓮宗の総本山である身延山(標高1153メートル)の南西、標高1983メートルの南アルプスの一角にある高山です。この山の住んだのが七面の神。伝承...里山の石神端書309日蓮宗(山梨県富士川町平林)

  • 里山の石神端書307丸石道祖神(山梨県富士川町平林)

    里山の石神端書307丸石道祖神(山梨県富士川町平林)

    富士川町平林・集落内の丸石道祖神平林は富士山が見える棚田の集落。集落内には丸石道祖神が集落の字ごとに祀られていました。上の写真は平林郵便局先の道祖神です。丸石道祖神は山梨県の中央部(国中)に集中的に見られる道祖神で、多くは丸くなった自然石や人工的に丸くした石。その起源については平安時代末期の『信貴山縁起絵巻第三巻』に描かれた、京都下京区の松原道祖神社に描かれた丸石を引いて、丸石信仰は古くからこの国にあったものとされています。同じように丸石は古くからあった信仰としているのが山梨の道祖神研究科の中沢厚氏で、石棒などと同じ縄文時代からあったとしています。丸石が多い山梨県の国中でも、北東部の『山梨県の道祖神』、生命復活のシンボルだったのではと推測しています。そして丸石には丸い石、丸いが偏平な石、単独の石、複数の石...里山の石神端書307丸石道祖神(山梨県富士川町平林)

  • 里山の石神端書306五色の幡(山梨県富士川町平林)

    里山の石神端書306五色の幡(山梨県富士川町平林)

    富士川町平林・氷室神社の五色の幡平林は富士山が見える棚田の広がる集落。集落の奥に氷室神社が建っています。神社の今年の祭日は4月21日。訪ねた20日は祭礼の準備で、すでに集落内には、五色の幡がはためいていました。幡の五色は黒(紫)・黄・赤・白・青で、青は木、赤は火、黄は土、白は金、黒は水を差し、仁・礼・信・儀・智の陰陽五行の五行を表す色。これを仏教では黒(釈迦の袈裟)、黄(身体)、赤(血)、白(歯)、青(髪)とする解釈もあります。いずれにしても、陰陽五行の根本となる思想からでたものです。富士山を背景にはためく五色の幡は平和そのものでした。祭りの準備は集落の人たち総出の仕事。氷室神社の名物である石段入口の鳥居では注連縄の準備、境内では提灯の飾りつけなどが行われていました。(地図は国土地理院ホームページより)里山の石神端書306五色の幡(山梨県富士川町平林)

  • 里山の石神端書305石段(山梨県富士川町平林)

    里山の石神端書305石段(山梨県富士川町平林)

    富士川町平林・氷室神社の石段平林は大きな富士山と美しい棚田の広が山間の集落。集落の奥に鷹尾山氷室神社が建っています。氷室神社に登る石段は519段。杉林のなかに広い石段が延々と続きます。このような立派な石段があるのは、この神社が古くは真言宗の鷹尾寺で、鷹尾山権現の別当寺で武田・徳川期に保護されてきたためでした。本尊は文殊菩薩・不動明王・降三世明王。これが氷室神社になったのは明治の初めの神仏分離。いま境内に仏教の形跡は薄く、境内奥の卵塔が見られるぐらいです。本尊の文殊・不動・降三世明は集落内の平林公民館脇の文珠堂に移されました。木彫の素朴な仏たちが鎮座しています。次にその立派な石段を写真で案内します。(地図は国土地理院ホームページより)里山の石神端書305石段(山梨県富士川町平林)

  • 里山の石神端書 山梨県上野原市秋山

    里山の石神端書 山梨県上野原市秋山

    里山の石神端書298心印塔(上野原市秋山桜井・真福寺)里山の石神端書299石垣(上野原市秋山桜井・諏訪神社)里山の石神端書300道標(上野原市秋山古福志・天神社)里山の石神端書301三十番神(上野原市秋山小和田・山ノ神宮)里山の石神端書302馬頭観音(上野原市秋山)里山の石神端書303地蔵菩薩(上野原市秋山寺下・吉祥寺)里山の石神端書304雛鶴媛(上野原市秋山無生野・雛鶴神社)里山の石神端書山梨県上野原市秋山

  • 里山の石神端書304雛鶴媛(山梨県上野原市秋山)

    里山の石神端書304雛鶴媛(山梨県上野原市秋山)

    上野原市秋山無生野・雛鶴神社の雛鶴媛鎌倉時代に鎌倉街道の裏街道が通っていたという秋山。村の西外れは無生野集落に雛鶴神社が建つ。祭神は大塔宮護良親王・雛鶴媛・葛城綴連王の三柱。大塔宮護良親王(1308~1335)は後醍醐天皇の皇子。南北時代に足利尊氏により鎌倉に幽閉殺害されました。雛鶴媛は護良親王の侍姫。侍女とともに護良親王の首をもって鎌倉を逃れたが秋山の無生野で産気つき、不運にも母子ともに亡くなられこの地に埋葬、首は都留方面に運ばれたと伝わっています。葛城綴連王については諸説あって、一つは雛鶴媛が生んだ護良親王の王子、これとは別の護良親王の王子で、たまたまこの地に逃れてきて親王と雛鶴の経緯を知り、その不思議な縁によりここに住んだそうです。この三人を弔うために始まったのが無生の大念仏で、今に続いています。再...里山の石神端書304雛鶴媛(山梨県上野原市秋山)

  • 里山の石神端書303 地蔵菩薩(山梨県上野原市秋山)

    里山の石神端書303 地蔵菩薩(山梨県上野原市秋山)

    山梨県上野原市秋山寺下・吉祥寺の地蔵菩薩鎌倉時代に鎌倉街道の裏街道が通っていたという秋山。集落ごとに寺社がありますが、なかでも寺下の吉祥寺は真言宗の古刹で、山間部にしては大きな構えのお寺です。女将さんにお茶の接待を受けながら石仏の話をしていると、本堂に中世の地蔵石仏があるというので拝見させていただきました。地蔵は須弥壇裏に隠れるように置かれていました。大事に扱われているのは、この地蔵が中世に造られた貴重な石仏だからで、秋山の石仏を紹介した『ふれあい村の晨光』(注1)では南北朝時代のものと案内されていました。地蔵には年号があるはずと寺の女将さんに聞いたので、懐中電灯を借りて探してみましたが、それはありませんでした。この貴重な地蔵菩薩、女将さんからいただいた坂本美夫氏の「山梨県の中世石仏」(注2)にまとめられ...里山の石神端書303地蔵菩薩(山梨県上野原市秋山)

  • 『東国里山奥山の石神・石仏風土記』④

    『東国里山奥山の石神・石仏風土記』④

    【仮製本】(写真は仮製本された『東国里山奥山の石神・石仏風土記』。出版は8月の予定)6月末、待望の仮製本された本を編集者が持参してくれました。博物館の図録のような本にしてほしいとうこちらの希望どおり、A4版のずっしりとした写真集といった感じの本になりました。同時に多くの確認事項の一覧表で、これが最後の校正になります。この一覧は私の体力を考慮していただいた○×式の返答しやすい内容。しかしもう体力は限界で確認作業は一向に進みません。これが遅れれば出版も遅れるので、少しオーバーな表現ですが命を削っての作業になっています。とにかく寿命と出版のどちらが早いか競争になってきました。それから再提出の写真は、すでに出してある写真を修整していただくとういことで、勘弁してもらいました。『東国里山奥山の石神・石仏風土記』④

  • 山小屋日記43終了

    山小屋日記43終了

    【終了】30近く前に建てた手作りの山小屋からは今、眼下に高速道路、その奥に阿武隈の山々、さらに奥には那須の山脈が見えるのどかな風景が広がっています。部屋の壁には、20から30代に使用した登攀道具やスキーを飾って、過ぎし日の思いに入れるようにしました。私の趣味は焚火。仕事の合間にこの風景と壁を見ながら、囲炉裏の薪をかき回してのんびり過ごした日もありました。しかし定年しても雑用で忙しすぎ、山小屋は思ったほど利用していません。ところが、これから山小屋をもっと活用しなければと思った矢先のがんの告知でした。告知から約2年、いまでは歩くこともママなりません。さらに山小屋の環境を見ると、山道は雑草で覆いつくされ、小屋前の牛の牧場だった草原にはソーラーパネルが並び、小屋脇の清水も枯れ、パラグライダー場はだいぶ昔に消滅して...山小屋日記43終了

  • 里山の石神端書302 馬頭観音(山梨県上野原市秋山)

    里山の石神端書302 馬頭観音(山梨県上野原市秋山)

    上野原市秋山・秋山の馬頭観音鎌倉時代に鎌倉街道の裏街道が通っていたという秋山。石仏は秋山18の集落を中心に造立されてきました。その中で多いのが馬頭観音です。その数、秋山村の信仰をまとめた『ふれあい村の晨光』(注)には48基とあります。ちなみに庚申塔が7基、地蔵菩薩が23基ですから、馬頭観音の多さが際立っています。同書の馬頭観音の項には「農村における農用としての馬が、各家に家族の一員とも考えられるほど重要視されて生活の一方を担ってたいたために馬の不慮の死や、病死に供養塔が建立されるようになった」とあります。馬頭観音のほとんどは文字塔で、像容のある馬頭はわずか。石仏の造立そのものが少なかったという印象です。これは集落内に寺社が多かったこと、寺としては質素を旨とする臨済宗が多かったことなどに関係があるのかもしれ...里山の石神端書302馬頭観音(山梨県上野原市秋山)

  • 屋上菜園2024-07闘病日誌30

    屋上菜園2024-07闘病日誌30

    カミさんの屋上菜園は休園中です。*6月下旬、アメリカ留学中の高3の孫が帰ってきました。闘病中の私を支えてくれた一つが孫の帰国。11か月のアメリカ生活から帰った孫の顔を見るのが楽しみでした。今年初め担当医に私の寿命は6月まで持ちますかと尋ねたら、何ともいえませんとの返事でしたから、嬉しさはひとしおです。それで緩和ケアに移った食道がんですが、一般的に緩和ケアに移るとがんは元気づき、体力は一気に衰えて終焉をむかえるそうです。それを裏付けるように急に手足は細り、食欲は無く、頭もぼんやりし、背中や腹に痛みも出てきました。ですから、体のあちこちから出る痛みは我慢するのでなく痛み止めを飲むようにして、少しでも一日を快適にすごせるように心がけています。痛み止めは、食後に飲む薬、痛いときに飲む薬、もっと痛いときに飲む麻薬系...屋上菜園2024-07闘病日誌30

  • 里山の石神端書231 三十番神(山梨県上野原市秋山)

    里山の石神端書231 三十番神(山梨県上野原市秋山)

    上野原市秋山小和田・山ノ神宮の三十番神鎌倉時代に鎌倉街道の裏街道が通っていたという秋山。小和田の法泉寺入口には大きな「萬霊塔」が立っていました。法泉寺は臨済宗建長寺派の寺でただいま無住。寺の手前に建つ山ノ神宮の境内に、「奉納三十番神十羅刹女」銘の石燈籠の竿石が倒れていました。「三十番神」は法華経守護のため、30日間のそれぞれの日に当てられた日本の神々。比叡山の神が複数含まれているこうとから、最澄が比叡山に祀ったのが始まりとの説があり、中世の日蓮宗が法華経の守護として取り入れて普及した。一方「羅刹女(らせつにょ)」の羅刹は人を食うという鬼神の梵語。羅刹女は人を食う鬼女で、鬼子母神(きしもじん)もその一人です。これが十人集まったのが十羅刹女。その役目は法華経の守護で、ここに鬼子母神は含まれていません。鬼子母神...里山の石神端書231三十番神(山梨県上野原市秋山)

  • 里山の石神端書230 道標(山梨県上野原市秋山)

    里山の石神端書230 道標(山梨県上野原市秋山)

    上野原市秋山古福志・天神社の道標鎌倉時代に鎌倉街道の裏街道が通っていたという秋山。古福志集落に西外れにある古峰神社への道の峠に建つ天神社で道標を見ました。この秋山から都留一帯は天神様を祀る峠が多い地域です。古福志の天神社が建つのも峠状のところで、かつては古福志集落からこの峠を越えて小和田集落へ出たのではないでしょうか。その峠に置かれたのがこの道標。そのようなことを彷彿させる天神社と道標です。古福志の天神社社殿内に無造作に置かれた道標には「みきやむら/ひたりやま/道」銘。「やむら」は秋山の西の雛鶴峠先にある、織物で知られた城下町で現在の都留市。郡内織り、甲州織りとも呼ばれていました。郡内は山梨の甲府を中心とした国中に対し、山梨東部の都留・大月一帯を指す名称です。織物の原糸は絹で、かつての郡内では養蚕も盛んで...里山の石神端書230道標(山梨県上野原市秋山)

  • 里山の石神端書299 石垣(山梨県上野原市秋山)

    里山の石神端書299 石垣(山梨県上野原市秋山)

    上野原市秋山桜井・諏訪神社の石垣鎌倉時代に鎌倉街道の裏街道が通っていたという秋山。桜井集落の諏訪神社境内の石垣に、年号や寄進者銘のある石が使われているのを見ました。この石は石造物の礎石か、仏菩薩の台座だったものか、元はどの様な石造物だったかはわかりません。それにしても年号や寄進者銘を隠そうともしないで石垣に転用したのは、何かの理輔があってのことなのでしょう。戦国期には城の構築時に、不足の石として信仰対象の仏菩薩や墓石などの石造物が転用されたという話はよく聞きます。大久保修氏は『日本の石仏』167(注)で、城の石垣に転用された石造物を報告しています。そのなかで、転用された時期は戦国期が多く、その背景として、急な築城や領主の移動や滅亡によって見捨てられた墓地が多いことを指摘しています。転用された石造物として五...里山の石神端書299石垣(山梨県上野原市秋山)

  • 里山の石神端書298 心印塔(山梨県上野原市秋山)

    里山の石神端書298 心印塔(山梨県上野原市秋山)

    上野原市秋山桜井・真福寺の心印塔鎌倉時代に鎌倉街道の裏街道が通っていたという秋山。その道の高台に建つ真福寺は臨済宗建長寺派の寺。その入口石段に「心印塔」銘の石塔が立っていまいした。「中峯国師十九世孫/當山八世大柮碩偈百拝/時宝暦八(1758)戊寅孟冬日」銘もあるこの石塔の「心印」は、仏心印の略で仏の心そのものを表す言葉。禅宗では仏の悟りを印にたとえた語と仏書にあります。どのような契機でこの塔を造立したかはわかりませんが、想像するに高僧から悟りの極意を授受されたときに立てたのではないでしょうか。石段の左には「本室浄源上座」銘の墓碑。戒名の上座(じょうざ)は、宗派や地方によりいろいろな解釈があるようです。一般的には、仏教において徳を積んだ高層につける戒名のようです。その先に地蔵菩薩が並んでいました。(地図は国...里山の石神端書298心印塔(山梨県上野原市秋山)

  • 里山の石神端書 福島県いわき市四倉町の仁井田川沿

    里山の石神端書 福島県いわき市四倉町の仁井田川沿

    里山の石神端書291板碑(いわき市四倉町薬王の薬王寺)里山の石神端書292亀趺(いわき市四倉町薬王の薬王寺)里山の石神端書293重文・文殊菩薩(いわき市四倉町薬王の薬王寺)里山の石神端書294種字・胎蔵界大日(いわき市四倉町宮下の柳生院)里山の石神端書295庚申塔(いわき市四倉町山田の稲荷神社)里山の石神端書296薬師板碑(いわき市四倉町小湊の円満寺)里山の石神端書297伽藍場(いわき市四倉町小湊の伽藍場)里山の石神端書福島県いわき市四倉町の仁井田川沿

ブログリーダー」を活用して、偏平足さんをフォローしませんか?

ハンドル名
偏平足さん
ブログタイトル
偏平足
フォロー
偏平足

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用