chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シュミットのプラモ食い散らかし https://blog.goo.ne.jp/atzggkaz

プラモデル製作、完成品の記事全般。ヒキガエルの飼育記事。航空機イラスト作画、記事。

プラモデル製作、完成品の記事全般。ヒキガエルの飼育記事。航空機イラスト作画、記事。1958年(昭和33)年生まれ、熊本在住の男子チャラリーマン。プラモデル製作を趣味として、半世紀。途中途切れる事もありましたが、工作室を新たに造り、再開するのを機にブログを始めました。 他にヒキガエルの飼育記事、下手くそですがイラストにも手を出しています。どうぞよろしくお願いします。

メッチャ〜 シュミット
フォロー
住所
熊本県
出身
熊本県
ブログ村参加

2014/10/13

arrow_drop_down
  • No.2' AH−64E 防弾シート仕上げ

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!左上がキットオリジナル。シートクッションをファブリックで囲み接着。エッチング製シートベルトを接着。黒に少量の白を混ぜたものを全体に吹き付け。クッションにはウェザリングカラーのシェイドブラウンとマルチホワイトで数段づつ明度を上げながらドライブラッシング。つや消しクリアてコートした後、搭乗前に跳ね上げられたシートベルトを半艶黒で筆塗り。最後にマルチホワイトで全体をドライブラッシング。コクピット内は狹く暗いので、クッションは思い切って立体感を強めた。プラジェクトX(ばって〜ん♡)gooブログのサービス終了を受け、推奨2社の内Amebaブログにデータ移行作業を依頼しました。約1週間かかるそうです。どちらかと言えば画像中心で読み応えゼロの文章をアップし...No.2'AH−64E防弾シート仕上げ

  • No.2 AH−64E コクピット 防弾シート

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!4月も下旬に入り、熊本トムキャッツの展示会までに余裕が有るようで無いような4ヶ月余りとなりました。テーマのF-4ファントムⅡは、昨年作った大物×1/小物×5の他に積み置きも気力も無いので、2月に着手したAH−64Eを進めていきます。困った事に組み立て説明書に全く塗装指示が無いので、手持ち資料を参考に進めなければいけませんが、コクピットはほぼ真っ黒、機体も根暗なヘリドラブ単色なのでちょっとは助かります。プラジェクトX(ばって〜ん♡)空もモノのスタンダード、コクピットから始めます。約50パーツを使い再現され、そこに搭乗員を守る防弾シートがありますが、シートクッションにファブリックを貼り込んでディテールアップしました。画像向かって左側がキットオリジ...No.2AH−64Eコクピット防弾シート

  • 第3回 福岡模型クラブ 合同展示会

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!Wikipediaより画像引用福岡市の中心部天神にそびえ立つアクロス福岡。階段状の外観には植樹され、人工滝も流れるランドマーク。敷地がつながるビル群に囲まれた公園では、キッチンカーから求めた軽食を頬張る市民の憩いの場となっている。肥後の御老公石Z怪鳥のお供に、助さん蛇の目オヤジ、格さん趣味人(シュミット)の3人で展示会詣で。福岡の模型クラブが一堂に介し、飛行機、車、戦車、キャラクターと盛り沢山の展示会で、開催日も日曜日とあって、観覧者もひっきりなしに寄せていました。各クラブブースの案内板です。やはり先に目が行くのは空もの。北九州銀翼会、ひこうき雲、チームリバーサイドの力作が勢ぞろいしていました。作品を囲んであれこれ作者さんからうんちくを拾い...第3回福岡模型クラブ合同展示会

  • 作品展のお知らせ

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!明後日、福岡県内の模型クラブ合同展があるので、熊本トムキャッツからは数名見学にのみ行って来ます。今夏、宮城県仙台市の「仙台翼産会」展示会には怪鳥以下4名で参加予定です。所属クラブに在籍している蛇の目オヤジさんは転勤族だったので、あちこちのクラブに草鞋を脱いで親交を深め、一昨年の銀翼会40周年記念作品展、昨年岐阜で開催されたUAMC2024で再会し、今年は熊本から仙台に遠征する事になりました。プラジェクトX(ばって〜ん♡)全行程空路を使い、熊本から関空で乗り継ぎ杜の都仙台に向かいます。一泊の手荷物とMH-53E海龍1点を持ち込むので、梱包サイズもギリギリ攻めました。作品を中から取り出し易いように、凹みに強い重量物運搬用2重段ボールを6面バラバラ...作品展のお知らせ

  • 大分へドライブ

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!昨日はカミさんと大分へ、多肉植物を爆買いしに行ってきました。もちろんわたくし一人で往復400キロを一部高速を利用してひたすら運転しますたっ。←エライ!カミさんの多肉仲間から教えてもらった、九州横断の高速より1時間早く抜ける、アップダウンやカーブの多い山間を縫うルートで、居眠りするヒマもありませんでした←エライ!←って、ねるなー!!帰り道は天候が急変して、雹に見舞われました!大木の下に逃げ込み、雹が止むのを待つ間、瞬く間に積もった雹です。大荒れの空模様から抜け出し、途中寄った道の駅から観るダム湖です。標高が高く、まだ桜は散っていませんでした。プラジェクトX(ばって〜ん♡)gooブログサービスが今秋終了とのお知らせが入りました。21年も続いてい...大分へドライブ

  • 完成!MH-53E 海龍 フォトギャラリー

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!昨年の3月に着手して、ようやく完成しました。先ずはこれを作るに当たり、実機画像を押し付けてきやがった提供して頂いた埼玉のスーパーモデラーnabe3ちゃんに、御礼を申し上げます。♡あっりがっとちゃ~ん♡「清く正しく美しく」作れとの指令をしれ~っとはぐらかし、通常見える範囲にはドクターリベットで約弐萬四阡発の凸鋲をガンガン打ちまくりますたっ!打ったどー!って、ベース固定でひっくり返す事もないので下面はリベットルーラーで端折ったけど、カッコつければタイパねっ!ドクターリベット+貼るぞホーガンの合わせ技でむっちゃきれいに打てると皮算用していたら、生来の才覚?を発揮してヨタロー打ちに終始し、几帳面なモデラーをマネしてもパッと出来るもんじゃないと解った...完成!MH-53E海龍フォトギャラリー

  • MH-53E 海龍 とりま完成!

    とりま完成しました。後日フォトギャラリーをアップします。今、完成の美酒に酔っています。MH-53E海龍とりま完成!

  • MH-53E 海龍 ワイパー

    コクピット前面ガラスワイパー。アーム、ワイパーブレード等をプラ材、金属材の9ピースを集めて自作。キットのパーツは一体化された良く実感が表れているものだが、機体の顔という事で頑張ってみた。完成お披露目まで秒読みに入った。乞うご期待!!MH-53E海龍ワイパー

  • MH-53E 海龍 脚関係、リアビューミラー

    前脚/主脚接着完了リアビューミラーの凸面鏡は、パーツにハセガワ製ミラーフィニッシュを貼り込み、しっかりと支柱も映り込む。残すは灯火類とワイパーが。もうこれで最後の最後。MH-53E海龍脚関係、リアビューミラー

  • 今日いち-2025年4月7日

    MH-53E海龍胸突き八丁!上面の小部品接着が済んで、脚関係を残すのみ。側に置いているのは、50センチ物差し。西側最大の掃海機。今日いち-2025年4月7日

  • 今日いち-2025年4月5日

    熊本の桜は、花吹雪で魅せてくれます。今日は33周年を迎えた、道の駅旭志にカミさんと来ています。今日いち-2025年4月5日

  • MH-53E 海龍 塗装終了

    エンジン3基搭載。排気ガスの煤、灼けをエアブラシで吹き付け。黒/サンディブラウン/金/銀/つや消し剤を混ぜた塗料を、メインローターからのダウンウォッシュを意識して、吹き付け方向、量に気をつけて低圧でフワッと乗せるように吹いた。外装品、脚関係のパーツがまだ30個程あり、それを接着して完成。ここまできたらチョンボは許されない!MH-53E海龍塗装終了

  • MH-53E 海龍 ウェザリング進行中

    ウェザリング未処理リベットラインに墨入れまだ実機らしさが出ていないMH-53E海龍ウェザリング進行中

  • MH-53E .海龍 ウェザリング工程へ

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!新事業年度が始まりました。とんとエイプリルフールを意識していなかったので、フェイクニュースを長々と読んで、最後の最後にウッソぴょ〜〜〜ンと引っ掛かってしまいますたっ!新種と匂わせる小動物の頭蓋骨の入手からその調査、ニセの文献との比較とすべて手作りの物を用意周到に並べ立て、どんどん引き込まれていきました。AIの登場で、何が本物で何が偽物なのか区別がつかなくなってきているのは確かで、この先人類自体が大どんでん返しを喰らう事になりはしないか、恐ろしい世の中になってきました。プラジェクトX(ばって〜ん♡)さて、海龍の製作はとうとう1年を跨いでしまいました。キットの素性がベースとして良いので、あちこち手を入れたり凸リベットを打ったりしていたら、瞬く間...MH-53E.海龍ウェザリング工程へ

  • MH-53E 海龍 デカール貼り終了

    デカール貼り終了。右舷スポンソンに描かれた「青森ねぶた祭」のねぶた。2011年(平成二十三年)3月に発生した東日本大震災の支援に、その年の5月、山口県岩国市米国海兵隊基地フレンドシップデーに展示された特別マーキングの機体。公式表記青森ねぶた祭と右舷の仙台七夕まつり。同じ祭りに漢字を当て、かたやひらがな。ねぶたの造り物の堅牢さと、七つ飾りのしなやかさに表れているような気がする。素材はどちらも紙と竹。MH-53E海龍デカール貼り終了

  • MH-53E海龍 デカール貼り続き

    MH-53E海龍デカール貼り酷い風邪をひいて集中力が保てず、やっと昨夜再開し、左舷側終了。わずか10ミリもないピトー管支柱に「掴むな」の注意書きも再現されている。文字の向きは実機に忠実。MH-53E海龍デカール貼り続き

  • MH-53E 海龍 早くもベース完成!

    MH-53E海龍本体よりも早くベースが完成。460×200mmのスペースに斜に構えさせ、和文化の粋な見栄を切らせて据え付ける。スペックも漢字混じりの日本語で、背景は日の丸。海龍のロゴは頑張って頑張って、誰も真似出来ないオリジナル手描き。MH-53E海龍早くもベース完成!

  • MH-53E 海龍 ベースの塗装

    MH-53E海龍ベースの塗装掃海部隊のパッチに合わせ、旭日を群青、緑+金の2色で塗装。大海原に照り返す日照を表現。これに海龍のロゴとスペックを入れます。MH-53E海龍ベースの塗装

  • 今日いち-2025年3月24日

    MH-53E海龍木製ベース桐集成材の天面/側面につや消しクリアを筆塗り。この上から塗る本塗装の塗料の目止めに。左上部に消失点を設ける。さて、その目的は?今日いち-2025年3月24日

  • 今日いち-2025年3月23日

    塗装ブースハンドピースや筆のメンテで使ったキッチンペーパーやウェスの溶剤の乾燥促進に、吸気口周囲にマグネットを取り付けて干している。臭わない。カラダにピース←パクるな!今日いち-2025年3月23日

  • 今日いち-2025年3月21日

    MH-53E海龍スポンソンに描かれた仙台七夕七つ飾りの特別マーキング。側に打たれたリベットは、ドクターリベットSW-005でプラペーパーを打ち抜いたあと、たまぐりでお椀型に潰している。今日いち-2025年3月21日

  • MH-53E 海龍 デカール貼り

    貼り漏れ防止に貼ったデカール番号を黒塗りしながら進行。バッテリー補充液(純水)に浮かべ、マークセッター→マークフィット→文字間のフィルムをトリミング→定着促進にニードルで突いて綿棒で空気を押し出し、余分なノリの拭き上げと一仕事。フゥ〜MH-53E海龍デカール貼り

  • No.39 MH-53E 海龍 日の丸塗装/アーチグリップ

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!機体両側面の日の丸を塗装しました。同時に排熱口の影付けのマスキングも行いました。リベットの凹凸でマスキングが浮かないよう爪楊枝で擦り付け、日の丸の赤色が浸潤しないよう、クリアを吹いて膜を形成した後に吹き付けました。上下の画像を比較して、排熱口はマスキング中の自然光の下では奥行きを感じませんが、スモークグレーを吹いて深い穴が演出できました。日の丸は若干吹きこぼれが発生しましたが、爪楊枝でこそぎ落とし、上面色でタッチアップしています。下面にも白帯付き日の丸がありますが、完成させたらベースに固定し裏返す事もないので、デカールで済ませます。プラジェクトX(ばって〜ん♡)アーチグリップを10カ所、追加工作します。Φ0.6mmアルミパイプを3mm幅でコ...No.39MH-53E海龍日の丸塗装/アーチグリップ

  • No.38 MH-53E 海龍 機体下面の塗装

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!下面のグレー塗装です。上面塗装との境界はキリッとした塗り分けではなくボケ足があります。単にマスキングテープを貼ってもボケ足を稼げないので、スポンジが基部の両面テープと、普通のマスキングテープを重ね貼りしたものを使いました。マステをカッティングマットに貼り、同一幅の両面テープを重ね貼りして塗り分け境界に貼り、上面側から斜めに吹き付けてボケ足を作りました。直に両面テープを貼ったら、悲惨この上ない!上面の塗装が済んだ面にミストが侵入しないよう十二分にマスキングして、下面の吹き付けに入りました。クリアパーツ等のマスキング以外の不要になったマスキングを剥ぎ、日の丸塗装、デカール貼りに進みます。ウクライナに栄光あれ!英雄に栄光あれ!今日もご覧頂きありが...No.38MH-53E海龍機体下面の塗装

  • No.37 MH-53E 機体の塗装

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!この海龍をいつ頃お手付きしたか過去記事を辿ってみたら、ちょうど1年前の事でした。まるまる費していた訳ではなく食い散らかしを発揮させて、戦車、航空機、キャラクターものを完成させていました。なんだかんだ言っても月日が掛かっているのは事実。手を動かすより実機の図面や資料あさりのほうに時間が取られている、図形〜るモデラーの様相を呈しています。機体上面の塗装を済ませ、塗膜が落ち着いたら下面の塗装に移ります。経験上、白色系の塗料は隠ぺい力が弱く、海龍の機体サイズでは一瓶では賄いきれない事は予測されたので、二瓶用意しました。塗料瓶に貼ってあるラベルにロットが印刷されていて、単にラベルの整理番号か塗料調合ロットか定かではありません。同じ色番号の瓶度に塗料の色...No.37MH-53E機体の塗装

  • MH-53E 海龍 タイヤ/ホイール

    ☟Xに飛びます↓https://x.com/pu9quZPFR083426/status/1901125580437025020?t=-T5MDmRQl7P59AQpKy2TUA&s=09MH-53E海龍タイヤ/ホイール

  • 暫定36回目 MH-53E 海龍 メインローターブレードの仮組み

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!X(旧Twitter)からgooブログにリンクを貼ったら画像解像度があがったので、gooブログの「今日1」から投稿するより見易いようです。☟こちらからXに飛びます。https://x.com/pu9quZPFR083426/status/1900450296721285382?t=eY5cEz4XNo3FcxnanNdJaA&s=09暫定36回目MH-53E海龍メインローターブレードの仮組み

  • 画像解像度のテスト

    X(旧Twitter)からgooブログにリンクさせ、画像解像度の差をテスト。https://x.com/pu9quZPFR083426/status/1900177854199194077?t=uVuUDxiCJ9EqDIJvLCniVw&s=09画像解像度のテスト

  • 今日いち-2025年3月13日

    MH-53E海龍メインローターヘッド塗装終了遠目で黒一色に見える実機の細部に、金属地肌や部品に施された原色が散見される。縮尺模型としてもアクセントになるので、艶の差も含め面相筆で当たっている。今日いち-2025年3月13日

  • 今日いち-2025年3月12日

    NHK熊本放送局夕方の独自番組内で、アナウンサーに学生服のコスプレで登場させるコーナーがある。似合う似合わないは別にして、どうでも良い情報発信に命を掛けるディレクターの趣味が垣間見える。今日いち-2025年3月12日

  • 今日いち-2025年3月12日

    MH-53E海龍リアビューミラーの取り付け機首から突出したミラーアームを脱着式に小改造。アルミパイプ内にポリキャップランナーを埋め込み、Φ0.5メタルロッドを挿し込む穴を開けた。今日いち-2025年3月12日

  • 今日いち-2025年3月10日

    MH-53E海龍メインパネル裏側パネルの画像を反転させ、計器の位置に丸/角プラ材を接着し、0.4mmのエナメル線を接着。メタルプライマーを塗り、素材の色のままでまとめたが、派手過ぎて黒1色に。今日いち-2025年3月10日

  • 今日いち-2025年3月10日

    紅白梅?合戦15年程前に紅白仕立ての枝垂れ梅を植え、いつの間にか白組の勝ちとなり、今年も枝いっぱいの花を咲かせています。♪梅は〜咲いたか、桜はまだかいな。ぁちょいと♪今日いち-2025年3月10日

  • 今日いち-2025年3月9日

    MH-53E海龍メインローターブレードの仕上げ先端に向かうにつれ幅を広めてグレーを吹き付け、褪色表現。回転方向の気流に沿って、クリアのツヤを変えて平筆で掃き、エッジに金属色を擦り付け、完了。今日いち-2025年3月9日

  • 今日いち-2025年3月8日

    MH-53E海龍メインローターブレードの基本塗装サフ→#316ホワイト→実線は赤矢印の1mmマスキングテープでマスキング→ウィノーブラック→破線はデカール→フラットクリアでデカール保護今日いち-2025年3月8日

  • 今日いち-2025年3月7日

    塗装持ち手用ベース自作DA☆SOアイテム猫の爪とぎワイド460×180×28mm210円桐集成材110円ドリルで下穴を開け、爪楊枝を打ち込み。抜き差しで動かないようクランプで固定。今日いち-2025年3月7日

  • 今日いち-2025年3月7日

    今年に入って3回目のカミさんとのドライブは、お隣り鹿児島県出水市の植木市に。常にドライバーは私←アッシー君とも言う。この木の剪定はガンダムキュベレイを知らなきゃ造形出来ない。今日いち-2025年3月7日

  • 今日いち-2025年3月5日

    MH-53E海龍コクピット機体内部の塗装を済ませ、胴体貼り合わせ。操縦席シートベルトはローレット加工されたツールを転写した板鉛。少々オーバーなテクスチャー付けだが、布製を連想させる演出。今日いち-2025年3月5日

  • 今日いち-2025年3月4日

    MH-53E海龍垂直安定板は接着せず、脱着式に。ネオジムを本体側、垂直安定板側双方に仕込み、実機にあるケーブル通しの穴を利用してガイドロッドを差し込み、ガタつき抑えとした。狙いは梱包容積縮小。今日いち-2025年3月4日

  • 今日いち-2025年3月3日

    MH-53E海龍機体上部補器類ジャンクパーツを寄せ集めた物を機体内部に詰め、側面のメッシュ部からチラッとシルエットが見えたら御の字。せっかく開口したんだから、がらんどうじゃサマにならない。今日いち-2025年3月3日

  • 今日いち-2025年3月2日

    MH-53E海龍エグゾーストパイプ前回までの基本塗装に加え、パイプ内部と出口付近にスス(煤)表現。黒+微量の金属色+たっぷりのつや消し剤を吹き付け。今日いち-2025年3月2日

  • 今日いち-2025年3月1日

    塗装序段エグゾーストパイプウィノーブラック→ゴールド+ブラック→クリアブルー・クリアレッドの混色をオーバーコート第3エンジン排気口回り耐熱板をプラペーパーで再現もちろんここには凸リベットを今日いち-2025年3月1日

  • 今日いち-2025年2月26日

    スジ彫りガイドテープチゼルが乗り上げないよう、重ね貼りを推奨します。何枚重ねようがご自由に。早く使い切って買い増すたびに、メーカーは札束積み重ねます。回しモンじゃあ、あ〜りまへん(笑)今日いち-2025年2月26日

  • 今日いち-2025年2月25日

    棒状のパーツのカンナがけデザインナイフの刃2枚の反対側の角を落とし、ホルダーの溝を3枚入るよう幅を広げV字型にセットすると、棒状のパーツのパーティングラインを刃が落ちる事無く往復して処理出来る。今日いち-2025年2月25日

  • No.28 MH-53E 海龍 戦いすんで日が暮れて

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!貼るぞホーガン、ドクターリベットを駆使し、機体全面凸リベット打ちがほぼ終わりました。さて、どのくらいの数をこなしたのか数えてみたくなり、打ち抜いたプラペーパーの面積から割り出してみました。2枚使って打ち抜いた所の面積が約250cm²ランダムに5カ所1cm角で囲み、その中をカウントしました。赤点で1〜9、10単位は青点。紫点で10単位の点をつぶし総数を数えたら、113/94/105/90/60となり、最大、最小を除いて中取りの平均値が96となりました。96✕250cm²=24000発よう頑張りますたっ!プラジェクトX(ばって〜ん♡)しかし世の中は広い。ヨンパチのDC−3に70000発打っている「鋲気の会」の重度疾患の方もおられますから救えな...No.28MH-53E海龍戦いすんで日が暮れて

  • 今日いち-2025年2月23日

    弓型ヤスリ1月27日拙ブログにてアップした弓型ヤスリ。同じアングルの幅を変え、研磨面を広げたもの。布やすりの破れにくくしなやかな布やすりで、曲面の研磨に使用。今日いち-2025年2月23日

  • 今日いち-2025年2月22日

    瞬間接着剤の持ち手厚手の緩衝材に穴を開けグリップとし、フタを開けたら本体に指を触れて体温で熱膨張した分が少量出てくるので無駄が無い。室温が低い冬季限定?冷蔵庫保存だったらオールシーズン?今日いち-2025年2月22日

  • トムキャットとさゆりは同級生

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!SA(スケールアヴィエーション)最新号の価格が1500円(税外)でした。バックナンバーは1400円台だったようですが…ノーズアートクイーンに登場したのは、グラビアでおなじみの熊田曜子という有名どころを引っ張って来て、ギャラがお高くついたのかな?当然、買いませんでした。モデラーとしてはオバサンの肢体より、ブチャイクでも実機の画像を載せてあれば納得の価格ですが、カラーページを豪奢に割いて何の雑誌でしょうか?それを楽しみに購入している鼻の下が伸び切った人には関係ない話しでしょうが。プラジェクトX(ばって〜ん♡)タミヤ製1/32F-14Aトムキャット独身貴族の友人が「ホレ作りんしゃい」と、旅の土産と抱き合わせで押し付けてきた¥12,400.-(税外)...トムキャットとさゆりは同級生

  • 今日いち-2025年2月20日

    MH-53E海龍凸リベット打ち「方眼、方眼は居らぬのか」幾度も呼べど姿の見えぬ方眼。迎えに来た武者は、そこに浮く耳を引き千切り持ち帰った。「貼るぞホーガン」の貼り忘れは決してなりませぬ。今日いち-2025年2月20日

  • 今日いち-2025年2月19日

    DA☆SOのジェルクリーナーいい仕事してまっせー今日いち-2025年2月19日

  • 今日いち-2025年2月17日

    MH-53E海龍凸リベット打ち惚れた目にはあばたもえくぼフレーム部分終了今日いち-2025年2月17日

  • 今日いち-2025年2月16日

    我が家の長女・次女❤今日いち-2025年2月16日

  • 今日いち-2025年2月15日

    1/35AH-64EAPACHEGUARDIANエンジンポッドのヒンジ部分のパーツが細かく、抜き方向に無理があるのか、スライド金型に持っていかれた模様。今日はニワカ歯科技工士(笑)今日いち-2025年2月15日

  • 今日いち-2025年2月14日

    1/48MH-53E海龍凸リベット打ち胴体左側はフレームに沿って打たれたリベット(垂直方向)を先に。右側が先生。今日いち-2025年2月14日

  • 今日いち-2025年2月13日

    MH-53E海龍凸リベット打ち左右胴体を仮組みし、リベットラインの確認補正。分解してガンガン打ちまくりまっす!今日いち-2025年2月13日

  • 今日いち-2025年2月12日

    MH-53E海龍凸リベット打ち右舷側ほぼ打ち終わり下の画像でみる、有ると無いとでヘリコプターの無骨さが倍増!ぐゎんばりまっす!今日いち-2025年2月12日

  • 今日いち-2025年2月11日

    1/35AH-64EAPACEGUARDIANニッパー1丁持ち替え無しで、パーツの粗取り。工程別に50個程のカップに仕分け。これから本格的にゲート処理を進めていく。おっと!海龍のリベットも今日いち-2025年2月11日

  • No.1 AH-64E アパッチ ガーディアン エンジン始動前点検

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!海龍の凸リベット打ちが食傷ぎみなので、ギャル曽根ちゃんが大食い競争の時にやってる「味変」をマネて、別のキットにお手付きします。1/35スケールTAKOMAH-64EAPACEGUARDIAN2022年製昨年の鹿児島モデラーズコンベンションで迫力満点の完成品を目の当たりにし、また海外の凄腕モデラーがインスタグラムに製作動画をアップしているのを視聴して、まんま感化されたと言う訳です。いつものようにパーツがランナーに付いた状態でアルカリ性洗剤で洗浄し、清水で濯いで脱水乾燥後、ランナースタンドにスタンバイさせています。クリアパーツは極力当て傷を防止する為、別保管しています。取説の表紙に反りが発生して扱いにくく、中ページと離しました。組み立て説明...No.1AH-64Eアパッチガーディアンエンジン始動前点検

  • 今日いち-2025年2月7日

    1/48MH-53E海龍凸リベット打ちプラペーパーをおかわり赤矢印の範囲を打った所で今日はこれくらいにしといたるわ(爆)今日いち-2025年2月7日

  • 今日いち-2025年2月6日

    1/48MH-53E海龍凸リベット打ち巨大スポンソンの設置位置を避けて凸撃?!今日いち-2025年2月6日

  • 今日いち-2025年2月4日

    1/48MH-53E海龍凸リベット打ち貼るぞホーガン:1mmピッチドクターリベット:SW-001狭小エリアの積み重ねタイパは度外視神は細部に宿る今日いち-2025年2月4日

  • 今日いち-2025年2月3日

    MH-53E海龍前照灯増設くり抜き後、裏から箱組みパチモンスワロフスキーを埋め込み接着最終的にカバーガラスで覆う今日いち-2025年2月3日

  • 今日いち-2025年2月1日

    1/48MH-53E海龍右舷側胴体貼るぞホーガンで凸リベット打ちの下ごしらえ中今日いち-2025年2月1日

  • 今日いち-2025年1月31日

    1/48MH-53E海龍実機写真からリベットラインを拾い出し、3面図に書き入れこれを元に貼るぞホーガン、ドクターリベットを使って胴体パーツに凸リベットを打っていきます。今日いち-2025年1月31日

  • 弓型ヤスリ

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!フジテレビのおエラさん方が吊るし上げくっらってる絵面がテレビでたれ流されてるんですが、金スマみたいに百人からの美女アシスタントをバックにはべらせてたら、腐ったジジイ共の退屈な責任逃れ問答も、少しは観られるものには仕上がっていたのになあ。野球界のレジェンドイチロー氏がMLBの殿堂入りし、その背番号[51]がマリナーズで永久欠番となった。奇しくも今年51歳を迎える。方や芸能界から永久追放とも言うべき扱いで去る、テレビが造り上げた虚構の「良い人」を被った中居正広君は52歳と、いい歳こいてエロ狂いか。さて、第二第三のナカイが文春砲でぶっ飛ばされるのも、そう遠くはないようだ。プラジェクトX(ばって〜ん♡)メッシュ地に研磨剤を塗布した、GSIクレオスの...弓型ヤスリ

  • 貼るぞホーガン 使用例2

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!前回に続き、リベット打ちサポート材[貼るぞホーガン]の使い方をご説明致します。※千鳥打ちエンジンナセル横に打って行きますが、何もない事をご確認頂きます。貼るぞホーガンの1番小さい0.6ミリ方眼に、2倍の1.2ミリ方眼のマス目を合わせて重ね貼りする。1.2ミリ方眼の延長上の0.6ミリ方眼の交点を1列空けてニードルで突いてゆき、延長線に重ならない所は前述の列に挟まれた列を一つおきに打っていくと千鳥打ちが出来る。一つおきにシャープペンシルでマーキングしていっても確実ですが、交点が曖昧になるので重ね貼りが有効です。5列の千鳥打ちができた。列間は0.6ミリ、リベット間は1.2ミリで揃えられた。貼るぞホーガンAセット0.6〜1.0ミリの倍数(0....貼るぞホーガン使用例2

  • 貼るぞホーガンの使用例 1

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!明日1月23日[貼るぞホーガン]を発売致します。プラモデルの表面に凹/凸リベットのテクスチャーを規則的に施すのは正確性と技術、それに連続で打っていく忍耐力も必要です。その作業効率を大幅にアップできるのが、[貼るぞホーガン]です。主に航空機模型を対象にしていますが、あらゆるスケール、あらゆるジャンルにも対応出来るよう、方眼の目を0.1ミリピッチ刻みで0.6〜2.0ミリで用意しました。大手メーカーから発売されているのは1ミリ方眼のマスキングシートのみで、大変利用価値はありますが単一素材なのでそれぞれのモデラーの工夫が必要です。プラモデルは箱を開けたらハイ、完成!と言う訳にはいきません。自らの手を動かさなければ完成のゴールテープを切る事は出来ません。...貼るぞホーガンの使用例1

  • 1月20日 トランプ2.0始動

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!ガキンチョ向けのWEBニュースにも登場する、商売人と言う肩書きが似合う、20日にアメリカ大統領に就任するトランプ氏。暗殺未遂も追い風にするそのタフさは実年齢もかすむほど。激しい選挙戦にトランプ氏の応援に駆けつけたのは、レジェンドレスラー[ハルクホーガン]まぁこのご両人、そんなにあっちむいてホイがやりたいのか、人差し指を突き出すのが鼻に付きます。日本のプロレス界にも一時参加し、アントニオ猪木さんとも死闘を繰り広げ、3戦1勝1敗1うやむや?と、ショーにありがちなグレーさはあるものの、ファンとしてたっぷり堪能させ頂いた。話しは変わるが、同じ時期に人間山脈[アンドレ・ザ・ジャイアント]も登場し、日本のマット界で大暴れしていた。クラブ月例会でひょんな事か...1月20日トランプ2.0始動

  • リベット表現あれこれ 準備中!

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!ブラッシュアップを重ね商品化の目処がつき、今続々と必要な資材が集まりつつあります。今回はそのツールを使ってのリベット表現の施工例をご覧頂きたいと思います。ドクターリベットSW-001、-003を使っての凸リベット表現です。パネルラインに沿って1列打ちと千鳥打ちを再現しました。1列打ちのリベット間隔は、1.8ミリあります。直線上に等間隔に打ちましたが、カンも慣れも必要ありません。いきなりこの施工例を練習無しに打ちました。とは言っても、[ドクターリベット鋲起の会]の会員様たちに負けておれんので、普段からとことんリベット打ってんねんから。←変なの千鳥打ちの方は、リベット間隔は1.2ミリ、列の間隔は0.6ミリです。まずこれを目勘定で打とうしても、熟練の...リベット表現あれこれ準備中!

  • No.27 MH-53E 海龍 垂直安定板の工作 続き

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!息子も神戸に戻って酒盛りの相棒もいなくなり、松の内も終わって歳神様もそれぞれホームベースに戻って行かれたようです。さみすぃ…海龍の工作もアイドリング状態で、アクセル全開とまではいきません。作業台まわりを年明けに合わせ気分新たに臨めるよう、ツールの配置やスタンドのプチ環境整備をやりました。どんだけやっても果てしない課題。プラジェクトX(ばって〜ん♡)垂直安定板の続きです。画像上がキットのままで、下がドクターリベットを駆使して凸リベットを打っている途中の状態です。1番小さいリベットからファスナーまで、SW-001/-002/-003の3種類を使って、実機の画像からリベットラインを拾い出して打っているところです。鉛筆の下書きに沿って打っていきますが...No.27MH-53E海龍垂直安定板の工作続き

  • No.26 MH-53E 海龍 垂直安定板の工作

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!新年早々NTTがサイバー攻撃を受けて、gooブログが一時扱いにくい状態になりましたが、どうにか復旧したようで安心しました。いちいちバックアップしている訳でもなく、このまま過去記事がパァになったら残念だなあと思っていましたが、スタッフの頑張りでブロガーの楽しみも続けられます。ご苦労さまでした。プラジェクトX(ばって〜ん♡)さて、昨年の10月(着手は同年3月)にサイババ攻撃をくらって一時中断していた[海龍]の工作に舞い戻ってきました。テイルローターの回転軸を、水平安定板の左右パーツ接着と同時に内部固定して抜け落ちないような組み立てになっていますが、塗装の便宜上、後ハメが都合が良いようです。回転軸に開口したドリル刃の末端を折って、それを埋め込み瞬着...No.26MH-53E海龍垂直安定板の工作

  • 完成! AH-1T⁺ ウォークアラウンド

    明けましておめでとうございます。皆様にとって、新年が素晴らしい年となりますよう、祈念致します。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。今年の干支に合わせ、蛇を纏った機体を昨年と言うより、世紀を跨いでやっと完成させました。蛇の姿かたちから、縁起物の置き物も他の干支に比べて売り上げが落ちるそうですが、金運アップにはご利益があると言われています。AH-1シリーズの愛称は「コブラ」が採用され、アップデートに伴い「スーパー」も加えられました。この機体はAH-1T⁺のデモンストレーション機として、ゴールドのコブラが機体全面に描かれているものです。メーカーのMRC(発売元フジミ)は、このコブラをデカールで用意しましたが、他のパーツも同色で塗装しなければならず色合わせが大変なので、スーパーコブラのロゴと尾翼の機番以外は塗...完成!AH-1T⁺ウォークアラウンド

  • プラジェクトX(ばってん) 10年の歩み

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!2014年に開設した拙ブログも10年の歳月を経て、来年新たな10年の第一歩をスタートさせることとなりました。これまで続けられたのも、拙ブログにお立ち寄りくださる皆様の応援があってこそのものです。拙い雑文、見にくい画像の寄せ集めにも関わらず読み続けて頂き、心より感謝申し上げます。今後とも変わらずのご贔屓を宜しくお願い申し上げます。今回は、この10年に製作した拙作の完成のタイミングでアップしたタイトルを集めたものです。直接リンクは貼っていませんが、日付けから拙ブログ内を検索していただければその前後に製作記を拾い出すことが出来る見出しのようなものです。[検索方法]パソコンの画面上では月別一覧がサイドバーに出てくるので、ここではスマートフォンの操作だ...プラジェクトX(ばってん)10年の歩み

  • 2024年の完成品

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!今年も1週間足らずとなりました。能登の震災で開け、明るい話題もかき消される不穏な1年となりました。個人的に一番の悲しい出来事は、愛犬ハチが虹の橋を渡ったこと。片時も側を離れず、やんちゃして手こずらせていましたが、犬として産まれてきたものの大切な大切な家族そのものでした。そして新たにすずちゃんを迎え、引っ込み思案をいくらかでも解消してあげるため、ネコのランちゃんも飼う事に。2匹元気にはしゃぎまわって、すずちゃんの心も段々解きほぐされてきました。私たち夫婦の余生からして最後の家族となる事になるでしょうから、しっかり支え合って行きたいと思います。プラジェクトX(ばって〜ん♡)今年は自前の作品展は台風の影響を受けて開催が見送られましたが、7月の岐阜で...2024年の完成品

  • No.11 AH-1T⁺ クリア層硬化待ち

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!パーツは出揃いました。1日に1層、3日に分けてクリアを吹き付け、塗膜の硬化待ちです。グロス仕上げで思い出すのは、バットモービルでしょうか。完全に硬化していないのに組み立てを進め、塗膜に指紋や押し傷などを付けてしまい、塗装をやり直した経験があります。それを踏まえて、溶剤が飛ぶよう塗装の間隔を開け、目立たない所に竹串で突いて跡が残らないようになるまで触らないようにします。デカールのシワは若干落ち着いてきましたが、モチベーションだだ下がりになった事は否めません。野球にたとえるなら、第1打席:数十年の間を開けて再開し、紛失パーツにがっくりの見逃し三振第2打席:機体表面の荒れとエンジンメンテナンスハッチのツライチ接着に手こずり、当たり損ねのファーストフラ...No.11AH-1T⁺クリア層硬化待ち

  • No.10 AH-1T⁺ あちゃーなデカール

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!デカールを貼り、クリア塗料でコート。溶剤少なめで砂吹きしましたが、デカールが波打ってしまいました。エンジンポッドに貼った[SUPERCOBRA]の文字デカールは、水に浮かべた時点でヒビが入りノリも白濁して、恐る恐る貼りましたが、やはりデカールはナマ物。作る(貼る)時期を逃してしまうと、本来の品質を発揮しきれないようです。30年以上も経ったキットですから、メーカーに非はありません。尾翼の機番もバラバラになり、これが機体全面に貼る金色のコブラまで貼り込んでいたらと思うとゾッとします。乾燥を待ってリカバリー出来るところまでやります。プラジェクトX(ばって〜ん♡)キャノピーの工作です。搭乗口2箇所が別パーツ化された物を一体化しました。キャノピー内幅...No.10AH-1T⁺あちゃーなデカール

  • No.9 AH-1T⁺ 今年の漢字[金]

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!今年の世相を表す漢字一文字が発表されました。金オリンピックイヤー毎に選ばれているようで、ありきたり過ぎてもう除外したら?との意見も出てきているようです。もう一つ、年末定番の流行語大賞は何でしたっけ?「ふてほど」テレビドラマの題名をつづめたもので、視聴した人にはピンとくるかもしれませんが、観てもいない輩にとっては、はあ?何のこっちゃ?というのが本音です。ガチョーンとかシェー(昭和だねえ)とか、老若男女が日常的に発するものが流行語として扱われるなら理解出来ますが、テレビ局主導の視聴率稼ぎに利用される賞レースなら、「不適切にもほどかある」と思いますが、何か?露に加担する北の刈り上げ金ちゃんは輪をかけてふてほどだけど、軽々しく[金]が選ばれてぶんむくれ...No.9AH-1T⁺今年の漢字[金]

  • no.8 AH-1T⁺ ゴールド部分のマスキング

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!胴体貼り合わせから、全体を水研ぎしました。コクピットをマスキングし、#1200のサフ吹きからウィノーブラックを全面塗装。デカールシートを原寸大でコピー。カッティングマットにマスキングテープを貼り、ゴールド部分の図案を置いて切り抜き。塗装位置に移し平面で切り出して曲面に合わない歪みを切り貼りして修正。左舷側のマスキングがほぼ終了。ゴールドラインの中に[MARINES]の文字が黒抜きしてあるので、アイズプロジェクトの0.7mmラインテープを貼ってマスキング。そもそもゴールドのデカールがあるのに何で手間ひまかけて塗装するのか?と思われるかもしれませんが、スタブウイングも同色で塗装されているので、デカールと色調を同じに持っていくのは至難の技で、マスキ...no.8AH-1T⁺ゴールド部分のマスキング

  • No.7 AH-1T⁺ コクピット / ガンターレット

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!コクピットの塗装をほぼ終えました。シート座面、ベルト部分は白サフを下地に、カーキグリーン/タンで塗り分け、ウェザリングカラーマルチブラックで陰影を強調しています。金属色はエナメル溶剤で曇るので、最後に止め金具をシルバーで塗り分けています。計器、スイッチ類は面相筆でチョン付けで塗り分け、メーターガラス部にはエナメルスモーククリアを落としています。針もゲージもクッキリと塗り分けていませんが、パネルとメーターガラス部のツヤの差があれば良しとしています。今回、この機体の仕上げに重点を置いているのは機体の黒と金のグロス仕上げで、内部には力点を置いていません。近い将来、最終形態AH-1Zの製作では、コクピットを徹底的にイジり倒そうと思っています。プラジェ...No.7AH-1T⁺コクピット/ガンターレット

  • プーチン グラノラに屈する!

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!我が家の朝食は、画像のグラノーラを麦芽コーヒーで粥にした、簡単に済ませられるもの。メーカーはKellogg。同じ氏なのトランプ次期アメリカ大統領の相談役が、バイデン政権下の今年4月に立案した和平交渉のたたき台が発表されました。以下YouTubeチャンネル[U-TIMES]よりスクショでまとめたものを引用します。さりとて勝者なし。敗者もなし。尊い命が無駄に散っていった戦争。人類は過去に学ばず、愚かな繰り返しを歴史に刻むだけ。ウクライナにとっては不利な和平案になるかもしれないが、今後を見据えて刃毀れ凄まじい剣を一旦納める最後のチャンスになるだろう。今日もご覧頂きありがとうございました。m(__)mプーチングラノラに屈する!

  • No.6 AH-1T⁺ リベットルーラーによるリベット表現

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!パネルラインの凹スジ彫りの目処がついたので、リベットを打っていきます。佐竹画伯が手掛けたボックアートにも、細かくリベットが描き込まれています。この機体も軍用機の一つですが、デモンストレーション機の流麗な塗装を纏っているので、グロス仕上げに凸リベットは重たいと感じ、リベットルーラーによる大人しめの歯跡で再現する事にしました。キットに打ってあったリベットピッチに合わせ、目覚まし時計を分解して出た1mmピッチの歯車を、リベットラインに沿って転がして跡形を付けました。胴体貼り合わせ部分は段差処理後に追加で打っていきます。ウクライナに栄光あれ!英雄に栄光あれ!今日もご覧頂きありがとうございました。m(__)m今回はこの辺でごきげんよう(^o^)/ラン...No.6AH-1T⁺リベットルーラーによるリベット表現

  • No.5 AH-1T⁺ パネルライン スジ彫り

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!12月に入りました。って、もう3日!あれよあれよと世間は過ぎ去り、置いてけぼりをくらってるような…Goldcobraはコクピットの工作と並行してパネルライン凹スジ彫りの引き直しを進めています。ガイドテープの粘着力を高めるために、剥がせる両面テープに貼り付けました。画像の剥がせる両面テープは幅が12ミリのもので、ガイドテープを並列で貼れます。ガイドテープの隣り合った端面に油性ペンでラインを引いた後、2分割しています。引き直したい位置にガイドテープを貼り付ける時、端面が視認しやすくなります。目が良い人には必要無いでしょうが、世の中のMr.Loganには非常に助かる手段です。お試しあれ。引き直しのツールです。①:0.3のシャープペンシル②:曲刃メス...No.5AH-1T⁺パネルラインスジ彫り

  • 鋲起の会 新入会員「E.H.NOBU」様

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!月刊web-modelersというウェブ上に発行されているスケールモデル専門誌に「E.H.NOBU」というハンドルネームで寄稿されている方から、ドクターリベットを使用しての画像が送られてきました。使用キットはエアフィックス1/24スケールホーカーハリケーンです。飛行機のキットでこのスケールになると、リベットをどう再現するかによって完成度の迫力が違ってきます。氏はドクターリベットを巧みに使い分け、リベット、ファスナー、ネジを見事に再現されています。塗装前段階ではっきりと凸リベットを視認できる素晴らしい画像をご堪能下さい。ドクターリベットSW-002/リモネン接着剤/プラペーパー/工作物リベットはSW-001/ネジはSW-003ネジはSW-003...鋲起の会新入会員「E.H.NOBU」様

  • No.4 AH-1T⁺ エンジンポッド改修

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!ファインモールド製「令和の零戦」の発売日が、いよいよ来月の6日に決まった。着々と射出成型が進んでいるようで、公式Xに進捗状況がポストされてきている。説明書のあちこちに二次元コードが貼り付けられていてその一つを読み取ったら、パーツ同士の組み立てや接着位置の確認などを動画で説明するものだった。図面から拾えない組み立てのあやを補足するもので、非常に親切である。CGを使って組み立てる動画を配信しているメーカーもあるが、動きが単調で絵面が退屈なのに比べ、ファインモールド社の動画は実際にパーツを手に持って撮ってあるので、そこにモデラーがいて一緒作っていく感じで親近感が持てる。スケールものに手を出しあぐねている人、特に初心者には非常に助かる組み立て説明書の構...No.4AH-1T⁺エンジンポッド改修

  • 今日いち-2024年11月23日

    八代妙見宮例大祭天候にも恵まれ、賑やかな一日となりました。久々に童心に帰り、カミさんと一緒にお祭りを満喫しました。今日いち-2024年11月23日

  • NO.3 AH-1T+ メインローターシャフト

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!携帯電話を利用して拙ブログの発信をしていますが、機種変更してアプリの継続ができたもの出来なかったものが混在し、アナログ人間にとっては慣れるまでまだまだ時間が掛かりそうです。オマケに資料閲覧専用のノートパソコンをタブレットに更新し、それに伴い工作台まわりの模様替えも進めていて、模型が作れないと言う本末転倒の状況です。乱筆雑文に輪を掛けて読みにくいもの、画像加工も新しいアプリを使って慣れないものですから、しばらくはご辛抱のほど宜しくお願い致します。プラジェクトX(ばって〜ん♡)世紀を跨いで箱を開けたら、失われたパーツが多数あり、肝心なメインローターシャフトまでありませんでした。他のキットから共食いさせると一つはオジャンになってしまうので、一から...NO.3AH-1T+メインローターシャフト

  • LAST 9MC 2024 11/9・10 ありがとう!

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってんへ!LAST9MCを無事終えて、キャリアを変更しました。i-phoneからGoogleピクセルへ。CMでは簡単に移行出来ると謳っていましたが、痒いところに手が届くまでにはいかず、各種設定のブラッシュアップに悪戦苦闘しているところです。プラジェクトX(ばって〜ん♡)いつもの様に展示会の様子や参加モデラーさんの作品を撮りましたが、スタッフの一員として大車輪で立ち回られた三瀬さんのX(旧Twitter)ポストを丸パクリさせて頂きます。長丁場になりますが、最後までお付き合いのほど宜しくお願い致します。今年の#LAST9MCレビュー始めます!トップは大看板のカトウコバンさん!愛猫とご主人さんの温かなワンシーンを切り取ったジオラマです!電柱には今回の9MCス...LAST9MC202411/9・10ありがとう!

  • No.2 AH-1T+ SUPERCOBRA 外装パーツ自作

    ようこそ!趣味人(シュたミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!もしトラが現実となり「またトラ」となった。勝者のトランプ氏は黄金の時代が始まると言い、敗者のハリス副大統領はの暗黒の時代が幕開けたと。ハリス氏は敗北の演説をこう締め括った。最後に、歴史家たちが「歴史の法則」と呼ぶ、すべての時代の社会に共通する言葉をお伝えします。それは「漆黒の闇があればこそ、輝く星は見えない」という格言です。今、多くの人々が暗い時期に突入したと感じているのではないでしょうか。私たち全員のために、それが現実ではないことを願っています。しかしアメリカの皆さん、もし現実だとしても、私たちの空を輝く無数の星で満たしましょう。楽観主義、信念、真実、奉仕の光です。HUFFPOSTより引用さて、世界情勢はどう変わっていくのか?ウクライナ...No.2AH-1T+SUPERCOBRA外装パーツ自作

  • No.1 AH-1T+ 来年は巳年

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!先月開催された北九州銀翼会の展示会で会ったJMC初代チャンポン失礼チャンピオン小宮氏と、ひょんな事から来年の干支にちなんだこのキットを作ろうという事になり、罪多き(積み置き)から引っ張り出して来ました。てことは、海龍はまたまたおやすみ。箱絵んたいぎゃむしゃんよかばってん♪→箱絵が大変カッコいいです。熊本弁の和訳です。模型メーカーのボックスアートや小説のカバーイラストなどを手掛ける佐竹政夫画伯の手になるものです。中身はというと………無造作に放り込んでいたようです。←お前だよ!製造年は1992年のはるかむかし昔。記憶にございますん。テヘッf^_^;取り説を頼りにパーツを確認しましたが、行方不明多数。orzま、何とかなるさ☆プラジェクトX(ばっ...No.1AH-1T+来年は巳年

  • メカトロウィーゴ×ボトムズ

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!前回のHAKOBU/RIKUに追加の作品はハセガワ製1/35メカトロウィーゴとボトムスのコラボ企画として産み出された[スコープドッグ&キリコ]です。メカトロウィーゴも着実にシリーズ化され、初めてアニメ界とコラボ企画されたものが登場しました。パーツ群です。完成形は丸っこいスタイルのシンプルに見えるものですが、接着剤を使わず塗装をしなくても元のイメージを崩す事なく組み上げる為に、ヤワな飛行機模型よりパーツ数は多めで、軟質樹脂を介して可動する部品も、手にとって遊ぶ事を前提の強度が保てるような構成になっています。これも前作と同じく、数時間で出来上がりました。画像は後ほど………プラジェクトX(ばって〜ん♡)ベースの工作です。竹の集成材で出来た盛り皿です。...メカトロウィーゴ×ボトムズ

  • LAST 9MC 出品その① HAKOBU/RIKU

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!カトウコバンちゃんが中心になり、ジャンルの垣根を越えてモデラーが一堂に会する9MC:九州モデラーズキャンプ。「LAST9MC」と読むが如く、今年がファイナル。コバンちゃんに尋ねると「やりたい事を精一杯やったし、すごく楽しめた。ダラダラ続けるより思い切ってお終い!」と快活に返してくれた。山口百恵ちゃんがマイクを置いてステージを去る姿を思い出した。熊本市下通り、蔦屋書店熊本三年坂の売り場で開催される模型の展示会。隣接するカフェにはPCを操る若者、書棚に目を向ける紳士淑女。一角の賑わいを見せる異世界にキーボードの手を止め、棚から取り出した本から目を移す。書店には似つかわしくない立体造形物。ジャンルは違えどその縮小の沼にはまったモデラーが、書店に立...LAST9MC出品その①HAKOBU/RIKU

  • No.25 MH-53E ホイスト

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!埼玉のスーパーモデラー[nabe3]ちゃんが撮り溜めた海龍の実機画像より、右舷エンジン下にあるホイスト。救助等に使用する時は、横の出入り口から操作する。フックのデッチアップです。フックの持ち手はリング状で黄色く塗装された物。趣味として釣りはやらないが、「丸カン」という釣り道具のパーツ?があり、それを利用。ストックには[小][少々][極小]の3種があったのでそのうちの小さい方から2つを使用。極小の方は吊り下げフックが無駄に回転しない上部構造に使用。フック自体の形状はちがうが、実機をそのままスケールダウンすると、フックだか何だかわからない物になってしまい、メーカーのフックらしさに成型したのは正解。少々オーバースケールだが、成りが小さいホイストの存在...No.25MH-53Eホイスト

  • No.24 MH-53E リアビューミラー/避雷器

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!小物パーツを進めていきます。機首の左右にに2箇所設けられたリアビューミラーです。長く伸びる支持架、凸面鏡とそのカバーの3パーツで構成されています。カバー内には凸面鏡の角度を遠隔操作する装置が入っていて、そのコードが支持架に4箇所離れて留められています。留め金具がモールドされていますが、パーティングライン消しに邪魔になるので削り落としてしまいました。カバーの形が角張り過ぎなので、角を削り込み、支持架取り付けの溝も深く彫り下げました。凸面鏡取り付け部に凸リベットがチドリ打ちしてあるので、ドクターリベットSW-001で再現しています。デザインナイフやピンバイスと共に手元に準備さえしていると、何の苦もなくちゃっちゃと打てます。カバーから延びるコード...No.24MH-53Eリアビューミラー/避雷器

  • No.23 MH-53E 自重変形タイヤ

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!北九州銀翼会展示会から俄然やる気を頂き(打ちのめされたと言うのが本音)、モデラー魂を揺さぶられた勢いで海龍を進めます。まぁだまだ修行が足りんな!タイヤのトレッドが甘いので彫り直します。カンナ台木の上にエッチングソーを重ね、高さを調整しました。エッチングソー自体メーカーによって厚さが違うので、組み合わせによってキットパーツに合わせる事ができます。専用のオレンジ色の樹脂に固定できるものもあります。メーカー失念←スマソエッチングソーをマステで固定して、タイヤパーツのほうを台木に密着させながら少しずつ往復回転させて彫っていきました。彫り下げる量は挽いて出るノコクズを観察しながら調整しています。ここはあまり神経質にならず、溝がしっかり彫れたらやめ時に...No.23MH-53E自重変形タイヤ

  • 第41回 北九州銀翼会 展示会 画像集-2-

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!前回の続きです。↓チームリバーサイド小宮氏P-47D細部写真↓同立野氏F-4ファントムⅡ細部写真カマちゃん営業中の船と思いきや飛行機が主役の海上ジオラマ↓↓巌流会ワッキーあっ!マッキさんの震電↓飯塚市原氏主翼折り畳みを再現手動で折り畳める←いちいちいちはら作品画像は以上です。この規模の作品展となると、限られた時間の中でひとつひとつじっくりと鑑賞する事は不可能で、気になった作品に対峙してその技術を吸収するのが精一杯。作者さんからお話しを賜ればこれまたラッキー。北九州にはレベチ作品が集まるので眼福です。拙ブログでは到底その素晴らしい作風をお伝えする事は出来ませんが、雰囲気だけでも味わって頂ければ幸いです。長々とお付き合いくださいまして、ありがと...第41回北九州銀翼会展示会画像集-2-

  • 第41回 北九州銀翼会 展示会 画像集 -1-

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!展示台間の通路には、作品を前に蘊蓄を並べる作者さんや聴き入る見学者が立ち止まり、脇を通るのも憚られる雰囲気で、通れる所から撮ったもので、ジャンル分けしていません。悪しからず。今回はここまで。また次回をお楽しみに☆ウクライナに勝利を!今日もご覧頂きありがとうございました。m(__)m今回はこの辺でごきげんよう(^o^)/ランキングに参加しています。ポチっとよろしくお願いします。↓第41回北九州銀翼会展示会画像集-1-

  • 2024年 第41回 北九州銀翼会 展示会

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!先週の土日、北九州市で開催された飛行機模型の作品展が、地元福岡テレビ西日本:TNCの暮らしのニュースで取り上げられました。画像をクリックすると、動画に飛びます↓↓↓制作期間30年!米軍戦闘機プラモなど”西日本最大規模”の約300点展示北九州市小倉北区|福岡TNCニュース戦闘機のプラモデルなど、約300点の飛行機模型が集結した西日本最大規模の展示会が、20日、北九州市で開かれま…福岡TNCニュース今日はトレンド1位にランキングされていました。あまりの遅作で模型屋を何軒も潰した罪作りな30年ファントムの作者[ムラカミ仙人]が、動画の終盤にさらし首みたいな画角で変なメガネをかけて登場しています。見てやってちょーだい。「どーやったら30年かかるの?」と...2024年第41回北九州銀翼会展示会

  • No.22 MH-53E ローターブレード

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!先ずはメインローターブレードから。ブレード付け根のコードカバーを接着しました。まだ厚ぼったいままです。しっかり接着出来たところで、サンペ掛けやデザインナイフによるカンナ掛けで厚みを解消していきました。ブレードの撓みは指でしごいてクセをつけ、反り具合が分かるよう画像手前の1枚をひっくり返しています。ノリノリで作業していたら、一枚割ってしまいますたっ!ご安心を♡1枚のランナー枠に4枚のブレードパーツがあり、それが2組あるのでセーフ。やはり熱湯風呂でじんわり曲げたほうが安全かも。プラジェクトX(ばって〜ん♡)テイルブーム、ローターの工作です。真鍮メッシュを貼る前に、本来キットにあるモールドをトレーシングペーパーに鉛筆で型取りしていたので、それを元...No.22MH-53Eローターブレード

  • SA11月号 着弾(旧陸軍)弾着(旧海軍)めーんどくせっ!

    密林経由で20:30に配達されました。タクハイ業者様、ご苦労様でした。帰ったらタコハイでもカポっと飲って下さい。特集はベトナム戦で活躍したアメリカ空軍機。1番のお目当ては、グローバルビスタモデリング代表神谷信行氏の1/72ハセガワF-111アードバーグ他の作例とは違い、ウェザリングを施さない氏定番の美麗塗装。ナナニイスケールとは思えない精密感たっぷりの仕上がりは、正に神(谷)技!中身チラッとね☆ドクターリベットもちゃんと紹介してありまんにゃわ。ありがたや、ありがたやm(__)mこの超絶作品の他、びっくりしたのはまだ世に出回ってないファインモールドの零戦を、動画配信系モデラーマイケル“コーチ”リナルディ氏が早くもかどわかしている。ベトナム迷彩好きにはたまらん1冊に仕上がっているので、みんな買ってね。アメ...SA11月号着弾(旧陸軍)弾着(旧海軍)めーんどくせっ!

  • No.21 MH-53E メインローターシステム パイピング 完了

    ようこそ!趣味人(シュミット)のプラジェクトX(ばってん)へ!メインローターシステムの工作が、一山越えました。太めの配管は被覆線をそのまま使い、細い線は電気コードを剥いて引っ張り出した銅線を焼き鈍して、形状記憶“喪失”銅線にしたものを這わせています。出/入のどちらかはっきり認められる端を接着し、ピンセットを両手に持って曲げて行いました。ここは一気呵成に作業し、曲げ具合に一定の規則性を持たせて、バラつきがないように工作しています。スワッシュプレートに覆われる下面は、これが見納め。それぞれ塗装後に接着します。実機の配管はまだまだ複雑ですが、ここで完了とします。プラジェクトX(ばって〜ん♡)市販のコードはペットボトルのキャップ部分に巻きつけ、コードの末端はペットボトル本体に切り込みを入れて挟み込んでいます。...No.21MH-53Eメインローターシステムパイピング完了

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、メッチャ〜 シュミットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
メッチャ〜 シュミットさん
ブログタイトル
シュミットのプラモ食い散らかし
フォロー
シュミットのプラモ食い散らかし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用