chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
半自動売買で自由億り人を目指す! https://free225sys.livedoor.blog/

2021年10月10日から33万円で運用開始。半自動売買メインで資産1億を目指します。ブログは週1回、毎週日曜に更新します

zentoyoyo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/14

arrow_drop_down
  • 「聖杯」の具体例とは

    前回の記事の続きです。前回は「聖杯」が以下であると書きました。メンタルを以下にコントロールできるか今回はもう少し具体的にお伝えします。まず、おそらくほとんどの人は素早い損切が大切ということを知っています。けれでもほとんどの人は損切が出来ずにずるずる引き延

  • ついに「聖杯」を発見!!!

    *この記事では、私が発見した真実だけを書いています。不快に感じる方もいるかもしれません。不快な表現が気になる方は速やかに画面を閉じてください。以上の点を予めご了承できる方のみお読みください。私は過去10年以上、トレードでは無敗です。月単位でもすべてプラスで

  • 君たちはどう投資するか?

    先日、宮崎駿監督の最新作「君たちはどう生きるか」を見てきました。感想としては、新海誠監督の「すずめの戸締まり」と同じです。端的に言えば、両作とも期待外れの作品でした。人は期待が大きれば大きいほど、その期待が外れたとき、深く失望します。逆に言えば、もともと

  • 半自動売買のロジック

    現在作成中の半自動売買システムのロジックは明快です。簡単に言えば自分の裁量トレードの売買ロジックをそのまま移植するだけです。例えば、私が好む「つなぎ売り」という基本テクニックがあります。これは現在100株を買い玉があるとすると、その買い玉に利が乗ってもあ

  • 「AIST(アイスティー)」とは

    現在、PythonでAIを搭載した株の半自動売買プログラムを作っています。機械翻訳とディープラーニング(ニューロネットワーク)を併用し、自動的に学習するAIトレーダーです。仮称は「AI Stock Trader(アイ・ストック・トレーダー)」です。AIを「エーアイ」ではなく「アイ」

  • 日経平均株価の相場分析

    現在、AIに学習させる自動売買ロジックの選定を進めています。そこで今日は日経平均株価の相場分析をしてみました。上のチャートは過去4年間の日経225の週足チャートです。これを見ると分かるように、4つの局面が見てとれます。(1)水色の上昇相場(2020年6月~2021年3

  • 読書量とトレードの関係

    秋は食欲だけでない。読書の秋。特に休日は1日読書三昧。つらつらと読書量とトレードの関係について考えてみた。これまでに読んだ単行本・新書は合計6000冊あまり。その多くが科学技術、自然科学、ビジネスなど実用的なものが多い。読んだ論文の数は1000本以上。その

  • Kindle Unlimitedの勧め

    上は現在、AmazonのKindle Unlimitedで無料レンタル中の電子書籍です。私はマンガを除いて年に100冊以上の本を読みますが、多くは図書館で借りています(マンガを含めるとたぶん年間400冊以上は読んでいます)。最近はKindle Unlimtedを重宝しています。図書館よりも最新の本

  • トレードで勝つための基礎体力

    株、FX、先物などを取引している人の90%は損していると言われます。残り5%はトントン、勝ち組は上位5%のみです。以前、ある証券会社で実売買結果を公表しているトレードコンテストを見てたのですが、やはり同様の結果でした。これは他人と同じことをしていては勝てな

  • 自作AIトレーダーの概要

    日本株専用のAIトレーダーをPythonで作成中です。以下、自分用の覚書です。開発タイムライン:・2023年9月~10月末までにプログラム本体の試作品の完成・2023年年末までにフォワードテストおよび機械学習・2024年1月より試験運用取引銘柄:日本株の信用銘柄および貸借銘柄

  • Pythonによる株価予測

    日本株専用のAIトレーダーをPythonで自作中です。システム全体のフローチャートは以下の通りです。(1)株価データ(始値、高値、安値、終値、出来高)をcsv形式で取得(2)取得したデータを事前分析、前処理する(3)前処理したデータをもとに機械学習させて売買モデルを

  • チームトレードの勧め~ミザントロープは頭打ち

    トレーダーは一匹オオカミが多いと思います。基本的に投資は自己責任であり、トレードは個人のスキルだからです。「ミザントロープ(人間嫌い)は頭打ち」私の座右の銘の1つです。亡き恩師の教えです。世の中を見渡してみると、この言葉がほとんどが当てはまります。成功し

  • ChatGPTによる半自動プログラミング

    「プロンプトエンジニアリング」という言葉をご存知でしょうか?「プロンプト」とは、ChatGPTなどの生成AIに対する質問です。「呪文」と呼ばれることもあります。通常、プロンプトは英語や日本語などの自然言語で行ないます。「プロンプトエンジニアリング」とは、AIから

  • PythonによるAIトレーダーの自作

    PythonでAIトレーダーを自作するためにいろいろ学習中です。上記はその一部です。学習教材としては以下を利用しています。(1)paiza(2)Udemy(3)書籍やネット情報(1)は日本eラーニング対象を受賞した優良学習サイトです。主に無料講座でpythonの学習をしていました

  • AIトレーダーについて

    *今回の記事は個人的な意見であり、シストレを否定するものではありません。いまはAI全盛の時代です。多くの職業がAIに取って代わられようとしています。AI将棋が名人級に達したように、AIトレーダーが人間を凌駕するのも時間の問題です。もうすでにAIトレーダーは人間を凌駕

  • 年収1億円超えの職業ランキング

    ある調査によると、日本人の年収1億円超えの職業ランキングは以下の通りです:(1)トレーダー 56.4%(2)一流企業の給与所得者 31.8%(3)事業所得者 7.8%(4)不動産所有者 2.8%(5)作家・ミュージシャン 1.2%1位

  • 相場は最高の教師

    トレードを学ぶのに最適な方法は、本や人から学ぶのではなく相場そのものから学ぶことだと思っています。トレードでコンスタントに利益を上げている人をみると、その手法はさまざまです。順張り、逆張り、カイリ、その他の多くの指標があります。勝ってる人に共通しているの

  • 買い目線、売り目線、見送り

    私はトレードをする際、つねに以下の3点を意識します。(1)買い目線(2)売り目線(3)見送りイメージとしては以下のチャートのようになります。(1)を考えるのは上昇トレンドのときです。できれば上昇初期が理想的です。(2)を考えるのは下落トレンドのときです。

  • 投資=透視=闘志

    毎年、お盆の時期になると両親のお墓参りに行きます。今年はお盆のラッシュを避けて早めに行くことにしました。この記事がアップされることには帰宅途中の高速道路で運転中です。両親=良心私はこういう同音異義語はけっして偶然ではないと思っています。両親を大切にするこ

  • 株の半自動売買:3銘柄の事例

    現在、Excelで自作した株の半自動売買システムを使っています。これは「売り銘柄」と「買い銘柄」を大引け後に自動的に抽出するシステムです。ただし実際の売買は人が判断します。現在は、利確やロスカットも人が判断するようにしています。ただし、利確やロスカットはいずれ

  • ウィンブルドン男子シングルス決勝

    ボルグ、フェデラーに続くウィンブルドン5連覇とグランドスラム史上最多優勝の記録更新をかけた36歳のジョコビッチ(写真右)が20歳の新鋭アルカラス(写真左)と決勝で対戦中。現在、セットカウント1オール。第3セットの第5ゲームだけで25分という大熱戦(通常は

  • 有言実行:3年後の夢

    本日、Pythonプログラミングを学習しているpaizaでランクDを取得しました。paiza(パイザ)とは、IT/WEBエンジニアに特化した転職・就職・学習サイトです。プログラミングスキルチェックで自分の技術力を判定・可視化できます。paizaは2年連続で日本e-learning大賞を受賞し

  • トレード才能の本質

    「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば簡単だ。誰でも必ず挑戦するだろう。でも現実はそうじゃない。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続すること。私はそれが才能の本質だと思っている」(羽生善治永世7冠)羽生永世7冠は才

  • 塵も積もれば山となる

    地球上で最も繁栄している生き物はなんだと思いますか?人類は2023年に人口80億人を突破したといっても、地球全体からみればごくわずかな数です。植物と比較してもはるかに少ないし、微生物に比べたら比較にもなりません。「415〜615×10の28乗」が地球上に生きている微生

  • 「聖杯は存在しない」

    この半年あまり、先物の「必勝パターン」と呼ばれる売買ロジックを独自にシミュレーションで検証してきました。友人たちに協力してもらい、岡三RSSで先物ミニのシミュレーションを行なえるシステムをExcelで作成してもらいました。以下はその友人からのメールです。---------

  • トレードは人生そのもの

    人生において何かを選択することは、ほかのすべての可能性を捨てることを意味します。トレードも同じです。ある銘柄に「買い」で投資すれば、「売り」という可能性を捨てたことを意味します。人生は決断の連続です。決断とは、何かを1つ選択し、それ以外の全てを捨て去るこ

  • ChatGPTとの対話:半自動売買システムについて

    以下はChatGPTとの対話です。太字が質問で、そのあとにChatGPTの回答が続きます。--------------------------------ここから株、先物、仮想通貨などの半自動売買システムについて教えてください。半自動売買システムは、トレーダーが取引の意思決定を行い、その意思決定を補

  • ChatGPTとの対話:自動売買システムの開発について

    最近、ChatGPTにはまっています。以下はChatGPTとの対話です。太字が質問で、そのあとにChatGPTの回答が続きます。--------------------------------ここから株、先物、仮想通貨などの自動売買システムを開発するために必要なことを教えてください。株、先物、仮想通貨などの

  • 市販シストレソフトの優秀性

    以下の成績は、ある市販シストレソフトで日経225先物ミニ1枚(資金13万2000円)を取引した結果です。2023年:1月 +14.5万円の利益2月 + 8.7万円の利益3月 + 6千円の利益 4月 + 5.6万円の利益5月 + 4万円の利益 (5月18日まで)---------------

  • AIが人類を凌駕する?!

    AI(人工知能)の進化が加速しています。最近、ChatGPTだけでなく、AI生成画像にもはまっています。多くは英語サイトですが、毎日のように増えています。英単語をいくつか入力するだけでAIが自動的に画像を生成してくれます。以下は「日本人、女性、10代・・」と英単語を入

  • 視点を変えるトレード手法

    画家は絵を描くとき、描きかけの絵を逆さまにしたり、鏡に写してみたりします。視点を変えることにより、見慣れた絵の欠点や不完全な点が見えやすくなるからです。トレードも同じです。買い目線、売り目線という視点を変えることにより、新しい発見があります。具体的には以

  • 相場に学ぶ株式投資の学習法

    以前から「相場に学ぶ」のが最善のトレード学習法だと思っていました。相場に学ぶとは、実際の売買により実践から学ぶことです。以下にその手順をご紹介します。相場に学ぶ株式投資の学習法:(1)チャート分析など一貫した手法で銘柄を選別する(2)見送りまたはエントリ

  • 「株好き私情」に走らないこと

    あらゆる物事には二面性があります。一方から見れば黒と思えることでも、他方から見れば白と見えたりします。株も同じです。ある人はこの株は買い時だと思い、別の人は売り時だと思います。だからこそ取引が成立し、株式市場が成り立ちます。私は「かぶしきしじょう」と入力

  • 自分の寿命を知ること

    お金は生きるため、幸せになるためのものです。お金よりも寿命、つまり命のほうがはるかに大切です。だとすれば、自分の寿命を知ることが大事です。寿命は自分の最も大切な資産に相当するからです。以前、世界一受けたい授業でこんな講義をしていました。たった18の質問であ

  • 人工知能(AI)を利用したトレード

    ChatGPT(チャットGPT)を始めました。ChatGPTとは、世界中で利用者が急増中のAIサービスです。以下でサインアップすれば、誰でも無料で利用できます。https://openai.com/blog/chatgpt/ChatGPTでは、入力した質問に対して、ネット上の人工知能(AI)が回答してくれます。原

  • 株取引&仮想通貨

    先週の株取引は3銘柄のうち2銘柄がロスカットでした。残り1銘柄はホールド中です。今週は上昇に期待です。小さなロスカットは必要経費、1勝2敗でも利益は残ります。もう一方で、仮想通貨のICOに参加し、ホールド中のコインがあります。すでに海外の取引所に上場し、今

  • 株の半自動売買:3銘柄ホールド中!

    株の半自動売買、週をまたいで上記の買い3銘柄をホールド中です。週のはじめに早々にロスカットがありましたが、早めの乗り換えが吉です。上記の3銘柄はいずれもチャート的に上昇基調にあります。株の半自動売買システムでは、銘柄選別の際にチャートを使いません。チャー

  • 記事更新サイクルのお知らせ

    日頃は当ブログの記事をご愛読いただきありがとうございます。当ブログでは、2022年2月22日から1日も休まず記事を更新してきました。しかしながら今後、半自動売買システムのAI化を進めるにあたり・Python 3の本格的な学習・Excel VBAの再学習・その他必要な学習・仮想通貨bo

  • 「普通の感覚」を疑う

    株に限らず、トレードは8割の人が損しているといわれます。この事実は「普通の感覚」で取引していれば、100%負けることを意味します。株は普通の感覚や一般常識が通用しない世界です。エントリから手仕舞いまで、多くの場面で人の本能に逆らう必要が出てきます。人には

  • 株の手仕舞いタイミング

    株の半自動売買では、手仕舞いは原則として手動です。エントリと同様、完全自動もできる設定になっています。ただし現状では固定的なロスカットや利確ルールでは成績がよくありません。個々の銘柄ごとに手仕舞いの基準が微妙に違うからです。主な手仕舞いルールとしては以下

  • 株のエントリタイミング

    株の半自動売買では、大引け後にシグナルが出ます。エントリは翌日です。買いの場合、寄り付きで買う場合と、大引けで買う場合もあります。昨夜のブログで書いたように、寄り付きで買うと高値買いになる可能性が高いからです。そのために、自動発注しないように半自動にして

  • トレードのシンギュラリティ

    今週は週明けに2銘柄を買いエントリしました。そのうち1銘柄は昨日LCしましたが、もう1銘柄はホールド中です。本日も買い銘柄、売り銘柄のシグナルが出ました。売り銘柄は売り禁止だったので、明日は1銘柄を買う予定です。買い銘柄、売り銘柄のシグナルは大引け後に出ま

  • 何を一番したいか

    先日、Python 3のプログラムを学ぶため、IT専門学校を受験して合格しました。ただしお金がないので、奨学金も同時に申し込みました。今日、奨学金の審査結果が届きました。結果はダメでした。残念ながら専門学校は辞退しました。年間100万円以上かかるからです。Python 3

  • トレードは一生が勉強

    株の半自動売買システムでは、週に数回、売買銘柄が提示されます。ただし売り銘柄、買い銘柄ともに多くは「見送り」となります。見送った後の株価の動きを追えば、見送りが正しかったかどうかを確認できます。また、利確した銘柄のその後の動きを追えば、手仕舞いタイミング

  • 株の半自動売買の成績(2022年~2023年3月)

    現時点の株の半自動売買の成績をまとめてみました。運用資金:39万円損益額(手数料・税金等差し引き済):+ 2022年の利益+75682円+ 2023年の利益+5166円(3/12現在)-------------------------------------+80848円上記の損益は手数料を差し引いた純益です。1年近くかけ

  • 株の半自動売買:+10064円

    昨日、ホールド中の買い2銘柄を利確しました。一時は含み益も膨らんだのですが、5日移動平均線にタッチしたタイミングで手仕舞いです。もう少し利益を伸ばせそうな気もする動きでしたが、週末でもあり決済して資金を空けておくのが正解だと思います。週明け用のエントリ候

  • 『春の予感』

    『春の予感』暖かな陽射し春の予感輝く明日を僕は見つめる外では小鳥がさえずりつぼみが花開き優しい風に空は水のようにきらめいて溶けゆく 遠くで 春を感じている*この記事は2023年3月8日に予約投稿したものです。

  • 株の半自動売買の状況

    昨日時点で上の2銘柄を買いホールド中です。これらは含み益を膨らましながら、現在も上昇トレンドです。株の半自動売買システムは毎日、売り銘柄と買い銘柄をピックアップしてくれます。信用余力がまだあるのでもう1銘柄エントリしたいところですが、なかなかこれはという

  • 株の半自動売買:+11688円

    本日大引けで3854アイルを決済しました。利益は+11688円でした。決済の根拠は日足が上向き5日移動平均線にぶつかってきたためです。まだホールドしてもよかったのですが、早めの決済を優先しました。資金をあけておけば、次の有望銘柄に乗り換えできるからです。またホール

  • 株の半自動売買:3銘柄ホールド中!

    上の図は株の半自動売買の保有状況です。3銘柄ホールド中、含み益は+46500円です。株の売買の判断の根拠は、材料やニュース、思惑、出来高、1日の上昇率(下落率)、そして日経全体の地合いです。チャートだけでは判断できません。チャート判断の占める要素は、株取引の場

  • 非凡=平凡なことの積み重ね

    「平凡なことを毎日平凡な気持ちで実行することが、すなわち非凡なのである」(アンドレ・ジッド、 ノーベル賞作家)これはそのままトレードに当てはまると思います。特にシステムトレードや(半)自動売買の場合に大切になってきます。「平凡」とは、ごく普通で特にすぐれた

  • Pythonの無料講座

    以下は初めてPythonを学ぶ人向けの無料講座です。Python体験版1私もここで学びました。完全無料です。全部で15のレッスンがあります。もっと学びたい方にはPython関連の有料講座がいくつも用意されています。また、一部有料ですが以下のような講座もあります。Python×AI

  • 物事の本質を見据えること

    上の図を見てください。動いているように見えませんか?ところが中心をじっと見つめると動きが止まります。図が動いているのではなく、人の視線が揺れ動いているからです。人は中心(=物事の本質)からずれればずれるほど、揺らぎが増えてきます。それにより、迷い狂い、苦

  • 多忙の極みです

    今日はいろいろあって多忙の極みでした。忙しい状態は悪いとは思いませんが忙=心をなくすという意味の漢字なので、あまり褒められたものではありません。よく多忙なことを誇る人がいますが、私は多忙自体に価値を見出しません。むしろ、仕事や予定に追われるのは恥ずべきこ

  • 今日は重大発表の日でした

    ほぼ半年前から、Pythonを使って自己流で仮想通貨のbotを開発してきました。これまでC言語やBASICは使ったことがありましたがPythonは初めてです。そこで自己流で学び、自己流でプログラミングしてきました。Pythonは誰が書いても同じように読みやすく、機械学習など多数のラ

  • 明日は重大発表があります!

    よくアーチストさんやユーチューバーさんがSNS上でファンに向けて「明日は重大発表があります!」と言うことがあります。発表する側にとってはさぞ「重大」なんだろうなと思います。けれども多くの場合、単なる宣伝にすぎません。もちろん、熱狂的なファンにとっては「重大」

  • 先物の半自動売買:終了!

    本日は2月の最終日。先物の半自動売買の結果です。ナイトは買い、日中は売りでのレンジブレイクが発動しました。残念ながらどちらも指値がかからず、約定しませんでした。もし約定していたら、どちらもそれなりの利益になっていました。レンジブレイクの際、ブレイク価格で

  • 「人生最後」の経験

    以前、一日に1つ以上の「生まれて初めての経験」をするよう心がけていると書きました。今回はその記事の続きです。「生まれて初めての経験」と対になるのが「人生最後の経験」です。たとえば3月には小中高・大学などの卒業式、4月には入学式や入社式があります。これらはい

  • 日経225先物のシストレソフト

    当ブログはもともと日経225先物のシストレブログでした。当初、FREE225というシストレソフトを使っていました。今でもハンドルネームに使っています。このソフトはミニ先物1枚で運用すると、2021年は+103万円の利益とのことでしたが、実資金で運用した2022年は

  • 「土日でわかるpythonプログラミング教室」

    図書館で借りた本です。この本はPythonだけでなく、AIの構築も学べます。学べるといっても一から作るのではありません。完成したものをそのまま動かすだけです。それでもPythonとAIの基本を感覚的に学べます。今後はあらゆる職種がAIで置き換えられていきます。AIが人間を超

  • 先物:+11446円(累計+12204円)

    先物の半自動売買、今日は上方レンジブレイクをしっかり取れました。累計損益も大幅にプラス。+12204円となりました。いまはミニ1枚の試験運用ですが、ミニ10枚なら+12万円です。1か月の利益としては十分です。実売買の損益がプラスなら、複利運用が可能です。そうすれば

  • 株の半自動売買:2銘柄ホールド中

    株の半自動売買は2銘柄を信用買いでホールド中です。1銘柄は上場来高値なので、新高値をつけた時点で目をつぶって買いました。株は新高値追いの買いが最も美味しいからです。特に若い相場は売り圧力が少ないので、上げやすく下げにくい大相場となる可能性があります。逆に株

  • 先物:+5230円(累計+758円)

    先物の半自動売買システムは合計5回のエントリがありました。昨夜のナイトセッション3回、本日のデイセッション2回です。ナイトでは小さなレンジで+5円を取る新ロジックを試験運用してみました。結果は3戦全勝。小幅レンジでの+5円ロジックがそれなりに有効であるこ

  • 先物:▲4162円(累計▲4472円)

    今日の先物の半自動売買は3回のエントリがありました。1勝2敗で結果はマイナスでした。2月24日の日銀の新総裁の発言を前に日経は小動きでした。半自動売買システムは、小動きのレンジ相場にはめっぽう弱いのです。逆に、大きなトレンドが出たときにはしっかり利益を確

  • 先物:+1946円(累計▲310円)

    先物の半自動売買、ひさしぶりの取引です。今回は2回の買いシグナルが発動しました。前場での上方レンジブレイクは指値注文が約定せず時間切れ取消でした。2回目の上方レンジブレイクを発動したのが後場の大引け近くでした。大引け直前に約定、大引けで決済、結果は+20

  • 株の半自動売買システムの検証

    先物と違って株は多数の銘柄があります。個々の銘柄によって独自の習性があり、それぞれ売買ポイントが異なります。それだけでなく、空売り禁止などの取引規制、決算、直近のニュースなどの多くの要因によって株価は変動します。そのため、チャートだけで売買は判断できませ

  • 富士山礼賛

    2023年2月15日 新幹線にて撮影「富士山礼賛」富士山は語らずともその威容をもって多くの人々を惹きつける富士山は近くにいるとその姿が見えず遠くに在りてこそその雄大な姿が明らかになる富士山は四季折々においてその表情が千変万化に移り変わりその優美な姿は人々を魅了す

  • 完全自動にするタイミング

    出張のため、この3日間、先物の半自動売買システムは電源オフにしました。完全な自動売買なら、留守中もほったらかしに出来ます。けれどもそういうわけにいきません。ロスカットが約定しない、誤動作で反対方向に売買してしまう、何度も同じ取引を注文してしまうなど、致命

  • トレードとゲンかつぎについて(後編)

    昨日の記事の続きです。トレードは勝負の世界であり、私もゲン担ぎをすると書きました。私の場合、勝負を見送る時機を見極めるためにゲン担ぎを利用します。具体的には日常の出来事すべてを注意深く観察することです。以前、こんなことがありました。朝、コーヒー豆をペーパ

  • トレードとゲンかつぎについて(前編)

    ポーカー、麻雀、将棋やチェス、囲碁など盤上の勝負の世界に生きるプロがいます。競馬、競輪、パチスロなどで食べている人もいます。実際、私の友人は競艇、競輪、競馬だけで安定した生活費を稼いでいます。彼によると、膨大なデータに基づき、確率の高い勝負を仕掛けるそう

  • 先物の半自動売買:エントリなし

    昨夜のナイトセッションで日経先物は大きく上げました。発注記録を見ると、買い注文の指値が届きませんでした。そういうときに限って、大きなトレンドが発生します。こういう利益の取り逃がしはかなり残念です。かといって、成行きにすると不利な価格で約定する回数が増えま

  • 先物:+946円(累計▲2256円)

    先物の半自動売買。今日は前場早々に売りエントリ。一時は1万円以上の含み益になりましたが、大引け決済で+10円。+946円の利益でした。わずかな利益ですが、それでも勝ちは勝ち。ロスカット▲5000円に比べれば大きな価値があります。引き続きナイトと明日のデイセッ

  • シミュレーションと実売買

    シミュレーションで右肩上がりの損益曲線になっても、実売買では逆に損益マイナスになることがあります。その理由は以下の通りです:・指値が約定しないことがある・手数料の負担が予想以上に大きい・相場環境が変わってロジックが合わなくなった・システムの誤動作やエラー

  • 株の半自動売買が発動!

    昨日は久しぶりに株の半自動売買のエントリがありました。結果は以下の通りです。「買い」TDSL:買値2494円、決済値2423円 -7100(手数料1558)「売り」ヨコオ:売値2063円、決済値2045円 +1800(手数料1552)手数料を指し引くとトータル▲8410円。今年初の取引が成立した

  • 先物:+2784円(累計▲3202円)

    先物の半自動売買、ひさびさの損益プラスです。昨夜のナイトセッションではレンジブレイクが発動しました。これは大引け決済で損益+8500円。大きく利益を伸ばせました。寝ている間にシステムが自動的にお金を稼いでくれました。日中は早々にレンジブレイクが▲50円のロスカ

  • 今日は約定せず

    先物の半自動売買、今日はノーエントリでした。ただし下方レンジブレイクのロジックは発動しました。27500円で指値注文が入っていましたが約定しませんでした。素通りしてそのまま下げてしまいました。シミュレーションと異なり、実資金の運用では約定しないことがあります。

  • 先物:▲2824円(累計▲5986円)

    先物の半自動売買システムの取引結果です。昨夜、試験的にナイトセッションでも稼働してみました。合計4回のロジックの発動がありました。時系順の結果は以下の通りです。売り +20円買い +45円売り +5円買い +5円最初の2回はいずれもレンジブレイクです。た

  • 先物:▲5054円(累計▲3162円)

    先物の半自動売買システム、今年3日目の結果です。昨日はデータ取り込みのため、実売買はしませんでした。今日は前場に買いロジックが発動しました。後場から大引けにかけて大きく下げたので▲50円ロスカットで正解です。利確できるときに大きく勝つロジックなので勝率は気

  • お勧めの日経225シストレソフト

    当ブログは日経225先物ソフト【FREE225】によるシストレ運用から始めました。【FREE225】は日経225先物のシストレで定評のある山本和彦氏のソフトです。当ブログは半自動売買システムがメインですがシストレが出発点です。これに裁量判断をプラスし、自動売買の手法を取り

  • 利確とLCの設定値について

    同じ売買ロジックでも利確とLCの設定により、結果が大きく違っています。そのため、利確とLCの設定をさまざまに変えてその中から最適な値を探す必要があります。以下は先物の半自動売買ロジックのシミュレーションの一部です。上の表は、3つのロジックで日経225先物ミニ1枚

  • 2022年の通算成績

    本日、2022年12月末までの累計損益を集計しました。現在、以下の3種類の(半)自動売買システムを開発・運用しています。・先物・株・仮想通貨上記の累計損益の中には仮想通貨は含めていません。仮想通貨は初期投資したコインをホールド中です。本日時点での含み益は概算で

  • 先物:▲54円(累計+1892円)

    先物の半自動売買、今年2日目の結果です。前場に買いでエントリし、一時は含み益が1万円以上。ですが利確を大きくしていたため、ぎりぎり届かずいってこい。結局、大引けでプラスマイナス0となりました。とはいえ、誤動作もなくきちんとエントリしたのでOKとします。ミニ

  • 先物:+1946円(累計+1946円)

    今年初めての自動売買による先物取引です。3つのロジックのうち1つが発動し、ミニ1枚を+20円で利確できました。今日は安全のため利確を小さめの+20円にしましたが、ホールドすれば1万円超の利益でした。残り2つのロジックは発動しませんでした。今日はエントリか

  • 先物の実売買開始

    本日から日経225先物の半自動売買を開始しました。試作品の半自動売買システムですが、この半年あまり検証してきたものです。取引対象:日経225先物ミニ売買枚数:一度に1枚のみ売買ロジック:3種類のデイトレ運用資金:10万円(岡三RSS使用料含む)必要証拠金:6450

  • 新しいロジックの検証

    年末から1月にかけて、先物の半自動売買システムの動作確認をしてきました。シミュレーション機能を搭載し、実資金がなくても損益を自動計算できます。実際に実資金でも発注して動作確認もしました。売買ロジックはロジック1、ロジック2の2種類です。肝心の成績ですが、ロ

  • トレード運の祈願

    今日は朝から夜までずっと超多忙なスケジュールをこなしていました。上の写真は先週の出張のときに新幹線から撮影した富士山です。折しも10年に一度という大寒波到来でしたが、綺麗な富士山でした。途中下車して、その足で富士山本宮浅間神社に初詣に行ってきました。正月

  • 頭の「強さ」について

    トレードに必要なのは頭の「良さ」ではない、頭の「強さ」だと考えている。自分の場合、子供の頃から頭は良くなかったが、頭の「強さ」には自信があった。頭の強さとは、長時間の集中力、熱中する力、目標を1点に絞る力。頭がよくない分、余計なことを考えられない。なので

  • 「ゾーン」について

    一人でいればいるほど元気になり、活力がどんどん湧いてくる。家族も含め人と話さず、新聞・TV・ネットなどから離れると幸福感が増す。さらに何もしないでいると、次々と無尽蔵に興味と好奇心が湧いてくる。何もしなければしないほど、楽しくて楽しくて仕方がない状態になる

  • 当ブログのトレード手法

    当ブログの大前提は以下。トレードは勉強すれば勝てるものではない。トレードは頑張れば勝てるものではない。トレードは努力すれば勝てるものではない。トレードは技術を身に付ければ勝てるものではない。トレードはメンタルを強くすれば勝てるものではない。それではどうす

  • トレードの上達について

    *今回の記事は個人的な感覚に基づくものです。トレードにおいては学習時間と損益結果が比例しないことが多い。トレードの上達は滑らかな上昇曲線ではないからだ。あるしきい値を超えるまでは負けが続く。ある日突然、一気に損益分岐点を飛び越えてプラスに転じるのだ。それ

  • トレードについて思うこと

    以前、先物取引をやっていた頃、自作のシストレに凝ったことがある。Excelマクロでプログラムを組み、サインを発生させていたのだ。それなりの利益が出ていた。サインに従うだけで退屈なのと、利益も思ったほど伸びなかったのでやめた。やはり、普通に裁量判断でトレードした

  • 「生まれて初めての経験」をすること

    今朝の先物の半自動売買システムは、エラー処理が誤動作して失敗でした。まだまだ改良の余地があります。何事もそうですが、初めてのことは失敗がつきまとうものです。逆に言えば、失敗するということは何かにチャレンジした証拠です。年齢を重ねるにつれて、人の行動はルー

  • 小さくても大きな一歩

    今日より、先物の半自動売買システムの実資金での運用を開始しました。操作トラブルがありましたが+5円の利確となりました。これは小さくても大きな一歩です。先週まではずっと「シミュレーションモード」での検証だったからです。昨年、ソースコードからつくり始めた先物

  • メンタルを鍛えるための参考書

    昨日の記事の続きです。この記事では3冊の参考書をご紹介します。(1)直観力を鍛えるための参考書昨日の記事では株=技術+メンタルであり、メンタルを鍛えることが大切と述べました。上級者になればなるほどメンタルの比率が高まります。高度なメンタルスキルの1つとし

  • トレードはメンタルゲームの一種

    「株は技術だ」という人もいますが、私はそうは思いません。なぜなら株=技術+メンタルだからです。その比率は50:50、もしくは技術20%、メンタル80%です。上級者になればなるほどメンタルの比率が高まります。メンタルの中には「直観力」も含まれます。これは経

  • AIに勝る人の才能

    ある研究によると悪習慣を矯正するにはその倍以上の時間が必要だそうです。たとえば「ロスカットがすぐできない」という悪癖を10年続けていたら、それを矯正して新しい習慣で上書きするのには20年以上かかるという理屈になります。実際はそうはなりません。早い人だと3

  • トレードと健康寿命について

    2023年現在、日本人の健康寿命は約72歳と言われています。これで計算すると、睡眠に24年、食事に9年、トイレに4年の時間を費やします。これらを差し引くと残りはたったの35年です。自由に使える時間は72年の半分弱しかありません。その中で仕事をしたり、遊んだり、学習し

  • 2025年のシンギュラリティ

    「シンギュラリティ」(singularity)とは、人工知能(AI)が人類の知能を超える時点を表す言葉です。この時、AIはそれまで人間が行っていた仕事、役割、活動を引き継ぎ、全く新しい世界が生まれると考えられています。例えばAIが苦手とする芸術分野ですら、簡単な単語を与え

  • 今日はオフデー

    どうやら風邪を引いたようです。今日はずっと微熱があり、鼻水が止まりません。咳や喉の痛みはないのでコロナではないと思います。大事になる前に、今日は薬を飲んで早めに休みます。用意していたネタは明日アップします。

  • 2023年の初夢

    遅まきながら、今年の初夢です:--------------------------ここからこんな夢を見た。ひさしぶりに散歩に行こうと、家を出た。道にはいろいろな人がいた。立ったり、座ったり、しゃがんだりしている人もいれば、忙しく歩いている人もいた。なぜか全員が黒い。顔も姿もまるで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zentoyoyoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zentoyoyoさん
ブログタイトル
半自動売買で自由億り人を目指す!
フォロー
半自動売買で自由億り人を目指す!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用