chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DEEPLY JAPAN https://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan

古い話も今の話も、それでもやっぱり、ずっと日本! Truly, honestly, DEEPLY JAPAN

DEEPLY JAPAN
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/11

arrow_drop_down
  • インドの友人ロシア、速攻でコロナ支援

    思わず、タイトルから先に付けてみた。こういうのを見たから。インドとロシア外務・防衛の閣僚協議開催で合意https://t.co/7iYybjSS59ワクチンで、流れが変わる、国家間。印はジェネリック薬品含めワクチン製造能力高く、スプートニク生産も既にしているのだが…あらあらインド、日米豪から外れて印❤️露⁈国際関係も簡単に変える医学力と防衛力。#SputnikV—工藤雪枝(Yukie=YukiéKudo)国際ジャーナリスト日本語アカウント(@YukieKudo314)April29,2021この人の頭の中では、インドは日米と仲良しなのに、コロナがらみなどでロシアに流れている、と見ているわけね。こういう人は多分この人だけではないと思われる。だがしかし、前から言っているように、インドでは、インドのベストフレンドはロ...インドの友人ロシア、速攻でコロナ支援

  • 中国、宇宙ステーション建設着手

    中国が、宇宙ステーションの基幹部分の打ち上げに成功。これから残りを打ち上げて、来年22年には宇宙ステーション「天宮」が完成する模様。まずは、おめでとう!まぁその、「天宮」で、あまみやさんって何と思ってしまった私は漢字文化圏(笑)。中国、宇宙ステーション建設着手基幹施設打ち上げ成功https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM291GH0Z20C21A4000000/習近平(シー・ジンピン)国家主席は29日、打ち上げ成功について「宇宙ステーションの建設は宇宙強国に導く重要なプロジェクトだ」と激励した。今後さらにロケットを10回打ち上げ、宇宙ステーション「天宮」を2022年に完成させる計画だ。RTのtwitterのミニ映像。Chinalaunchescoremoduleofitspl...中国、宇宙ステーション建設着手

  • エルベ河邂逅の日 & アルメニア人大虐殺問題

    1945年4月25日、エルベ川で米ソの軍が出会った日。それを記念して今年もまた、存命中のアメリカとロシアの元軍人の人が会っていた。会わせてやってよ、としみじみ思う。1945年以降の政治状況によって米ソが敵対したとしても、1945年5月9日までに起こった出来事は嘘ではない。その嘘ではない出来事のために命をかけた米兵、英兵は存在する。それなのに、その人たちは、ロシア側の「思惑」だの「たくらみ」に乗ってはならん、などと言われて、大っぴらに語ったり行動しないようプレッシャーをかけられている。本当は、ソ連の人たちの多大なる犠牲のもとにナチは打ち破られたのだという事実を見ないという「思惑」があるのは英米の側なのだと気付かないとならない。去年は、トランプ大統領がエルベ河の出会いを記念した声明を出していた。プーチン&トランプ:...エルベ河邂逅の日&アルメニア人大虐殺問題

  • ロンドン、反ロックダウン大規模デモ & Build back greener

    日本では、4都府県に再び緊急事態宣言が出されることになり、なんだかもう、くたびれたといった感じになってきた。まぁこの話は病気に対する対応というより、経済破壊のためのイベントといった側面が否定できないわなぁって感じなので、こうなる。と、私は簡単に、グレート・リセット&脱炭素&第4革命、みんな繋がってるわな、って感じで捉えているので、コロナ対策に付けられる理由のいちいちを真面目に検討する気になれない。だがしかし、いやしかし、例えば、「まぁグレートリセット問題だから、これ」とか、「コロナ対策より人の支配の方に力点があるわけよ」とか語れる人もいるけど、多くの場合、できない。コロナにおびえる人の前でそんなことを言っても頭のおかしな人と思われるだけだし、思われるぐらいなら私は別にいいんだけど、相手にとってそれがさらなる不安...ロンドン、反ロックダウン大規模デモ&Buildbackgreener

  • ロシア、外国の影響&外国人活動家を追放してる

    この間のロシア周辺での騒ぎで、明らかにアメリカ+子分たちが仕掛けてきた騒動であるにもかかわらず、アメリカはロシアに制裁を課した。そのお返しに、ロシアもアメリカに対して様々な制限を課している。米国公人8人は永遠にロシア領に足を含みれられない、というのが何か面白い感じもするけど、それだけでない。RussiatopermanentlybanentryforeightUSofficialshttps://tass.com/politics/1279237RussiatobeginproceduretoterminateagreementwithUSondiplomats’tripshttps://tass.com/politics/1279257上手にまとめているtwitterがあったのでお借りして、日本語化してアップ...ロシア、外国の影響&外国人活動家を追放してる

  • 懲りない面々:対ロシア春の攻撃失敗&大使不在の米ロ

    おととい、21日、ロシアでは大統領による議会報告が行われた。プーチンのスピーチの内容は8割、9割は当然国内の方針の話でそれはそれで興味深いが、残りの国際関係の部分についての言葉も今週はとりわけ重要だった。PresidentialAddresstotheFederalAssemblyhttp://en.kremlin.ru/events/president/news/65418この部分。政治的動機に基づく勝手な制裁の乱発に皆が慣れ切っていることにふれ、続けてこういう。しかし、今日、この慣行はさらに危険なものに変質しています。私は、クーデターを組織し、大統領を暗殺しようとした、最近暴露されたベラルーシでの直接的な干渉について言っています。同時に、そのような激しい行動でさえ、集団的に言ういわゆる西側では非難されていな...懲りない面々:対ロシア春の攻撃失敗&大使不在の米ロ

  • スプートニクV:ファシストEUのゆらゆら足元&インド、イラン

    バイデン爺の偽の当選の1つの意味は、またウクライナ、シリアをやろうという話なんだろうと興味持ってる人は誰でも気づいていた。今般のベラルーシ大統領暗殺未遂事件の暴露、ウクライナ軍によるドンバス攻撃に対するロシア軍のビルドアップ、黒海に関するロシアの「お前のためだ」警告といったものを並べてみれば、つまり、US/UK/EU連合のたくらみは現状挫折させられている、といった感じですかね。そこでナワリヌイに期待がかかっているわけだけど、これで一体何をどうせいといったところ。そんな中、1か月ぶりのコロナの話。スプートニクV:サンマリノ、東西ドイツ、SputnikVサイトhttps://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan/e/3ec85cb4e53d37c837abd0799943d50aここで、Sputni...スプートニクV:ファシストEUのゆらゆら足元&インド、イラン

  • ロシアと戦争したがる愚行を強烈に非難する軍人

    この間、米海軍が黒海に艦船を出す騒動の時に、馬鹿なことをしてるんじゃないという論考を書いたDouglasMacgregorのことを書いた。アフガンからの完全撤退発表の噂&ウクライナの緊張https://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan/e/5a2fd1e43a47815c5d4b3069b0cf0c42マクレガー氏は、士官学校を出て大佐で退役した人。一時期トランプ政権が大使に使おうとしていたが、するとペンタゴンが上級アドバイザーに雇ったという経緯があった。トランプが言っていた通り、この人も、無益な永久戦争は止めるべき派。で、マクレガーさんは、2日ぐらい前Foxのタッカーのところににも出ていた。こっちの方が論考よりももっと相当率直に、現在のアメリカの事情を批判している。聞く価値のある4分20秒...ロシアと戦争したがる愚行を強烈に非難する軍人

  • ルカシェンコ暗殺未遂事件があったとルカが発表

    ウクライナは引き続き非常に危険な状態が続いている。そしてそれが、東ヨーロッパに波及し、奇妙な事件がチェコで起こり、同時に、ベラルーシでルカシェンコがぶっそうなことがあったと言ってる。ベラルーシのルカシェンコ大統領は、自分と子どもたちを暗殺する企てをしたグループがいて、そのグループはおそらくCIAとリンクしていると発表した。それらの人たちは既に捕まえられている模様。Lukashenkorevealsgroupthatplottedtoassassinatehimtakenincustodyhttps://tass.com/world/1279429MINSK,April17./TASS/.BelarusianPresidentAlexanderLukashenkohasinformedaboutthedetent...ルカシェンコ暗殺未遂事件があったとルカが発表

  • そしてプロパガンダが残った (3):デマクラシー

    コロナ騒動がおかしいのは1年前にも十分にわかっていたことなので、もう特に驚いたりしていないわけだけど、驚くのは、この騒ぎだけが何か特筆すべきインチキ事件のように言っている人が結構いること。いやぁ、飛行機2機で高層ビル3棟破壊した物理学の奇跡事件なんかも十分にインチキだと騒ぐべき事件だったんじゃなかろうか。太陽の状態より、宇宙線の状態より、地球上の人の活動による二酸化炭素の排出が決定的だと考えるというのも、ほとんど天動説のような外形だと思う。さらには、このブログが追いかけているテーマでいえば、1945年に終わった戦争は、ソ連が圧倒的に大きな役割を果たしてナチを打ち破った戦争だったという単純な事実が、75年かけて西側においては破壊されていたということも、巨大なインチキ事件だと思う。何度も書いてますが、これ、日本にと...そしてプロパガンダが残った(3):デマクラシー

  • ウクライナ:黒海航海キャンセル、サミット失敗、おバカ丸見え

    ウクライナがらみの今週1週間は、結局のところバイデン政権はグダグダだという結果に終わりそう。途中まで緊張していたけど、次第に、このグダグダを面白く思いつつみていた。MoonofAlabamaさんという元ドイツ人将校さんが冷静に西側メディアを見ていたので、そのエントリーを使わせてもらって整理すると、https://www.moonofalabama.org/2021/04/index.html4月9日米、黒海に艦船を出すことを検討CNNApril9-USconsideringsendingwarshipstoBlackSeaamidRussia-Ukrainetensionsウクライナを支援していることを明確にし、クリアなメッセージをロシアに送るのだ、といういつものやつ。同日、黒海への入り口を管理するトルコ当局か...ウクライナ:黒海航海キャンセル、サミット失敗、おバカ丸見え

  • 1945年4月11日:ブーヘンヴァルト強制収容所解放

    今年も欧州戦線終結まであと1か月を切った。76年前の今週あたりは、米英が西側からドイツに入って来て、強制収容所を解放していた。1月にソ連軍がポーランド戦線の中でアウシュビッツの収容所を解放した話は去年書いた通り。ドイツのシュタインマイヤー大統領は、ブーヘンヴァルト強制収容所の解放を記念するスピーチで、ソ連軍の捕虜と強制労働の犠牲者の存在は忘れられがちだから、もっと注意を向けるべきだと言っていたそうだ。SovietvictimsofNaziswerelong‘forgottengroup,’GermanpresidentSteinmeiersaysaheadofBuchenwaldliberationanniversaryhttps://www.rt.com/news/520732-soviet-victims-...1945年4月11日:ブーヘンヴァルト強制収容所解放

  • アフガンからの完全撤退発表の噂 & ウクライナの緊張

    ワシントンポストによれば、米のバイデン政権が9月11日までにアフガニスタンからの完全撤退を水曜日(今日)に発表する見通しらしい。BidenwillwithdrawallU.S.forcesfromAfghanistanbySept.11,2021https://www.washingtonpost.com/national-security/biden-us-troop-withdrawal-afghanistan/2021/04/13/918c3cae-9beb-11eb-8a83-3bc1fa69c2e8_story.htmlPresidentBidenwillwithdrawallAmericantroopsfromAfghanistanoverthecomingmonths,peoplefamiliar...アフガンからの完全撤退発表の噂&ウクライナの緊張

  • 1961年7月、ガガーリン、イギリスで大歓迎(動画)

    今日4月12日は、1961年4月12日にソ連のユーリ・ガガーリンが人類初の宇宙飛行をしたことにちなんで、世界宇宙飛行の日と国連によって(2011年)定められている。で、その日にちなんで、前々から気になっていたケネディーが間髪入れずに人類を月に着陸させるとか言い出したあたりを書こうとしてるんだけど、その前に面白い動画を拾ってしまったので、そっちをアップ。ガガーリンは、4月12日に偉業を達成し、一躍世界中で大有名人となった。それを受けて各国をツアーして歩いた。いわばソ連の親善大使みたいなものですね。いろんな写真が残っているのでそれは見たことがあったけど、動画もあった。イギリスのニュース映像。どちらも2分ぐらいのものなので簡単に見られます。英語が聞き取れずとも、歓迎のムードがよくわかる。これは、空港に到着したところ。...1961年7月、ガガーリン、イギリスで大歓迎(動画)

  • ソユーズ、極超音速…狂ってみたところで始まらない的世の中

    金曜の午後、twitterを見てたらソユーズの打ち上げがあるというので見た。今年はソ連の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリンによる人類初の有人宇宙飛行から60周年だというので、特別仕様のガガーリン号であるらし。1961年4月12日がガガーリンの初の有人宇宙飛行達成の日。СБайконурастартовалпилотируемыйкорабль«Ю.А.Гагарин»#СоюзМС18🚀НаорбитуотправилсяэкипажвсоставекосмонавтовРоскосмосаОлегаНовицкого(@novitskiy_iss),ПетраДуброваиастронавта@NASAМаркаВандеХая(@Astro_Sabot).Трансляция➡https://t.co/b0m...ソユーズ、極超音速…狂ってみたところで始まらない的世の中

  • フィリップ殿下亡くなる

    イギリスのエリザベス女王の夫、フィリップ殿下が亡くなった。99歳だそうだ。英王室フィリップ殿下への追悼、各界から相次ぐ99回の鐘の音もhttps://www.bbc.com/japanese/56699789フィリップ殿下といえば、ビクトリア女王のやしゃごにあたりギリシャの王族として生まれたフィリップ殿下は、1947年に即位前のエリザベス女王と結婚し、チャールズ皇太子をはじめ4人の子どもをもうけました。といった具合に、ギリシャの王族であったこと、ビクトリア女王のやしゃご(フィリップから見てビクトリアが高祖母)であったと書かれるのが概ね通例でしょうか。その王族がある意味本家のイギリス王室の世継ぎとなるエリザベスさんと出会って、エリザベスの方が恋に落ちて結婚した、と言われている。しかし、他方でフィリップさんは、ロマ...フィリップ殿下亡くなる

  • バイデンのウクライナ工作を非難するロン・ポール

    ウクライナ東部は戦争になる確率が高いと前から思われているところだけど、今般、バイデンという2014年にウクライナでクーデターを仕掛けた張本人が大統領として戻ってきたことから、にわかにエスカレートしている。ウクライナ国内はボロボロなので、ゼレンスキー大統領は目先を対ロシア強硬策にもっていって、イチかバチかの体制になってる。そこから、3月24日、ウクライナのゼレンスキー大統領は、実質的にロシアに対する宣戦布告となる文書に署名した。大統領布告117/2021と題された文書内で、米国が支援するウクライナのこのリーダーは、クリミアをロシアから取り戻すことはウクライナの公式な方針であると述べた。OnMarch24th,Ukraine'sPresidentVladimirZelenskysignedwhatwasessent...バイデンのウクライナ工作を非難するロン・ポール

  • 日本の放射性廃棄物、カナダで受け入れ構想があったらしい

    何か、唐突にこんな記事が出た。日本の「核のごみ」、カナダで受け入れ構想元首相が関与https://news.yahoo.co.jp/articles/8b1434670f3651fcfbf1fc43999fc6a69256e299日本の原子力発電所から出る放射性廃棄物「核のごみ」について、カナダ北東部で地中に埋める処分場を造り、日本から受け入れる構想の存在が明らかになった。カナダ公共放送CBCによると、構想にはクレティエン元首相が関与。日本の一部原子力産業の関係者に昨年2月ごろに打診があり、カナダを同4月に訪問して話し合う予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で見送りになったという。一方、地元政界は構想実現の可能性を否定している。簡単にいえば、日本の放射性廃棄物をカナダ北東部の盾状台地という固い地面の場...日本の放射性廃棄物、カナダで受け入れ構想があったらしい

  • プラスチック新法:エイプリルフールだと言ってくれ

    環境問題がインチキくさいという話は過去20年ぐらい間断なく話題になっているが、放置した結果、脱炭素社会とかいう意味不明の社会に向かわせられ、それ以上に「アホぼん世界」みたいなものにも向かわせられている感じがする。それも面白くないアホぼん。小泉息子によれば、気候変動対策によって日本はいまよりも豊かになるし、次の世代に対する持続可能な産業と雇用、日本の自然や地球環境を守り、災害リスクも下げられる。だからなんとしてもやり切りたいです。だそうだ。さらに、菅総理の脱炭素の決断はすばらしい、と。菅総理は「イデオロギーよりも合理性」という方だと私は見ています。気候変動政策が菅総理になってからぐっと進んだのは、日本の成長のために何が必要なのかを考えた帰結だと思います。総理が「もはや気候変動政策を強化することは、成長の足かせでは...プラスチック新法:エイプリルフールだと言ってくれ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DEEPLY JAPANさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DEEPLY JAPANさん
ブログタイトル
DEEPLY JAPAN
フォロー
DEEPLY JAPAN

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用