今年の11月18日でgooblogのサービスが終了となるそうです。他のブログサービスへの引っ越しや文章だけの書籍化なども行えるようですが、はて・・・どうしたものか??SNSの普及によってブログの利用価値が下がってきたので、いつかはこういう時が来るとは思っていましたが・・他のブログサービスへ引っ越して続けるか、ブログは止めてSNS(フェイスブックやX)だけにするか、暫く悩んでみます。gooblogサービス終了
クラキンのささやかな道楽三昧、自己満足の世界の気儘な日記です。 プラモデル、釣り、旅行、グルメ・・
これまでOCNで作成していたブログをGooブログへ引っ越しました
今年の11月18日でgooblogのサービスが終了となるそうです。他のブログサービスへの引っ越しや文章だけの書籍化なども行えるようですが、はて・・・どうしたものか??SNSの普及によってブログの利用価値が下がってきたので、いつかはこういう時が来るとは思っていましたが・・他のブログサービスへ引っ越して続けるか、ブログは止めてSNS(フェイスブックやX)だけにするか、暫く悩んでみます。gooblogサービス終了
2年振りの旅行の2日目です。5時に起床し、温泉の朝風呂でゆったりと目を醒まして海岸を散歩してから朝食。朝の海岸の景色です。8:00にチェックアウトして、2日目の最初の観光スポットはホテルから車で20分程の崖観音で有名な大福寺です。元々は8世紀に開山された結構古いお寺です。大福寺崖観音からは館山湾の景色が見渡せます。2番目の観光スポットは大福寺から1.5時間程の勝浦海浜公園です。ここは関東の太平洋沿岸を中心とした博物館と水深8mまで降りられる水中展望台が見所です。かつうら海中公園海中展望塔 あまり期待していなかったところですが、思ったより見応えがありました。水中展望台へ行く途中に昔使われていた生け簀の跡が沢山ありました。引き潮で閉じ込められた鰯を捕って、漁の餌にしていたそうです。磯の鳥、イソヒヨドリです。早...2年振りの旅行その2
家内と一緒に旅行に行ったのは2023年の今頃に安曇野方面へ行ったのが最後で、その後はコロナ禍や母の死去、家内の骨折などドタバタ続きで日帰りドライブが精一杯で旅行には行けていませんでした。ようやく落ち着いてきたので、実に2年振りで家内と一緒に一泊旅行に行ってきました。今まで行った事がない所から「南房総」をピックアップしました。私は釣りで何度も行ってますが、家内と一緒の旅行としては初めてです。結論から言いますと、2日間共に温かな晴天に恵まれ、海辺のリゾートホテル(部屋はオーシャビューでお風呂は温泉です)に一人1万円以下で泊れて、5ケ所も観光できて、ノントラブルで大満足でした。朝7:30にマイカーで自宅を出発し、首都高~アクアライン~富津館山道路経由で、一つ目の観光スポット鋸山に登りました。登ったと言っても山登...2年振りの旅行その1
4日間続いた恵みの雨が収まって、晴れたと思ったら花粉が酷くて日課の散歩は「花見散歩」が精一杯の状況が続いています。お陰でプラモデル作りが多少進んでいます。ドラウィングス、リンドバーグ共にサフ吹きと機体全体のホワイト塗装が終りました。ドラウィングスのキットには「NC-105-W」という機番デカールしか付いていませんが、2回の世界一周に使われた機体は両方共に「NR-105-W」なので、リンドバーグのデカールコピーを型紙にして塗装で仕上げます。まずマスキングします。ダークブルーを吹きます。マスキングを剥がしました。大した吹きこぼれも無く、概ね成功です。ドラウィングスのエンジンとカウルを機体に取り付けました。リンドバーグもエンジンを取り付けました。この後、丸1日掛かりでデカールを貼りました。エンジンカウル部分と主...ウィニー・メイ号2機同時製作記その6
今日は4日振りに気持ちよく晴れて暖かくなったので、近所の花見をしてきました。一番最初の河津桜から数えると4回目の花見になると思いますが、多分これが見納めになると思います。まず電車で2駅行ったところの名所です。乞田川という川のほとりに桜並木が続いています。満開です。お次は自宅から徒歩圏内、日頃の散歩コースです。こちらもほぼ満開。山桜の大木桜井以外にも色々な花が咲き誇って、春本番です。芝桜一人静烏のえんどうつくし二輪草カタクリミズキンバイ野生のスミレムサシアブミタンポポハナダイコンユキヤナギ花粉も本番で、思うように散歩や外出ができません。😫😫😫花見シーズン到来その2そろそろ見納め
2日程前から冬に逆戻りしたような寒さで驚いていますが、恵みの雨が降ってくれているので良かったです。毎年恒例の「寒の戻り」というやつですね。雨で散歩や屋外レジャーに行けないので、家に籠もってプラモデル作りです。ドラウィングス(1回目の世界一周の時の機体)が士の字になりました。こちらはリンドバーグのような動翼可動は無くて、全部固定です。主脚の支柱が全部別パーツで6分割されているので、組み立てに少々苦労しましたが、何とかなりました。エンジンにカウリングを取り付けました。これも接着位置が曖昧な3分割されたパーツ構成なので手子摺りましたが、クリアできました。これでリンドバーグ、ドラウィングス共に大所の組み立てが終り、士の字になったので、この後、機体の基本塗装に入ります。と言っても、白一色なので簡単です。明日か明後日...ウィニー・メイ号2機同時製作記その5
夏日になったかと思えば、最高気温1桁の冬に逆戻りですが、恵みの雨でカラカラ天気が一息付けて、山火事も少し治まるようなので良かったです。ウィニー・メイ号の製作の続けます。リンドバーグのキットは主翼、尾翼、主脚柱とカバーを取り付けて士の字になりました。非常に古いキットですが、意外とスラスラ組み上がります。主翼正面の中央部分にクレーンで吊り下げるときのフックが付いているのですが、このキットでは省略されています。結構目立つポイントなので0.3mmの真鍮線で追加しました。ドラウィングスのキットも進めます。キットでは左右の主翼前縁部に着陸灯が付いていますが、ウィニーメイの実機ではこの着陸灯はありません(多分、軽量化の為だと思います)ので、キットのクリアパーツを取り付けた上で、主翼前縁と一体化させました。塗装で潰してし...ウィニー・メイ号2機同時製作記その4
私にとって8台目のマイカー、多分「終のマイカー」になるであろう車が納車されて7週間が経ち、走行距離が1000kmを超えました。車種はトヨタライズ(ダイハツロッキーのOEM)のハイブリッドZタイプです。トヨタライズ トヨタ自動車WEBサイト前の車が18年前の日産ティーダだったので、あまりの落差の大きさに最初はオッカナビックリでしたが、流石に1000km走ると慣れてきました。プリウスやノートのような訳の判らない「お団子」シフトレバーではなく、前後にスライドする従来タイプのシフトレバーということも幸いしています。7週間で往復100~200kmくらいの日帰りドライブが3回、三浦半島までの釣りが1回、その他短距離の買物や用足しが30回足らずという感じです。感想を一言で言うと「とにかく楽ちん」ということになります。こ...新しいマイカー納車から7週間
まだ3月だというのに真夏日になる所もあり、温暖化もいよいよ加速してきたようで恐ろしいです。相次ぐ山火事で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。これも温暖化(干ばつ)が一因でしょうか。ということで、いよいよ本格的な花見シーズンに突入です。毎年この季節は心がウキウキします。河津桜はほぼ終り、染井吉野との間に陽光桜がほぼ満開になりました。シナミザクラも咲いています。・・・と思ったら染井吉野も一気に咲き始めました。枝垂れ桜も咲き始めています。大島桜です。陽光桜とコブシのコラボです。桜以外にも花爛漫です。花桃。マンサク。レンギョウユキヤナギ花ニラカタクリオオイヌノフグリ木蓮はそろそろ終りです。代わりにコブシが満開蝶も飛び始めています。キタテハベニシジミオタマジャクシも泳いでいます。花見シーズン到来その1
ここ2~3日は花粉と黄砂のダブルパンチで日課の散歩(ウォーキング)も思うように行けず、家に居る時間が多いのでプラモデル作りが少し進みました。ウィニー・メイ号2機同時製作の続きです。コックピットの組み立てが終わったので胴体左右パーツを接着しました。次はエンジンです。左がリンドバーグ、右がドラウィングスです。リンドバーグの方は72並みのディテールで寂しかったので、プラグコードを追加しました。ドラウィングスは素組みでも十分見応えがあります。ドラウィングスはエンジン前面のプッシュロッドや、完成すると殆ど見えなくなるエンジン背面の吸排気管まで再現されています。後回しにすると面倒になりそうな主脚の準備です。2キット共に主脚カバーを組み立てるときに主車輪も一緒に組み込むように出来ていますが、これでは真っ白の主脚カバーと...ウィニー・メイ号2機同時製作記その3
いつもの釣りとハイキング仲間の爺さん3人組で欲張りレジャーです。今回は横浜在住の釣り名人&サーファー爺さんの企画です。4時半に起床し、軽く朝食を摂ってから5時40分頃に自宅を出発。JRと京急を乗り継いで、8時に京急「神武寺」駅に集合です。天気は薄曇りで気温は12度くらいです。この日の第1ラウンドは標高139mの低山「鷹取山」ハイキングです。横須賀市と逗子市の境にある山で鎌倉時代は御家人の一人三浦氏の領地だった所です。鷹取山の由緒については↓をご覧下さい。鷹取山(横須賀市・逗子市)-Wikipediaハイキングコースについては↓をご覧下さい。今回私達が登ったのは神武寺駅から追浜駅へ抜けるルートです。追浜鷹取山コース.pdf鷹取山(たかとりやま):139m-山と溪谷オンライン標高139mと聴いていたので「楽勝...低山ハイキング&湿原散策&投釣り
私の地元八王子には室町時代~戦国時代にかけての城跡が数多くありますが、これまでにハイキングを兼ねて八王子城(558m)、滝山城(170m)、津久井城(375m、正確に言うと神奈川県相模原市)の3城には既に登りました。今回は滝山城のお隣の高月城跡(150m)とJR横浜線片倉駅の近くにある片倉城跡(143m)に行ってきました。八王子城滝山城高月城片倉城余湖高月城は1458年に大石顕重(木曽義仲の子孫という説があります)が築城したとされ、1521年に子孫の大石定重が滝山城を築城して移転するまで大石氏の本拠地とされたようです。大石氏は北条氏の配下に入ったため、この2城も北条氏の配下となり、北条氏滅亡と共に廃城となったそうです。高月城址北条氏の支城-FoundJapan(ファウンド・ジャパン)高月城の麓にある円通寺...地元の城跡めぐり
「いい歳をして」と笑われそうですが、ディズニーの実写版「白雪姫」を観てきました。公開2日目ですが連休の谷間の平日のせいかお客は10人以下でガラガラでした。ディズニーの長編アニメ第一作目にしてディズニー映画の原点であり、世界初の長編アニメーション作品として1937年(なんと第二次大戦前!)に公開された、映画史上に残る名作の実写版リメイクです。私にとってもピノキオ、バンビ、ダンボと並んで一生忘れられない作品のリメイクなので、迷わず観に行きました。実写映画『白雪姫』公式サイト|ディズニー公式結果は大満足でした!特に前半は1937年の作品にかなり忠実に作られていて、アニメとソックリ同じシーンがいくつも実写とCGで再現されていました。特に七人のこびとがハイ・ホーの歌と共に登場するシーンなんかはもう涙もんです。白雪姫...映画「白雪姫」を観てきました
釣り、ハイキング、散歩、確定申告など、色んな事に現を抜かしている間、プラモデル作りも細々と続けてます。ドラウィングスもリンドバーグもコックピットの塗装と組み立てが終りました。先ずはウィリー・ポストとハロルド・ガッティが1931年に世界一周に成功した時のドラウィングスのキットからです。キットは博物館展示のレプリカをモデルにしているので、客席の窓が左右5個づつありますが、実際は左右3個づつなので、前方寄りの2個を埋めます。キットのクリアパーツを取り付けてからパテで潰します。透け止めも兼ねて裏(機内)からもプラ板を貼っておきます。パテ乾燥後に磨きます。残す窓にもクリアパーツやドアを取り付けて、マスキングテープも貼りました。客席にナビゲータ席1つと増装タンクを付けました。ナビゲータ席以外の客席を撤去して、増装タン...ウィニー・メイ号2機同時製作記その2
先週木曜日、三浦半島の鴨居港からタチウオ~アジのリレー釣りに行ってきました。いつもの釣り仲間3人(陣馬山~高尾縦走と同じメンバー)で、1月13日に真鶴から中深場釣りに行って以来、実に2ケ月振りの釣行です。天気は晴れで凪ですが、前日の雨のせいで夜中から霧が出て、夜が明けた後も東京湾全体が気嵐が発生したような感じでした。気温は10度以上、昼間は20度近くまで上がりましたが、吐く息が白くなりました。こんなことは珍しいです。7時出港で先ずは横須賀沖、40mくらいの棚でタチウオから開始です。3人のうち一人はテンヤで、私含めて2人は天秤で、釣り座は右舷胴の間です。ロッドは180cmの7:3調子。仕掛けは針2/0、ハリス2mの1本針、30cm天秤にオモリ60号、PEは2号です。餌は最初はコノシロからスタートして後半はサ...ちょっと古い話タチウオ~アジのリレー釣り
若き日のボブ・ディラン、そのデビューから5年間ほどの経緯を描いた映画「名もなき者」を観てきました。名もなき者/ACOMPLETEUNKNOWN SearchlightPicturesJapan1960年12月にボブがミネソタからヒッチハイクで単身ニューヨークへ出てくるところから始まり、1965年のニューポート・フォーク・フェスティバルで初めてエレキギターを持ち、バックバンドを従えて演奏したところで終わります。正にボブが天才フォークシンガーの名声を確立する青春時代の5年間を描いた映画です。ネタバレになるといけませんので、ストーリーは書けませんが、この映画は2つの面で見応えのある名作だと思いました。ひとつはこの時代のアメリカの音楽界の状況がボブを取り巻く人間関係(この映画に登場するのはピート・シガー、ウッディ...映画「名もなき者」観てきました
来週から寒波が再来し、天気も悪くなるという予報なので、暖かい好天に恵まれた昨日、神奈川の大山にハイキングに行ってきました。今回はマイカーでヤビツ峠まで行き、そこから山頂を往復する4.6kmのコースでソロでサラッと行ってきました。3年前大山に登ったときは阿夫利神社下社から上りは見晴台コース、下りは表参道コースだったので、これで大山の主要3コースを踏破出来たことになります。午前7時、自宅をマイカーで出発し、圏央道~東名高速を経由して途中コンビニ立寄りも含めて8:20に登山口のヤビツ峠に着きました。トイレと身支度を済ませて8:35ハイキング開始です。登山口です。登山道には雪はありませんが、登山道以外の所には結構雪が残っています。前半は木の階段となだらかな尾根道の繰り返しです。途中に10mくらいの鎖場があります。...大山ハイキング3コース踏破
今年は去年より5日遅い、19日(私の69歳の誕生日😀🎊)が初ハイキングとなりました。去年は高尾山に登るだけでしたが、今年は陣馬山から高尾山の縦走にチャレンジしました。陣馬山はJR藤野駅からバスで陣馬山登山口まで行き、そこから山頂を目指すコースが一般的ですが、これだと陣馬山に登るだけでかなりの時間と体力を使ってしまい、この季節の日暮れ前に高尾山への縦走を完了するのは無理があります。今回はあくまでも陣馬山~高尾山までの尾根歩き(縦走)がメインディッシュで、16時台には高尾山口まで下山完了して日帰り温泉に浸かり、夕食がてら一杯やる事が目標なので、陣馬山へは最も楽で短時間で行ける方法を選びました。私と釣り仲間の中のハイキング仲間2人の合計3人です。先ずはJR中央本線を使い、8:21藤野駅に降ります。そこからタクシ...2025年初ハイキング
終のマイカーとなるであろうトヨタライズが新車で納車されてから丁度1週間が経ちました。18年振りの新車に早く慣れるため、意識して乗るようにしています。納車当日は近所の買物だけで走行距離は数キロ。2日目に往復60kmを走って秋川渓谷の日帰り温泉に行きました。ここまでは全て一般道です。そして昨日、お馴染みの山中湖まで往復しました。往きは国道413号道志道という山道でほぼ終始上り坂、帰りは河口湖ICから中央自動車道でほぼ下り坂、往復225kmくらいです。↓三国峠からの富士山、山中湖、南アルプスのパノラマです。↓山中湖畔から富士山の眺めです。先ずは燃費から、トータル290キロでガソリン11Lでしたから、26.4km/L走ったことになります。カタログ燃費が28km/Lなので、まぁこんなもんでしょう。ティーダは最高で1...新車納車から1週間経過
5月17~18日に開催される「第34回静岡モデラーズクラブ合同作品展」に参加出来ることが確定しました。私が参加するのはC-36「模型サークルノンストック」とH-107「アキバ・ヒコーキ倶楽部WWⅡ」の2つです。南館の正面玄関を入って右手の方です。今年は静岡ホビーショーの出展企業が増えてモデラーズクラブ合同作品展のスペースが厳しくなった上、337クラブが参加するということで展示スペースの縮小が心配されましたが、私が参加予定の2クラブ共に昨年と同じ3600X900mmのスペースを頂く事ができました。更に2つ共に南館で直ぐ近くのブースなので掛持ちも楽です。ホテル(駐車場付き)も予約済なので、後は準備をして行くだけです。参加される皆様、静岡でお会いしましょう‼️🥰第34回静岡モデラーズクラブ合同作品展参加決定
私にとって8台目となるマイカーが納車されました。買い換えに至った経緯は昨年11月の記事でアップさせて頂いています。マイカー更新-自己満足日記新車なので15年くらいは乗れるでしょうから、そうすると私も80代半ばということで免許返納の時期になるので、これが終のマイカーということになると思います。納車されたばかりで、まだ20km程しか走っていませんが、今の所は大変満足しています。8台目終のマイカーが納車されました
学生時代に美術系のサークルに入っていたのですが、そのサークル仲間の音楽好きが4人集まってバンドのような事をやっていました。私は一応リードギター担当でした。25歳くらいの頃に自主製作レコード(LP版)を録音し、100枚プレスして終了となりました。私はその後数年でギターを弾くのを止めてしまい、1人は音信不通になりましたが、残る2人(ギターとベース・キーボード)はその後も細々と活動を続けていました。私もその2人とは年賀状のやりとりなどを続けていましたが、最近になって美術サークルの仲間が集まった飲み会で再会したのがきっかけで、「もう一度やってみようか」ということになりました。早速私が貸しスタジオを予約したのですが、1回目はコロナ禍で中止になってしまいました。そして今回、仕切り直しで33年振りの音出しとなりました。...33年振りの音出し
我が家の周りにも春が来ました。梅が咲きました。河津桜も咲き始めました。福寿草も咲きました。ヤマガラが何かを咥えています。百舌鳥です。春が来ました
早いもので来週は立春です。マユミの実が綺麗です。河津桜が蕾がかなり膨らんできました。蝋梅が咲きました。池の氷が溶けたのでダイサギが来ました。春の気配
マイテーマである「昭和の冒険飛行家」を完成させるべく、正月早々にドラウィングス1/48のロッキードベガ5cウィニー・メイ号の製作に着手しましたが、このキットが世界一周を成功させた時のウィニーメイではなく、フロリダのポークシティにある航空博物館に保存されているウィニーメイ号のレプリカを再現した物である事が判りました。デカールの機番や窓の数、細部のマーキングなどがウィリー・ポストとハロルド・ガッティが1931年に世界一周に成功した時とも違うし、1933年にウィリー・ポストが単独飛行で世界一周に成功した時とも違っているのです。デカールの機番はNC-105-Wになっていますが、これはレプリカの機番で、世界一周時はNR-105-Wです。CをRに取り替えて貼るしかありません。最悪は塗装です。窓の数もノーマル仕様なので...ウィニー・メイ号2機同時製作開始
私は現在2つの模型サークルに所属しています。ひとつは地元の「ノンストック」、もうひとつは首都圏在住のメンバーで構成された「昭和ワンダバ模型倶楽部」です。昭和ワンダバ模型倶楽部の今年のテーマは「アキバ・ヒコーキ倶楽部WWⅡ」(第二次大戦で飛び交った飛行機を集結する)という事で早々に決っていますが、ノンストックの方は昨年末に一旦決りましたが、その後、若干の異論が出たため年明けの例会で再確認の結果、昨年末の決定通り、メインテーマ:マイテーマサブテーマ:昭和、ビッグキットということになりました。「マイテーマ」というのは、会員個々人が自分のテーマを決めて作品を製作して展示するという事です。私の場合は現在大詰になっている「昭和の冒険飛行家」ということになります。現在製作に取り掛かっているウィニー・メイ号2機(3月か4...今年の模型のテーマが決定
お正月飾りなどをお焚き上げする小正月の行事、「どんど焼き」。私の地元では新型コロナ騒動で数年間中止になっていましたが、今年目出度く再開されました。どんと焼き(左義長)については、こちらに詳しく。↓左義長-Wikipedia前日の昼間、準備の櫓組みが行われていました。右側に積まれている袋の中に近隣の方々が持ち込んだお正月飾りなどが入っています。1時間後くらいには高さ6mくらいの立派な櫓が完成していました。てっぺんには達磨が付けられています。当日の朝、消防車3台と消防隊員が待機する中、開催されました。先ずは景気づけの和太鼓の演奏です。大迫力です。近隣の方々が大勢見守る中、10時過ぎに点火されました。どんどんと炎が登って行きます。あっという間に櫓全体が炎に包まれました。ちょっと怖いくらいの勢いで燃えさかります。...2025年どんと焼き
成人の日3連休の最終日、釣り仲間4人で2025年の初釣りと新年会に行ってきました。釣り場は真鶴沖、釣り物は中深場の五目です。13日朝3:00起床、3:50出発で真鶴港着が5:15、集合時間5:30には余裕でした。寒くて真っ暗の中で身支度をして、早速乗船。釣り客は私達4人の他に2人で合計6人ですから、片舷3人づつという余裕です。私の釣り座は左舷のオオドモです。まだ真っ暗な6:00出港!寒さ対策万全だったので、寒さは苦になりませんが、暗いので仕掛けのセットで苦労しました。ロッドは青物用のダイワゴウインブルHHH-220、リールはシマノビーストマスター3000にPE6号を300m巻きです。PE4号で行けると思ったのですが、船宿のアドバイスで6号にしました。仕掛けはハリス12号、ムツ針16号3本の胴突きにオモリ2...2025年初釣りと新年会
自己満足道楽に掛ける時間を分析した結果、一部修正と追加です。追加・修正箇所は赤文字です。****************以下、本文*****************初詣も済ませたところで、新年恒例の「今年の抱負」(別名、ふかし大会・・とも言う😅)です。あくまでも希望的自己満足抱負なので話半分にお聴き下さい。先ずは何と言っても米国のトランプ政権の発足によってウクライナ紛争、ガザ紛争、その他世界各地で起こっている紛争(戦争)がどうなるのか、米国とロシア、NATOや日本、中国、北朝鮮との関係やシリアの今後がどうなるのか、世界的な右傾化の流れや気候変動(温暖化)対策がどうなるのか・・などが最大の注目事です。そして、それらの世界情勢の中で、バブル以降続いてきた日本の衰退に歯止めが掛かり、少しでも上向くのかどうかとい...2025年の抱負追加と修正
毎年年初と年末にその年の抱負(大雑把な目標と計画)と総括(抱負がどれだけ実現できたか)を整理してアップさせて頂いていますが、その為にどれだけの時間を費やしたかを整理したことはありませんでした。そこで、今回はこの点を整理してみたいと思います。昨年は色々とイレギュラーが多かったので、ここ数年の平均的な道楽実績をベースにしています。【プラモデル作り】・・・年間12作として1作の正味の製作日数はブログアップの時間なども入れて7日間位なので7日×12=84日【プラモデル展示会】・・・年間4回、各2日間として1回当り、荷造り、作品カード作りなどの準備1日展示会10時間×2=20時間=約1日後片付け(写真整理やブログアップ含む)1日計3日×3回=9日静岡については、荷造り、作品カード作りなどの準備1日展示会2日後片付け...自己満足道楽に掛ける時間
DDos攻撃のせいで一時アクセス不能になっていたのは回復しましたが、アクテビティ機能はまだ駄目ですね。回復するまではコメントを頂いても返信できないかも知れませんが、ご了承下さい。↓1月2日の記事Gooブログが不調ですね。最近流行のサイバー攻撃??何だか変ですね
2025年も2日目となり、恒例の調布市深大寺に初詣に行ってきました。このお寺には40年以上初詣に通っていて、三が日は2日の朝が一番空いている事を経験的に知っているので、今年も2日8:30~9:30でお参りしてきました。駐車場も境内も名物のお蕎麦屋さんも、みんな空いていて快適でした。本堂~元三大師堂~開山堂~釈迦堂に全部お参りできました。昨年の熊手を奉納して、新しい熊手も買ってきました。山門本堂元三大師堂鐘撞き堂鬼太郎茶屋の廃墟調布市は漫画家水木しげるが晩年を過ごした地であるため、深大寺門前に「鬼太郎茶屋」という鬼太郎に関するグッズ販売と茶屋を兼ねたお店がありましたが、昨年調布駅前に移転してしまったため、現在は廃墟になっています。ちょっと寂しいです。9時からお蕎麦屋さんも開いたので、大好きな十割蕎麦も頂いて...2025年初詣
2025年、プラモデル作りのスタートは「唱和の冒険飛行家」のラストバッター、世界一周飛行を成功させたウィニーメイ号です。キットはドラウィングス1/48ロッキードベガ5Cです。昨年作った同じくベガ5Bのアメリア・イヤハート機のバリエーションキットです。箱絵です。箱を開けるとこんな感じです。機体主要部分のパーツです。大部分が木製の機体なのでパネルラインやリベットなどのモールドは殆ど無く、ツルンとしています。エンジン、コックピット周りなどのパーツ群です。結構シャープな出来映えです。インストとデカール、エッチングパーツ、キャノピーマスクです。エッチングは計器盤やシートベルトです。カット済みキャノピーマスクが付いているのは助かります。デカールは4種類ついていて、そのうちのひとつがウィニーメイ号なのですが、ここで問題...ドラウィングス1/48ウィニーメイ号製作開始
2025年こそ、世界が平和で、日本が少しでも復活しますように🙇♂️🙇♂️🙏🙏あけましておめでとうございます
2024年も遂に大晦日になりました。当たり前ですが、明日から2025年です。今日は昼食の後、今年最後の散歩に行きました。残念ながら富士山は雲が掛かって見えませんでしたが、丹沢山塊や奥多摩の山々はくっきりとシルエットが見えました。池の畔のススキの上に、木蓮の蕾が膨らんで、西に傾きかけた陽に照らされて輝いていました。「過ぎ去りし秋の名残と新春のはざまで光る大晦日かな」(←お粗末でした😂)この冬、初めてエナガを写真に撮ることができました。今年も1年間、拙ブログをご覧頂き、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。皆様が良き新年をお迎えになられますように🙏2024年大晦日の散歩
2024年も残すところ2日となりましたが、今年は世の中でも私個人にとっても本当に色々な事がありました。ひとつひとつの出来事は割愛させて頂きますが、悲しい事、ビックリする事、ワクワクする事、楽しい事、不愉快で腹の立つ事、呆れてしまう事、恐ろしい事、不安な事、有意義な事・・・等々、様々な出来事がない混ぜになったような1年でした。そんな一年を恒例の「自己満足道楽の総括」ということで振り返ってみたいと思います。それでは先ずは「プラモデル」からです。★★★★【購入】画像をクリックすると大きくなります。タミヤ1/48イギリス2トン4×2野戦救急車新製品エクスプラス1/35スピノサウルスジュラシック・パークIII新製品アカデミー1/144ロッキードEC-121ワーニングスターアカデミー1/144ダグラスC-118リフト...2024年自己満足道楽の総括
毎年恒例の事ですが、私が所属する模型サークル「ノンストック」の来年のテーマ(展示会のテーマ)が12月の例会で決りました。来年は昭和100年に当るので、「昭和」というのが統一テーマになるのではないかと予測していたのですが、多数決の結果、私が駄目元で提案した「マイテーマ」がメインテーマとして決りました。「昭和」は意外と賛成が少なく、「ビッグキット」と共にサブテーマということになりました。「昭和」が思ったより賛成が少なかったのは定義が難しいという面があるからではないかと思います。「ビッグキット」はここ数年、毎年候補になっていた根強い人気のテーマなんですが、ようやくサブテーマとして採用されました。飛行機であれば1/32以上、AFVであれば1/24以上、船なら1/350以上、車なら1/12以上という感じでしょうか。...サークルの来年のテーマ
クリスマスも終り、年賀状も投函しました。あとは年末の大掃除とお正月の準備です。クリスマスの日に完成したニッポン号の写真をアップいたします。ニッポン号については私の拙い解説よりも、こちらをご覧頂く方が良いかと思います。ニッポン(航空機)-Wikipedia2008年にチャールズ・リンドバーグのスピリット・オブ・セントルイス号を作ったときに、ボンヤリと「いつかは昭和の冒険飛行家の搭乗機を全部作ってみたいな」と思ったことが、いつしかマイテーマとなり、少しつづ作ってきましたが、このニッポン号で8機目になりました。この後、ウィニーメイ号(ロッキードベガ)を作ると全10機でコンプリートとなる予定です。16年越しになってしまいましたが、来年は昭和100年なので丁度良いです。10機の年代順ラインナップです。1927年5月...LS1/72九六式輸送機ニッポン号完成
メリークリスマス🎊🎅🎁🎂今年も残すところちょうど1週間です。昨日のイブは今年は夫婦二人だけでしたが、一応鶏のモモ焼きとテリーヌなんぞで一応それらしい夕食にしました。さて、ニッポン号の製作の続きです。前回は銀塗装下地のグロスブラックを吹いたところまででしたが、今日はいよいよ銀塗装です。羽布張りの動翼部分のマスキングを剥がしてサフを露出させます。エンジンカウル周りはグロスブラックを残すのでマスキングしました。この状態で全体にクレオスのメッキシルバーネクストを吹きました。胴体下面の赤ラインと主翼の日の丸は塗装にしました。この方が折角のリベットを活かせます。機番などのデカールを貼ります。この後は写真に撮っても変わり映えしないので、言葉で・・。デカールと銀塗装保護の為にエナメルクリアを全体に吹きます。それ程厚吹きは...LS1/72九六式輸送機ニッポン号製作記その4
今年2024年も残すところ1週間余りになってしまいました。振り返ってみるとパリ五輪や大谷選手の話題など、スポーツ界以外では明るい話題が無かったような気がする1年でした。あっ!ノーベル平和賞受賞もありましたね。さて・・11月6日以来更新が滞っていたニッポン号の製作ですが、釣りやハイキングの合間に細々と続けていました。1ケ月半の進捗です。翼端灯は砲弾型LEDから光ファイバーで伸ばす方法は輝度が落ちるので止めて、極小チップLEDを使う事にしました。翼端灯とプロペラ電動を仕込んだ主翼内部です。コックピットを製作して胴体パーツの片側に接着しました。相変わらずフィギュアの塗装が情けないです。😔胴体内に引き込んだ配線はこんな感じです。こういう配線の処理も本当に下手くそですよね・・・😥翼端灯のレンズはクリアレジンを盛り付...LS1/72九六式輸送機ニッポン号製作記その3
今年も残すところ2週間足らずとなってしまいました。横浜沖でエギタコ釣りをしてから僅か4日後の18日、全く同じ3人連れで外房勝浦からスルメイカ釣りに行ってきました。自宅から勝浦までは渋滞・休憩全く無しでも2時間半以上掛かりますから、5時集合に間に合わせるためには遅くとも1時に起床して2時には自宅を出発しなければなりませんし、真夜中の運転というリスクもあるので、勝浦の民宿に前泊しました。午後1時に自宅を出発しアクアライン経由で、途中若干の渋滞や休憩も挟んで4時半、何とか陽のあるうちに勝浦に到着しました。民宿は素泊まりなので、チェックイン後に近くの中華屋さんで夕食を食べ、民宿の風呂に入って早めに就寝しました。翌朝は4時起きで、前夜にコンビニで買っておいたサンドイッチとコーヒーで簡単な朝食を摂り、5時少し前に勝浦...2024年最後の釣行
いよいよ本格的な冬が来たようですが、お正月用のマダコを確保する目論見で、いつもの釣り仲間3人衆で横浜本牧港からエギダコ釣りに行きました。自宅から車で1時間20分くらいの船宿に6:30集合ですから、4時起きで十分間に合うので楽です。でも流石に朝5時出発は寒く、車のフロントガラスはバリバリに凍っていました。6:30に港から車で5分位の所にある船宿に集合し、受付と支払いを済ませて、早速港に向います。港の駐車場に車を駐めて身支度を整え、荷物を持って7時頃に乗船。もうすっかり明るくなっています。準備を整えて、7:30頃に出港。かなり着込んではいましたが、船が走り出すと吹き晒しの船縁は流石に寒いです。天候は薄曇り、潮は中潮です。風は2m程でほぼ無風、ベタ凪です。10分位で港出口の防波堤の直ぐ傍の最初のポイントに到着。...今年2度目のタコ釣り
今年の紅葉レポートもPart5にして最終回となります。唐楓は全て散り、桂や銀杏はほぼ散ってしまいました。モミジも半分くらい散りました。メタセコイアの大木がオレンジ色に染まっています。池の畔の雑木林も色々な色に染まりました。ddドウダンツツジが真っ赤です。散歩道が綺麗に染まり、癒やされます。雑木林も紅葉しています。ガマズミの実が真っ赤です。山茶花も白から赤い花に移ってきました。久し振りにメジロに出会いました。夜露も凍っています。早い物で今年も残り2週間余り。そろそろ年賀状の準備もしなくてはいけませんし、大掃除も。紅葉Part5最終回
一昨日は中山美穂さんの訃報に触れて、本当に驚きました。彼女がデビューしたドラマ「毎度おさわがせします」は当時私が住んでいた街が舞台になっていたので、ロケ現場に出くわしたこともあり、非常に身近に感じる俳優さんでした。ご冥福をお祈り致します。🙏来年2月に納車される新しいマイカーが恐らく私にとっての最後のマイカーになると思われますので、備忘録も兼ねて私のマイカー(=自分のお金で買った自家用車)履歴をご紹介します。私は特に「車の運転が好き」という人ではないので、車選びの基準は、1.実用性、使い勝手2.経済性(車にお金を掛けたくない)3.乗り心地4.運転のし易さ(大き過ぎない)写真は全てネット画像で、私が乗った車そのものではありません。因みに普通免許を取ったのは18歳の時で、以来50年間、もらい事故を除けば無事故で...私のマイカー歴
お陰様で、拙ブログを開設して15年9ケ月が経ち、昨日、累計の閲覧数が400万PVに到達いたしました。訪問者数では162万を超えました。偏にフォロワーの皆様、読者の皆様のご支援の賜物と心から感謝申し上げます。🙇♂️これを励みとして、これからも皆様のお役に立つ情報や楽しんで頂ける情報の発信を心掛けて、続けていきたいと存じます。これからもご支援の程、よろしくお願い申し上げます。お陰様で400万PV到達
今年は紅葉が遅いなぁ・・と思っていましたが、流石にそろそろ見納めです。近所のモミジやドウダンツツジが赤く染まっています。先ずは今朝の空から。冬の雲ですね。ドウダンツツジです。モミジです。山茶花も咲いています。黄葉も綺麗です。小山も色々な色に染まっています。モミジで赤く染まった水面で寛ぐマガモです。そろそろ本格的な冬です。来週は初霜も降りそうです。紅葉Part4見納め
冬型の気圧配置で太平洋側の南関東は安定した晴天が続いています。このチャンスを利用して箱根仙石原から標高1212mの金時山(金太郎伝説の山)にハイキングに行ってきました。最近のマイルールに従ってハイキング仲間(釣り仲間でもあります)に声を掛けて2人でのハイキングです。帰路、お腹のアルコール消毒をすることも考慮して、マイカーではなく公共交通機関を利用しました。朝6:30に自宅を出発し、小田急線~箱根登山線を使って箱根湯本駅8:45着。駅前から9:00発の御殿場アウトレット行きのバスに乗って9:30頃「金時山登山口」バス停着。バスが寿司詰め満員状態で乗客の半分以上が外国人です。平日なので日本人は自分達も含めて年配の方が殆どで若い方は数えるほどしか居られませんでした。バス停の真ん前に登山口に向う細い舗装路がありま...金時山ハイキング
朝の最低気温が5度前後になり、紅葉のメインが楓やドウダンツツジに移ってきました。そろそろ後半です。S&Gの「冬の散歩道」を連想する景色です。銀杏は今がピークです。ナンキンハゼも赤くなりました。山茶花も満開です。久し振りにマガモのペアを見掛けました。紅葉Part3
今乗っているマイカーは2007年に新車購入した日産ティーダで、当時は150万円台で購入できました。既に17年乗っていて、約95000km走りました。1500cc、5ナンバーのコンパクトカーですが当時のキャッチフレーズが「コンパクト・ミーツ・ラグジュアリー」というだけあって、とにかく静かで乗り心地が良く、特にシートの座り心地は特筆物でした。燃費も結構良くて街乗りで11~12km/l、高速メインだと15~17km/lくらい走りました。17年間でエアコン関係が2回故障(修理代は10万円以下)した以外はノントラブルです。スタイリングも含めて家内共々非常に気に入っているのですが、流石に先行き不安になってきました。先ず、いつ致命的な大きな故障を起こすか判らない不安。80歳で免許返上の予定ですが、それまでの11年間乗り...マイカー更新
紅葉が一気に進みました。先ずは近所の散歩コースの紅葉です。唐楓の並木のグラデーションが綺麗です。モミジやドウダンツツジも赤くなってきました。銀杏も綺麗です。池の畔のススキです。町田市薬師池公園の紅葉です。あと1週間程が見頃のようです。紅葉Part2
ちょっと遅くなってしまいましたが、11月16~17日、東京八王子市の北野市民センターで開催された「第30回ノンストック展示会」が無事終了いたしました。2日間で21名の会員が193点の作品を出品し、12名のゲストモデラーさんから62点の出品を頂き、91名の一般のお客様にご来場頂きました。本当にありがとうございました。🙇♂️🙇♂️🙇♂️当日の様子は下記のブログにアップいたしました。第30回ノンストック展示会レポート 模型サークルノンストックブログ拙ブログフォロワーの黒猫2号さんやChoro-Pooさんにもご出品頂き、hajimeさんにも駆け付けて頂きました。また、日頃ご一緒に活動させて頂いている昭和ワンダバ模型倶楽部の0戦はやとさん、神増太郎さん、山岸さんにもご出品頂きました。皆様、本当にありがとうござ...第30回ノンストック展示会無事終了
初めてのワカサギ釣りをした後、仲間3人で河口湖近くのホテルに一泊し、温泉で疲れを癒やした後、焼き肉で酒盛りをしました。そして、翌日。少し早めの8:00頃にホテルをチェックアウトして、車で30分くらいの所にある「紅葉台」という山に紅葉見物のプチハイキングに行きました。国道137号線を鳴沢方面に走り、紅葉台入り口という交差点を右に入ってちょっと行くと「紅葉台木曽馬牧場」という乗馬クラブがあり、その前が広場になっていて車を駐められます。この先も山頂まで車で行けるのですが、せっかくなので紅葉を眺めながら歩いて登ることにしました。登山口が既に1000m以上あるので1165mの山頂までは150m程登るだけです。途中の紅葉が綺麗です。紅葉を楽しみながらゆっくりと登ること30分余りで山頂に到着です。山頂には展望台があり、...ワカサギ釣りの翌日は紅葉プチハイキングと洞窟ハシゴ
沖釣りではありませんが、生まれて初めてのワカサギ釣りに行ってきました。場所は山梨県の河口湖です。本当のトップシーズンは1~2月ということですが、その時期になると路面凍結や雪などでスタッドレスタイヤもチェーンも持っていない私にとっては危険なので、早めに行ってきました。船宿は河口湖の「湖波」というところで、岸から100mくらい沖に係留されたドーム船の中での釣りです。ワカサギドーム船 山梨県河口湖のお食事処レンタルボート湖波私含めて釣り仲間3人が6:30に河口湖畔の船宿に集合しました。天気はご覧の通りの快晴で、目の前に巨大な富士山が見えます。気温は6度くらいです。7:00頃に小型ボートでドーム船に移動し、早速釣り開始です。道具は餌も含めて全て船宿で借りる事ができるので、持参するのは小さなクーラーボックスとジプロ...初めてのワカサギ釣り
東京八王子を中心に20数名の会員で活動するオールジャンルの模型サークル(私の所属サークルです😊)ノンストックの第30回展示会いよいよ今週末開催です。入場無料!ご来場をお待ちしています!【日時】2024年11月16日(土)10:30~18:0017日(日)10:00~16:00【場所】東京都八王子市北野市民センター7階展示室京王線北野駅北口前直ぐです。(特急停車駅)お陰様で記念すべき30回目の展示会となりました。毎年200点以上の作品が出品されます。昨年の展示会の様子です。今年のテーマは「フランス」です。パリ五輪開催、シャモニーで第1回冬期五輪開催100周年、D-Day80周年などに因みました。勿論、テーマ以外の作品も多数出品されます。秋の一日を模型談義やその他のお喋りで楽しみましょう。北野駅は京王線の高尾...第30回ノンストック展示会開催のお知らせ
地球温暖化が暴走を初めて、既に手遅れだと言われていますが、ようやく残暑が終り、紅葉の季節が来ました。我が家の近所、散歩コースの紅葉です。富士五湖周辺の紅葉です。紅葉Part1
10名程の有名モデラーさんによるカーモデル専門の展示会「LifeonWheels」に行ってきました。私が初めて観に行ったのは2022年の第3回で、以来毎年お邪魔して今年で3回目になります。プラモデルや模型の展示会というと会議室などのスペースを使って、長テーブルの上に作品を並べるのが普通ですが、この展示会はかなり趣が違います。先ず、会場の早稲田スコットホールについて。早稲田奉仕園の一部として日本の近代西洋建築を数多く手がけたウィリアム・メレル・ヴォーリズ建築事務所の設計原案に基づき、内藤多仲・今井兼次の手により1922年に竣工した赤レンガ組積造りの建物です。その歴史的意義が認められ、1999年に「東京都歴史的建造物」に選定されています。キリスト教の礼拝が行われる他に、結婚式、音楽コンサートなどに利用され、人...LifeonWheel車輪人生
一気に秋めいてきて、紅葉も始りました。おでんやお鍋、熱燗が美味しい季節になってきました。ニッポン号の製作です。折角フィギュアが3体も付いていますし、九六式のスマートさを引き立てたいので飛行姿勢+電動電飾で作る事にしました。電動は双発のプロペラ回転です。電飾は両翼の翼端灯と機首の着陸灯です。プロペラ回転と翼端灯がひとつの電源で着陸灯が別電源ですから、LEO451と全く同じです。最初に電動電飾の準備です。直径6mmのマイクロモーターに内径6mmのプラパイプを被せて、エンジンカウリングに接着できるようにします。モーターシャフトの長さが足りないので真鍮パイプで延長しました。回転テストOKです。電飾用のLEDの準備です。先ずは翼端灯分で3mm砲弾型の赤と青のLEDに光ファイバーをジョイントし、光漏れ防止のプラパイプ...LS1/72九六式輸送機ニッポン号製作記その2
65歳で定年退職して無職になり、年金生活になって4年が経ちました。「毎日が日曜日(サンデー毎日)」という生活です。そんな生活の中での日課(マイルーチン)をご紹介します。勿論、旅行や遠出に行くときは違ってきます。日の出と同時か直後くらいに起床(夏なら4:30~5時頃、冬なら6時半頃)※釣りやハイキングの日は1時~3時起床↓コップ一杯の水を飲む(これを「命の水」と呼んでます)↓雨戸(シャッター)を開ける↓夏場は朝の4~5kmくらいの散歩↓ドリップコーヒーを入れる↓朝食(コーヒー、トースト、スクランブルエッグ又はウィンナーソーセージ、レタスとミニトマト、梅干し1粒、ブルーベリー10粒位とドライフルーツを混ぜたヨーグルト)↓腹筋25回、スクワット80回↓8:00~9:00頃、朝風呂に入ってストレッチ↓日によって色...無職年金生活になってからの日課(マイルーチン)
神風号、飯沼飛行士と塚越機関士のフィギュア(のつもり)も含めて完成しました。【神風号について】出展:九七式司令部偵察機-Wikipedia1937年(昭和12年)5月12日にロンドンで行われるジョージ6世の戴冠式奉祝の名の元、朝日新聞社が亜欧連絡飛行として計画し、成功させた時の機体です。1936年に初飛行した三菱の九七式司令部偵察機(キ-15)の試作2号機を朝日新聞社が陸軍から払い下げられた物で、空冷星型9気筒のハ8エンジンを積み、出力750hpという非力ながら最高時速480km/hという高性能機でした。操縦席と機関士席の間に燃料タンクを増設しています。乗員には飯沼正明操縦士と塚越賢爾機関士が選ばれ、機体愛称は公募50万通超の中から東久邇宮稔彦王によって「神風」が選ばれ、機体塗装のデザインは画家の山路真護...ファインモールド1/48神風号完成
マイテーマ「昭和の冒険飛行家」の8機目は「ニッポン号」です。昭和14年(1939年)に32日間掛けて世界一周飛行を成功させた機体です。※9機目は1931年に8日間で世界一周飛行を成功させたウィリー・ポスト操縦のロッキード・ベガ5Cを予定しています。キットは古いエルエスの1/72ですが、唯一のニッポン号のプラモデルです。ヤフオクで1400円でゲットしました。インストです。塗装図とデカールです。デカールはかなり劣化しているので、使えるかどうか判りません。塗装に備えてコピーを取っておきます。全てのパーツをランナーから切り離して、ゲート処理、バリ取りをしました。フィギュアが3人分付いていますので、飛行姿勢、電動電飾で作ろうと思います。展示会まで2週間を切っていますし、その間に釣りにも行くので、到底間に合いそうもあ...LS1/72九六式輸送機ニッポン号製作開始
今日から11月、2024年も残り2ケ月となり、温暖化の中でもようやく秋めいてきました。各地から紅葉の便りも届き、旅行に行きたい気分が高まっています。遅くなりましたが、10月中旬に3機同時完成したエレール1/72のコードロン・シムーンの完成写真です。3機のうち2機は新作ですが1機は2009年に作った完成品を今回塗り直した物です。2機は製作期間18日、正味製作日数は7日間くらいです。3機共通はピトー管と排気管を真鍮パイプに交換した事と各部のインテークを開口した事です。新作2機にはジャンクパーツからフィギュアをスカウトして乗せ、客席を撤去して増装タンクをデッチアップしています。その他は素組みです。古いキットですが、翼の後縁など非常にシャープですし、モールドも綺麗です。唯一の欠点は操縦席キャノピーと胴体の合わせが...コードロンシムーン3機同時完成
早いもので明日から11月、今年も残り2ケ月になりました。明日から年賀葉書の発売も始ります。神風号は作り始めて僅か2週間足らずで早くも終盤です。デカール貼りが終りました。デカールも非常に上質でモールドにもよく馴染みます。アンテナやピトー管、主脚の取付けも終りました。デカール保護と艶出しのためにクリアを吹きたいのですが、ラッカークリアを直に吹くと銀塗装がくすんでしまうので、先ずはエナメルクリアを全体に吹きました。丸一昼夜乾燥させた後、ラッカークリアを上吹きしました。エンジンとプロペラ、エンジンカウルを取り付けてとり完です。製作期間14日、正味製作日数5日程度。今年5個目、出戻り後の通算206個目の完成です。残るは、飯沼飛行士と鈴木機関士のフィギュアの製作です。2週間後の展示会に間に合うかどうか・・・絶版当時物...ファインモールド1/48神風号製作記その4
ちょっと古い話になってしまいお恥ずかしい限りですが、10月3連休の最終日14日に東京日本橋で開催された「モデラーズダンジョン合同模型展示会」に参加(出品)してきました。地下鉄の東日本橋や馬喰横山の駅から徒歩10分足らずの綿商会館というビルの1階と4~5階を借り切って合同展示会です。参加クラブは下記のポスターの通りです。私が静岡合同や横浜合同で参加している「昭和ワンダバ模型倶楽部」が4階の「72lab」さんメンバーとして出品させて頂いた恰好です。網羅的な動画がYouTubeにアップされているのでリンクします。モデラーズダンジョン合同模型展示会in東京プラモデル展示会B.M.C宮崎メカ模型クラブProject14472labタミヤハセガワファインモールドスタジオジブリ飛行機模型艦船模型下記のYouTubeの2...第二回モデラーズダンジョンに参加しました
キットの出来が素晴らしいので、ノンストレスでサクサクと進んでしまいます。かなり前にもファインモールドのキットを作ったことがありますが、その名の通りモールドは綺麗だけどパーツ精度はイマイチで作りにくいという印象でしたが、今回完全に覆りました。エンジンを塗装して組み立てました。エンジン本体はMr.カラーのダークアイアンを塗った後、ブラシで磨きました。排気管は自分で調合した焼鉄色です。プラグコードはキットのモールドで十分と判断してそのままです。これだけ素晴らしいエンジンですが、完成すると殆ど見えなくなるのが残念です。機体の基本塗装に取り掛かります。クリアパーツにマスキングをして胴体に接着しました。マスキングはマスキング販売さんのカット済みマスクを使って楽をさせて貰いました。精度が良くてお安くて本当に重宝します。...ファインモールド1/48神風号製作記その3
もう1週間前の話で恐縮です・・・1ケ月遅れの秋の長雨で曇りがちな日々が続いていますが先週月曜日の久々の晴れ間を衝いて1年2ケ月振り、3回目の大菩薩嶺に登ってきました。過去2回はいずれもソロハイキングで登山口の上日川峠までマイカーで行きましたが、今回は釣り仲間と2人(剣道7段で今年からハイキングも始めた方)で電車とバス利用で行きました。朝8:02、JR中央本線の甲斐大和駅着の普通列車に乗り、駅前で連れと待ち合わせて、8:10発の上日川峠行きのバスに乗ります。ど平日の月曜日ですが、バスは大混雑で満席でしたが、何とか立ち乗りで乗り込みました。勿論、乗客の9割は大菩薩嶺のハイキング客です。山道を走ること小一時間、9:00ちょっと過ぎに登山口の上日川峠ロッジ長兵衛前に到着です。途中、大きな雄鹿がバスの前を横切りまし...1年2ケ月振り3回目の大菩薩嶺
ようやく秋らしくなってきましたが、お天気がイマイチでなかなか散歩に行けません。久し振りに晴れた日にはハイキングに行ってきましたが、その事は別の記事にてレポートします。神風号の製作が順調に進んでいます。作ってみて判りましたが、とにかく素晴らしいキットです。細かいパーツで申し分ないディテールですが、とにかくパーツ精度が良くて、全てパチピタなのでドンドン進みます。コックピットもあっという間に出来上がりました。操縦席です。計器盤はモールドの上にデカールを貼るようになっていますが、デカールの出来も抜群です。ファインモールドの別売りのプラ製シートベルトを付けました。このディテールが見えなくなるのは勿体ないのでフィギュアは乗せません。機関士席です。操縦席との間に増設された大きな燃料タンクがあります。ミュージアムモデルと...ファインモールド1/48神風号製作記その2
マイテーマである「昭和の冒険飛行家」の続きです。エレール1/72のコードロンシムーン3機が完成したので、続けてドラウィング1/48のサンテック機を作る予定でしたが、シムーン3機作ったらちょっと飽きたのと、日本人飛行家のを早く作りたくなったので、予定を変更して、ファインモールド1/48の亜欧連絡航路最速記録機「神風号」です。1937年4月6日に飯沼操縦士/塚越機関士の搭乗で立川を出発し、前年にパリ~東京100時間以内の記録に挑戦したアンドレ・ジャピー(コードロンシムーン)の逆のルートを飛行し、4月9日午後にロンドンに無事到着しました。所要時間97時間17分56秒で、フランス人飛行家が達成できなかった100時間切りを見事に成功させたわけです。長野県安曇野の飯沼飛行士の生家が「飯沼飛行士記念館」になっていて、昨...ファインモールド1/48神風号製作開始
昨夜は今年最大のスーパームーン(月と地球の距離が短くなって、月が大きく見える)とのことで、写真に撮ってみました。確かにいつもより1~2周り大きいように見えました。でもちょっと空気が霞んでいて残念・・2024年10月17日スーパームーン
10月も下旬になるというのにまだ夏日や真夏日になる日や地域がるという異常な気候が続いています。サハラ砂漠に大雨が降って洪水になったり、フロリダにスーパーハリケーンが上陸したり、スルメイカが記録的な不漁になったりと、何だか地球全体の異常気象がドンドン加速しているようで怖いですが、皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。新型コロナは少し収まってきたようですが、マイコプラズマ肺炎がかなり流行しているそうなので、どうかご自愛下さい。さて、9月末から製作を開始したエレール1/72のコードロン・シムーンがとり完しました。2機が新規製作で、1機は何年も前に製作した物の塗り直しで都合3機です。3機で2週間半ですから、私としては結構速いほうです。2008年にチャールズ・リンドバーグのスピリット・オブ・セントルイスを作ったのが...コードロンシムーン製作記その5とり完
シムーン1/72の3機、製作続行です。新規製作2機と旧作の塗り直し1機の合計3機です。機体の組み立てとサフ吹きまで終ったので、今回から基本塗装です。アンドレ・ジャピー機(F-ANXA)が赤無地、マルセル・ドレー機(F-ANXM)が黄色に赤ストライプ、サン・テグジュペリ機(F-ANRY)が白と赤のツートンです。マルセル・ドレー機は黄色なので発色を良くするために下地にピンクを塗っておきます。ピンク乾燥後、Mr.カラー329番のイエローFS13538を全体に吹きました。アンドレ・ジャピー機はMr.カラー3番の赤にウッドブラウンを少し混ぜて彩度を落とした色を吹きました。サン・テグジュペリ機の白部分はMr.カラー316番のホワイトFS17875に黄色をほんの少し混ぜた明るいアイボリーのような色を吹きました。全て艶有...コードロンシムーン製作記その4
今日は3日振りの爽やかな秋晴になりました。朝食と朝風呂が終った後、久し振りに布団を干して、少しだけ庭仕事もしました。午後は年に1回の健康診断を受けて、ついでにインフルエンザのワクチンも接種してきました。3連休は好天が続きそうですが、そうなると行楽地や山は混み合いますし、高速道路も渋滞するのでハイキングや遠出はお預けです。・・・という事で、シムーンの製作の続きです。組み立ての終ったコックピットとキャビンを挟んで胴体を組み立てて、主翼と尾翼を取り付け、士の字になりました。主翼のピトー管はキットのままではプアなので真鍮に置き換えました。機首周りのダクト類は穴を開けました。排気管はプラのモールドだけだったので、真鍮パイプに置き換えます。エンジンカバーのリベットも打ちました。これから基本塗装に取り掛かります。<オマ...コードロンシムーン製作記その3
昨日から秋雨前線が南下して秋の空気のエリアに入ったせいか、急に涼しくなって、今日は長袖でなければ寒いくらいです。日によって気温の変化が大きい季節ですから、皆様も体調など崩されませんようご自愛下さい。少し間が空きましたが、コードロンシムーンの制作を少しづつ進めています。昨年のアメリアイヤハートの2機から始ったマイテーマ「昭和の冒険飛行家」の一環として、コードロンシムーンを4機作ります。シムーンが完成したら飯沼飛行士の神風号、中尾機長のニッポン号も作る計画です。1機は比較的新しいドラウィングの1/48、3機は往年の名キットエレールの1/72です。エレール3機のうち1機は旧作の塗装し直しです。先ずは手頃なところでエレール1/72から進めています。作る前はマイルールに沿って飛行姿勢のプロペラ電動を想定していました...コードロンシムーン製作記その2
今月初めのタコ釣り初体験に続いて、昨日、生まれて初めてのキス(シロギス)釣りに行ってきました。港、船宿はタコ釣りと全く同じ横浜本牧で、同行者もタコ釣りの時と同じ釣り仲間のM氏です。船からスピニングリールと1.8mロッドでちょい投げで、底を狙って誘う釣りです。全てが初めてなので、ロッドとリールは船宿レンタル、仕掛けも船宿オリジナル仕掛けを使いました。6:30に船宿で待ち合わせて8時頃に出港。船中6人でゆったりと大名釣りです。シロギス釣りもスピニングリールも初体験なので、ベテランのM氏に出航前に扱いや投げ方をレクチャーしてもらいました。仕掛けは胴付きの1本針、ハリス1号、幹糸は1.5号で全長80cmの仕掛けで、ポイントの水深が15m程なのでオモリは15号です。餌はイソメの付け餌です。港から30分位東京湾を横切...初めてのキス釣り
来る10月14日(月)スポーツの日はスポーツをするのではなくて、模型展示会に参加します。首都圏の5つの模型クラブ、「宮崎メカ模型クラブ」、「模型サークルB.M.C」、「72lab」、「Project144」、「ModeLink」が合同で開催する展示会で、今年が第2回目になります。開催場所は都心、中央区日本橋富沢町の綿商会館です。綿商会館|アクセス(mensyou.co.jp)私は4階の72labさんのブースに昭和ワンダバ模型倶楽部のメンバーとして参加させて頂きます。月曜日1日だけの開催ですが、一見の価値のある展示会だと思いますので是非ご来場いただけますよう、お待ちしています。ご来場の際はお気軽にクラキンにお声掛け下さい。モデラーズダンジョン初参加
昨日は貴重な晴れの一日だったので、家内と一緒に約30年振りくらいで美ヶ原~車山へドライブに行ってきました。前回行ったのは、まだ子供が小学生の頃だったと思います。7:00頃にマイカーで自宅を出発し、中央道で諏訪ICまで行きます。途中の八ヶ岳PAから見た八ヶ岳連峰です。かなり涼しいです。諏訪ICで中央道を下りてからはR20からビーナスラインを経て10:30頃に美ヶ原高原美術館に到着しました。標高約2000mの高原に屋外彫刻をメインにした屋外美術館と日本で最も高いところにある道の駅が隣接しています。北アルプス~浅間山までの絶景を一望できます。気温は18~9度くらいで、薄手のジャンパーを羽織っていて丁度良いくらいです。美術館は世界各国のアーティストが創作した彫刻やオブジェが多数展示されていて、中には私には意味を理...30年振りくらいの美ヶ原高原~車山
LEO451が完成したので、お次に着手です。昨年から「昭和の冒険飛行家」をマイテーマとしてアメリア・イヤハートの記録機2機を作りましたが、今年は所属サークルのテーマが「フランス」ということなので、それも絡めてコードロン・シムーンを作ります。キットはドラウィング1/48のC630が1機、エレール1/72のC635が2機です。1機目は1936年にパリ~東京100時間に挑戦し、佐賀県背振山に墜落したアンドレ・ジャピー機(F-ANXA)、2機目は1937年に同じ記録に挑戦して高知県の海岸に不時着大破したマルセルドレー機(F-APMS?、F-ANXM?どちらかはっきりしない・・)、3機目は1935年にのパリ~サイゴン間の飛行時間記録にチャレンジして機体トラブルでサハラ砂漠に不時着したサン・テグジュペリ機(F-ANR...コードロンシムーン製作開始
かなり時間が空いてしまい、今更寝ぼけた話で恐縮ですが・・・9月14日(土)、15日(日)の2日間、横浜みなとみらいの横浜ワールドポーターズで開催された「横浜モデラーズクラブ合同展示会2024」に出品参加してきました。10年以上前から神奈川、東京近郊の模型倶楽部が集まって開催されてきた合同展示会で、今年は29倶楽部が参加する大イベントとなりました。私は「昭和ワンダバ模型倶楽部」のメンバーとして2016年から毎年参加させて頂いています。まずはSKYLINEE-HCR32さんがYouTubeにアップされている動画をリンクさせて頂きます。これにほぼ全てが網羅されています。「横浜モデラーズクラブ合同展示会①」の21分53秒から24分までが私が参加した昭和ワンダバ模型倶楽部です。横浜モデラーズクラブ合同展示会①202...横浜モデラーズクラブ合同展示会2024
昨日の晴れ間を利用して、今年3回目のハイキングに行ってきました。8月は初の2500m超え長野県蓼科山でしたが今回はグッと近場のお手軽山、2月同じ東京高尾山(599m)です。一緒に登った顔ぶれも2月と全く同じ釣り仲間3人組です。8:45から登り始めて、12:30に下山したのも2月と全く同じ。違っていたのは、上り下りのコースと山頂の天気だけです。2月は上りが6号路、下りが稲荷山コースでしたが、今回は上りが1号路~薬王院~山頂、下りが4号路~1号路~リフトでした。2月の山頂からの眺め今回の山頂からの眺め登りは1号路を通ったので、蛸杉や天狗の腰掛けも久し振りに観ました。ここも久々の参拝、薬王院です。下山途中の4号路の吊橋です。小学校の遠足の団体とすれ違いました。下山後はこれも2月と全く同様に京王高尾山口駅に隣接す...今年3回目のハイキング
6月30日から製作を開始したエレール1/72のLEO451が3ケ月近く掛かってようやく完成しました。1/72なのでマイルールに従い飛行姿勢で作りました。飛行姿勢で必須となる乗員のフィギュアがキットには付いていなかったので、ジャンクパーツから3人スカウトして、パイロット、爆撃手、後部銃手のそれぞれのポーズに改造しました。飛行姿勢のお約束、プロペラ電動と翼端灯、着陸灯の電飾も組み込みました。翼端灯はキットではモールドだけだったので、透明部分をカットしてクリアレジンで再現しました。それ以外はほぼ素組みです。更に今回の一番のトピックは中学時代以来約55年振り、プラモデルに出戻って初めての機体全体の筆塗りに挑戦しました。箱絵や実機の写真を見ながらMr.カラーで出来るだけ近い色を調合して、リターダーを混ぜた薄め液で薄...エレール1/72LEO451完成
今日は秋晴とは行きませんでしたが、昨日に続いて涼しい一日でした。明日は少し天気が良くなる代わりに暑さがぶり返すようですが、真夏日とまではいかないようですので、釣り仲間3人で高尾山ハイキング+日帰り温泉+ミニ宴会です。さて、LEO451の製作も終盤です。前回で機体は完成したので、今回は電源を兼ねた飛行姿勢用のスタンド製作です。いつもの製作工程と全く同じですが、ホームセンターで売っている額縁や内装に使うトリミング済の木材を使って台座部分を作ります。マホガニー色のオイルステインで重厚な感じに着色しました。この台座部分の天板の裏側に電池BOXとスイッチ、支柱の受けとなる角材を取り付けて60度くらいの角度で直径7mmの穴を開けます。一部配線済です。機体とスタンド支柱のジョイント部分を作ります。電源が2系統なのでIC...エレール1/72LEO451製作記その13
昨日から急に涼しくなりました。既に24時間以上、エアコンを使っていません。今朝の気温は21度くらいで、半袖Tシャツ1枚で外に出ると肌寒いくらいでした。朝の散歩も風が涼しくて快適でした。ようやく秋が訪れようとしているみたいです。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。LEO451の製作、続きです。基本塗装とデカール貼りが終ったので、全体に墨入れとフィルタリングをしました。墨入れはクレオスのウェザリングカラーのマルチブラックです。フィルタリングは油絵の具のチタニウムホワイト、クロームイエロー、グリーングレー、バートンアンバーの4色を使いました。エンジンナセル後方の排気汚れはタミヤウェザリングマスターのススとオイルです。プロペラも取り付けました。残っていた小物の取付けです。胴体後部下面のループアンテナとア...エレール1/72LEO451製作記その12
デカール貼りとキャノピー枠の塗装が終り、垂直尾翼を取り付けました。基本塗装が完了したので、次は墨入れと油彩によるフィルタリングだけです。破損するといけないのでプロペラやアンテナ等の小物の取付けは最後に回します。おっと・・大事な物を忘れていますね。電動・電飾の電源を兼ねた飛行姿勢用のスタンドの製作も丸々残っています。うぅ~~ん、先は長い・・😅キャノピーフレームも筆で塗りましたが、かなり大変だった割にあまり上手く塗れていません。<オマケ>・・・早朝散歩より彼岸花がかなり先進みました。クビキリギリスの子供咬まれると痛いです。オンブバッタショウジョウトンボツマグロヒョウモン♀エレール1/72LEO451製作記その11
大谷翔平さん、50-50達成おめでとうございます。❗❗❗👏👏👏🎉🎉🎉🎊🎊🎊😍😍😍1試合でヒット2本、本塁打2本に2盗塁😲😲😲😲😲😲・・・もう何が何だか判りません。超人、レジェンド、歴史に残る選手・・何と言っていいのやら。この調子だと55-55もあり得るかも・・さて、暫く止まっていたLEO451の製作を再開しています。前回は電飾や電動の組込みが終り、機体の組み立てが終って士の字になった処まででした。今回は機体の塗装に入る訳ですが、今回私としては大きなチャレンジをする事にしました。以前から拙ブログフォロワーの「あきみず」さんの見事な筆塗りに感銘を受けていましたが、私の所属サークル「ノンストック」に昨年筆塗りの達人が入会されました。機体の塗装や国籍マーク、部隊マークは勿論ですが、細かいコーションまで含めて100...エレール1/72LEO451製作記その10
快晴の夜空に綺麗に観えました。中秋の名月
9月中旬というのに相変わらず猛暑が続いていますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。恒例の「横浜モデラーズクラブ合同展示会」が明日、明後日、横浜みなとみらいのワールドポーターズ6階で開催されます。今年は昨年の26サークルより更に増えて29サークルが出品致します。私は「昭和ワンダバ模型倶楽部」のメンバーとして「昭和の冒険飛行家」というお題で出品させて頂きます。ホールBの入り口入って直ぐの処に展示ブースがあります。日曜日は所用により16時以降しか会場に居りませんが、土曜日は終日会場に居りますので、お越しの際は是非お声掛け下さい。お暑い中ではありますが、みなとみらいへのお買い物やレジャーのついでにでもお立ち寄り頂けると嬉しいです。土曜日は会場近くのパシフィコ横浜で「巨大恐竜展」もやっています。(土曜日が最終日...横浜モデラーズクラブ合同展示会2024
船釣りを始めて35年、タコ釣りは全くやったことがありませんでしたが、今回釣り仲間のお誘いで初めて挑戦してきました。通称エギタコと呼ばれる疑似餌を使った船釣りです。初挑戦の舞台となったのは横浜本牧港から出港して5~10分程度の横浜港内と横浜港から出て直ぐの海域です。従って水深は10~20mという浅場です。6:30頃に船宿に集合し、乗船手続きを済ませてから港へ移動し、8:00頃に出港です。天気は快晴で潮は小潮、凪です。港から5分程の最初のポイントからはみなとみらいのランドマークタワーがはっきりと見えますし、富士山も見えます。埠頭にはキリンも沢山見えますし、貨物船やコンテナ船、タグボートなどが頻繁に行き交います。いつもの剣崎沖や相模湾とは全く違った「都会」の景色です。何せ初めてなので、経験豊富な釣り仲間から色々...初めてのタコ釣り
1979年(私が社会人になった年)に1作目が公開されたエイリアンシリーズの7作目、「ロムルス」を観てきました。映画『エイリアン:ロムルス』公式サイト|20世紀スタジオ公式(20thcenturystudios.jp)今回の作品は2122年を舞台にした1作目「エイリアン」の20年後の2142年を舞台にしています。「エイリアン2」が2179年を舞台にしていますから「エイリアン」と「エイリアン2」のほぼ中間という事になります。プロデュースが1作目のリドリー・スコットということでかなり期待して観に行きましたが、期待を裏切らない出来映えの作品でした。ネタバレになるといけないので詳しい事は書けませんが、1作目と似たような流れの作品で、特にクライマックスの部分はとてもよく似ています。ロムルス(舞台となる漂流宇宙ステーシ...エイリアンロムルス観てきました
家内の怪我の快気祝いを口実にお馴染みの山中湖、河口湖方面の日帰りドライブを兼ねて2年振り2回目の河口湖自動車博物館・飛行館に行ってきました。車や飛行機なんか興味ないかと思いましたが、家内も興味があるらしく「行きたい」と言ってくれたので。😊道志道経由で山中湖に出ましたが、生憎富士山は雲に隠れて見えませんでした。「道の駅どうし」で名物の「おからドーナッツ」を買おうとしましたが、お豆腐屋さんがお休みという事でこの日は入荷がありませんでした。ということで山中湖畔のレストラン「キャビン」(山中湖畔では行きつけのお店)で早めのランチにしました。湖を眺めながらのランチは気分が良かったです。LakeSideCabinレイクサイドキャビン公式サイト(lakeside-cabin.com)ランチの後、山中湖畔や忍野近辺をドラ...2年振り2回目の河口湖自動車博物館・飛行館
残猛暑お見舞い申し上げます。4月中旬に外出先で転倒して右腕を骨折した家内が、4ケ月間の治療(入院、手術、リハビリ)の末、先日「通院不要」の宣言を受けて、ほぼ完治いたしました。🤗後は11月に再度X線写真を撮って問題無いことが確認できれば完全に完治です。フォロワーの皆様には大変ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。🙇♂️今年は母の逝去に伴う諸々の対応や手続き、それが一段落したと思った矢先の家内の骨折、更に私自身の歯の治療などが続き、「今年は色々あるなぁ・・」という我慢の8ヶ月でしたが、これでようやく元の道楽三昧生活に戻れそうです。プラモデル作りも釣りもハイキングも散歩も思うようにできず我慢の生活が続いていましたが、一方で大いに勉強になったのも事実で、我慢に見合った収穫もありました。母の逝去では色々な届け...今年は色々あるなぁ・・・完結編?
毎年夏~秋にかけて恒例の剣崎沖のワラサ釣りに今年も行ってきました。1年振りに大型青物の強烈な引きを堪能すべく、結構張り切ってホームグラウンドの三浦半島松輪港からの釣行です。予報では一日曇りで最高気温32度ということで、ちょうど良いと思っていたのですが、実際には曇りは朝のうちだけで8時頃からは晴れてしまい、海上も猛暑となりました。風も波も無く凪ぎで、潮は中潮です。剣崎沖のお馴染みのポイントで開始です。タナは上から20m程です。仕掛けはハリス8号6mでヒラマサ13号の1本針、50cmテンビンに80号ビシ、2.5mm1mのゴムクッションです。ロッドはシェイクスピアのアグリショット60/80の2.2mで、リールはシマノビーストマスター3000にPE6号です。最初の5投目までの間に一発はアタルだろうと期待して手返し...2度ある事は3度有るワラサ釣り撃沈
夏の間、丹沢はヤマビルが多いので行けませんし、手近な山も標高がそんなに高くないので最近の猛暑では無理です。そんな訳で夏でも平地より10度以上気温が低い2000m超えの山しか行けません。去年は大菩薩嶺(2057m)と八ヶ岳連峰の北横岳(2480m)に登りました。私は本格的な登山が出来るわけではなくて、ハイキングレベルですから2000m超えとは言っても登れる山は限られてきます。・かなりの高さまで車やロープウェイなどで行ける。・自力で登る高低差が500m程度・日帰り出来るところ・登山口に駐車場がある事という条件を満たすところになります。大菩薩嶺は中央道の勝沼ICから登山口の上日川峠(標高1585m)まで行けて無料駐車場があり、自力高低差は472mです。北横岳は乗り場に無料駐車場のある北八ヶ岳ロープウェイで山頂駅...初めての2500m超え蓼科山ハイキング
今日も猛暑日で最高気温は日影で37度、陽向は44.9度という耐えがたい暑さです。日中は外で活動するのは20分位が限度です。散歩は5:00~6:30の早朝に限定ですが、それでも汗だくになります。ということで昼間はエアコンの効いた室内でプラモデル作りが一番❗LEO451の続きです。3人の乗員を乗せ終ったので、いよいよ機体の組み立てです。電飾と電動の配線の取り回しの関係で変則的な組み立て手順になります。先ず、胴体左右のパーツに主翼を取付け、主翼内のリード線を胴体内部に取り込みます。リード線が随分長いのは胴体パーツを痛めずに半田付けを行う為です。主翼と胴体のパーツの合わせは良好で、下面に少し隙間ができますが、プラ板とパテ埋めで十分に修復できるレベルです。両主翼から取り込んだ配線を胴体下部のスタンドとのジョイントを...エレール1/72LEO451製作記その9
最近は釣りや映画に現を抜かしていて、プラモ作りがちょっと止まっていましたが再開です。LEO451は飛行姿勢で作るのでフィギュアを乗せることが必須になりますが、キットにはフィギュアが全く付いていないので、ジャンクパーツの中から一番「それらしい」のをスカウトしました。若干小柄ですがモールドなどの造形はいい感じです。操縦士です。爆撃手です。銃手です。ネットで大戦中のフランス軍の飛行機乗りの服装を調べて、「多分こんな感じだろう」という至っていい加減な考証で塗装しました。塗料は水性のビックホビーの水性塗料です。操縦士爆撃手銃手それぞれ持ち場に着きました。胴体パーツを仮組みするとこんな感じです。キャノピーを付けてしまうとあまり見えなくなるので、これで十分でしょう。この後、いよいよ胴体に主翼パーツを接着します。佳境に入...エレール1/72LEO451製作記その8
1969年のアポロ11号による人類初の月面着陸について根強く残る捏造疑惑を題材に、ちょっとユーモラスに描いたフィクション映画です。映画『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』オフィシャルサイト ソニー・ピクチャーズ(flymetothemoon.jp)主演はスカーレット・ヨハンソンとチャニング・テイタムのダブル主演です。アポロ1号の惨事が全編に背景となっていますが、あまり肩肘張らずに楽しめる娯楽作品に仕上がっています。60年代のファッションや車、音楽が再現されているのも楽しめます。「アポロ11号の真相はどうだったのか・・」なんていう難しい問題を真剣に追求するような映画ではありませんので、そのつもりで観て下さい。お薦め度★★★映画「FLYMETOTHEMOON」観てきました
梅雨明け以後、連日猛暑日が続く中、湘南葉山からマルイカ釣りに行きました。マルイカ(ケンサキイカ)は今年4月に初めて経験し、その時はレンタル道具でなんとか3尾ゲットしたのですが、6月の二度目は見事にオデコ(仕立てのリレー釣りだったので後半のマダイはまぁまぁの釣果)でした。今回は3度目の正直という事で、2週間程前に釣り仲間が20数尾をゲットした葉山沖の水深20m前後の浅場釣りに挑戦です。同行したのは前出の2週間前に20数尾をゲットした釣り仲間です。潮は大潮でやや濁り、天候は晴れ(ドピーカンの猛暑日!)で凪ぎです。釣り客は私達を含めて3名だけの大名釣りです。ポイントは葉山沖から稲村ヶ崎沖~腰越沖辺りの水深20m前後です。写真は稲村ヶ崎沖から江ノ島方向の眺めです。結果は・・・タイトルの通り、見事に撃沈です。😥触っ...マルイカ釣り撃沈
昨年の6月22日に走水沖のアジ釣りに行った後、イカや深場釣りが多くなってアジ釣りはご無沙汰でしたが、1年ぶりに走水沖のアジ釣りに行ってきました。三浦半島東側の走水港から出る走水沖のアジ釣りは「金アジ」と呼ばれて大型が釣れることと餌のせいで小型でも脂が乗って美味しいことで有名です。出船時刻7:15と遅めで、陸上がり13:00と若干早めなので海上で釣りをしている時間は5時間半余りという事で松輪や相模湾あたりと比べるとかなり楽な釣りです。アジを7時間も釣っていても飽きますし、釣れすぎて困る事もありますから、このくらいが丁度良いです。勿論、その分料金もお安いです。前日の雨も港に到着した5時半頃には上がり、気温24度くらいの曇り空でちょうど良い感じです。私の釣り座は右舷のミヨシ(本当はオオドモを取りたかったんですが...1年ぶりのアジ釣り
今日も梅雨空が続いていて、朝からずっと雨が降っています。明日は半年ぶりでアジ釣りに行くので支度をしていましたが、それ以外の時間は若干の家事とプラモデル作りです。LEO451の主翼内の電動電飾の仕込みが終ったので、主翼の上下パーツを接着して組み立てました。エレールキットの常で主翼後縁はかなりシャープです。翼端灯のクリアパーツは無いので、クリアレジンで整形して磨きました。着陸灯はキットのクリアパーツがあるのでそのまま使いました。翼端灯と着陸灯の点灯テストもOKです。今日はここまでです。この後はいよいよ苦手なフィギュア作りです。😨今夜は早目に寝て明朝は三浦半島走水港に向けて4時出発です。最近イカ釣りで良い所無しだったので、走水沖の名物「金アジ」を釣ってリセットしたいと思います。HellerLEO451戦闘機プラ...エレール1/72LEO451製作記その7
西日本各地の豪雨で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。松山の土石流で亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。🙏関東でも鬱陶しい梅雨空が続いていて日課のウォーキングもこの数日はお休み状態ですが、今の所豪雨にはならずに済んでいます。このまま無事に梅雨が明けることを祈るばかりです。さて、こういう日は涼しい家の中でプラモデル作りがいいですね。LEO451の製作を続けます。飛行姿勢にするのでプロペラの電動と翼端灯、着陸灯の電飾をする為に両主翼の中に色々と仕込みます。先ず翼端灯から。キットの翼端灯はモールドだけなので、翼端灯部分をカットしてから光ファイバーを通すための穴を1mmのピンバイスで貫通させます。着陸灯は1mm径の白色LEDを瞬間接着剤で固定します。ライトの周辺部分に光漏れ防止のアルミシートを貼り、その...エレール1/72LEO451製作記その6
スルメイカ撃沈のショックからようやく立ち直り、LEO451の製作続行です。😁機内の組み立てです。爆撃手席と操縦席の計器盤&操縦桿を胴体右側のパーツに取り付けます。操縦士席、通信士席と上部銃座を胴体左側のパーツに取り付けます。20mm機関砲が異様に大きいです。胴体左右のパーツを仮組みしてみました。爆撃手席を正面から見たところです。操縦士席です。上部銃座です。この3つの席にこの後、フィギュアを乗せて行きます。次にプロペラ電動の準備です。直径4mmのマイクロモーターをエンジンカウルパーツ内側のこの窪みに取り付けたいのですが、窪みの直径が7mmくらいあります。この窪みに合わせるためにマイクロモーターに外径6mmと1mmのプラパイプを被せて瞬間接着剤で固定します。これで按針カウル内側の窪みにピッタリと嵌まりました。...エレール1/72LEO451製作記その5
「ブログリーダー」を活用して、クラキンさんをフォローしませんか?
今年の11月18日でgooblogのサービスが終了となるそうです。他のブログサービスへの引っ越しや文章だけの書籍化なども行えるようですが、はて・・・どうしたものか??SNSの普及によってブログの利用価値が下がってきたので、いつかはこういう時が来るとは思っていましたが・・他のブログサービスへ引っ越して続けるか、ブログは止めてSNS(フェイスブックやX)だけにするか、暫く悩んでみます。gooblogサービス終了
2年振りの旅行の2日目です。5時に起床し、温泉の朝風呂でゆったりと目を醒まして海岸を散歩してから朝食。朝の海岸の景色です。8:00にチェックアウトして、2日目の最初の観光スポットはホテルから車で20分程の崖観音で有名な大福寺です。元々は8世紀に開山された結構古いお寺です。大福寺崖観音からは館山湾の景色が見渡せます。2番目の観光スポットは大福寺から1.5時間程の勝浦海浜公園です。ここは関東の太平洋沿岸を中心とした博物館と水深8mまで降りられる水中展望台が見所です。かつうら海中公園海中展望塔 あまり期待していなかったところですが、思ったより見応えがありました。水中展望台へ行く途中に昔使われていた生け簀の跡が沢山ありました。引き潮で閉じ込められた鰯を捕って、漁の餌にしていたそうです。磯の鳥、イソヒヨドリです。早...2年振りの旅行その2
家内と一緒に旅行に行ったのは2023年の今頃に安曇野方面へ行ったのが最後で、その後はコロナ禍や母の死去、家内の骨折などドタバタ続きで日帰りドライブが精一杯で旅行には行けていませんでした。ようやく落ち着いてきたので、実に2年振りで家内と一緒に一泊旅行に行ってきました。今まで行った事がない所から「南房総」をピックアップしました。私は釣りで何度も行ってますが、家内と一緒の旅行としては初めてです。結論から言いますと、2日間共に温かな晴天に恵まれ、海辺のリゾートホテル(部屋はオーシャビューでお風呂は温泉です)に一人1万円以下で泊れて、5ケ所も観光できて、ノントラブルで大満足でした。朝7:30にマイカーで自宅を出発し、首都高~アクアライン~富津館山道路経由で、一つ目の観光スポット鋸山に登りました。登ったと言っても山登...2年振りの旅行その1
4日間続いた恵みの雨が収まって、晴れたと思ったら花粉が酷くて日課の散歩は「花見散歩」が精一杯の状況が続いています。お陰でプラモデル作りが多少進んでいます。ドラウィングス、リンドバーグ共にサフ吹きと機体全体のホワイト塗装が終りました。ドラウィングスのキットには「NC-105-W」という機番デカールしか付いていませんが、2回の世界一周に使われた機体は両方共に「NR-105-W」なので、リンドバーグのデカールコピーを型紙にして塗装で仕上げます。まずマスキングします。ダークブルーを吹きます。マスキングを剥がしました。大した吹きこぼれも無く、概ね成功です。ドラウィングスのエンジンとカウルを機体に取り付けました。リンドバーグもエンジンを取り付けました。この後、丸1日掛かりでデカールを貼りました。エンジンカウル部分と主...ウィニー・メイ号2機同時製作記その6
今日は4日振りに気持ちよく晴れて暖かくなったので、近所の花見をしてきました。一番最初の河津桜から数えると4回目の花見になると思いますが、多分これが見納めになると思います。まず電車で2駅行ったところの名所です。乞田川という川のほとりに桜並木が続いています。満開です。お次は自宅から徒歩圏内、日頃の散歩コースです。こちらもほぼ満開。山桜の大木桜井以外にも色々な花が咲き誇って、春本番です。芝桜一人静烏のえんどうつくし二輪草カタクリミズキンバイ野生のスミレムサシアブミタンポポハナダイコンユキヤナギ花粉も本番で、思うように散歩や外出ができません。😫😫😫花見シーズン到来その2そろそろ見納め
2日程前から冬に逆戻りしたような寒さで驚いていますが、恵みの雨が降ってくれているので良かったです。毎年恒例の「寒の戻り」というやつですね。雨で散歩や屋外レジャーに行けないので、家に籠もってプラモデル作りです。ドラウィングス(1回目の世界一周の時の機体)が士の字になりました。こちらはリンドバーグのような動翼可動は無くて、全部固定です。主脚の支柱が全部別パーツで6分割されているので、組み立てに少々苦労しましたが、何とかなりました。エンジンにカウリングを取り付けました。これも接着位置が曖昧な3分割されたパーツ構成なので手子摺りましたが、クリアできました。これでリンドバーグ、ドラウィングス共に大所の組み立てが終り、士の字になったので、この後、機体の基本塗装に入ります。と言っても、白一色なので簡単です。明日か明後日...ウィニー・メイ号2機同時製作記その5
夏日になったかと思えば、最高気温1桁の冬に逆戻りですが、恵みの雨でカラカラ天気が一息付けて、山火事も少し治まるようなので良かったです。ウィニー・メイ号の製作の続けます。リンドバーグのキットは主翼、尾翼、主脚柱とカバーを取り付けて士の字になりました。非常に古いキットですが、意外とスラスラ組み上がります。主翼正面の中央部分にクレーンで吊り下げるときのフックが付いているのですが、このキットでは省略されています。結構目立つポイントなので0.3mmの真鍮線で追加しました。ドラウィングスのキットも進めます。キットでは左右の主翼前縁部に着陸灯が付いていますが、ウィニーメイの実機ではこの着陸灯はありません(多分、軽量化の為だと思います)ので、キットのクリアパーツを取り付けた上で、主翼前縁と一体化させました。塗装で潰してし...ウィニー・メイ号2機同時製作記その4
私にとって8台目のマイカー、多分「終のマイカー」になるであろう車が納車されて7週間が経ち、走行距離が1000kmを超えました。車種はトヨタライズ(ダイハツロッキーのOEM)のハイブリッドZタイプです。トヨタライズ トヨタ自動車WEBサイト前の車が18年前の日産ティーダだったので、あまりの落差の大きさに最初はオッカナビックリでしたが、流石に1000km走ると慣れてきました。プリウスやノートのような訳の判らない「お団子」シフトレバーではなく、前後にスライドする従来タイプのシフトレバーということも幸いしています。7週間で往復100~200kmくらいの日帰りドライブが3回、三浦半島までの釣りが1回、その他短距離の買物や用足しが30回足らずという感じです。感想を一言で言うと「とにかく楽ちん」ということになります。こ...新しいマイカー納車から7週間
まだ3月だというのに真夏日になる所もあり、温暖化もいよいよ加速してきたようで恐ろしいです。相次ぐ山火事で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。これも温暖化(干ばつ)が一因でしょうか。ということで、いよいよ本格的な花見シーズンに突入です。毎年この季節は心がウキウキします。河津桜はほぼ終り、染井吉野との間に陽光桜がほぼ満開になりました。シナミザクラも咲いています。・・・と思ったら染井吉野も一気に咲き始めました。枝垂れ桜も咲き始めています。大島桜です。陽光桜とコブシのコラボです。桜以外にも花爛漫です。花桃。マンサク。レンギョウユキヤナギ花ニラカタクリオオイヌノフグリ木蓮はそろそろ終りです。代わりにコブシが満開蝶も飛び始めています。キタテハベニシジミオタマジャクシも泳いでいます。花見シーズン到来その1
ここ2~3日は花粉と黄砂のダブルパンチで日課の散歩(ウォーキング)も思うように行けず、家に居る時間が多いのでプラモデル作りが少し進みました。ウィニー・メイ号2機同時製作の続きです。コックピットの組み立てが終わったので胴体左右パーツを接着しました。次はエンジンです。左がリンドバーグ、右がドラウィングスです。リンドバーグの方は72並みのディテールで寂しかったので、プラグコードを追加しました。ドラウィングスは素組みでも十分見応えがあります。ドラウィングスはエンジン前面のプッシュロッドや、完成すると殆ど見えなくなるエンジン背面の吸排気管まで再現されています。後回しにすると面倒になりそうな主脚の準備です。2キット共に主脚カバーを組み立てるときに主車輪も一緒に組み込むように出来ていますが、これでは真っ白の主脚カバーと...ウィニー・メイ号2機同時製作記その3
いつもの釣りとハイキング仲間の爺さん3人組で欲張りレジャーです。今回は横浜在住の釣り名人&サーファー爺さんの企画です。4時半に起床し、軽く朝食を摂ってから5時40分頃に自宅を出発。JRと京急を乗り継いで、8時に京急「神武寺」駅に集合です。天気は薄曇りで気温は12度くらいです。この日の第1ラウンドは標高139mの低山「鷹取山」ハイキングです。横須賀市と逗子市の境にある山で鎌倉時代は御家人の一人三浦氏の領地だった所です。鷹取山の由緒については↓をご覧下さい。鷹取山(横須賀市・逗子市)-Wikipediaハイキングコースについては↓をご覧下さい。今回私達が登ったのは神武寺駅から追浜駅へ抜けるルートです。追浜鷹取山コース.pdf鷹取山(たかとりやま):139m-山と溪谷オンライン標高139mと聴いていたので「楽勝...低山ハイキング&湿原散策&投釣り
私の地元八王子には室町時代~戦国時代にかけての城跡が数多くありますが、これまでにハイキングを兼ねて八王子城(558m)、滝山城(170m)、津久井城(375m、正確に言うと神奈川県相模原市)の3城には既に登りました。今回は滝山城のお隣の高月城跡(150m)とJR横浜線片倉駅の近くにある片倉城跡(143m)に行ってきました。八王子城滝山城高月城片倉城余湖高月城は1458年に大石顕重(木曽義仲の子孫という説があります)が築城したとされ、1521年に子孫の大石定重が滝山城を築城して移転するまで大石氏の本拠地とされたようです。大石氏は北条氏の配下に入ったため、この2城も北条氏の配下となり、北条氏滅亡と共に廃城となったそうです。高月城址北条氏の支城-FoundJapan(ファウンド・ジャパン)高月城の麓にある円通寺...地元の城跡めぐり
「いい歳をして」と笑われそうですが、ディズニーの実写版「白雪姫」を観てきました。公開2日目ですが連休の谷間の平日のせいかお客は10人以下でガラガラでした。ディズニーの長編アニメ第一作目にしてディズニー映画の原点であり、世界初の長編アニメーション作品として1937年(なんと第二次大戦前!)に公開された、映画史上に残る名作の実写版リメイクです。私にとってもピノキオ、バンビ、ダンボと並んで一生忘れられない作品のリメイクなので、迷わず観に行きました。実写映画『白雪姫』公式サイト|ディズニー公式結果は大満足でした!特に前半は1937年の作品にかなり忠実に作られていて、アニメとソックリ同じシーンがいくつも実写とCGで再現されていました。特に七人のこびとがハイ・ホーの歌と共に登場するシーンなんかはもう涙もんです。白雪姫...映画「白雪姫」を観てきました
釣り、ハイキング、散歩、確定申告など、色んな事に現を抜かしている間、プラモデル作りも細々と続けてます。ドラウィングスもリンドバーグもコックピットの塗装と組み立てが終りました。先ずはウィリー・ポストとハロルド・ガッティが1931年に世界一周に成功した時のドラウィングスのキットからです。キットは博物館展示のレプリカをモデルにしているので、客席の窓が左右5個づつありますが、実際は左右3個づつなので、前方寄りの2個を埋めます。キットのクリアパーツを取り付けてからパテで潰します。透け止めも兼ねて裏(機内)からもプラ板を貼っておきます。パテ乾燥後に磨きます。残す窓にもクリアパーツやドアを取り付けて、マスキングテープも貼りました。客席にナビゲータ席1つと増装タンクを付けました。ナビゲータ席以外の客席を撤去して、増装タン...ウィニー・メイ号2機同時製作記その2
先週木曜日、三浦半島の鴨居港からタチウオ~アジのリレー釣りに行ってきました。いつもの釣り仲間3人(陣馬山~高尾縦走と同じメンバー)で、1月13日に真鶴から中深場釣りに行って以来、実に2ケ月振りの釣行です。天気は晴れで凪ですが、前日の雨のせいで夜中から霧が出て、夜が明けた後も東京湾全体が気嵐が発生したような感じでした。気温は10度以上、昼間は20度近くまで上がりましたが、吐く息が白くなりました。こんなことは珍しいです。7時出港で先ずは横須賀沖、40mくらいの棚でタチウオから開始です。3人のうち一人はテンヤで、私含めて2人は天秤で、釣り座は右舷胴の間です。ロッドは180cmの7:3調子。仕掛けは針2/0、ハリス2mの1本針、30cm天秤にオモリ60号、PEは2号です。餌は最初はコノシロからスタートして後半はサ...ちょっと古い話タチウオ~アジのリレー釣り
若き日のボブ・ディラン、そのデビューから5年間ほどの経緯を描いた映画「名もなき者」を観てきました。名もなき者/ACOMPLETEUNKNOWN SearchlightPicturesJapan1960年12月にボブがミネソタからヒッチハイクで単身ニューヨークへ出てくるところから始まり、1965年のニューポート・フォーク・フェスティバルで初めてエレキギターを持ち、バックバンドを従えて演奏したところで終わります。正にボブが天才フォークシンガーの名声を確立する青春時代の5年間を描いた映画です。ネタバレになるといけませんので、ストーリーは書けませんが、この映画は2つの面で見応えのある名作だと思いました。ひとつはこの時代のアメリカの音楽界の状況がボブを取り巻く人間関係(この映画に登場するのはピート・シガー、ウッディ...映画「名もなき者」観てきました
来週から寒波が再来し、天気も悪くなるという予報なので、暖かい好天に恵まれた昨日、神奈川の大山にハイキングに行ってきました。今回はマイカーでヤビツ峠まで行き、そこから山頂を往復する4.6kmのコースでソロでサラッと行ってきました。3年前大山に登ったときは阿夫利神社下社から上りは見晴台コース、下りは表参道コースだったので、これで大山の主要3コースを踏破出来たことになります。午前7時、自宅をマイカーで出発し、圏央道~東名高速を経由して途中コンビニ立寄りも含めて8:20に登山口のヤビツ峠に着きました。トイレと身支度を済ませて8:35ハイキング開始です。登山口です。登山道には雪はありませんが、登山道以外の所には結構雪が残っています。前半は木の階段となだらかな尾根道の繰り返しです。途中に10mくらいの鎖場があります。...大山ハイキング3コース踏破
今年は去年より5日遅い、19日(私の69歳の誕生日😀🎊)が初ハイキングとなりました。去年は高尾山に登るだけでしたが、今年は陣馬山から高尾山の縦走にチャレンジしました。陣馬山はJR藤野駅からバスで陣馬山登山口まで行き、そこから山頂を目指すコースが一般的ですが、これだと陣馬山に登るだけでかなりの時間と体力を使ってしまい、この季節の日暮れ前に高尾山への縦走を完了するのは無理があります。今回はあくまでも陣馬山~高尾山までの尾根歩き(縦走)がメインディッシュで、16時台には高尾山口まで下山完了して日帰り温泉に浸かり、夕食がてら一杯やる事が目標なので、陣馬山へは最も楽で短時間で行ける方法を選びました。私と釣り仲間の中のハイキング仲間2人の合計3人です。先ずはJR中央本線を使い、8:21藤野駅に降ります。そこからタクシ...2025年初ハイキング
終のマイカーとなるであろうトヨタライズが新車で納車されてから丁度1週間が経ちました。18年振りの新車に早く慣れるため、意識して乗るようにしています。納車当日は近所の買物だけで走行距離は数キロ。2日目に往復60kmを走って秋川渓谷の日帰り温泉に行きました。ここまでは全て一般道です。そして昨日、お馴染みの山中湖まで往復しました。往きは国道413号道志道という山道でほぼ終始上り坂、帰りは河口湖ICから中央自動車道でほぼ下り坂、往復225kmくらいです。↓三国峠からの富士山、山中湖、南アルプスのパノラマです。↓山中湖畔から富士山の眺めです。先ずは燃費から、トータル290キロでガソリン11Lでしたから、26.4km/L走ったことになります。カタログ燃費が28km/Lなので、まぁこんなもんでしょう。ティーダは最高で1...新車納車から1週間経過
今年は暖冬のせいもあってか、ここ数年の中では桜の開花がかなり遅れて、関東でも4月6~7日頃が見頃になりました。(一昔前ならこれが普通だったんですけどね)我が家から徒歩圏内に絞って今年の桜を振り返ってみます。まず最初は3月3日の河津桜から咲き始めました。3月22日の杏を挟んで3月27日の陽光桜です。3月31日、タマノホシ桜が咲き始めました。4月5日、山桜が満開です。4月7日、染井吉野が満開になりました。4月10日、枝垂れ桜が満開になりました。4月13日、今日、八重桜が三部咲きです。次の週末には満開でしょう。遅咲きの山桜と新緑のコラボです。この後は少し標高の高い山に行けば、まだ花見が出来るかも知れません。【オマケ】数日前、今年初めてツバメを見掛けました。夏に見掛けることが多いカワラヒワも今年初めて出会いました...2024年の花見
今年3回目の釣行は、初めてのマルイカ釣りです。マルイカというのはケンサキイカの関東での呼び名で、旬は7~8月頃ですが関東地方の相模湾近辺では4月頃から釣れ始めます。6月に仕立て船でマルイカを釣りに行く予定があるのですが、全く未経験なので予行演習も兼ねて行ってきました。お馴染みの三浦松輪港と小田原早川港のどちらにするか迷ったのですが、直近で釣果の良さそうな松輪港へ行きました。ポイントは城ヶ島沖かと思っていましたが剣崎沖と久里浜沖でした。仕掛けは事前にネットで調べてスッテ5本で、スッテサイズを3cmと5cmの2種類持参しました。ロッドはどういう物が良いのか判らなかったので、リールとセットで船宿で借りました(無料)が、結果的には1.8mくらいの先調子のライト竿とPE1号を巻いた小型両軸リールで良いことが判りまし...初めてのマルイカ釣り
今年2度目の釣行は南伊豆沖の深場五目釣りになりました。深場釣りは15年くらい前に同じ南伊豆で一度だけ経験しましたが、それ以来ご無沙汰だったので初めてみたいなもんです。港は伊豆下田から車で20分くらい南下した石廊崎灯台にほど近い手石港です。この港は20年程前に私が初めて銭洲に遠征した時の懐かしい港です。狙いはアカムツ、アラ、オニカサゴという高級魚ばかりです。前日18時に夕食を食べて19時に就寝、当日の0時起床で1時に自宅を出発し、マイカーを走らせること3時間半で4時半に手石港着。(やっぱり南伊豆は遠いです。)乗り合いの船ですが、客は私を含めて釣り仲間3人だけで貸し切り状態でした。私は全くの初心者という事で右舷のミヨシで、中乗りさんが私と背中合わせの左舷のミヨシでした。5:30出港です。港から小一時間走った伊...南伊豆の深場釣り
私のオーディオ環境は15年くらい前まで使っていたミニコンポが壊れて以来、ずっと娘のお下がりのCDラジカセで我慢していましたけど、遂に新しいコンポを買いました。パナのミニコンポの最上位機PMX900です。SC-PMX900 商品一覧 ミニコンポ・スピーカーシステム Panasonicアマゾンでは一時6万円台の後半、今でも5万円以上の値段ですが、ヨドバシカメラで46000円程で出ていたので購入を決めました。流石はパナの最上位だけあって、音の良さは期待通りです。(やっぱラジカセとは別世界!😁)低音から高音までバランス良くクリアな音で聴けます。Bluetoothでスマホの音楽が聴けるのは勿論ですが、Wifiにも接続できます。PCに貯めた音楽ファイル(MP3)をUSBにコピーすれば、まるでジュークボックスのように(...お買い物色々
我が家の近所は広大な公園(大半がサンクチュアリー)が何カ所かあったり、雑木林が沢山残っていて、東京都内では自然が多い方なので、色々な野生動物や野鳥を見掛けることも多いのですが、今年は例年と少し様子が違います。例年ならよく見掛けるジョウビタキやルリビタキ、シロハラ、イカル、シメなどを殆ど見ない代わりに、ヒヨドリとメジロの群を頻繁に見ます。アオジやシジュウカラも多目です。更にこれらの野鳥が餌取りに夢中なせいもあってか、人をあまり警戒しなくなっているような気がします。4~5m、場合によっては2mくらいまで近付けるような場面も多くなっています。原因はよく判りませんが、一昨年あたりからナラ枯れの被害が拡大していて、ナラが大量に伐採され、雑木林の見通しが良くなってしまったことも関係しているかも知れません。(←単なる私...今年はメジロとヒヨドリが凄い
丸々2週間振りの更新になってしまいました。昨年末に母が亡くなって以降、葬儀・納骨や諸々の手続きで忙殺されたり、私自身のノロ感染や花粉症、その他諸々の雑事が重なり、落ち着かない日々が続いていました。ブログの更新も滞りがちでしたし、相互フォロワーの皆様のブログの訪問も思うに任せない状況でした。物理的な時間という問題よりも、気分的な問題が大きかったと思います。司法書士や弁護士さんには一切お世話にならず、全て素人の実兄と私の2人で協力して進めたので、余計に手間と時間が掛かったということもありますが、その分非常に勉強になったのも確かです。2ケ月半が経って、先週一杯で一通りの手続きが全て完了し、今週からようやく普通の平穏な日常に戻れた感じです。これからはプラモデル作りや釣り、ハイキングなどの道楽を拙ブログにアップした...富士五湖めぐり
昨日は午前中に近所で河津桜の花見をしたまでは良かったのですが、雨上がりで北風強かったために花粉の飛散が凄くて、午後から一気に花粉症が悪化し、何も出来ないくらいに酷い目にあいました。・・・と思ったら、案の定、今朝の朝陽に「花粉光環」がはっきりと見えました。花粉光環とは?-ウェザーニュース(weathernews.jp)そんな訳で今日も風が強いので、日課の散歩は諦めて家に籠もっています。2月が誕生日(68歳😲😅)なのですが、少し遅れて娘から誕生日のプレゼントが届きました。ナント・・・折り畳み式の撮影スタジオです。一辺が約60cm強の立方体で、中にLEDライトが仕込まれていて、USB電源でかなり明るくなります。1/72のB-17や48の単発機なら十分に撮影できる広さです。背景のスクリーンも3色付いていて簡単に取...誕生日のプレゼント
昨日まで冷たい雨が続きましたが、今日は朝から晴天になったので、家内と一緒に缶ビールとサンドイッチ持参で近所の公園に河津桜の花見に行きました。殆ど雲の無い晴天でお日様が暖かいのですが、時々冷たい北風が吹き、花粉症持ちにとっては辛いコンディションでしたが、お目当ての河津桜は八部咲きで見頃でした。自宅から歩いて10分少々の所に河津桜が5本くらいあって、こじんまりとした花見スポットになっています。ベンチに座ってサンドイッチを食べて、ビールを飲みながら良い気分で花見ができました。この花見スポットの直ぐ近くから丹沢山塊が一望できますが、昨日までの雪ですっかり冠雪しています。途中でモズの夫婦に出会いました。ヤマガラにも会えました。菜の花やオオイヌノフアセビアセビも満開です。今年初めてキタテハを見つけました。越冬していた...近所で河津桜の花見
2015年から東京八王子で毎年開催されている模型展示会「八展」に、私が所属するサークル「ノンストック」が今年、有志で初参加することに決ったので、私も仲間に入れて貰うことになりました。開催は6月15日、16日の2日間です。トップページ hachiten(finalstage0731.wixsite.com)昨年までは八王子駅からかなり離れた会場だったのですが、今年は八王子駅から徒歩5分も掛からない便利な場所にできたイベントホール「多摩みらいメッセ」で開催されることになり、会場が更に広くなったことも参加決定の要因になりました。参加は模型展示、ディーラー、中古キット販売の3種類あるようですが、ノンストックは模型(プラモデル)展示と中古キット販売の2つに参加する事になり、私は中古キット販売の方へ参加します。生きて...八展への参加決定
昨日は春一番の強風でしたが、今日は北風が若干強いものの穏やかな晴天に恵まれたので、家内と一緒に秦野戸川公園へお花見に行ってきました。本当は西平畑公園が河津桜と菜の花の名所なんですが、非常に混雑して行くのが大変なので、空いていそうな戸川公園にしました。丹沢山塊の北側の我が家の周辺では梅は見頃、河津桜はようやく開花が始ったばかりという状況ですが、山を挟んで南側の秦野では梅は勿論、河津桜もほぼ満開でした。ミツバチが群がっていて羽音が凄かったです。当然、メジロも群れていました。ヒヨドリの鳴き声も賑やかでしたが、桜の根元で取っ組み合いの大喧嘩をしていました。😨梅も綺麗で、良い香りが漂っていました。水仙も綺麗に咲いていました。ひとつだけ残念だったのは大倉バス停の対面にあるお蕎麦屋さん「さか間」がリニューアル工事中でお...戸川公園のお花見
ノロも完治して本調子になってきたので、今年の初ハイキングに行ってきました。ずっとソロハイキングばかりでしたが、昨秋から釣り仲間の一部の方がハイキングにも興味を持ってくれたお陰でご一緒するようになり、今回も同年代の釣り仲間2人と一緒に3人でのハイキングです。お二人はハイキング初心者(私も初心者ですが・・)なので、いきなり険しい山は控えて、手近&手頃な高尾山です。下山後に3人でお酒も飲みたいという事で、車は使わず、電車でアクセスです。朝8:30に京王線高尾山口駅に集合し、8:45から6号路を使って登山開始です。高尾山には1~6号路+稲荷山コースという7種類のルートがありますが、6号路はその中でもやや難易度が高い代わりに一番山登りの雰囲気が味わえる鬱蒼とした沢伝いのルートです。天気は雲一つ無い快晴で気温は5度く...2024年初ハイキング
8日(木)にノロを発症しましたが、翌日9日の午後にほぼ回復しました。念の為に今日まで様子を見て少し大人し目の生活をしていましたが、もう大丈夫です。明日からは完全に普通の生活に戻します。😊日課の散歩も再開しました。明日からはプラモデル作りも再開です。明後日は今年の初ハイキングにも行ってきます。高尾山です。フォロワーの皆様、ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。<再開した散歩から>まだ雪が残っています。梅は満開で今が見頃です。メジロが梅の蜜を吸いに来ています。河津桜もいよいよ咲き始めました。ノロから完全回復
悪い事続くもので、今朝の未明からノロにやられて寝込んでます。最初は嘔吐、のち下痢、今は筋肉痛と発熱です。病気で寝込むのは本当に久し振りです。今日から明日は頂いたコメントへのリコメもできないと思いますので、よろしくお願いいたします。🙇ノロにやられました
一昨日の午後から本格的な雪が降り、我が家の周辺では最大で20cmくらいの積雪になりました。昨日は朝から自宅周辺の雪かきでクタクタになってしまい、日課の散歩に行く元気もなくなってしまいました。昨日の雪かき後の様子。今日は雪かきの後遺症で少し筋肉痛はあるものの疲れも取れましたし、朝から快晴で道路の雪も溶けてきたので散歩に行きました。道路の雪は溶けましたが散歩コースの遊歩道は除雪済の所とそのままの所があって、まだまだ雪景色です。あちらこちらで雪の重みで折れた木があります。使われなくなったスズメバチの巣も雪の重みで壊れました。丹沢山塊も冠雪しています。雪の翌朝の散歩のお楽しみは野生動物の足跡探しです。普段なら残らない足跡が雪の上にクッキリと残っています。これは多分コジュケイの足跡と思われます。これはタヌキかキツネ...今冬2度目の雪
大寒も過ぎて、今度の日曜日は立春です。身の回りでも春の気配が確実に近付いています。先ず、花粉が飛び始めました。既に2週間程前から花粉症の薬を飲み始めています。マイカーのフロントガラスにも黄色い花粉がつき始めています。梅や蝋梅が本格的に咲き始めています。水仙や福寿草も咲き始めました。春の野草、オオイヌノフグリも咲いています。河津桜の蕾が大きく膨らんで開花が始りました。2月2週~3週辺りが見頃かなという感じです。春の小鳥メジロを頻繁に見掛けます。キツツキのコゲラも活発に活動しています。ヤマガラも見掛けることが多くなってきました。<番外>町田市の薬師池公園にダイサギが居ました。10m以下まで近付いても逃げる気配がありません。元々人を恐れないハクセキレイですが、向こうから近付いてきて私が掌を上向けにして地面まで下...春の気配その2
1月20日、釣り仲間6人で船を仕立てて2024年の初釣行に行ってきました。場所は南房総乙浜港です。釣り物はクロムツ→ヤリイカの深場リレー釣りです。夜中の2時に自宅を出発し、アクアラインを渡って館山自動車道経由で乙浜港まで途中休憩も挟んで3時間足らずの道のりで5時少し前に乙浜港に到着。5時20分頃には6人全員集合完了。天気は曇りで夕方まで雨は降らない予報で、一安心。ところが北東の風が結構強くて沖は時化が予想される生憎のコンディションです。仕立て専門の船という事で全長10m、幅2m程の小型船なので余計に心配になりましたが、この心配は見事に的中します。船長到着と同時にくじ引きで釣り座を決めて、荷物を積み込み乗船名簿を書いて、まだ暗い中を6時出港です。出港して直ぐに心配が現実のものになりました。沖はウネリと波が2...2024年釣り始め・・はスリリング
昨日の夕方初雪が降りました。降っていたのは2時間程でしたが、今朝は-4度まで冷え込んだせいか、うっすらと積もった雪が残って、今朝は今冬初めての雪景色になりました。池も全面凍結しました。丹沢も冠雪しています。溶けるまでは登るのは控えた方が良さそうです。梅の季節になると急に目撃頻度が上がるメジロも居ます。初雪
暖冬と言いながらも来週末は大寒で、これからが冬本番だと思いますが、近所を散歩していると微かに春の気配が感じられるようになってきました。蝋梅がチラホラ咲きになっています。白梅も蕾が膨らんで、少しだけ咲き始めました。コブシの蕾も膨らみ始めています。菜の花は本格的に咲き始めています。珍しくエナガを見掛けました。4~5羽の群でした。でも、池は凍っていて、氷の上を黄セキレイが歩いていました。皆様もお風邪などひかれませんようご自愛下さい。春の気配
今年は大変な年明けになってしまいました。時間が経つに連れて能登地震の被害状況が明らかになってきています。被災された皆様に心からお見舞い申し上げますと共に、亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。また、羽田空港の事故で亡くなられた海保の方々のご冥福をお祈り致します。今回の災害や事故から私達が学び、社会と自分たちのために活かすべき教訓は沢山あります。これらを自分の出来る範囲で着実に実行していく事が亡くなられた方への弔いになるでしょうし、自分や家族、社会のためにもなると思います。私は先ずは初詣で祈ることから始め、次に我が家の防災・減災対策を再点検し始めています。例えば真冬の災害に対して今のままで大丈夫なのか・・・というような事です。少しでも前向きに考えたいと思います。そんな中ではありますが、初詣も済ませたとこ...自己満足道楽2024年の抱負
能登地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。また被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。1日も早い地震の収束と復興を祈るためにも、毎年恒例の1月2日の初詣に行ってきました。例年通り、東京都調布市の深大寺です。8:30頃に到着したので駐車場にもスムーズに入れましたし、お寺の参道、境内も空いていてゆったりとお参りができました。祈願したのは、・家内安全・世界平和(各地の紛争の早期収束)・能登地震の一日も早い収束と復興の3つです。お参りの後、名物の深大寺蕎麦を頂いてから帰宅しました。2024年が私達家族、皆様、日本、世界にとって、少しでも良い年になりますように。🙏2024年初詣