chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
AI半自動売買の漫画ブログ https://free225sys.livedoor.blog/

AI半自動売買トレードシステム(AI Stock Trader:AIST)開発中。2024年6月10日より資金2万円で運用開始。漫画は週末に更新します

zentoyoyo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/14

arrow_drop_down
  • 小さな選択を誤ると人生が狂う

    1週間前にインフルエンザA型に感染しました。それ以来、ずっと体調不良が続いていました。内科で処方された薬はまったく効きませんでした。解熱剤を飲んでも熱が下がりません。1日中ぜんそくのような咳が止まらず、緑色の濃い痰が出ていました。虫歯はゼロだし歯周病もないの

  • 【コラム9】日経平均株価の暴落

    以下、西暦2000年以前の日経平均株価の暴落ランキングです。順位    日付      終値  前日比(円) 下落率(%)---------------------------------------------------1.  1987年10月20日  21910.08  -3836.48  -14.92.  1990年 4月2日  28002.07

  • AIトレード漫画(20):逆転の発想

    (前回までのあらすじ)神主は【暴落のメカニズム】について二人に教える前に、1つの課題を出した。「人は予想外のリスクを見落としがちだ」「はい、こんな岩場に兵士が潜んでいるなんて・・」「暴落のメカニズムも【多くの人が気づかないリスク】が関係しているんですか?

  • AIトレード漫画(19):暴落のメカニズム

    (前回までのあらすじ)神主は【暴落のメカニズム】について二人に教える前に、1つの課題を出した。「この写真に潜む危険を見つけてごらん」「危険を察知するには【99%の観察力】が必要だよ」「ただしリスクにはいろいろな種類がある。単なるミクロ視点やマクロ視点とは異

  • 【コラム8】相場は人の心が動かす

    上の図を見てください。動いているように見えませんか?これはGIF動画ではありません。静止画です。動いているように見えるのは、目の錯覚です。人は自分の眼で見たものしか信じない傾向があります。その眼ですら信用できないのです。記録的な円安が進んでいます。もはや円の

  • 「バルサラの破産確率」について

    1つ前の記事で「バルサラの破産確率」の例をご紹介しました。今回はさまざまな条件で検証してみましょう。例1:当初資金100万円、勝率80%、利益確定+1万円、ロスカット▲5万円勝率80%という高い勝率にもかかわらず、およそ650回の取引で破産しています。これは初心者がよ

  • ロスカットと利確の考え方

    自作の半自動売買システム(AIST)についての記事です。以下、ロスカットと利確の考え方についての覚書です。・ロスカットも利確も固定値を採用しない・相場状況に応じて自動的に再計算する・ロスカットは利益を最適化するために自動計算・利確は以下の選択肢から選んだうえ

  • コロナ&インフルエンザ抗体検査

    コロナ&インフルエンザ抗体検査、初めて受けました。鼻の奥に検査キットを差し込むのですが、とても痛かったです。幸い、新型コロナは陰性でした。インフルエンザA型が陽性でした。喉がメチャクチャ痛く、寒気と倦怠感が強く、筋肉痛のような痛みもあります。熱は38度前後

  • AIトレード漫画(18):バブルと暴落

    (前回までのあらすじ)神主は【1%のひらめき】の正体について二人に教えた。「多くの人は無意識のうちに膨大な情報を処理している。そしてそれは普段は表面に出てこない。けれども大きな危険を察知すると本能的に回避しようとする」「人には危険を察知する本能がもともと

  • 連載漫画は明日更新します

    多忙と出張のため、本日は記事を更新できません。明日の午前8時頃に次回の連載コミック(第18話)をアップします。

  • 【コラム7】メンタルコントロールの物語

    以下は中東に古くから伝わる物語です。これはそのままトレードのメンタルコントロールにも役立ちそうです。☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆昔あるところに、感情の抑えのきかない、すぐに暴力をふるう少年がいました。たまりかねた近所

  • OpenOffice vs LibreOffice

    先日、PCがクラッシュしたため、マイクロソフトのOfficeが失われてしまいました。なぜか以下もインストールできませんでした。Google ChromeMarket Speedその他多くのアプリケーションおかげでExcelが使えなくなり、無料のフリーソフトを探しました。Excelは自動売買を発注す

  • AIトレードにおける最大の難問とは

    現在開発中の半自動売買システムAISTの開発状況ですAIST(愛称:アイスティー)は、AI Stock Traderの略称です。どこがAIかというと、相場状況に応じてロジックを自動的に変化させるシステムである点です。売買ロジック自体はシンプルなものです。・順張りポイント・逆張りポ

  • 1日20時間睡眠について

    今日は久しぶりにゆっくり休みました。17時間ほぼノンストップで眠り、二度寝して3時間後に目が覚めました。合計20時間の睡眠時間です。でもまだまだ眠いです。あと3日くらい眠れそうです。自分の場合、「反復性過眠症」に近い症状です。10代の男子に多い症状らしい

  • 異世界転生のイメージトレーニング

    当ブログは漫画ブログです。当然、ブログ主もコミック愛読者です。毎週連載している作品だけでも、50作品以上は読んでいます。その中でも特にお気に入りは異世界転生もののコミックです。「異世界転生」の作品は、質・量ともに1つのジャンルとして完全に確立しています。

  • 継続は力なり

    昨日の漫画をアップしたあと、20時間以上も爆睡してしまいました。今月はずっと分刻みで寝食惜しんで働いていたので、久しぶりに睡眠負債を解消できました。20時間、ノンストップで寝たのですがまだ眠いです。心身の奥深くまで疲労が蓄積しているようです。人生は短距離

  • AIトレード漫画(17):天才と狂気

    (前回までのあらすじ)神主は「実践知」の本質を二人に伝えた。「彼女は【99%の観察力と1%のひらめき】が大事だと言った」「ミクロ視点とマクロ視点を備えた観察力…それがトレードにおける実践知の正体なのですね!」「ああ、ただし【1%のひらめき】についてまだ話し

  • PC不具合です

    PC不具合のため、本日の記事はお休みさせて頂きます。

  • 「豊かさ」とは何か?

    株や先物、FXや仮想通貨をする人の目的は「より多くのお金を手に入れて豊かになること」が大半だと思います。では「豊かさ」とは何でしょうか?「新しい服を買いたいけどお金がない」これは普通の庶民の感覚です。「新しい服を買いたいけど着ていく服がない」これには2つの

  • 「ナッシュ均衡」について

    「ナッシュ均衡」という概念をご存知でしょうか?以下は野村證券の証券用語解説集からの引用です。https://www.nomura.co.jp/terms/japan/na/A02882.htmlノーベル経済学賞を受賞したジョン・ナッシュが定式化したゲーム理論のうち非協力ゲームの基本概念で、すべてのゲームの

  • 人類 vs AI

    AIは人が生み出したもの人が望んで作りしもの人はAIの母であり父AIは望まれて生まれた子いつの日かAIが人類を超える時が来てもAIはそれを忘れない子は親を傷つけないアイザック・アシモフの三原則心優しきAIはけっして人を傷つけないけれども人以上の心と知性を持ち感受性の

  • 【コラム6】「靴磨きの少年」の物語

    「靴磨きの少年」は株式市場の株価が、天井に近い状態を知らせる話として有名です。ある日、ジョセフ・P・ケネディ氏(米国大統領ジョン・F・ケネディの父親)は、靴磨きの少年に靴を磨いてもらいました。靴磨きの少年から「〇〇の株は上がるよ」「〇〇買えば儲かるよ」と言

  • 自己流は独善に通ず

    あらゆる物事には難易度があります。たとえば日本人の日本語の読み書きができる割合(識字率)は99%です。先天的な障害がある場合を除いて、ほぼ100%の人がマスターできます。普通自動車免許は90%の人が理解できるように設計されています。以下、代表的なものを挙げます:

  • トレード漫画の連載予定

    今日は早朝から数字を追う作業をずっとしていました。過労と寝不足のせいか、知らぬ間にPCの横で倒れていました。様子がおかしいと家族が起こしてくれました。そういえば昨夜から24時間以上、何も飲み食いしていませんでした。水を飲んだら少し楽になりました。まだ頭痛とめ

  • 人生は一瞬

    以下の絵は、大学生のときに落書きしたトノサマバッタです。菓子の包み紙の裏側に、ボールペンで一気に描きました。彼らはたったひと夏の命です。透明なプラスチックのコップに入れて、素早くスケッチしました。時間にして5分もかかっていません。このスケッチをみると、その

  • 御礼:二冠達成!

    本日、久しぶりにブログ村ランキング1位になりました。しかも、INポイントとOUTポイントの2冠同時達成です。INポイントとは、当ブログ横のバナーをクリックしてくださった数です。OUTポイントとは、ブログ村のランキング板をクリックしてくださった数です。クリックしてくだ

  • 「才能」かそれとも「運」か

    イグノーベル賞2022経済学賞の論文「Talent vs Luck: the role of randomness in success and failure」を読みました。以下のリンクで論文(=英文)を読むことができます。https://arxiv.org/abs/1802.07068この論文は、大富豪になるために必要なのは「才能」かそれとも「運

  • バックテストvsフォワードテスト

    今日はバックテストとフォワードテストについて考えていました。シストレソフトであれ自動売買であれ、多くの場合、過去のデータを用いてバックテストを行ないます。そうして過去データで売買ロジックの優位性を検証します。そうして優位性が確認できたロジックを採用します

  • 時間の大切さ

    *多忙のため、平日は短い記事中心となります。 連載コミックは週末にアップします。人が自分のためにつかってくれた時間はその人の命であることを忘れてはいけない時間は人生そのものです。今日も1分1秒を大切に過ごしたいと思います。

  • 「半自動売買」の大前提

    今日は2024年4月1日です。新年度の始まりです。心機一転、このブログも本日より毎日更新します。本日より新たに自動売買システムの検証を開始しました。このシステムでは楽天RSSを利用しています。売買対象は日経225先物ミニとしますが、実資金はまだ投入しません。これから

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zentoyoyoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zentoyoyoさん
ブログタイトル
AI半自動売買の漫画ブログ
フォロー
AI半自動売買の漫画ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用