山に登っても、何も悟れてないですね。でも…山に登るようになってから「山でのアレコレは自分で調べるぞ」とは思うようになりました。それ以外…お金とか住まいとか親のこととかは…相変わらず適当ですが…。 ブログランキングにも参加しています。左が人
↓↓↓第一話はコチラ ↓↓↓前の話はコチラ フルフェイスの登山者…時々見かけますね。私も直射日光が照りつける場所では顔に黒いフェイスマスクをつけるコトがあります。だが、帽子はフツーのキャップだったりハットだったりするので、首が日焼けする…。
安達太良山、塩沢登山コースは変化に富んだ登山道でずっと楽しく歩けました。ただ、登山者は少なく危険箇所も多いので…初心者や岩場、鎖場が苦手な方にはお勧めできない…かな。 登山・キャンプランキング にほんブログ村っていうブログランキングに参加し
さて、今回から登山道に入ります。過去の山レポのように写真とテキストで綴ろうかとおもったけど…動画や漫画が主な今の時代、チョット頑張って漫画で綴っていきます。 登山・キャンプランキング にほんブログ村っていうブログランキングに参加しています。
こんな思い出持っているのは…私だけではないよね?薬師峠キャンプ場の水場は勢いが良く、取っ手がよれよれのクッカーで水を汲みに行くと水の勢いに負けて自クッカーが傾き、水が自分に跳ね返ってくる経験を3度程しています。勢いの良すぎる水場…今年こそ気
登山口に到着後に登山準備や登山届提出などをしていると、なぜか30分ほど時間を費やしてしまいます。現地で他の登山者さんを見てみると、皆さん準備が早い。私の準備が遅いだけか…。 登山・キャンプランキング にほんブログ村っていうブログランキングに
今回のレポは福島県にある安達太良山。安達太良山という山の名前は、山に登らない方でも耳にされたことがあるのでは?そう!義務教育の国語の時間で習った高村光太郎「智恵子抄」に出てきた山ですよね。その安達太良山へ日帰り縦走登山へ行ってきた思い出を漫
個性的な名前が多い現代で「山の名前をつけていいよ」って言われたら…どんな名前をつけますか?私は結構悩むと思う…。自分の好きな言葉から?いやいや山の形状にあった名前を?違う!この土地に由来する名前を?でも結局…おにぎり山とかつけちゃうんだろう
山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ トレールランニング、トレールラン、トレラン 登山道やハイキングコース、森林、原野、山地などを走るスポーツ。普通のランニングとは違い、道が整備されていないため、特別な装備
↓↓↓前の話はコチラ 登山中に鼻が垂れてくると、かむまでスッキリしないですよね〜💦一度止まって、ティッシュでちゃんとかめばいいんだけど…止まって、ザックからティッシュを出すのが面倒でずっと鼻をすすっている時もあるのよ、私。 ブログランキ
↓↓↓前の話はコチラ 私も「黒」を好むのですが、登山やスキーでは明るい色のウェアを選ぶようにしています。理由は、自分のくすんだ顔色を明るく見せる為&派手な色の方が緊急時に見つけやすそうだから。ですが黒好きの私でも顔が見えない状態&身体の大き
山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ ないみたい 登頂を目的に山頂に挑むこと。ヒマラヤなどの遠征で、最終キャンプから頂上をめざして登ること。 マンガに出てくるイメージが強く…難易度高い山でないと「アタックす
すみません、おばさんの愚痴です。シンプルやスタイリッシュでもデザインの意図が伝わるデザインはたくさんあります。最近の登山雑誌やカタログも素敵なデザインが多く、眺めるだけで楽しい。でもね、最近おばさん…近眼・老眼が進んで暗い場所だと小さい文字
三原山(みはらやま) 別名:御原山・御腹山・御神火山 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです! 三
水が常に流れている水場。皆がたくさん汲んでいる姿を並びながら見ていると…(必要な分だけ汲めばいいのに)私もつられて汲んでしまいます。テント泊の時などは、結局残った水を「ごめんなさい」と言いつつ捨てる。あ、双六小屋や薬師峠キャンプ場のような水
山小屋経営者さんの写真を見ていたら、結構年配の方が多い。それでも山でテキパキと仕事と続けられている姿を見ていると日々動くことを続けていれば、私もあと25年ぐらいは登山が楽しめる気がします。でもねえ…仕事でもない限り、毎日シャキシャキ動くのっ
↓↓↓前の話はコチラ 今回のネタを描くにあたって調べたところ花粉が衣類に付着しないようにツルツル素材の服手に花粉が付着しないようにグローブそして花粉ガードゴーグルは知っていたけど鼻の穴にワセリンを塗ると花粉対策になるのは初耳だった。でも…ダ
↓↓↓前の話はコチラ 花粉が飛び始めた頃や花粉症を和らげる薬を飲み忘れた時のダンナは辛そうです。ジョギングをして帰ってきた私に「家に入るのは、花粉を叩いてから」と言ってきたりします。春のスキー場にも花粉が飛んでいるコトがあるので、顔をフェイ
3月中旬になり、いよいよ春登山シーズン到来。どこへ登りに行こうか?ネットを見ていると…登山 春 花粉のワードが出てくる。そこで、春の登山を題材に漫画を描いていみることにしました。私は花粉症ではないですがダンナが花粉症です。大変そうです。
伊豆大島・三原山レポも今回で終わります。全部漫画にしてみると、説明し足りない部分も多く…いつものように写真とテキスト形式のレポが良かったのではないかと思ったりも。旅レポ漫画を描かれている漫画家さんを尊敬します。 登山・キャンプランキング に
長くなった三原山登山レポもようやく下山編。全体的に短い登山だったので、すべて漫画でレポできました。 登山・キャンプランキング にほんブログ村っていうブログランキングに参加しています。 ↓↓↓第一話は ↓↓↓前の話は −26− −27− −2
やっと今回の登山のメイン場所!三原山のお鉢巡りになります。 登山・キャンプランキング にほんブログ村っていうブログランキングに参加しています。 ↓↓↓第一話は ↓↓↓前の話は −22− −23− −24− −25− 富士山、安達太良山、阿蘇
親族に登山をする人は居ますか?私は居ません。まあ、居なくても全然オッケーなんだけど、「わざわざ危ない場所へ行って、お母さんに心配をかけないでネ」「ニュースとかに出るようなコトをしないでね」みたいな圧を感じることも…。 ブログランキングに
今回は久々の1ページマンガです。最近は登山地図よりスマホやPCで地図を見ることが多くなりましたが…。時間がある時に登山地図を見るのは楽しいですよね? ネットサービスを使えばあっという間に情報は手に入るけど…紙の地図を見ながら「ココは等高線が
頑張って着いた山頂が…展望が望めなかった、強風・雨でその場に居るのが辛い、人が多くて落ち着けなかった…などがあったりしましたがまあ、それも含めていい思い出!と割り切れます。ですが、シゴトの山で挫折を味わうのは、ちっともいい思い出にはなりませ
登山雑誌だけでなく、昭和時代の雑誌を見て、まず衝撃を受けるのはペンフレンドコーナーに募集している人の住所が載っている。ですよね!今ではとても信じられない!メールアドレスすら公共の場所ではオープンにしない時代なのに…。あ、でも…住所さらさず、
10年以上前は「山に入ったって電波は通じないから下山まで携帯の電源はオフ」とかやってたのに…今となっては連絡手段・GPS・現地の情報収集で私にとっては登山必須アイテムとなっていたスマホ。あと10年後にはスマホの立ち位置はどうなっているかな?
昭和中期って…山へゴミを捨ててしまうことに、抵抗が少なかったの?登山をしていると、いつの時代のもの?って思う缶ジュースのプルタブが落ちているのを目にすることがある。今は飴の袋が落ちているだけでムムムと思う時代。山の自然にとてはいい時代になっ
最近、昭和時代と令和時代の違いがネタになりますね。確かに私の子どもの頃は体育時間は水を飲んではならなかった記憶があります。登山の授業中でも…飲ませて貰えたかな?覚えてないや。 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング
「ブログリーダー」を活用して、たまごさんをフォローしませんか?
山に登っても、何も悟れてないですね。でも…山に登るようになってから「山でのアレコレは自分で調べるぞ」とは思うようになりました。それ以外…お金とか住まいとか親のこととかは…相変わらず適当ですが…。 ブログランキングにも参加しています。左が人
なんで虫ってテントに寄り付くのかしら?出て行きなさいって誘導しても…ヤダ!ココに居る!ってテント内から逃げやしない。だからテントの中でペッチャンコになっちゃうんだよ。 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がに
登山仲間とはウェアの色がかぶらないようにしていますか?私の場合、登山仲間がいないので……なんとも言えませんがスキーウェアの色はスキー仲間とはダブらないようにしたいな〜と思っています。そろそろ新しいアウターも欲しいな…と思っているんですが…最
山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ 野生種 人の手や人工的な操作が入らない領域に生息している動物全般。 山であった動物は大小関わらず食べ物を与えてはダメです。 「リングワンダリング」にまつわる4コマ漫画
私(女)が単独登山を始めて、10年以上経つが一度も「女性一人では危ないから一緒に登りましょう」と言って、登山中にくっついてくる人と遭遇したことはないです。雑談で声をかけて頂けることは何度もあるのですが、迫ってくる人はなかった。でも、ネットを
もうすぐ三連休にお盆休み。夏のアルプス計画は立ててますか?私は全く立ててない。毎年のことながら天気予報と登山バスの空席と仕事状況で行ける!と思った時に会社休んで平日絡めて行ってます。今度の7月三連休も全く予定を立てておらず、今さら北アルプス
サクサク登り、ササッと下った開聞岳。登山道に難所もなかったし、合目道標も分かりやすく設置されてて登山道も分かりやすく…トラブルや登山道に関することで特筆することもなかったので登山レポもサクッと終わります。 第一話はこちら 前話はこちら −2
このサイトにチョコチョコ出てくるピンクの服をきた短等身の女。 それが当ブログを描いてる「たまご」です。このブログの漫画で描いている凪子は 漫画用に作った架空のキャラクターです。時々、凪子=たまごと誤解されるケースがありますが、違います。そこ
今日の登山で思いついた4コマ漫画。奥多摩エリアの山を登ったのですが、下山後に最寄り駅までの道がココで本当に正しい?と、不安で不安で。もう町に降りてきているので、登山の不安というより登山で足腰が疲れているから余計な距離を歩きたくないという気持
AM11時に開聞岳2合目から登山を開始し、山頂についたのは13時20分。山頂にはまだまだ人がいっぱいでした。下から見あげた開聞岳山頂はさぞかし見晴らし最高だろう!360度パノラマだろう!って思ってたんだけど…。実際は…? 第一話はこちら 前
北アルプスの歩きたい場所はほぼ歩いたので、今年はもう一度歩きたい場所を歩こうと思っています。楽しく楽に歩きたいので、テント泊ではなく山小屋泊にしてみようかな?と思い、登山計画を立てつつ交通費と宿泊費を計算したら…まあ!なんてステキな金額!ア
一人登山を何度経験しても…他人・熊・道迷いの3点セットにはいつもドキドキしています。誰かと一緒だと気にならないんですが…一人だと過敏になっているでしょうか?でも登山では常に臆病者であれは…悪いことでは無いですよね?昔、バックカントリースキー
5年ぐらい前だったかな?燕山荘から大天井まで歩いている間、太陽がギラギラ強くて強くて…「焦げる!」って思った記憶がある。今年の北アルプスはどうだろう?暑いかな…うん暑いだろう。クーラー漬けで身体が暑さに慣れていないので、ちょっと怖い。昨日は
登山中の消費カロリーはけっこう消費しているようですね。その結果、下山後に暴飲暴食しちゃって…しかも登山翌日も結構お腹が空いて…アレ?これ反対にカロリーオーバーじゃない?ってコトが、私は多々あります。 山に…毎日登れたら…きっと素敵なボディが
9合目まで来れば山頂まではわずか!…なんだけど〜山頂近くになると下山してくる人も多いわけで…。 第一話はこちら 前話はこちら −18− −19− −20− 登山開始からゆっくりペースでも止まることなく、サクサク登ってきましたが…山頂付近の下
開聞岳の合目は後半に…。開聞岳の上部から見える景色に期待してドンドン登っていきますよ。 第一話はこちら 前話はこちら −14− −15− −16− −17− 独立峰と言えば富士山!開聞岳も独立峰なので…上部まで登れば富士山のように周りの景色
山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ 取り付き 登山で使われる「アプローチ(approach)」とは、一般的には交通機関の終点から登山口、あるいは実際の登山開始地点までの移動行程を指します。最寄りの駅やバス
今回は身体のスタイルで描きましたが…年配になると…「登山をしているから、いつまでも若々しいわね!」という定文がある気がします。実際私も…そう言われる嬉しくなるお年頃です。 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下
街歩きだと…2時間ほどで嫌になる。足も疲れるし、だるいし…気力も保たない…。なので、長時間・長距離を歩く夏山シーズン前はこんなんでホント山に登れるのか?私?って思うんですが登れちゃうんですよね〜! ブログランキングにも参加しています。上
クッカーで汁物を食べている時に一度ぐらいは火傷したことありません?そして、その火傷の痕…登山行動中についつい噛んだりしちゃったりするよね?ちょっとした怪我だと…保護するよりも、ついつい触ってしまうの…私だけじゃないよね!? ブログランキ
間の空いてしまった漫画の続き。登山とは全然関係ないネタなのですが、暑さに対してもトレーニングしないとな…でも暑い中、外で運動するの嫌だな〜気楽にできるトレーニングってないかな〜と、冷房の効いた部屋でゴロゴロしつつ思いついた話です。 前編はこ
前回描ききれなかった「広河原編」の後編2ページ分です。 ↓第一回はこちら ↓前回はこちら −7− −8− 広河原山荘は2021年の6月に移転したらしいですね。そういえば、そんな記事を見たような気もする〜。今回のレポで出てきた過去のメンバーと
できれば4ページペースで進めたかった北岳・間ノ岳漫画レポだけど…今回は2ページです。2泊3日のテント泊という、どう考えても長くなるマンガ形式レポなのでサクサク進めて行きたいけれど…なかなか思うようには💦 −5− −6− 南アルプスエリアは今
最近始めたマンガ形式の山レポ。とうとう、アルプスエリアのテント泊も漫画形式でレポをしてみたいと思います。2泊3日のテント泊になると…連載も長くなりそうですが、どうぞ最後までお付き合い下さいませ💦 −1− −2− −3− −4− 登山・キャン
最近登った山は岩場が中心だった。更に浮き石は多いし、自分自身が岩場の下り感覚を取り戻してないしで…なかなかシンドかった!登っているときからこりゃあ下山は手こずるだろうな〜…とは思っていたんだけど、いざ下山をしていると浮き石ツルリで何度も足を
登山あるある…ではなくこういう登山もあるある…ですね。3年程前は「北アルプス テント泊」が目的にしたキツめの登山を楽しんでいたけれど、最近は「観光&まったり日帰り登山」が楽しくなってきてしまった。これは山から心が離れたわけでなく、年
山の中にいる間は筋肉痛で動けない〜なんてことはないのに家に帰ってぐっすり眠ると、筋肉痛やむくみで動きづらいってあるよね〜。なんでだろ?山の中にいると筋肉たちも「筋肉痛になっておれんわい!」って頑張ってくれているのかな? ブログランキング
明らか〜に、登るのが早い友人との登るスピードの差は分かるんですが、自分と足の長さがあまり変わりなく見えるのに…さっさと登っていけちゃう人との違いはナゼ?足の回転スピードかな?自転車と一緒で、早く漕げば早いし、ユックリ漕げばユックリだし…と、
過去記事のリメイクです。日が暮れてから到着した登山者が山小屋のスタッフさんに注意されている姿を目にすることがあります。私も注意されないよう、山小屋でもテントでも遅くても16時までには着くようにしています。でも、過去に一度だけ17時近くに着い
過去記事のリメイクです。これから3連休なので…リメイク記事が続きます。私一番多く登った山は「塔ノ岳」かな〜?北アルプスだと、「合戦尾根」を一番多く歩いているかも。燕岳へはあまり行ってないんですけどね。結局、身近にある山を一番多く歩くんですよ
今回のレポもコレでおしまい。全11話、44ページになりました。日帰りレポでこれだけかかるなら…北アルプスのテント泊レポを漫画で描いたら何ページになるんだろう?って思うわ。 第一回目は 前回のレポは −1− −2− −3− −4− 漫画で使っ
下山のレポって地味ですよね。下山時は「あ〜あ…下山って飽きる〜、省略できたらいいのに」って思ったりするように、下山レポも「つまんない内容だな、省略したい…」と思うぐらい、取り立てて書くことがないのです。しかしココを無くして楽を選んだら「登山
下山のレポって地味ですよね。下山時は「あ〜あ…下山って飽きる〜、省略できたらいいのに」って思ったりするように、下山レポも「つまんない内容だな、省略したい…」と思うぐらい、取り立てて書くことがないのです。しかしココを無くして楽を選んだら「登山
さて、滝子山山頂の風景も楽しんだので下山することにしましょう。でもさ〜山頂から下山場所の初狩駅まで区間も長いのよ…滝子山。 第一回目は 前回のレポは −1− −2− −3− −4− 漫画で使った写真をピックアップ ▲滝子山山頂と初狩駅の分岐
昨年も同じような話を書いていますが… https://kakutama.com/climbcomic289 そういえば、昨年の北岳登山後に甲府駅に降り立った時の暑さも半端なかったな〜…って思い出しました。甲府駅にはヨドバシカメラやスーパーの
ドラマなどで「このヤマが終わったら…あいつと結婚しようと思うんだ」ってセリフを聞くと、悲劇へのフラグ(「伏線」「予測」「前触れ」)が立ったーって思います。現実では、そんな事は起こらないことの方が多いと思いますが、この登山が成功したら、あの目
−1− −2− −3− 暑い日に思いついたネタ。大した話じゃないので、サクッと終わらそうと思ってまして…4ページ、4ページの前編・後編で終わらす予定が…1ページを書き上げられませんでした。なので、前・中・後の3回に分けて描くかな。ここ1ヶ月
ブログランキングにも参加しています。左が人気ブログランキング、右がにほんブログ村です。押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです! 連休や北アルプスなどの気合の入った登山を諦めるのは…な
吉田口からの富士登山ができる時期になり、今年から通行料金がかかるのとインバウンドの2つの点でワイドショーでの特集が多いったら。コメンテーターによっては「はぁ?」な意見を言われる方もいて…。富士登山で現在チョット気になるのは日本人と外国人の割
ようやく滝子山山頂です。そういえば、滝子山は秀麗富嶽十二景の一つで、山頂から富士山が見えるんだっけ?そんなことも忘れて山頂にたどり着きました。 第一回目は 前回のレポは −1− −2− −3− −4− 漫画で使った写真をピックアップ ▲白縫