以下のタイトルで本日、新規投稿を始めたいと思います「たかたかのひだまり日記」またお付き合い頂けましたら嬉しいですコメント欄はお休み致しますたかたかのトレッキング
6月29日天気がコロコロ変わり29日は今年最高の暑さとなりました。庭仕事も無理なので水澤観音のユキノシタを観に行く事に決定。11時家を出ます。車から出た途端、明らかに温度が違いました。家から車で僅か10分程先ですのに、ここで避暑が出来るとは。水澤寺は何時来ても賑やかです。今日も観光バスが数台停まっておりました。この霊獣は立ち上る線香の煙に何時も晒されて虎も同じくでもお勤めは果たさなければ・・・ですねベンチで涼み茶を飲んでいた時、3人の女性が鐘を撞きにやって来ました。内、二人はかなりの体格、最後に撞いたのは細身の女性でしたが本人も思わず鐘を押さえる程のゴーン~~~。見ていた私達も思わず飛び上がる程の音でした。六角堂の六地蔵尊境内に咲いていた一輪のタイサンボクの花駐車場では毎年恒例の全国陶器市が開かれておりま...五徳山水澤観音「水澤寺」
本日の外気温は34度、室内の温度計を見たら30度あった。涼しい風に湿度は抑えられているのが救いの一日だった。白い花ワルナスビ家の裏の空き地に年々増えているこの花はワルナスビ。悪=毒ですよ。でも花は綺麗なので見るだけに留めましょう。ハンゲショウ(半夏生・半化粧)この情緒あふれる名前は何方が生み出したのでしょう。季節の節目に咲く事から半夏生。白粉を半分だけ塗った様に見える事から半化粧。前者も後者も余りに的を得た呼び名に成程・成程と感心してしまいます。そう言えばコロナが蔓延しマスクをする様になってもう2年以上、私も半化粧ですが、それとこれとはかなりのギャップが有りそうです。今はマスクをするしないは個人の判断に任せると言う事になったため国民の意識の中にコロナに対する恐怖心も薄れつつ有りますが、とんでもない今、コロ...白い花と黄色い花
2時半、夕立。電線張替え時に選定した木の片づけがちょうど夕立前に完了。草取りをしていた私も途中だったが切り上げる事にした(14時半)雷鳴が徐々に近づいて来ている。その前にブログを書き上げようかとパソコンを開いたが、何処までやれるか。来るなよ雷神!(14時40分)昨日、図書館へ行った時に向かいの家の門を飾るノウゼンカズラが丁度、見ごろを迎えておりました。淡い色合いは神社の屋根に良く似合っています。こちらは農大の敷地内に咲いているノウゼンカズラです。同じ花でも色が濃いのは数年前まで飼育していた豚の糞尿が効いているのかなぁ。それとも別品種?少し先ではキョウチクトウも鮮やかに咲き誇っております。キョウチクトウは燃やした煙を吸っても中毒症状を起こすと言われる程の猛毒を持つ花なのですよね。そのせいか最近は余り見かけな...梅雨空を鮮やかに彩る花達
みちのくのしのぶもじずりたれゆえにみだれそめにしわれならなくにネジバナが好きで何時の間にか覚えてしまった和歌ですネジバナの別名を「もじずり」ともいいますね。東北信夫群で作られる織物のよじれた模様と花の付き方が似ている事から、そう呼ばれる様になったそうです。私個人としては平安時代の女性が和紙にしたためるカナ文字にも見えるのですがネジバナの花の付き方には左巻き、右巻き、全く捻じれない物、途中から気が付いた様に捻れるもの様々です。草むしりをしていた時に庭のアチコチに点々と葉が出ておりましたので、その幾つかを一ヶ所に集めました。未だまだたくさん有りますので一本だけでは寂しいでしょうから暇を見て別の場所に移植して上げましょう。しかし優しさと気品に満ちた花ですね~もじずりコメント欄はお休み致します花言葉が「思慕の」ネジリバナ
停電騒ぎ、冷蔵庫搬入、屋根の葺き替え工事が済み漸く日常が戻って参りました。私の方は別に体を動かしている訳では無いのですが気を使うと言う事は精神的な疲れを伴うものですね。今朝、通り雨でしたが❝もう雨漏りの心配は無い❞を証明するかの様な激しい雨に見舞われました。天井に垂れるポタッポタッツと言う音は神経を疲れさせます。嬉しいですねぇ、それが、もう無くなりました。チドリソウブルーベリーが大分、色付いてきていますイヌサフラン////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////...花名が判らないと何かをし残した気分
暑い一日です。昨日で屋根の方は仕上がり一段落したものの1昨日の停電で(我が家だけ)復旧した時に冷蔵庫が壊れてしまい買い替えせざるを得なくなってしまいました。もう20年近く使っていますから寿命も来ていたのでしょうが、ここに来てとんだ散在です。肉類は火を通して置きましたが殆どの食品は廃棄。今日、運送されましたので、納めるべきものを納め・・・それが結構、疲れ←こんな状態。6月21日6月22日この日は雨が音を立てて降っておりましたので、まさか来ないだろうと思っていましたら「紙だけ貼って置きたいので」と言って、やって来ましたよ(@_@)6月23日雨が降ったり止んだり雨どいの取りつけですこの干し竿も交換しないと屋根が綺麗になったのに見た目、随分みじめですよね。お茶の時間、そんな話をしますと「買って来れば付けて上げます...屋根具着替え工事完了したが次は・・・
雲は多いものの心地よい風が吹き渡る気持ち良い一日でした。栗の実ってもう出来てるのですねぇ。3cm程の小さなイガグリ君ですが、これで触ると一丁前に刺すのですから恐れ入っちゃうわよね。農大の生徒が菊の植え付けを始めました。キャベツや大根に名札が付いてます。「初恋」だって!何々?大根は「夢・・・」生徒が勝手に付けた名前なのでしょうか?それともそう言う品種?今度聞いてみよ!直ぐ先でヒメシジミがヒラヒラと。久し振りな出会いに浮かれ気分な私です。田植えの終わった田を飾る紅白のタチアオイ初夏を飾る花ですね。ヘメロカリス藪の中にこんな綺麗な花を見つけました~。もう萩が咲いているのかと驚きましたが葉が違ってますね。白を基調に紫の何と上品な事でしょう。もしご存知でしたら教えて頂けますか?コメント欄はお休みします。今日も花を拾いながら
雨の予報が外れ雲は多いものの屋根の職人さんにとっては先ず先ずの天気になりました。今日は雨樋の作業に取り掛かりましたので仕事も明日には終わるのではないかと思っておりますが、どうかな?今日のお題はユリです。4年くらい前に新聞店で頂いた球根が今年も元気に開花しました。品種はテッポウユリとオリエンタル系のユリを掛け合わせたトライアンファーターと言う新しいタイプのユリです。清楚なユリが好きな者、華やかなユリが好きな者、これは絶対、好みが分かれますね。清楚な白百合と違いダイナミックピンクから白へのグラデ―ションが優しさを演じていますが全体的には派手派手でしょうかね。/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////...トライアンファータって??
梅雨が忘れずに戻って来ましたね。音を立てて降る雨にも関わらず屋根職人さん、問題個所の紙貼りだけして置きたいのでと休まずやって来ました。気配りの効く真面目な職人さんです。さて今日は又々紫陽花です庭のガクアジサイは葉ばかり元気、あと2本ある玄関前の木も同じく花芽が全く見られません。紫陽花にも裏年が有るのでしょうか。剪定は最新の注意を払ったはずですのにこんな事は初めて!でも、昨年、娘が持って来てくれた「コンペイトウスマイル」は咲くまで日にちは掛かりそうですが希望が持てそう。良かった!これまで花芽を持たなかったら泣けて来てしまう。今年は地植えして上げよう。山紫陽花はまだまだ元気に咲き続けています本アジサイは何とか開花してくれました仲間がお休みなので心を込めて咲いたのよ💖と言わんばかりの花型です//////////...ストライキかリフレッシュ休暇か、家の紫陽花
梅雨の晴れ間も今日まででしょうか。黒雲が出、湿度がかなり上がって参りましたのでもしかすると今夜、雨になるかもしれませんね。お使いに出た時に姉の家の畑に咲いていた花。留守でしたので名前は聞けませんでしたが、かなりの面積を紫、ピンク、白が華やかです。脇にはキンギョソウ(?)とヤグルマギクが一輪づつこの枇杷は姉の家のでは有りませんが実はたわわです。でも・・随分小粒だこと。種ばかりで食べる所が有るのかしら。果実と言えばブルーベリーも随分、大粒になって来ました。後は色付きを待つのみですニンニクの花山吹色の初夏の花ビョウヤナギ夏椿この花も初夏を代表する花ですね「儚い美しさ」と花言葉が示す様に下にはたくさんの花が散っておりました。コメント欄はお休みです。儚くも美しく・・・夏椿の花
屋根の葺き替え工事を依頼して6日が過ぎました。当初は甘漏れ箇所と言うつもりでいたのですが考えて見れば家を建てて33年、一度塗り替えは行ってはいるものの、そろそろ葺き替えの時期にきているのかもしれない。思い切ってSさんに紹介して頂いた業者さんに全葺き替えをお願いする事にしました。6月15日今にも雨が降りそうな天気だ。屋根の端で、あの恰好!見ているだけで背中がもぞもぞして来ませんか!でも、そこはプロなのですね~午前中に資材が届きました////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////...屋根葺き替え工事
散歩途中に丹念にバラを育てているお宅が有ります。春に咲いて今、また咲いて秋になればまた咲き冬にも咲く。このお宅のバラは1年中、綺麗な姿を見せています。名前が有るのでしょうが判りません。「乙女のつぶやき」とでもしておきましょうか1cm~2cm位の小さなバラです、花盛りですね~。小人さんが揃って賑やかに~おこがましくも「ミセス、タカ」マドンナ「慈しみ」・・・ここの奥様をイメージして。この外にもたくさんのバラが有りましたが他所の家の敷地内に入る訳にもいかず近くに有った物だけを写させて頂きました。コメント欄はお休み致します。バラって何時が旬なのだろう
まさか梅雨が明けたのでは?と思うほど昨日からの晴天。明日も明後日も晴れマークです。洗濯物を干していると、いきなり、けたたましくオナガが鳴き出しました。ギーギーと言う泣き声は野鳥の囀りとは程遠い騒がしいと言った方が合っているかもしれない。容姿はと言えば水色のコートに黒い帽子を被りなかなかのジェントルマン振りを見せているのに、このギャップ、天は2物を与えないと言う事なのでしょうか。とにかく年中、鳴いてる場所を変えてもギー電線に飛び移って又もやギー。右にカラスがおりましたがオナガはカラスの仲間からかお互い無視を決め込んでいました。近くに居た雀も負けじと・・・でも迫力が無いチュンチュンだもんね。でも、冷たい目で静観している野鳥も。それは何時どんな時も正装で決めているツバメです。夕方、何気なく庭を見ますと又々オナガ...オナガとスズメとツバメそれぞれの性格
梅雨の中休み、昨日今日と大変な暑さになりました。只今、屋根の葺き替え工事進行中ですが職人さん二人、ポカリや麦茶が間に合わない程でしたから屋根の上は照り返しで地獄だったのではないでしょうか。私達も庭に精を出し剪定した木を袋詰めしていますと、これは珍しい、玉虫が雄さんの腕にしがみついておりました。鳥の宝石がカワセミならば虫の宝石は玉虫でしょうか。昔から玉虫は幸せを呼ぶ虫「吉兆虫」と呼ばれ愛されて来た虫です。そんな事から箪笥に翅を入れて置くと虫が付かない、着物が増える。お財布に入れて置くとお金が溜まると言われている様です。だからと言ってこの生きた玉虫の翅をもぎ取ってなんて私には、とてもとても出来ませんわよ。写真を撮り終えた後は草むらに返して上げました。↓逆さになって懸命にもがいてる↓ヨッコラショ↓お見事回転技を...玉虫&タイサンボク
何処も田植えが終わった様です。暫くは農家さんも一段落といったところでしょうか。カエルの鳴き声が響く中、苗の上を爽やかな風が通り過ぎて行きました。ガクアジサイ散歩をしていると何処の家の庭にもアジサイが見られます。品種改良が進み一寸歩いただけでも何種類のアジサイを目にした事でしょう。名称は分かりませんが、これもガクアジサイですね。上品なグラデーションがワンダフルだわねとカメラを持って一歩近付いたその時・・・ビックリ!虎猫がいきなり走り去りました。アジサイの下で気持ち良く休んでいたのでしょうね。驚いたのはこっちの方だよと虎猫・・・スミマセン(;∀;)このアジサイはアナベルと言いましたっけ?雄さんがリハビリで沢渡に入院していた時に付き添いの帰り見たこのアジサイの群落の見事さが今でも忘れられない。このアジサイは花弁...アジサイ花盛り
続き箱根荘では泉質の異なるそれぞれの湯に浸かり心身リフレッシュ。二日間、暖かいお持て成しに感謝して箱根荘を後に今日は観光に徹した。/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////箱根芦ノ湖↑私だったらこんな役回りはゴメン被るな土産に購入した小物入れと盆箱根と言えば寄木細工(天然木材が持つ異なった材色や木目を生かしながら寄せ合わせて精密な幾何学文様を作り出し、これを特殊な大鉋で薄く削り貼り付け装飾した伝統的工芸品)...(続)下山翌日の観光(箱根と小田原城)
続き行く手に明神ヶ岳が見える宮城野の分岐で女性二人が休憩している。私達もそろそろ足を休めたい時間、ザックを脱ぎ捨て休憩する事にした。女性たちとの会話は進みお互い若い!若い!と言い合って気分は絶好調。又々雄さん、呆れてる。高校生かな?中学生かな?爽やかに挨拶をすると元気に下って行った。若いって素晴らしい。山頂に続く登山道相模湾の海岸線が弧を描いている。左に富士、右に太平洋と胸が躍る稜線歩きだった標高1169m明神ヶ岳山頂金時山の上に鎮座する富士山頂は一瞬、首をすくめる風が待っていた。風を避け木々に囲まれた日溜りで食事。人出賑わう観光名所の直ぐ近くに在りながら、ちょっと足を延ばせばこんな別天地が有る。今日、山仲間は西上州の山に登ると言っていた。携帯でエールを送ると直ぐに返事が届いた。「お互いガンバロウ」と。平...(続)箱根・明神ヶ岳(思い出の山)
T所長が箱根へ転勤になったので不評の噂の有る箱根荘へ宿泊し明神ヶ岳へ登る事にした。何が不評なのか知らないが格安価格で宿泊できるのだから我儘は言ってはいけないよね。初日は噴気活動が激しい小涌谷を見学。ここは学生時代、20代と2度訪れているが景色が変わってしまったのか、単に忘れてしまったのか、あの頃の景色にダブるものがない。ここは標高1000mと言うから、ちょうど榛名湖と同じ高さだ。土産屋で買った温泉たまご1ヶ50円と書かれていたので飛びついたがバラ売りではなく6ヶ500円だと言う(エッ?300円じゃないの?)見直したが確かに1ヶ50円だった。ソフトクリームはガッチリ消費税迄とられた。帰路、何か腹立たしくてブツブツ言っていたら「かなり執念深いんだな」と雄さん。一面アセビの遊歩道////////////////...箱根明神ヶ岳の思い出(H15年)
雨は降っては居ませんがやはり梅雨空、どんよりとした分厚い雲が空一面を覆っています。ブログに出せる花は無いだろうかと庭に出て見ますと少し前から咲いていたカラーがピンク色に変わっておりました。咲き始めた頃、白いハンカチをくるっと巻いた様な花弁、まるでメガホンの様ですね純白だった花弁が仄かにピンク色をしている。もう少したてば全体がピンクに変わるのでしょうか。何時の間に咲いたのでしょう。雨の降りが強かったせいか睡蓮がいじけ乍ら開花していました。2番花はもっと大きく綺麗な姿を見せてくれるかな!ユリが表舞台に立つ日を待ち望んでいるかの様アセビの新芽って、まるで花が咲いたかの様エケベリアの2番花が咲き出しました。唯一我が家に在る多肉植物。美しいですねぇ。数が少し減ったのが心配ですが強い花なので心配は無いでしょう。蕾を一...庭の花と紫蘇
白樺牧場へ来れば小沼、覚満渕は何時ものお決まりコース。シロヤシオが咲いていれば儲けものと先ずは小沼へ向かいます。駐車場で休んでいた方が「シロヤシオは咲き残りが少しあるくらいでほぼ散ってしまいました」との事。やっぱり駄目だったか。昨年、裏年だったので今年はさぞかしと思っていたのだが・・・「腰痛が治れば痛風と、俺がみんな悪いのさ」だって(笑)そうと分かれば小沼には下りずに覚満渕へと移動課外授業ですね。中学生が沼の生き物を調べておりました。「先生!ミジンコがウヨウヨ」・・・真剣に顕微鏡を覗く弾んだ生徒の声。「天辺の黒いのが目だぞ」そんなやり取りが沼に響きます。草叢で女性が二人、しきりにスマホをかざしていたので「何が居るのですか?」と声掛けすると「ウグイスがいるのです、ほら!あの枝の所」指さす方を見ると葉の陰に確...覚満渕を歩く
レンゲツツジの近くにこんな花も咲いていましたヤマガラシ菜の花に似てますねウマノアシガタピンクのカタバミジュウニヒトエサラサドウダン夜空に瞬く満天の星に例えられた事から漢字での表記は更紗満天星。地方によっては風鈴ツツジとも呼ばれているそうですが、どちらにしても的を得た呼び名です。ベニドウダンサラサドウダンに比べますと幾分、小型ですが下から見上げた時の美しさは何に例えたら良いのでしょう。舞妓さんの髪かんざしにしたら、さぞかし愛らしいでしょうね。春蝉サラサドウダンとベニドウダンが群生する中、ケタタマシイ鳴き声が響き渡りました。小型であり木に同化し声はすれどもでしたが、目を凝らして漸くその姿を捉える事が出来ました。この後、覚満渕に移動しますのでコメント欄はお休みにしました。牧場で見た花と春蝉
フォロアーさんの中でも3名の方が既に投稿されているので、もうじきを逸したかな?と思いつつ赤城山・白樺牧場のレンゲツツジを観に出かけて参りました。本来は今日(8日)出かける予定でしたが曇りの予報(今日と入れ替わった)が朝から上天気、それ行けで車を走らせます。取り敢えず昼には少々早い時間でしたが、さゝやさんで昼食。水沢のうどん街では有りませんが立派な構えのウドン・蕎麦屋さんが軒を連ねています。ところが・・・コロナが影響したのでしょうか、後継者問題でしょうか。閉店と掲げられた店が半分以上店じまいの状態でした。心配しながらのレンゲツツジでしたが、この通り未だ十分な見応えを保っております牛に変わって人気を攫う羊がノンビリ草を喰み今日も元気な顔を見せています。ふとその奥でこげ茶色の物体が動きました。鹿です。体が小さか...赤城白樺牧場のレンゲツツジ
家の菖蒲が漸く開花しました。蕾が5個ありますので今年は7ヶ、頑張りました。アーア、お恥ずかしい。草が写ってしまいましたね。此処まで手が回りませんでした。明日ガンバロウ花菖蒲の直ぐ側の蝋梅の葉にクロアゲハ(かな?)が止まりました。可哀そうに羽が傷んでます。これは白花オダマキの種。よくよく見ると複雑な模様。アートですねぇ。↓ヒオウギが咲き終わると茶色い小粒の種をたくさん付けます。落ちた種は蟻に運ばれとんでもない所から芽を出しますが最後から2番目の写真がそれで、ここに植えた覚えは全く有りませんでした。放って置いたら庭中ヒオウギだらけになってしまいますよねぇ。抜き取ってしまうのは可哀そう、かと言って・・・コメント欄はお休み致しました。家の花菖蒲も開花
昨日と打って変わって湿度の高い一日でしたが予定通り午前・午後、草と格闘し今、咲いている黄色い花の撮影し16時、取り敢えず今日の作業を終えました。キリンソウ星が瞬いている様なこの花はベンケイソウの仲間で葉の汁は虫刺されに効き若芽は天婦羅にして食べられるのだそうです。ちょっと勇気が要りますけどね。オトギリソウオトギリソウは怖い伝説を持つ花では有りますが何と言っても華やかです。ジメっとした雨季でも心を明るくしてくれますしね。今、切って部屋に飾るのは勿体ない。咲き終わる迄、十分、庭で楽しんで部屋に飾るのはオレンジの実が出来てから。可愛いんですよ、その実が。////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////...黄色い花&雄さんの料理
夏日ですが風が気持ちいい、とっても爽やかです。木のセッチョウ(これ上州弁、世話をやくと言う事)をしている内に草が目立ち始めてきました。庭に出る度にチョコチョコと抜いていますが明日からまた本腰で頑張らないと駄目みたい。クレマチスが咲き終わった後に勢ぞろいしたのは髭の小父さんですか?それとも、ザンバラ髪の坊や?そうか、見せ場は花後にも有るのですね咲き誇った花は終わりましたが、たった一花、元気な姿を見せています。未だ娘盛り。最後を飾ってくれました。コメント欄はお休みです。髭を蓄えたクレマチス
満月前日の月6月3日障子を閉めようと南の空を見た時に先ず目に飛び込んで来たのが真ん丸の月。本来の満月は6月4日、今日ですが、ほぼ満月ですね。見ほれる程、美しい月でした。6月4日本日は風の爽やかさに救われましたが日差しの強い一日でした。昨日も一日庭仕事を頑張りましたので今日は休養日。散歩も休養です。骨祖の薬を貰いに行く度に「運動してる?」と言われていますので明日の診察の際、シカラレテシマウかもしれない。///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////...定点撮影(空)
続きこの山は花も豊富でかなりの枚数、撮ったのですが写真をスキャンしましたところ本来の色が出ず残念ながら載せる事が出来ませんでした。稜線はお花畑だった。痩せ尾根の細い道を丈の低い木々を擦りながら進むと思いがけずシャクナゲの群落を見た。足元にはマイズルソウが相変わらず帯となりイワカガミ、ミヤマキンバイ、ツバメオモト、シラネアオイ、ハクサンチドリ等々も加わってシャッターを押すのが忙しい。離れて眺める白砂山までの優美な稜線も幾つかの瘤を越え今度こそは白砂山と糠喜びしている所へ登りで私たちを追い抜いた単独男性が早くも下って来た。「あのピークが山頂ですか?」「あのピークを越えた次のピークが山頂です」・・・又もや騙しのピーク。急に足が重くなってきた。ここはイワカガミや斜面にひっそり咲くシラネアオイ等に疲れを預けて進むし...(続)思い出の白砂山
平成14年6月、梅雨の真っ只中、近くに在りながら中々手が付けられなかった白砂山に登る事にした。昨夜、駐車場に着いた時には満天の星空だったのに一夜明けると雨の降る気配は無いものの、何処にも青空は見られなかった。少し離れたところで山仕度をした6名の男女が食事を終えテントを畳んでいる。「白砂山に登るのかなぁ」と思ったら相手の力量がチョッピリ気になった。歳の頃は同年齢・・・山慣れた服装・・・気を楽にさせたのは、全員が未だそう履き込んで居ない山靴だったこと。自分たちの山登りだから気にする事も無いのだが、つい気持ちの奥で闘争心を燃やしてしまう。私の悪い癖だ。6時30分、登山開始、先ずはハンノキ沢まで下って丸太の橋を渡るが太いのと細いのと不揃いな上、傾いていてバランスがとりにくい。橋を渡ると鬱蒼とした原生林の中のジグザ...思い出の白砂山(2140m)
昨日今日と夫婦揃って良く働きました。選定作業は未だ半分も行きませんが雨が降る前に今日のノルマは何とか熟す事が出来ました。クタクタですが清々しさも有ります昨年、娘が持って来てくれたヤマアジサイが今年の一番乗りで開花しました。地植えして1年目ですので未だ本来の美しさでは有りませんが根がシッカリすればもっと綺麗な花を見せてくれるはずです。クロホウズキも咲き始めました。何処からか種が飛んできてスッカリ根付いたクロホウズキ。あちこちから、たくさん芽を出していますので雨季の庭を明るく飾ってくれる事でしょう。ウメモドキ眺めていると蜘蛛の巣の様に見える花付ですが近くに寄ればこんなにも可愛い!5~7mmのこんな小さな花が秋には真っ赤な実を付けるなんて、とても信じられませんね。梅雨を目前に咲き始めた花達
「ブログリーダー」を活用して、たかたかのトレッキングさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
以下のタイトルで本日、新規投稿を始めたいと思います「たかたかのひだまり日記」またお付き合い頂けましたら嬉しいですコメント欄はお休み致しますたかたかのトレッキング
皆さまに近況を伝えたくブログを立ち上げたのですが容量一杯で写真投稿が出来なくなっておりました。あれこれと試行錯誤したのですが、どうする事も出来ない様です。皆様とのたくさんの思い出の詰まった、このアカウントを去る事は私にとりましてとても辛く残念でなりません。近々新たなアカウントを作成しそちらで綴っていきたいと思います。アカウントが完成しましたら、このページにてお知らせさせて頂きたいと思いますのでもしご縁がありましたら、その時はまたお付き合い下さいます様、宜しくお願い致します。皆さま、長い間ありがとうございました
この度は主人の逝去に際し皆さまから温かいお言葉を頂きまして誠に有難うございました私に対しての励ましのお言葉もとても嬉しかった、感謝しております9日早い49日法要も無事に済ませこれから日常の生活が始まる訳ですが涙が嫌いな雄さんですので娘たちと共に励まし合いながら頑張って行きたいと思います本当に有難うございました本日は9月1日に主人と一緒に眺めた花の写真を掲載したかったのですがクレジットが期限切れで載せる事が出来ませんでした今後ともどうぞ宜しくお願い致します(コメント欄はお休み致します)皆さま有難うございました
皆さま、夫・雄さんが9月3日、永眠いたしました私を通して雄さんと関わりを持ってくださった皆様にお礼を申し上げたく報告させて頂きました未だ夫の死を受け入れられない状態ですので以前より投稿が少なくなるかもしれませんが皆さまのページには訪問させていただきたいと思いますお知らせ
得体の知れない台風10号でしたが猛暑と言う置き土産を残して今は何処でどうしているのでしょう白い小花を散らしたセンニンソウ、丁度目の高さに踊る様に咲いているつられてスキップしたくなる様な人懐こさを感じさせる花でしたこの花、山野に自生するクレマチスの原種なんですって、知ってました?センニンソウとはこれ如何に?秋に種を付けた綿毛が仙人の顎髭を連想させる事から付いたと教わり何年か前に見に行った事が有りましたなるほど白髭をいっぱい蓄えて風にそよいでいたのを確認させて貰いましたこちらは先日もアップしましたクサギですね花も美しければ秋の実は掌に載せたいほどの愛らしさがありますねクサギって茹でると臭いが無くなるので炒め物やお味噌汁の具にして食せるそうですよ高血圧予防、リウマチ、下痢、利尿作用と効能にも優れているのだとかた...センニンソウ咲く道
今回の掴みどころのない台風に随分、翻弄させられています。気象庁は31日の夜半、関東地方全都県に線状降水帯の可能性を報じましたが高崎に関しては全く影響なく静かな朝を迎える事が出来ました。ただ湿度の高さは相変わらずです。8月31日、我慢の限界を超えたか押さえていたエネルギーが一気に噴き出した様な夕焼けが全天を覆いました赤城山の上空も真っ赤に焼けています青空を見たのは何日ぶりだった事でしょう、嬉しいですねぇ本当にこの後、雨に見舞われるのでしょうかそして9月1日の今日、あれ程の輝きを見せた空は又もや市街地をも飲み込む暗鬱な世界に久し振りの夕焼け
午前中は青空も覗いていましたので「それ!」とばかりに洗濯をし、雨に打たれて散った落ち葉の片付けをしておりましたがポツリと落ちて来た雨に中断。その内、雨は本降りとなって来ました。結局、洗濯物は半渇き、エアコンを除湿に設定しましたが上手く乾いてくれるかどうか。サンゴジュの実が鈴なりです目ざとく見つけ、やって来たのはヒヨドリでした「おや?一羽だけ白っぽいのがチョロチョロしてるけど?」仲間の中に突出して白っぽいヒヨドリが一羽、目の錯覚では無さそう。これは一体どうした事でしょう別に不思議でも何でも無いのでしょうが・・・私にとりましては一大事ですコメント欄はお休みですがお判りでしたら教えて下さい。サンゴジュの実と白っぽいヒヨドリ
台風10号は熱帯低気圧に変わり風が弱まったと言われますが線状降水帯の発生は暫く警戒しなければならないでしょうね。昨夜も台風とは遠く離れた埼玉や東京・神奈川などピンポイントでの豪雨の緊急放送が引っ切りなしでした。雪寄せ草が花を持ちましたが今年の猛暑が影響しているのか今年の花には勢いが見られませんその分、2月に美しいシモバシラを見せて欲しいものです予約している外科へ行く前に図書館に寄り返却図書館前のノウゼンカズラが緑ばかりの中に目を惹きます優し気なオレンジ色は枝から枝に絡みつくしたたかさを微塵も感じさせず、むしろ優し気でした病院の帰り、今夕も黒雲が垂れ下がり私の気持ちを暗くする空模様でしたコメント欄はお休みです熱帯低気圧の変わった台風10号
本来ならば関東地方を通り過ぎているはずの台風10号は未だに速度が遅くジョギングや自転車並みと言う事ですから殆ど停滞している状況でしょうか。その真っ只中にいる九州の友人はどうしどうしているだろう、ふと気になりました。様子を伺いたいところだが今はそれどころではないだろう。そう思うと何故か受話器を持つのが躊躇われました。今日は短時間でしたが二度ほど強い雨がありました。この後、列島の脊梁山脈をなぞるコースは予報通りですが勢力を維持したまま進むのでしょうか。日本海に抜けてくれると良いのですが。雑草なのに何故か抜き取るのを躊躇ってしまうのは華やかな藍色の花弁のせいでしょうか黄色い飾り雄しべの愛らしさのせいでしょうか長く伸ばした雄しべの力強さのせいでしょうか花言葉は「ひとときの幸せ」朝に開花して昼過ぎには萎んでしまう余...儚い命・ツユクサ
10年に一度の勢力と言う台風10号の行方が気になりますニュースによれば10年に一度の最強レベルとの事現在発達しながらゆっくり北上しつつ、その後まるで地図をなぞるかの様に日本列島を縦断するらしい大気は不安定で一日中、不穏な雲に包まれておりました西側は雲の輪郭さえハッキリしなくなっています雀も気に成るのでしょうか背中に不安の文字が見える様ですねそうした中サルスベリだけが、いやに華やかでしたコメント欄はお休みです台風10号は?
台風10号がやって来ると言う事で雲の多い蒸し蒸しした一日でしたエアコンも付ければ寒いし消せば暑いし困った事です何時もの時間、ガビチョウがやって参りましたしかし感心するのは時計も無いのに何故こんなに性格なのでしょうね一泳ぎしてヌッと顔を上げた所今日、やって来たのは4羽。皆、思い思いの行動をしておりしており仕方なく一羽に集中です池には睡蓮が咲き直ぐ脇にはテッポウユリ奥にはアオイロフジバカマが未だ元気です夏の終わりに花丈を切り詰めれば秋にもう一度、花が観られるとの事ブログのお陰で良い情報が得られましたコメント欄はお休みします顔白ガビチョウと花
お題は「中高一貫」「先輩!お早うございます」「ウィース!宿題はやってきたか?」お題は「ハクション大魔王」誰だ!噂をしてるのはお題は「卓袱台」昭和は良き時代でした私のフォロアーさんの大半は皆、知ってる光景だと思うのですが「そんな歳じゃない?こりゃまた失礼しました」dお題は「宇宙」今年の中秋の名月は9月17日恒例の星とり合戦の金のメダルは誰の手に。餅つきなどしてる場合じゃないお題は「さ」50音の出題は難問でした記憶スケッチは取り敢えず今回で閉めたいと思います。随分、長くなってしまいましたが最後迄お付き合い頂きまして有難うございました。頭が固くならない内にまた挑戦できればと思っております。記憶スケッチ第6弾
お題は「サボテン」お題は「突風」群馬の空っ風は厳しいお題は「虫眼鏡」歳はとりたくないわなお題は「目玉焼き」記憶スケッチ第5弾
お題は「孫の手」噛みつきたくなるほど孫は可愛いものよ!お題は「熊」目の下の隈に摩り替えましたお題は「パンダ」これもパンに摩り替えましたお題は「鮫」只今、矯正中に付き当分、休業中お題は「馬車」と「赤ずきん」題材が童話なので、どこまで捻くって良いのか分からずあくまでメルフェンでお題は「ブーツ」冬になると活躍するブーツですがこれが似合うのは足の長い人私は履いた事が有りません、靴箱にも有りません・・・と言う事は・・・コメント欄はお休みです記憶スケッチ・第4弾
お題は「人影」陰は嘘をつきません。恐いですよ~、恐いですねー。お題は「力士」日本人力士、危うしと言う時代が有りましたね。今はどうなのでしょう。お題は「ピサの斜塔」私もやりましたよお題は「回る回る」お題は「目覚まし時計」もう一つ目覚まし時計を買わないといけないかしらコメント欄はお休みします第3弾・記憶スケッチ
お題は「ヘルスメーター」夏痩せする人間お題は「ヘルスメーター」何のその、夏太りする人間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お題は「猛暑」夜明け前からウィ~ン・ウィ~ン農業に従事している方は暑さ対策を心得てるところが私は↓出だしが遅いお題は「猛暑」どんなに暑くても雑草は元気、抜いても抜いてもまた生える明けても暮れても雑草との格闘は終わりが無いお題は「読書」「仕事の後はこれに限るよ」水風呂に入って読書だって記憶スケッチ・第2弾「猛暑」
パリ五輪も金20、銀12、同13と言う快挙を成し遂げ幕を閉じましたそこでスポーツに因み以前、描いたパソコン画を引っ張り出してみましたこれは「お題」から閃いた画像をマウスを操作して描くと言う「記憶スケッチ」のアプリを使用したものですこのお題は「いったんもめん」でしたお題は「糞ころがし」こんな地道な競技は日本のお家芸慌てず慌てず、勝利は目前お題は「重量挙げ選手」お題は「たまねぎ」負けて泣いてるんじゃないんだ。余葱との試合は涙が止まらず試合にならないんだ。コメント欄はお休みします頭の体操に「記憶スケッチ」をやってみませんか
買い出しのついでに埴輪の里のヒマワリを観て参りました規模は小さいものの花は丁度見ごろ榛名山を背景に全てが私に注目・・・やだ!恥ずかしいじゃない迷路が出来ていたので入ってみました抜けるコツは早く出ようとせずなるべく遠回りをする事・・・かな迷路の中から見た八幡塚古墳全てのヒマワリが太陽に背を向けて・・・そうか、私に注目していたのではなく古墳を見守っていたのですねコメント欄はお休みします埴輪の里のヒマワリ
このところ土日になると何処かしらで花火の上がる音がします窓を開けると街の灯りの上に打ち上げ花火さて上手く写せるかどうか自信も無くシャッターを切ります外は雨、鋭い閃光と雷鳴に手が震え大失敗の一枚になりにけり・・・ですが川に浮かんだ何艘もの小舟に降り注ぐ光に見えて失敗を承知で没に出来ませんでした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昼間写したシユウカイドウが和風の雰囲気を漲らせて静かに咲き始めました玄関前に植え替えてからは葉も焼けずたくさんの小花を付ける様になりましたまるで陽の当たらない通路に灯りを灯した様に花言葉は「寂しさ」「孤独」コメント欄はお休みです遠花火とシユウカイドウ
暑さが治まりませんね。昨日は館林で39・6度という全国一位を観測する猛烈な暑さとなりましたが、こんな事で一位になっても嬉しくも何とも有りませんわねぇ。8月1日一雨来そうで来ない今日の天気、雲が低く垂れこめた一日は暑さに加え湿度が高くこんな日は働く意欲を無くします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8月9日雄さんの手術を翌日に控え私の心の不安を表すかの様な沈んだ雲。どうか手術が上手くいきます様に・・・赤城山に目を向ければ「大丈夫!安心して」と穏やかな夕焼けが広がっていました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8月11日1泊2日の入院を終え朝一で迎えに。「上手くいきましたよ」の院長先生の言葉を受け胸を撫でおろした今日も...定点撮影・8月前半の雲
18時現在、高崎の気温は36度Cです。日中は来客が有りましたので判りませんが38度は超えていたのかもしれません。暫くはこんな天気が続きそうです。玄関アプローチの除草をやっている内に庭の草がとんでもない事になっておりました。朝の涼しい時間帯、日陰になる場所を選びながら、やるっきゃ有りません。昨日と今朝、上の庭の一部に取り掛かりました何時も一足、遅れて芽を出すキツネノカミソリが1本、花芽を持って立ち上がっていました。別の場所のキツネノカミソリは順調に数を増やしておりますが、ここは場所が悪いのか何時も一本こっきり。植え替えは秋に葉の色が変わった時期が良い様なので心配ですが植え替えを試みようと思っていますオトギリソウの真っ赤な実は未だ元気です。嫌味の無い美しい赤です!池には睡蓮が又花を持ちました。隣に蕾があるので...熱くてもやらなくてはならない
梅雨と言えばシトシト降る雨と言う印象を持ったものですが今年は警報級の大雨と猛暑が繰り返し訪れると言った梅雨入り宣言が下されてからの判然としない雨季でした。7月1日紅くなり切れない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月3日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月4日見事な入道さんの出現でしたが何時の間にか霧散してしまいました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月6日黄金の夕焼け何時も写している寝室です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月7日朝焼け(5時半)朝から雲が多いその雲に隠れる様に朝陽が光だけを放っている。どんな一日になるのだろうか...定点撮影梅雨明け前
時期なのか今年は花の数が少なかった様な気がしますが、10日間ばかり入院した雄さんにとって自然に触れた一日は貴重だった事でしょう。木陰の涼しさに腰を下ろしたいところですが何故かベンチは日の当たる場所ばかり、それでも足を止め一息つけば気分は爽快です。点々と咲くチダケサシの美しさに酔いカメラを向けました沼の原にもフジバカマは見られます。でも何故かここでアサギマダラを見た事が有りません林道に上がった所に一際、華やかにホソバのキリンソウが群生していました。余程、蜜が美味しいのかチョウや虫たちが代わる代わるやって来ては吸蜜しています。私達もそろそろ何かお腹に入れなくては、もう12時半を回りました。偶に立ち寄る森の中のベーカリー、さすが外は暑いのか、それでも一組のお客様が食事を終え帰って行きましたが皆さん室内でノンビリ...沼の原野花拾いを終えて
続き歩く先に一株のツキミソウ(宵待ち草)を見つけました「沼の原月見草」と来ればやはり頭に浮かぶのは榛名をこよなく愛した竹久夢二でしょうか待てど暮らせど来ぬ人を宵待ち草のやるせなさ今宵は月も出ぬそうな絵の女性は明治43年、犬吠埼に近い海鹿島で夏を過ごした時に知り合った松前藩の藩士の娘・長谷川カタさんです。カタさんには既に婚約者がおりましたがこの女性の美しさに心を惹かれ密かにロマンスが進行した一夏の恋でした。この景色、おや?と思いませんでしたか?先日、ツツジの原をアップした時の沼の原です。右奥の山が相馬山、左が臥牛山、現在はその山の間にメロディラインが走っています。夢二は榛名湖を見下ろす高台に建てたアトリエからこの沼の原に出かけ花拾いの散策を楽しんだ事でしょう、彦乃さんとの思い出を抱いて。恋多き夢二でしたが2...宵待ち草と夢二
私達が沼の原を歩き始めたのは、そろそろ昼になろうとした時、ユウスゲは中々姿を見せてくれませんでした。夕方咲き始めて翌朝には大方のユウスゲが花を萎めてしまう一日花なのです、ましてや強い日の光が原を包むこの時間帯にそれを望むのが間違っているのかもしれません。でも私達は見捨てられませんでした。殆どが命を終わらせようとしている中、生き生きと咲くユウスゲが迎えてくれたのです。テリハノイバラミヤマタムラソウ&セセリチョウノリウツギ旬を終えたナワシロイチゴ・・・?ヒメシジミミスジチョウニガナユウガギクにハナアブがやって来ましたコメント欄はお休みですが花や虫の名前に自信が有りませんが間違っていましたら教えて下さいゆうすげ
続き小学生のサッカーを観戦して沼の原を散策です。高原に吹き渡る風ってどうしてこんなに気持ちが良いのでしょう。日差しは強くも緑陰は体内にこもった熱を一気に吹き飛ばしてくれます。ノハナショウブこの時期は至る所で紫を散りばめていますトンボが目の前を飛び交っていますが、なかなか止まってくれません。此処は根競べの一時高原に咲くトラノオは本当に美しい。暫く見とれていましたら何と間の良い事かヒョウモンチョウがやって来たでは無いですか。私はこれで失礼しますからユックリ召し上がれ!そして足元に居たのはムラサキシジミ・・・かな?オオバギボウシ随分前にウルイ(この植物の若い芽)を頂いた事が有りますがあの粘々感は好きになれなかったなぁ。花を見ている方が断然いいです。一際鮮やかに咲いていたのは撫子でしたトウダイグサ地味な花ですが意...高原にて
6月13日、天気の崩れは無さそうなのでブラリと榛名に向かいました。本日は伊香保を経由せず久し振りに唐松峠から登り上げます。人家がなくなり山間の畑が広がるなか羊が3頭、以前には見られなかった光景です。標高が高ければアジサイも未だ瑞々しく鮮やかヤブカンゾウ、スンナリ名前が出て来ました。八重咲は「ヤブ」と先日、学習したばかり、これで名前が出てこなかったら問題あり・・ですね、ワタシ。ユウスゲの道への駐車場は県内小学校のサッカー大会が行われていたため満車状態でしたが奥の方に一台分のスペースを見つけ車を納める事が出来ました。❝止める❞❝蹴る❞❝運ぶ❞未だ少々頼りなさもみられましたがボールを追う目の色は皆が皆、輝いていましたね~女子選手の姿も見られました、男子に負けない機敏さでボールに立ち向かっていますさて、県大会を終...榛名へGo
6月26日の雲の様子です。アップするのをウッカリ忘れておりました関東の梅雨入りは21日、22日23日とそれらしき気配は有ったものの、およそ梅雨とは思えない天気続きです。26日も梅雨を思わす雲はみられるものの青空の広がる暑い一日でした。時間が経過するごとに赤さが増していきます無数の紅い羊が列をなしていますね。この雲はウロコ雲と違い層も厚く比較的、低い位置に発生するため雲に影が観られますがウロコ雲は高い位置に発生するため影は生じません。ウロコ雲と羊雲を見分ける時は雲に影が出来るか出来ないか、そこが決め手の様です。ウロコ雲も羊雲も悪天の前触れです。明日はどうなのだろうと危ぶんでおりましたが翌日も好天、雨が降ったのはその翌日28日でした。しかしそれも長くは続かず29日は再び晴天。どうしてしまったのでしょうね、場所...定点撮影梅雨のさなかの夕焼け
昨日迄の薄ら寒い雨天から一転して今日は体に怠さを覚える晴天となりました折角の晴れ間、沼の原でも歩いて涼風に当たれば体もシャキッとするだろうと車を走らせましたところが家に戻ると急に疲れを感じ1時間ほどウツラウツラとしてしまいました情けない話ですが今日は沼の原の様子を書く気力が有りませんので庭に二輪、咲き始めたキツネノカミソリをご紹介させて頂きましたこの花の花言葉は「妖艶」美しく謎めいた女性を指すのだとかそう言えばそんな事、一度も言われた事がなかったなぁ。コメント欄はお休みです。キツネノカミソリ
昨夕、廊下をも赤く染めた夕焼でしたのに今日は朝から雨となり時折断続的に警報級の降雨となりました。それなのに何を考えてか起きてすぐ洗濯機を回す私(本日は晴と聞いたのは夢だったのか)洗ってしまった物は干すしかない、仕方なく部屋干しして扇風機で風を送る事にしました。11時40分、激しい雨となりました、このあと何度か警報アラームが鳴る事に・・・花のいくつかは無残にも横倒しになってしまいましたが踏ん張った花も有りますムラサキツユクサ朝に咲いて午後には消えゆく儚い花、ツユクサ園芸種のツユクサが出回っている中、置き捨てられた様なこのツユクサに一歩近付いてみて下さい。園芸種に無い素朴な美しさに惹かれてしまいますね。雨に濡れて一層艶っぽいでは有りませんか。姉の家にトウモロコシと春菊を届けに行った時に近くの家に咲いていた百合...雨降りの一日
今、一際目を惹く花と言ったらノウゼンカズラでしょうかこの日は16時を回っても茹だる様な暑い日でしたが緑の中にオレンジ色の房を垂らし初夏の風に揺れる姿は一幅の絵画の様に美しく私の歩みを引き留めます。その側には返り咲きした一房の藤の花。高い位置なので分りませんがきっと柔らかな香りを放っているのでしょう。そう言えば家の藤も幾つか花を持ち旺盛なサービス振りを見せてくれたっけ。ヨウシュヤマゴボウこれだけ大きくなってしまうと実が成った時の始末に手こづらされますが初夏の花房は可憐さが有りますね。何と言ってもこの時期、花房を代表する花と言えばオカトラノオでしょうね。美しい小花を隙間なく付け先端を上向きにヒョイと上げた姿から名付けられた虎の尾。凶暴な姿の虎の印象が遠のきますね房状の花
3日間、2時間づつ頑張って取り敢えず玄関先の草むしりは終わりスッキリしました上の庭の事は取り敢えず考えない様にしよう!なのに、もう蜘蛛が我が物顔で巣を作っているではないですかヒメオウギ暑い中で咲いても暑さを感じさせない、それが自然の中に咲く花なのですねまた新たに睡蓮の花が咲きましたイチゴの花は時々思い出した様に開花していますますます可愛くなっていくヒペリカムの坊やたちコメント欄はお休みにしましたホッとした梅雨空の一日でした
けたたましいヒヨドリの鳴き声に起こされてしまいました。外を見ると薄っすらと明るい空に興味を惹く雲を見つけた私はカメラを持って外に飛び出します。私にとっては未だ夜中の4時半前と言うこんな早い時間帯、もうバイクの音が聞こえています。4時半4時34分3枚とも西の空4時36分4時38分4時40分、夜が明けましたこの鳥が私の睡眠を邪魔したヒヨドリか?時間は未だ5時前でしたので、もう一度布団に入り数ページ読書してそのまま💤今日は畑で採った採れたてトウモロコシ(初物)を茹でお粗末な昼食としました。雄さんも私も食が細くこれで十分なのです。今朝の空とトウモロコシ
蒸した一日でしたねエアコンの中で読書をしていましたが途中の草むしりが気になって今日も汗かきかき頑張りました。ついでに南天がポストに掛かるほど蔓延ってきましたので剪定しましたら45リットルのゴミ袋一枚使ってしまいました。まぁ、やる事の有る事、有る事。さてさて何となく似た様な花達ですが名前が???。最初の白い花はハマユウかな?と思ったりしましたが少し違う様な・・・最後の花はカンゾウにも見えますがこれは園芸種っぽい。お手上げ!コメント欄はお休みですが花名がお判りでしたら教えて頂ければ嬉しいです。似た者同士
遂に日本の気温が40度Cに達しました(前橋は39度)かと言って何もしない訳にもいかず午後には日陰となる玄関前の草取りを2時間ばかり。未だ中途半端ですが少しづつでも綺麗になって行くのを見るのは気持ちの良いものです。暑い中でお熱い道祖神軍配はどちらに!今年もオカタツナミソウが見られました。嬉しい事に数が増えておりました。ジャノヒゲ・・・かな?ベニシジミが目の前にヒラヒラと先日はハルジョオンで盛んに吸蜜しておりましたが今日はリラックスを求めて茅の緑を選んだのでしょうか。見ている私も爽快な気分になりました。毎日19時近くになると夥しい数のカラスが帰って来ます。何の為に鳴いているのか分かりませんが鳴き声もカーカーではなくギャーギャー、煩い事この上ありません。(網戸越し)その内の一羽が木の天辺に止まり全てが塒に向かう...今年度初の40度C
今日は暑さと湿気のダブルパンチ、夕立がきて涼しくなりましたが昼間の気温は38度Cでした。何時の間にか玄関先に草が目立ってきましたので30分ばかり除草をしましたが日陰で有るにも関わらず汗が流れてメガネのレンズを曇らせます。明日も暑いのかなぁ。隣の土地に咲いているこのバラ、もう1ヶ月以上前から咲き続けています。家の黄色のバラは花持ちが悪く直ぐに散ってしまいますが花はやはり長い事、楽しんでいたいものですね。梅雨が明ける前にアジサイが終わりを告げようとしています「お疲れ~、バトンはしっかり引き継ぎましたから・・・」そんな会話が聞こえて来そうなアジサイとヒマワリでした。此方のヒマワリは小型でクリーム色、「控えめな感じが好ましいの」と奥さんは言ってたっけ百日草も今が旬なのですね。地味な花で有りながらどこか憎めない愛ら...隣に咲く花は素敵な花ばかり
今日も暑い一日でした。昨夜は2時半に目が覚めてしまいラジオ深夜便に耳を傾けていましたが眠気が訪れず6時の時報を聴いた時点で寝る事は諦めガバッと!そんな状態で午前中、病院や図書館へ行かなければならない用事も有りましたし今日の暑さは応えました。マツバギクでしたっけ?前回もそうでしたが、この花も昔からアチコチのお庭で目にした花ですね。此処にはピンクがあるだけでしたが確か色の種類は多かった気がします。そこへやって来たアゲハ蝶寝不足は体に毒ですよ・・・だってオオキンケイギク目にも鮮やかなこのキク科の植物、遠くからでも良く目立ちます。見れば美しい花ですが地球の生態系を脅かす特定外来植物に指定されているのだそうですね。しかしです。その困った植物から抗がん作用のある物質が含まれている事が解り大学の研究グループで研究が進ん...花と蝶
高崎の現在の気温(17時12分)は36度C家で今年初めてエアコンを使用したくらいですから今年度初の猛暑日だった様です。それにしても梅雨はどうしてしまったのでしょう。アルストロメリア色んな花との相性が良く花束に良く使われる花ですねここでも色んな花に混じりながらも美しく目立っていました。(雄さん撮影)フロックスこの花、昔から日本に有った花魁草ですよね、違う?(雄さん撮影)松明草確かに燃えているグラジオラスも私が子供の頃には何処の家にも有った花でした。だからでしょうか、洋物園芸種が多く出回り最近は育てる家が少なくなってしまったのは残念です。そう言えば、この花も花束には欠かせない花、そう思って改めて眺めてみましたら写真に残してやりたくなってしまいました。ユウゲショウが未だ咲いていました。白花も注意していたのですが...ご近所散歩で出会った花
タイトルを「梅雨入りした6月の空」としましたが、何だかシックリこない6月の空です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6月24日朝8時今日一日、室内は風が通る気持ちの良い日でしたが外気温は厳しかったですね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18時05分日の入り間近神秘を感じる時です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18時35分夕陽の光芒です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18時55分僅か20分、光芒はオレンジ色に色を変え、その光を天に伸ばしましたその後、光は周囲の雲を紅く染め美し過ぎる夕景を披露してくれましたこれは凄い山並みの向こうを荒れ狂い流れる河に見えま...(続)定点撮影・梅雨入りした6月の空
6月18日燃えると言うより焦げついた雲に覆われた様な空、それが今日の夕焼け空でした振り向けば高崎の市街地も百合の花も薄っすらとピンクに染まってる空は尚も赤く覗く空は鮮明な青さでした(その色が出せなかったのが残念です)何時まで燃え続ける?もう少し頑張ってみようか!コメント欄はお休みです。(続)定点撮影燃えた空