chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自己満足日記~Kurakinのささやかな道楽三昧~ https://blog.goo.ne.jp/kurakin1220

クラキンのささやかな道楽三昧、自己満足の世界の気儘な日記です。 プラモデル、釣り、旅行、グルメ・・

これまでOCNで作成していたブログをGooブログへ引っ越しました

クラキン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/12

arrow_drop_down
  • 今年2回目の釣行

    今年の1月中旬にカワハギ釣りに行って以来、3ケ月余りのブランクを経て今年2回目の釣りに行ってきました。毎日が日曜日になったので、ツキイチペースで釣行する目標でしたが、新型コロナの第三波には勝てませんでした。今回は私と同い年のサラリーマン時代の釣り仲間に誘って頂いて、初めて行く三浦の小網代港のやまさ丸からです。釣り物は「マダイ五目」で、乗っ込みが始まったマダイ狙いです。この辺りの乗合船は今の時期6:00か6:30の出船ですが、今回は9:00出船の16:00上がりというノンビリ釣行です。(夕方16:00まで釣りをするのは生まれて初めての経験です!)平日とあって、空いていて中型船でお客は7名、お隣さんとは3m以上離れているので「密」とは無縁で良かったです。港はシーボニアというマリンリゾートのすぐ隣で、クルーザーやヨッ...今年2回目の釣行

  • 鬼太郎&ねずみ男 製作開始

    タミヤMMの戦車が完成したので、本当なら中断していたニチモ48の九九軍偵の製作再開となるところなのですが、ペラ電動と翼端灯の電飾をするかどうかで悩んでしまって、手が付けられなくなっています。電動電飾ということは飛行姿勢か、地上からの出撃直前かという場面になると思いますが、固定脚なので前者はあまり意味が無いような気がしています。後者であれば当然カウルプラップが開いていないといけませんが、九九軍偵の場合、全周に渡ってカウルフラップが付いているので加工が大変ですし、カウリングを胴体にジョイントするためには特別な加工が必要です。いっそ電動電飾は諦めて素組みするか?・・・暫く悩みそうなので、別のキットに手を付けます。サークルの今年のテーマのひとつが「日本」なので、水木しげる先生の名作「ゲゲゲの鬼太郎」(元々は「墓場の鬼太...鬼太郎&ねずみ男製作開始

  • お花見

    新型コロナの感染がまだまだ止まりませんが、家内と一緒にお弁当持参で花見を楽しみました。自宅の近場だけなので密を避けて安全に楽しむことができました。染井吉野も山桜も満開です。明日、明後日は荒れた天気になるようなので、今年の桜はこれが見納めになりそうです。ここでお弁当を食べました。宴会をしている人はゼロでした。やはり川岸の桜はいいです。桜のトンネルです。山桜の大木です。桜には菜の花が似合います。お花見

  • ソ連戦車2台同時製作 その10 完成

    タミヤ1/48MMシリーズNo.98のT-55とNo.99のT-34/85が揃って完成しました。これで出戻ってから168、169個目の完成で、積みの半分以上になりました。戦車の場合、何を以て「完成」というのか、よく判らなくなったという感想もあるのですが、自分としては一応完成という気持ちになりました。私としては5~6台目の戦車です。(72が1つ以外は全部48)3月7日に制作開始したので、製作期間は17日間、正味の製作日数は1週間程です。これまで作った4台は、基本塗装→墨入れ→ウォッシング→タミヤウェザリングマスターでの汚しという単純な工程でしたが、今回はhajimeさんやムライ博士さん、くうさん、0-senさんなど、先達の技法や作例に習って、最近購入した油絵具、ウェザリングペースト、水性塗料などの新たなマテリアル...ソ連戦車2台同時製作その10完成

  • ソ連戦車2台同時製作 その9

    T-34/85とT-55の同時制作、いよいよ最終段階です。車長のフィギュアの組み立てと塗装です。パーツは胴体、両手、頭の4個づつでパチピタですから、組み立てはあっという間に終わります。塗装は、今回初めて水性塗料を使いました。アーミーペインター4色とVICホビー2色の合計6色を使いました。ソ連戦車兵の服の色が良く判らなかったので、色々な作例を参考に、アーミーペインターのマットブラックにウルトラマリンブルーとマットホワイトを加えて調合しました。ヘッドギアは黒を多くして、殆ど黒に近い色にしました。肌色部分はVICカラーのフレッシュライト2で塗った後、アーミーペインターのバーバリアンフレッシュで赤みを加えました。最後に明る目のグレーでドライブラシしました。今の私の技量ではこの辺が限界です。今後、更に熟練が必要ですね。初...ソ連戦車2台同時製作その9

  • ソ連戦車2台同時製作 その8

    昨日気付いたのですが、お陰様で3月14日で拙ブログ開設12周年、つまり干支一巡という事になりました。こんな適当なオヤジが12年も続けられたのは皆様の温かいご支援あっての事です。心から感謝いたします。元気でいる限り続けていこうと思いますので、これからも末永くお付き合い頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。そう言えば、NHKの朝ドラ「おちょやん」に遂に若き藤山寛美が登場しましたね。私が子供の頃に親しんだ松竹新喜劇を懐かしく思い出しながら毎日見ています。さて、タミヤMMシリーズのNo.98T-55と99T-34/85の同時制作の続きです。基本塗装、デカール貼り、墨入れが終わり、ウェザリングマスターのグレイッシュブラウンでウォッシングしました。燃料タンクや牽引ワイヤー、予備履帯などの小物パーツも取り付けました。T-...ソ連戦車2台同時製作その8

  • ソ連戦車2台同時製作 その7

    つい先程の宮城県の地震で、こちらでも震度3の揺れがありました。常に大きな地震に対する備えをしておく必要がありそうです。T-34とT-55の同時制作の続きです。両方ともハイライトも含めて基本塗装とデカール貼りが終わりました。車体についてはクレオスウェザリングマスターのグランドブラウンを使った墨入れが終わりました。ラジエター部分はブラックで墨入れしています。砲塔は墨入れ前です。T-55はキットには付いていないプラハの春でチェコに侵攻したソ連軍のマーキング(子供の頃に、白十字のT-55がプラハの街に侵攻する様子がTVで報道されたのが強烈に印象に残っています)にしたかったので、白十字はグランプリホワイトを筆塗りしました。「512」の数字はジャンクデカールから見繕って貼りました。この後、砲塔についても同様に墨入れをします...ソ連戦車2台同時製作その7

  • ソ連戦車2台同時製作 その6

    ちょっとした事情(詳細は別の日記にて)があって、2日程プラモデル制作が中断していましたが、ようやく再開できました。今日はT-55とT-34の車体にハイライトを吹きました。T-34はクレオスのカラーモジュレーションセットの中のハイライトを使いました。T-55は前回吹いた色に白を少し混ぜて明るくした色を使いました。T-34はちょっと派手にやり過ぎた感じがしますが、この後の仕上げで調整しようと思います。T-55はちょうど良い感じになったと自分では思っています。T-55の燃料タンクにもハイライトを入れました。この後、T-55にプラハの春の時の白十字を塗装します。<オマケ>カタクリの花が咲き始めました。群生しています。ツクシとナズナです。山桜がこんなに咲いています。鮮やかな新緑も一気に進み始めています。いよいよ来週から緊...ソ連戦車2台同時製作その6

  • ソ連戦車2台同時製作 その5

    塗装の終わった履帯を車体に組み付けました。どちらも全く問題なく、ピタリと組めました。流石タミヤです。ボディを乗せてみました。形が出来てくるとワクワクしますね。T-55の機銃の組立も終わりました。7個のパーツで構成される非常に精密感のある機銃です。タミヤ1/35ミリタリーミニュアシリーズNo.257ソビエト陸軍戦車T-55Aプラモデル35257組み立て、塗装が必要なプラモデル。別途、工具、塗料等が必要。タミヤ(TAMIYA)ソ連戦車2台同時製作その5

  • 野草や虫達も一斉に活動開始

    昨日は雲一つない穏やかな晴天で、薄手のジャンパーだけでも汗ばむような陽気でした。色々な野草が次々に咲き始め、虫達も本格的に活用開始です。緑の新芽も出てきて、茶色一色だった雑木林に新緑が湧き始めました。今年初めて蝶々を写真に撮ることが出来ました。黄蝶です。(紋黄蝶と似ていますが、ちょっと違います)間違っているかもしれませんが、多分、コヒョウモンだと思います。これも多分・・・ですが、七星てんとうだと思います。春の七草のひとつ、ホトケノザ(仏の座)です。野生化したムスカリの群生です。可憐なすみれの花。西洋タンポポです。マヒワが夢中で好物のハンノキの実を食べています。コジュケイが水を飲みに来ていました。この鳥のけたたましい鳴き声が森中に響き渡っています。池にはコガモも来ていました。イカルです。そろそろ、他の地へ渡ってい...野草や虫達も一斉に活動開始

  • ソ連戦車2台同時製作 その4

    東京の染井吉野が観測史上最も早く開花したという発表がありましたが、これは温暖化が確実に進行している証かもしれないので、喜べることではないような・・・。我が家の近所でも色々な種類の桜が咲き始め、陽光桜は既に5~8分咲きというところです。(ミツバチが来ています。)タミヤ48、T-34/85とT-55製作の続きです。履帯をクレオスMC214番のダークアイアンで塗装して、歯ブラシで磨きました。T-34の履帯(片側分)T-55の履帯(片側分)ついでに機銃も塗りました。クレオスのウェザリングマスターの瓶の底に溜まっている濃い部分で車体のあまり見えなくなる部分の泥汚れを試してみました。やっぱり、ちゃんとしたペーストを買ってきた方が良いことが判りました。それぞれ、軌道輪、遊動輪、転輪を付けました。奥がT-34です。タミヤ1/3...ソ連戦車2台同時製作その4

  • ソ連戦車2台同時製作 その3

    昨日は雷が鳴り、風が吹き、土砂降りの春の嵐でした。今日は雨上がりの快晴で気温もかなり上がりそうで、花粉が大量飛散するそうです。T-34に続いて、T-55の基本塗装です。T-34で使ったクレオスのロシアングリーンの基本色に白と茶色を加えてT-55用の基本色を作りました。これを車体全体の基本塗装として吹きます。タンク等のパーツ類にも同じ色を吹きました。転輪にも同じ色を吹きました。T-34/85と比較すると、この位違います。現物は写真よりも違いがはっきりしています。タミヤ1/48ミリタリーミニチュアシリーズNo.99ソビエト中戦車T-34-85プラモデル32599組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。タミヤ(TAMIYA)ソ連戦車2台同時製作その3

  • ソ連戦車2台同時製作 その2

    今日は久し振りに本格的な雨で、結構強く降っています。恵みの雨です。タミヤ48ソ連中戦車T-34/85とT-55の同時製作2回目です。前回迄で塗装前の組立ては終わっているので、今回はサフ吹きからです。前回はブラックサフも考えていましたが、どちらもロシアングリーンという暗めの色なのでサフはグレーサフにし、影の部分にブラックでシャドウを入れました。T-34です。写真を撮った後で更にシャドウを追加しています。T-55です。別塗装にする転輪にもサフを吹きました。ゴム部分にタイヤブイラックも吹きました。次は基本塗装です。T-34とT-55で同じロシアングリーンと言っても若干色合いが違うようです。T-34がグリーンが強く、55は少し茶色掛かったオリーブドラブに近いような色合いのようです。先にT-34からです。クレオスのカラー...ソ連戦車2台同時製作その2

  • 今日の散歩

    10年前の今日、東日本大震災で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りいたします。また、未だ復興途上や避難生活をされている方々に心からお見舞いを申し上げます。どうか前を向いて頑張ってください。私自身も10年前の今日を改めて思い出し、我が家の防災を再点検いたしました。そんな3月11日、今日は少し遠くの公園まで足を延ばしましたので、いつもの散歩コースとは少し違う春が来ていました。寒緋桜の一種の陽光桜がチラホラ咲きです。1週間後には満開だと思います。名前は判りませんがほぼ満開の早咲きの桜の木もありました。山桜の一種、豆桜もチラホラ咲きです。花桃は五部咲くらい。(我が家の源平桃はまだ蕾です。)桜や桃以外にも色々な花を見ることができました。ウグイスカグラが群生していました。黄梅です。今日のトピックス!ヤマガラ(この辺りでは...今日の散歩

  • ニチモ1/48 九九軍偵 製作記 その1

    久々の48飛行機の製作です。隼、九七艦攻などと並ぶニチモ全盛期の名作です。同じキットをもう一つストックしているので、今回は偵察機として製作し、これでコツが掴めたらもう一つは襲撃機として作りたいと思います。いつもの通り、全てのパーツをランナーから切り離して、ゲート・パーティングライン・バリを処理して、部位別にケースに保管します。後に残すと面倒くさくなるキャノピーのマスキングを完了しました。枠のモールドがはっきりしているので「方どり法」です。偵察機で作るので兵装は15キロ爆弾か照明弾のどちらかにします。50キロ爆弾は襲撃機を作る時にします。機体の主要パーツを仮組みしてみました。主翼と胴体の繋ぎ目に若干の隙間ができますが、薄いプラ板を挟むか、溶きパテを流し組む事で処理できそうです。機首側の主翼と胴体の継ぎ目には段差が...ニチモ1/48九九軍偵製作記その1

  • 春本番

    所謂、三寒四温で周期的に天気が変わる季節になってきました。啓蟄も過ぎて、いよいよ春本番になってきました。ついでに花粉も最高潮です。梅が散り、先週満開だった河津桜も散り始めて葉桜になってきました。それに代わって春の花が次々に咲き始めました。ツバキの満開が続いています。オオイヌノフグリの群生が咲き誇っています。ヒョウガミズキも咲いています。ツシマヒョウタンボクです。キブシも一斉に咲き始めました。散り始めた河津桜の隣でモクレンが咲き始めています。モクレンと似ていますが、こちらはコブシです。アセビも満開です。雪柳(上)やヒイラギ(下)も咲き始めました。メジロは花の蜜を吸うのに夢中で、近寄ってもなかなか逃げません。先日、モズが居たところに今日はジョウビタキがいました。桃や花海道の蕾が膨らんできました。クロッカスも黄色が終...春本番

  • ソ連戦車2台同時製作 その1

    一昨日は久し振りにまともな雨が降って、カラカラ天気もようやく一段落しました。花粉も少しマシになったような感じです。戦中/戦後のソ連軍主力中戦車2台の同時製作開始です。定評のあるタミヤ1/48MMシリーズの最新作でT-55とT-34/85です。T-55のサーチライトを電飾しようかと思いましたが、実車には無い配線がどうしても露出してしまうのと、ライトの色もよく判らないので、今回は見送ります。2台ともに素組みで、塗装仕上げに集中することにしました。流石、タミヤMMの最新作だけあって、48として必要十分なディテールとパーツ割りです。更に完璧なパーツ精度とバリ・パーティングラインが殆ど無いに等しいので、作り易い事この上無しです。正にパチピタの極地です。昨日と今日で1日1台づつ、塗装前の組み立てが終了してしまいました。T-...ソ連戦車2台同時製作その1

  • 久々にミリタリー物に着手

    首都圏の一都三県の緊急事態宣言の解除が2週間延期されてしまいました。国民の安全を守るためには適切な判断だと思いますが、ただ漫然と2週間延長しても意味が無いので、更に感染を減らすために2週間で新たにどんな手を打つのかが重要です。個人的には、釣りの再開がまた遠のいたのが残念です。(釣りは三密とは無縁ですが、やはり緊急事態宣言下では気が引けます)EF18、日本丸、マッハ号、ミゼットと続きましたので、久し振りにミリタリー物を作りたくなりました。日本丸はジックリと手間暇かけて作りたいので、合間合間で少しづつ進めようと思います。(何年掛かりますやら・・・)最初に選んだのはニチモ1/48の九九軍偵です。隼や九七艦攻などと並んでニチモ全盛時代の名キットです。凹リベットがビッシリと打たれていますし、エルロンの羽布表現も秀逸です。...久々にミリタリー物に着手

  • 塗料いろいろ購入

    何だか駄洒落みたいなタイトルになってしまいました。素晴らしい作品を製作されている方々のブログを拝見し、ウェザリングやフィルタリングというような様々な技法や、活き活きとしたフィギュアの塗装に刺激を受けて、ミゼットの製作でお粗末ながらもちょっと「目覚めた」感があって(大袈裟やなぁ~~~)、「ラッカー塗料一辺倒じゃいかんなぁ」という気持ちになりました。先ずは今まではフィギュアも含めて、全てラッカー系塗料(殆どがクレオスのMrカラー)で塗っていましたが、色々な方のブログやMA誌などを見ていると、フィギュアや細かい仕上げについては海外メーカーの水性アクリル塗料を使われていることが多いのに気付きました。水性アクリルと言ってもクレオスやタミヤのものより、隠蔽力、伸び、発色などの点で遥かに優れたもののようです。ならば、自分でも...塗料いろいろ購入

  • マッハGoGoGo マッハ号完成

    昨年の9月に製作開始したマッハ号がようやく完成しました。最後にウィンドウガラスのクリアパーツの変形で暗礁に乗り上げましたが、皆様の暖かいご支援のお陰様で無事完成いたしました。決定打のアドバイスを頂いた0-senさんに、改めて御礼申し上げます。1967年にタツノコプロが製作し、TV放映されたアニメで主人公の三船剛が駆るレーシングマシンです。https://www.youtube.com/watch?v=k8Bl9Pw0Wnwキットは旧イマイのフルスケルトンキットを、アオシマが引き継いでスケルトンではないノーマルキットとして再販したものです。秋葉原の大手の某有名中古ショップで中古購入しました。アニメ通り、オートジャッキ、ベルトタイヤ、カッター(丸鋸)、ギズモ号などの7つのギミックが再現され、開閉式のボンネントを開け...マッハGoGoGoマッハ号完成

  • マッハGoGoGo 製作記 その14

    ウィンドウガラスの変形で製作中断していたマッハ号の製作再開です。「製作中のキット固有の変形で、新しいパーツを請求すれば解決するのではないか」との0-senさんのアドバイスにより、アオシマ社に請求していたパーツが昨日届きました。やはり、0-senさんの御推察通り、私が購入したキット固有の問題でした。下の写真の向かって左が変形して広がってしまった「不良パーツ」で、右が昨日届いた「良パーツ」です。明らかに変形していることが判ります。早速、ボディに当ててみた所、ほぼピッタリと収まります。色々とお知恵を出して頂いた皆様に改めて御礼いたします。お陰様でこれで無事完成となります。ありがとうございました。今日は強風なので屋外での撮影は無理ですから、完成写真は改めてアップいたします。マッハGoGoGo製作記その14

  • 買いたいキットが目白押し

    今日は風が強く、雨も降りそうなのでお散歩は中止です。栃木の山火事が鎮火して良かったです。今年の年頭の抱負で「どうしても欲しいキットしか買わない、最大5個」という宣言をしましたが、脆くも崩れそうです。既にタミヤ48のT34/85とミクロミル48マッキM.C.72水上機レーサーの2個を積みに追加済です。更に最近3つも予約してしまいました。・HKモデルズ48B-17Fメンフィスベル(G型に次いでF型登場)・アカデミー144B-52H(新金型ですがGWHよりはるかに安い)・ハセガワ12TZR250(私が公道で最後に乗ったバイク)これで「5個」の枠を使い切りましたし、諭吉さんお二人とお別れです。でも、これでは終わらず更に欲しいキットが目白押しです。・タミヤ48F-4BファントムⅡ・タミヤ24フェアレディ240ZG・エアフ...買いたいキットが目白押し

  • アリイ1/32 ミゼット製作記 完成

    アリイ1/32オーナーズクラブNo.11ダイハツミゼットが完成しました。全長9cmの掌サイズです。このシリーズはNo.22のホンダT360以来、2つ目の製作です。T360は自動車修理工場のデカールを自作して綺麗に仕上げましたが、今回のミゼットは魚屋さんのデカールが付いていましたし、私の子供の頃の朧げな記憶でも錆だらけ、凹みだらけの使い込まれたポンコツ車のイメージが強いので、そのように仕上げることにしました。hajimeさんやムライ博士さんのブログでAFVのウェザリング仕上げのテクニックを拝見していて、いつか自分でもやってみたいと思っていたので、それを試すちょうど良い機会でもありました。色々な事情で中断していたプラモデル製作を本格的に再開するにあたっての肩慣らしにも丁度良いキットでした。そんな訳で組み立ては完全素...アリイ1/32ミゼット製作記完成

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クラキンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クラキンさん
ブログタイトル
自己満足日記~Kurakinのささやかな道楽三昧~
フォロー
自己満足日記~Kurakinのささやかな道楽三昧~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用