chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【大防風湯(だいぼうふうとう)】の解説

    倦怠感、冷え、栄養不良をともなう、慢性の膝関節痛に用いられる漢方薬大防風湯だいぼうふうとうは、おもに慢性の関節痛(とくに膝)に用いられています。気血を補う生薬がベースに配合されており、体力の衰えた高齢者、やせている方、虚弱な方に適した漢方薬

  • 【安中散加茯苓(あんちゅうさんかぶくりょう)】

    安中散加茯苓あんちゅうさんかぶくりょうは、安中散に茯苓を加えたもの。医療用エキス製剤にはありませんが、市販の一般用医薬品では、安中散加茯苓が配合されていて「胃腸薬」として販売されている商品があります。効能効果体力中等度以下で、腹部は力がなく

  • 【桔梗石膏(ききょうせっこう)】の解説

    ~消炎・去痰・排膿の効果を加える~桔梗石膏ききょうせっこうとは、その名前のとおり、桔梗と石膏の2味からなる方剤です。消炎・去痰・排膿の効果で、単独ではおもに、扁桃炎などのノドのつよい炎症に。または他の漢方薬にその効果を加える目的で、併用して

  • 【桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)】の解説

    ~体力の低下にともなう不安、不眠などの精神症状の改善に~桂枝加竜骨牡蛎湯けいしかりゅうこつぼれいとうは、桂枝湯けいしとうに、竜骨りゅうこつと牡蛎ぼれいを加えたものです。竜骨と牡蛎によって、長期の疲労にともなう脳の興奮性が高まった状態を治す漢

  • 【桂枝人参湯(けいしにんじんとう)】の解説

    胃腸が弱い人の、下痢・腹痛、頭痛に用いられる漢方薬桂枝人参湯けいしにんじんとうは、人参湯に、桂枝(桂皮)を加えたものです。(桂枝湯に人参を加えたものではありません。)身体の内部(消化器)と体表を同時に温める効果があります。胃腸が弱い人、お腹

  • 【二陳湯(にちんとう)】の解説

    ~悪心や嘔吐、胃部の不快感に用いられる漢方薬~二陳湯にちんとうは、痰飲たんいん(痰湿たんしつ)を治す基本方剤です。痰飲とは、「人体のなんらかの代謝の異常によって、水(津液)が停滞して溜まっている状態」のこと。中医学的には「脾は生痰の源」「肺

  • 【木防已湯(もくぼういとう)】の解説

    ~動悸や息切れ、むくみや排尿困難に用いられる漢方薬~木防已湯もくぼういとうは、浮腫などの水の滞りを改善させる防已(ボウイ)を主薬とする利水剤りすいざいのひとつで、とくに、胸部の水を取り除くのに用いられる漢方薬です。構成生薬 防已(ボウイ)

  • 【茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)】の解説

    二日酔いのむかつき、蕁麻疹、黄疸などに用いられる漢方薬茵蔯五苓散いんちんごれいさんは、利水剤りすいざい(水毒を改善する薬)の代用的方剤である「五苓散ごれいさん」に、茵陳蒿(インチンコウ)を加えたものです。たくさんお酒を飲み過ぎて、むかつき、

  • 【甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)】の解説

    ~つよい悲しみや不安などで、感情の起伏が大きいときに用いられる漢方薬~甘麦大棗湯かんばくたいそうとうは、その名前のとおり、甘草・小麦・大棗の3種類の生薬で構成されます。それら3つすべて、「緩和」の効果がある生薬(緩和剤)です。脳神経の興奮(

  • 【七物降下湯(しちもつこうかとう)】の解説

    ~高血圧にともなう随伴症状に使われる漢方薬~七物降下湯しちもつこうかとうは、おもに高血圧症(とくに最低血圧が高い)と、それに随伴する症状に用いられます。昭和期の代表的な医師、大塚敬節氏が自らの高血圧治療のために考案した処方です。構成生薬名前

  • 【桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)】の解説

    ~関節痛・神経痛に用いられる漢方薬~桂枝加朮附湯けいしかじゅつぶとうは桂枝湯けいしとうに、蒼朮そうじゅつと附子ぶしを加えたもの。急性または慢性の痛み(神経痛や関節痛)に用いられます。漢方的には桂枝湯の証である表寒・表虚に、寒湿をともなったと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kampo-doさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kampo-doさん
ブログタイトル
漢方薬を始めよう
フォロー
漢方薬を始めよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用