chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シュミットのプラモ食い散らかし https://blog.goo.ne.jp/atzggkaz

プラモデル製作、完成品の記事全般。ヒキガエルの飼育記事。航空機イラスト作画、記事。

プラモデル製作、完成品の記事全般。ヒキガエルの飼育記事。航空機イラスト作画、記事。1958年(昭和33)年生まれ、熊本在住の男子チャラリーマン。プラモデル製作を趣味として、半世紀。途中途切れる事もありましたが、工作室を新たに造り、再開するのを機にブログを始めました。 他にヒキガエルの飼育記事、下手くそですがイラストにも手を出しています。どうぞよろしくお願いします。

メッチャ〜 シュミット
フォロー
住所
熊本県
出身
熊本県
ブログ村参加

2014/10/13

arrow_drop_down
  • MH-53E 海龍 デカール貼り終了

    デカール貼り終了。右舷スポンソンに描かれた「青森ねぶた祭」のねぶた。2011年(平成二十三年)3月に発生した東日本大震災の支援に、その年の5月、山口県岩国市米国海兵隊基地フレンドシップデーに展示された特別マーキングの機体。公式表記青森ねぶた祭と右舷の仙台七夕まつり。同じ祭りに漢字を当て、かたやひらがな。ねぶたの造り物の堅牢さと、七つ飾りのしなやかさに表れているような気がする。素材はどちらも紙と竹。MH-53E海龍デカール貼り終了

  • MH-53E海龍 デカール貼り続き

    MH-53E海龍デカール貼り酷い風邪をひいて集中力が保てず、やっと昨夜再開し、左舷側終了。わずか10ミリもないピトー管支柱に「掴むな」の注意書きも再現されている。文字の向きは実機に忠実。MH-53E海龍デカール貼り続き

  • MH-53E 海龍 早くもベース完成!

    MH-53E海龍本体よりも早くベースが完成。460×200mmのスペースに斜に構えさせ、和文化の粋な見栄を切らせて据え付ける。スペックも漢字混じりの日本語で、背景は日の丸。海龍のロゴは頑張って頑張って、誰も真似出来ないオリジナル手描き。MH-53E海龍早くもベース完成!

  • MH-53E 海龍 ベースの塗装

    MH-53E海龍ベースの塗装掃海部隊のパッチに合わせ、旭日を群青、緑+金の2色で塗装。大海原に照り返す日照を表現。これに海龍のロゴとスペックを入れます。MH-53E海龍ベースの塗装

  • 今日いち-2025年3月24日

    MH-53E海龍木製ベース桐集成材の天面/側面につや消しクリアを筆塗り。この上から塗る本塗装の塗料の目止めに。左上部に消失点を設ける。さて、その目的は?今日いち-2025年3月24日

  • 今日いち-2025年3月23日

    塗装ブースハンドピースや筆のメンテで使ったキッチンペーパーやウェスの溶剤の乾燥促進に、吸気口周囲にマグネットを取り付けて干している。臭わない。カラダにピース←パクるな!今日いち-2025年3月23日

  • 今日いち-2025年3月21日

    MH-53E海龍スポンソンに描かれた仙台七夕七つ飾りの特別マーキング。側に打たれたリベットは、ドクターリベットSW-005でプラペーパーを打ち抜いたあと、たまぐりでお椀型に潰している。今日いち-2025年3月21日

  • MH-53E 海龍 デカール貼り

    貼り漏れ防止に貼ったデカール番号を黒塗りしながら進行。バッテリー補充液(純水)に浮かべ、マークセッター→マークフィット→文字間のフィルムをトリミング→定着促進にニードルで突いて綿棒で空気を押し出し、余分なノリの拭き上げと一仕事。フゥ〜MH-53E海龍デカール貼り

  • No.39 MH-53E 海龍 日の丸塗装/アーチグリップ

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!機体両側面の日の丸を塗装しました。同時に排熱口の影付けのマスキングも行いました。リベットの凹凸でマスキングが浮かないよう爪楊枝で擦り付け、日の丸の赤色が浸潤しないよう、クリアを吹いて膜を形成した後に吹き付けました。上下の画像を比較して、排熱口はマスキング中の自然光の下では奥行きを感じませんが、スモークグレーを吹いて深い穴が演出できました。日の丸は若干吹きこぼれが発生しましたが、爪楊枝でこそぎ落とし、上面色でタッチアップしています。下面にも白帯付き日の丸がありますが、完成させたらベースに固定し裏返す事もないので、デカールで済ませます。プラジェクトX(ばって〜ん♡)アーチグリップを10カ所、追加工作します。Φ0.6mmアルミパイプを3mm幅でコ...No.39MH-53E海龍日の丸塗装/アーチグリップ

  • No.38 MH-53E 海龍 機体下面の塗装

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!下面のグレー塗装です。上面塗装との境界はキリッとした塗り分けではなくボケ足があります。単にマスキングテープを貼ってもボケ足を稼げないので、スポンジが基部の両面テープと、普通のマスキングテープを重ね貼りしたものを使いました。マステをカッティングマットに貼り、同一幅の両面テープを重ね貼りして塗り分け境界に貼り、上面側から斜めに吹き付けてボケ足を作りました。直に両面テープを貼ったら、悲惨この上ない!上面の塗装が済んだ面にミストが侵入しないよう十二分にマスキングして、下面の吹き付けに入りました。クリアパーツ等のマスキング以外の不要になったマスキングを剥ぎ、日の丸塗装、デカール貼りに進みます。ウクライナに栄光あれ!英雄に栄光あれ!今日もご覧頂きありが...No.38MH-53E海龍機体下面の塗装

  • No.37 MH-53E 機体の塗装

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!この海龍をいつ頃お手付きしたか過去記事を辿ってみたら、ちょうど1年前の事でした。まるまる費していた訳ではなく食い散らかしを発揮させて、戦車、航空機、キャラクターものを完成させていました。なんだかんだ言っても月日が掛かっているのは事実。手を動かすより実機の図面や資料あさりのほうに時間が取られている、図形〜るモデラーの様相を呈しています。機体上面の塗装を済ませ、塗膜が落ち着いたら下面の塗装に移ります。経験上、白色系の塗料は隠ぺい力が弱く、海龍の機体サイズでは一瓶では賄いきれない事は予測されたので、二瓶用意しました。塗料瓶に貼ってあるラベルにロットが印刷されていて、単にラベルの整理番号か塗料調合ロットか定かではありません。同じ色番号の瓶度に塗料の色...No.37MH-53E機体の塗装

  • MH-53E 海龍 タイヤ/ホイール

    ☟Xに飛びます↓https://x.com/pu9quZPFR083426/status/1901125580437025020?t=-T5MDmRQl7P59AQpKy2TUA&s=09MH-53E海龍タイヤ/ホイール

  • 暫定36回目 MH-53E 海龍 メインローターブレードの仮組み

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!X(旧Twitter)からgooブログにリンクを貼ったら画像解像度があがったので、gooブログの「今日1」から投稿するより見易いようです。☟こちらからXに飛びます。https://x.com/pu9quZPFR083426/status/1900450296721285382?t=eY5cEz4XNo3FcxnanNdJaA&s=09暫定36回目MH-53E海龍メインローターブレードの仮組み

  • 画像解像度のテスト

    X(旧Twitter)からgooブログにリンクさせ、画像解像度の差をテスト。https://x.com/pu9quZPFR083426/status/1900177854199194077?t=uVuUDxiCJ9EqDIJvLCniVw&s=09画像解像度のテスト

  • 今日いち-2025年3月13日

    MH-53E海龍メインローターヘッド塗装終了遠目で黒一色に見える実機の細部に、金属地肌や部品に施された原色が散見される。縮尺模型としてもアクセントになるので、艶の差も含め面相筆で当たっている。今日いち-2025年3月13日

  • 今日いち-2025年3月12日

    NHK熊本放送局夕方の独自番組内で、アナウンサーに学生服のコスプレで登場させるコーナーがある。似合う似合わないは別にして、どうでも良い情報発信に命を掛けるディレクターの趣味が垣間見える。今日いち-2025年3月12日

  • 今日いち-2025年3月12日

    MH-53E海龍リアビューミラーの取り付け機首から突出したミラーアームを脱着式に小改造。アルミパイプ内にポリキャップランナーを埋め込み、Φ0.5メタルロッドを挿し込む穴を開けた。今日いち-2025年3月12日

  • 今日いち-2025年3月10日

    MH-53E海龍メインパネル裏側パネルの画像を反転させ、計器の位置に丸/角プラ材を接着し、0.4mmのエナメル線を接着。メタルプライマーを塗り、素材の色のままでまとめたが、派手過ぎて黒1色に。今日いち-2025年3月10日

  • 今日いち-2025年3月10日

    紅白梅?合戦15年程前に紅白仕立ての枝垂れ梅を植え、いつの間にか白組の勝ちとなり、今年も枝いっぱいの花を咲かせています。♪梅は〜咲いたか、桜はまだかいな。ぁちょいと♪今日いち-2025年3月10日

  • 今日いち-2025年3月9日

    MH-53E海龍メインローターブレードの仕上げ先端に向かうにつれ幅を広めてグレーを吹き付け、褪色表現。回転方向の気流に沿って、クリアのツヤを変えて平筆で掃き、エッジに金属色を擦り付け、完了。今日いち-2025年3月9日

  • 今日いち-2025年3月8日

    MH-53E海龍メインローターブレードの基本塗装サフ→#316ホワイト→実線は赤矢印の1mmマスキングテープでマスキング→ウィノーブラック→破線はデカール→フラットクリアでデカール保護今日いち-2025年3月8日

  • 今日いち-2025年3月7日

    塗装持ち手用ベース自作DA☆SOアイテム猫の爪とぎワイド460×180×28mm210円桐集成材110円ドリルで下穴を開け、爪楊枝を打ち込み。抜き差しで動かないようクランプで固定。今日いち-2025年3月7日

  • 今日いち-2025年3月7日

    今年に入って3回目のカミさんとのドライブは、お隣り鹿児島県出水市の植木市に。常にドライバーは私←アッシー君とも言う。この木の剪定はガンダムキュベレイを知らなきゃ造形出来ない。今日いち-2025年3月7日

  • 今日いち-2025年3月5日

    MH-53E海龍コクピット機体内部の塗装を済ませ、胴体貼り合わせ。操縦席シートベルトはローレット加工されたツールを転写した板鉛。少々オーバーなテクスチャー付けだが、布製を連想させる演出。今日いち-2025年3月5日

  • 今日いち-2025年3月4日

    MH-53E海龍垂直安定板は接着せず、脱着式に。ネオジムを本体側、垂直安定板側双方に仕込み、実機にあるケーブル通しの穴を利用してガイドロッドを差し込み、ガタつき抑えとした。狙いは梱包容積縮小。今日いち-2025年3月4日

  • 今日いち-2025年3月3日

    MH-53E海龍機体上部補器類ジャンクパーツを寄せ集めた物を機体内部に詰め、側面のメッシュ部からチラッとシルエットが見えたら御の字。せっかく開口したんだから、がらんどうじゃサマにならない。今日いち-2025年3月3日

  • 今日いち-2025年3月2日

    MH-53E海龍エグゾーストパイプ前回までの基本塗装に加え、パイプ内部と出口付近にスス(煤)表現。黒+微量の金属色+たっぷりのつや消し剤を吹き付け。今日いち-2025年3月2日

  • 今日いち-2025年3月1日

    塗装序段エグゾーストパイプウィノーブラック→ゴールド+ブラック→クリアブルー・クリアレッドの混色をオーバーコート第3エンジン排気口回り耐熱板をプラペーパーで再現もちろんここには凸リベットを今日いち-2025年3月1日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、メッチャ〜 シュミットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
メッチャ〜 シュミットさん
ブログタイトル
シュミットのプラモ食い散らかし
フォロー
シュミットのプラモ食い散らかし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用