アメーバブログの方へ引っ越しをして何度か使用していますが、なんつ~か今一使いにくい部分もある。広告が嫌なのですけど、解除するのにかかる費用が月あたりで高すぎ。なのでHatenaブログも検討していて、一時的に併用して、最終的にきめようか?なんて考えたりもしています。Hatenaブログも
研究している教育の事や、普段の生活で思ったことを綴ります 100万アクセス突破を機会に、NEWシ
先週、レジーナの点検を行い、キッチンの換気扇モーターに不具合の有る事が判明。パーツが届いたので、交換します。モーター真下の固定ネジ2本を弛めると簡単に取り外せます。新しいモーターに配線をしますが、ぴっちりじゃ無く、少し余裕を持って長め。モーターを固定して、ファンブレードを付ける。新品は良いですね。メインスイッチをオンにして、換気扇のスイッチONおっ!さすがに吸い込み量が強くて、いいですね。最後にフィルターを付けて、ファンが当らないかを点検。ライトも点灯終了です。交換したモーターとファンブレード、仕事前、15分の作業でした。YMSレジーナキッチン換気扇修理
本当はもっと早く始める予定だった、依頼リフォーム。やっと腰を上げて?昨日、今日と、連続?作業。昨日は雨だったこともあるのと、他の用事で(以前手掛けた物件の部分補修オーダー)午前中はそこに廻り、新しい?現場には11時半に到着。鍵を開けて、全体をくまなく見て、明日の算段をして今日は終了。暇している娘と孫が一緒にいたせいで(午前の作業の補助をしてもらいました)、雨で寒いのと、ホコリだらけになる条件の下では、長時間の作業は出来ないし、赤ん坊には環境が悪いので、早々の撤退です。さて、そんなわけで、今日は改めて作業開始。朝の8時15分には到着して、まずは建物周りに生えている昨年の雑草の処分。「あ~~~~~かったるい・・・・作業」大体1時間くらいで終わりましたが、120Lのデカイ袋3つ分というかなりの量。日当たりが良い...依頼リフォーム開始
とにかく忙しい・・・・・・真冬の寒さが嫌いで、全く何もしない・・・というのがその原因なのは自分でもよく分かっているわけですが、平日、休日とほぼスケジュールが満杯で、なんで今年はこんなに忙しいんだろう?と思ってしう。昨年末に親父が亡くなり、2月頃まで何やかんやでゴタゴタして、3月の始め頃にやっと時間が出来始めたなと思ったら中頃から、しわ寄せ?がやってきて、ネバならない事のラッシュ。野暮用含めて連打のようにやってきている訳ですが、今日から何時もの友人からの依頼リフォームを開始という事で、このままウインドサーフィンの季節まで続くんだろうか?と正直なところ、ため息が出る。まあ、体は健康そのものだし、一冬超してお腹に蓄積されたエネルギータンク?の容量を減らさないと夏にみっともないので、その面からは良いわけだけど(笑...暖かくなると
20日に引き取りに行ったまでは良いのですが、その後にやらねば成らない???基礎点検が出来ません。週末は自宅の一部改装DIYとかしてましたので、殆ど時間が無かったこともあります。車を職場の駐車場に置いてある事の理由の一つです。んなもんで、金曜日のお昼休み、そして今日のお昼休みと仕事後に、各部をポチポチ点検。全体として、金額が張るトラブルや不調は全く無く(当然?ですけど)、フジカーズ(柏店)の整備の方がしっかりと基礎メンテをしていてくれたのがよく判る状態で、とにかく感謝。でだ、初めに探したのは、キャビン各部の設備に関する取扱書で、ただ、どこみてもそれが無い。無いより有った方が良く、というのは息子夫婦や、娘夫婦が使う際に各設備に慣れていないこともあり、出来れば?それが必要なんです。僕の方は、長年キャンピングカー...YMSレジーナ一応点検
今日は祭日、といっても僕自身は日本の祭日と無関係なのですけど、有給をとって仕上がった車を引き取りに行きました。なんで祭日なのか?というと、電車の混みが大嫌いだから。汗高校生時代に、中央線の300%乗車率の揉まれて三年間通った経験が、微妙にトラウマの積み重ねになってしまっていて、込んでいるのを見ただけで嫌悪感を覚える様になってしまっていることもあります。休日だと電車の混みが余り無いので、あえてそうするというか。ちなみに、家で暇している家内と娘と孫の三人も同行(笑)駅に着いたのは10時30分くらいで、迎えに来てくれていた店長さんの車でショップまで行き、なんやかんやとショップ出たのは11時、そのまま実家で走って行き12時前には到着の予定が、すさまじい道路渋滞にて、付いたのは13時になってしまった。予約していた、...新しいキャンピングカーが納車
届いていた、新しいボードの梱包を開封。しかし・・・・・・デカい・・・・・ボードそのものは畳一枚半くらいの大きさがありますので、この大きさ。んでもって、梱包の箱を取り除くのは、結構面倒なんです。今回購入したのは、中古の”スターボード2022年式”フォイルレース(FoilRace)100というタイプ。「派手!」というか、、スターボードがこのカラーリングを初めた当初、どうにも好きになれず、「なんとかならんのだろうか?」と正直思っていたのですけど、慣れてくる?んですよね~これが(笑)当然、一枚50万以上もする新品なんて買えるはずなんて有りませんから、二つとも中古ですが、一枚は程度が極上。もう一枚は普通?で、なんで二枚なの?ということですけど、偶々安かったから。最先端のボードでレースを争う代物は、年式が少しでも古く...新しいボード、といっても中古だけど(^^;)ハハ
少し暖かいと思ったら、すぐに雪、今年はこのパターンの繰り返し。「あ~~~うぜえ!天気」お彼岸だというのに・・・・・というべきか?、単に花冷えというか・・・・桜の花の咲く季節は、突然雪が降ったりもして、とにかく寒いのが大嫌いな翔は、部屋(自分のオフィス)の中でゴソゴソしてますです。(笑)今日は、午前中にお偉方?が来所して、よく判らないんですけど、なんかの表彰だか、コイン渡しで親睦だか、してくれるらしい?はず?だったのですが、天候がこんなん状態。彼らの秘書から早朝に連絡が有って、”今日は中止~!です”とのことで、ヘリ飛ばないし、かといってドライバー若衆は日本での雪道運転には不安要素が満々だったり、でもってピクニック気分で来たいのに雪じゃ~面白くもなんとも無いし・・・で、おそらくそんなのが理由だと思います。そう...雪
昨年末で終わった依頼リフォームですが、もう入居者さんが決まったとのこと。「よかったね~!」と、オーダーを出してくた友人と話すけど、すでに決まっている次の現場の話になると「まだやらんのかい!」と、容赦なく要求が飛んでくる。年明けてから、週末の殆どに何かしら予定が入っていて、まあ、親父が亡くなったことも影響しているわけですが、とにかく野暮用が多い。「うるせ~んだよ!!気に入らないなら他の業者さんに頼めよゴラー!」と言い返すと、互いに笑って終わるが、”そろそろマジでやらないとな~・・・”とも思う。単純に、やる気がなかなか出ないわけですが、一度始めると勢いが付く物の、その始める?が出来ない????(笑)言い訳今年はなかなか暖かくならず、ここに来てやっと遅めの春爛漫という感じになってはいますが、花粉が一気に飛散して...次の依頼リフォーム
昨年の5月末に生まれて、もう9ヶ月?だよな~の孫。元気いっぱい成長していますが、まだ歩けはしない物の、普通に立ってますです。(笑)伝い歩きとかは極普通にしますが、さすがに歩み出すのは難しいみたいで、ハイハイの爆速?で室内を縦横無尽に移動して、ふと気がつくとゴソゴソ何かやっている。「おっ!?何やってるん?」テレビは好き嫌いがハッキリしていて、ピタゴラスイッチになると目を絶対に離さない。その関係からなのか、パズル的な要素を持つ物をやりたがる。一人遊びはだいぶ前から出来ていて、今書いた様に、常に何かやっている、やらかしている?事が多いので気が置けないわけですが、意思は常に明確で、YES!NO!がハッキリとしているので、育てやすい子だな~と観ていて思う。ミニカーで遊んだり、ボールを転がしたり追いかけたり、適度な大...もう9ヶ月なんだよね~成長は早い!
実家のテレビの話で恐縮なのですけど、以前はケーブルテレビのJ-COMを契約していた。ところが、サービスステーションが近隣から全て撤退してしまった・・・・。実にいい加減な話な訳でして、どんどんとサービス拠点を無くし、=ユーザーを放置して後は自分で何とかしろ的な態度。最低~~~~~!!なわけで、機器の故障や、写りがおかしくなったりした時も、以前ならサービステーションがすぐ近くにあったので、母親が顔を出すとスムーズに対応してくれた。ところが、最後の契約ぶった切る直前には、母が何度も電話連絡をしても「たいへん混み合っておりますウンチャラカンチャラ、お掛け直しください」という、れいのごとくで、実に腹立たしい状態。で、「さすがにやってられんわな!」と月8千円近い費用払っているのにインターネットも無いし、「ふざけんなよ...地デジアンテナを取付けその1
酷いな~!花粉がね~
バッカだよね~!!そんな都合良い物など世の中には無い。と多少あおり気味の日記(笑)汗うまい話には必ず裏があるわけでして、大分前からその危険性を解っていた翔ですが、というかほんの少しだけ頭使えば判るはずなんだけど・・・そこいら中に意味も無く”糞高い”高級車?というか”対して意味ないものをゴテゴテとてんこ盛りして高級車仕様にしたお車”、特にトヨタが悪質なんだけど、それが巷に溢れかえっていて、みんなお金持ちだな~なんて思ってしまうわけです。その内、この地獄ローン組んでいる人なんて、殆どいないだろうと思っている翔ですが、現実はどうだろ?しかし・・・・・こうした手法で車売りつけるトヨタって、とうとう焼き回ってしまったんかな?唯一信頼性が高く、こうしたヤクザまがいな事はしないメーカーだと思っていたのですけど、「儲かり...これから破産者だらけ!残価設定ローン
昨日、ヘッドカバーガスケットを交換したタントですが、朝早くシリコンが固まっているのを確認後、すぐに組み立て。雨なので倉庫に車を入れての早朝作業。その後、午前中に仕事の関係で、車をつかって戻り、漏れが無いことを確認しようとしたら、ん?あれれ?やはり漏れている。漏れその物は、昨日のシリコンガチガチ塗布でカバーからのはほぼ完全に止っているのは間違いないのですけど、なんか変だぞ???わずかですが、オイルがまだ漏れていて、お昼休みに倉庫へ車を入れ、インタークーラーとかを外して、ライト片手に確認。あららら!VVTがつくはず(この車にはありません)の部分に目隠しがあるのですが、どうもその辺りが怪しい。そこで、その目隠しをはずしてみると、漏れの後がくっきり。メクラ蓋?、ダミーバルブ?はこんな感じで。Oリングがあるのですけ...他にも漏れているじゃん!ダイハツタントL350S
タント L350Sの ”欠陥”ロッカーカバーのオイル漏れ 再作業 糞製品
家にある家内専用車?であるダイハツタント(L350S)ですが、この車のロッカーカバーって欠陥製品。まじでどうしょ~も無くて、交換しようとすると3万円近いお金をボッタクラレル。このカバーの欠陥箇所は二カ所あり、これによってオイルがダダ漏れとなって、走行中にどんどんと漏れ、オイル交換時にはLowラインを割ったりもする。ちなみにターボ車なので家では3000Kmに一回オイルを交換してします。下手すりゃ~廃車になりかねないんですよね。欠陥の一つ目は、プラグホールとロッカーカバーの間の隙間を埋めるパッキン。こんな物、普通の車メーカなら、一つ数百円で交換部品として普通に販売している。ところがこのダイハツ君は、それが設定として無いわけで、故に数百円では無くてカバーそっくり交換=三万円という金額に化ける。次の欠陥は、このロ...タントL350Sの”欠陥”ロッカーカバーのオイル漏れ再作業糞製品
「ブログリーダー」を活用して、帆∞翼(セイル バイ ウイング) −太陽そして風とさんをフォローしませんか?
アメーバブログの方へ引っ越しをして何度か使用していますが、なんつ~か今一使いにくい部分もある。広告が嫌なのですけど、解除するのにかかる費用が月あたりで高すぎ。なのでHatenaブログも検討していて、一時的に併用して、最終的にきめようか?なんて考えたりもしています。Hatenaブログも
なんでも・・・・・このGooブログが閉鎖になるとかで、まあね~ユーザーが減ってきて収益も落ちて、なので閉鎖!という事なんでしょうね。仕方ないこととは思いますが、なんか寂しい気もします。移転先はアメーバブログで、タイトルとか含めて全く同じです、現在引っ越し中ですが、反映されるまで一週間かかるとかなんとか・・・・汗新しい日記はもうアメーバの方で書き始めていますが、操作感とか余り変わらない感じで良いのですけど、目障りなCMとかカットするための基本料金が余りにも高すぎる。商業ブログではないばあい、もう少し安くならないのだろうか?と思ってしまいます。Gooブログは本当に良心的だったなと、今は思います。アメーバブログへ
時間が出来る度に、チョボチョボやって来たナビ交換ですが、やっと終了しました。後オーダーした、VICSビーコンとナビに直接接続可能なETC2.0のユニットが届きましたので、一気に仕上げます。ビーコンとETCはダッシュボードに張り付けることになるのですが、長~い配線をダッシュボードの左端から真ん中辺りまでもってくるのは、特に3本となるとマジで格好が悪い。なので、”何か方法がないか?”と思っていたら、ど真ん中のガラス寄りのところにメクラ蓋が有り、それを外してみたら、色々な意味でベストなのが判った。と・こ・ろ・が!とりあえずナビとの接続コネクターを通そうとしたら見事に引っかかった(笑)何でもそうですが、常に都合良く事が進むなんて事は余りありませんね~そこでだ、・・・・・これを使います。届くかな・・・と心配しました...YMSレジーナのナビ交換その3(終)
続きです。ひん曲ってしまっていたサイドオーニングの本体ケースですが、とりあえず強引?に曲がりを直しましたので、これを取付けます。下の写真は、取付けブラケットの凹みですけど、判りますかね?表面から観ると、少しだけ凹んでいますが、実際に手で押してみないと本当の沈み込みは解りません。構造的に外装がFRP、内部がウレタンフォーム、それを挟んで室内壁という構造でして、そのウレタンが中で潰れてしまっているんです。ブラケットの部分を、力入れて押すと凹みます。オーニング取付けの前に、まずはブラケットを取付け。車体とブラケットの間に大きなワッシャー使ったスペーサーが入ってますので、その分浮いています。本当は内壁をくりぬき、木材で補強とかして取付けるのが良いのですけど、今回そこまではやらないです。ただ、前回みたいに強くボルト...ロータスマンボウのサイドオーニングひん曲っているの直さないと・・・・その2
依頼リフォームの続きです。リフォームは、大体にして重労働で開始される物ですが、今回も多分に漏れずに力仕事。朝の5時15分に起床すると、朝ご飯。昨日の夕飯の買い出しの時に買っておいた卵サンドですが、分厚い・・・・それ食べ終わると、早速作業開始。二階に上がり、ベランダに設置されている水道栓の保温材を剥がします。昨日の作業の際に、水栓から水漏れしていまして、これを先にやらないと気が済みません。早朝という事も有りますので、ごく静かに作業。カッターで切って、ゴミは箱の中へ。この部分から水漏れしていました。保護材の無い状態です。この配管は、後日改めて保護材を巻き直します。余談ですが、この水栓の横、階段下の部分ですけど、此処にはシンクを置き、バーベキューとかするのに、便利にしようか?なんて思っています。作業中に、天気予...キッチンと和室を隔てる壁抜き&バスタブ搬出
今回の依頼リフォームで、まず初めにやらねばならないなと・・・・・思っていたのが窓関係の洗浄。というのは、雨戸の動きが極端に悪くて、酷いのになると戸袋に入らないし、中には戸袋から出て来ないのも有る。なんせ、力尽くで引いても駄目でして、コリャーバラさないと駄目だわ・・・・・という感じ。更に最悪なのは、その雨戸の裏面全体に長年に渡って付着した土ホコリが溜まり、少し雨戸を動かすだけで、著しいホコリが飛散する始末。雨戸を動かす=窓を開けて操作ですから、汚いし、それで躊躇するし、でかなりウンザリ。なので、まずこれからやらないと、他のことをする気には全くなれません。朝の5時半に家を出て、現場に着いたのは7時半。まだ早いので、音を立てられませんから、とりあえず建物廻りと庭に除草剤を散布。放っておくとすぐに雑草が伸びてきて...雨戸分解、洗浄&窓取り外して、レール洗浄。
新しいキャンピングカーが来た事で、完全なる”ウインドサーフィンキャンプ専用車”になってしまったマンボウ号。全く収まらない、原因不明の雨漏りによる影響で、大分床があちこちオンボロ化がしています。で、そのマンボウ号でさらに?起きている問題が、サイドオーニングのフロント側(オープン&クローズのクランクの無い側)が開いてしまうこと。その開きですが、少しずつ進んできて、まあ、これはこの車の構造上の物で仕方の無いことなんですけど、取付けブラケットの固定ボルトを少し強めに締めると、ウレタンフォームが注入された断熱壁がその圧力で潰れてしまうんです。反発力があるので、すぐには潰れないのですが、少しづつ進んでくる。それに気づいたのは、つい最近。締めすぎなければ問題無いのですが、しばらく前に一度サイドオーニングを取り外した際(...ロータスマンボウのサイドオーニングひん曲っているの直さないと・・・・その1
続きです。ナビ本体を、一応2DINボックスに収めてみます。納めるときに、ナビがそんなりボックスに入ればOK入らなかったり押し込むようだと、デッキ後ろの配線の整理をしなければなりませんので。車内がゴチャゴチャさらに、AVセレクター後方の無駄な配線を整理してダッシュの奥へ押し込みます。しかし・・・・・・トラックって、広くて作業がやりやすいんですね、マジで。新しいETCが来た時に取り付ける為の算段の写真古いナビは右の上、その横にアンテナの配線その3へ続くYMSレジーナのナビ交換その2
一月くらい前だったでしょうかね?日付は忘れましたけど、レベルのかなり高い方が来所するとかなんとかで、その時は突然予定が変ってキャンセル。雨でヘリ飛ばないのもあるけど(笑)その時も、秘書からかなり以前より”確実にいる日”の調整をされ、面倒くさい自分は適当に答えて、いつものごとく放置(爆笑)で、キャンセルになった事も有り、再度秘書から訪問スケジュール調整が始まり、これも面倒くさいので放置していたら、さすがに拙いとおもったのか??同僚が僕の怠慢?に耐えられず、代わりに調整をしてくれました。汗で、今回は雨でも大丈夫な、ドライバー付きの車で普通に来所~!数日前から雨降る可能性が有ったので、ということです。駐車場に車が着くと、僕も自分のオフイスに籠もっている訳には行かないので、仕方なしに?一応のお迎え。の翔。「エ~ク...表彰
自由貿易というけど、国家資本主義の某国がこれ以上のさばると、日本の国自体もウクライナみたいな話になるのは、大分前から解っている事。平和惚けしまくっているからね~本当なら、手始めに沖縄という事になるけど、今は米軍居るから手を出せない。ただ、パワーバランスが大きく崩れれば、起きる物は当然に起きるわけで、台湾の次は沖縄、そして九州、呼応して北海道はロシアだね。【メディアが報じない】本日、関税発動!トランプが絶対に譲らない理由。アメリカ改革保守の思想とは【自由貿易の失敗/中国・日本・世界/ショック・国際政治・今後どうなる・狙い・いつ・計算/2025年】政治ブログでは無いので、数日後に削除します。トランプ大統領がやっているのはこれなんだよね、と僕も思う。
レジーナなんですが、車を買ったときに付いていたナビがパナソニックのストラーダという糞製品。しかも、「地図がかなり古いし!」ということで、アッサリこれは廃棄。糞ナビですので。ちなみに何で糞ナビか?というと、このストラーダで以前酷い目に遭ったことが有り、直感的に操作できないし、道路検索もやはり糞で、どこまでいっても糞は糞でしか無いわけです。ナビと言えば絶対的に良いのがカロッツェリア、いわゆるパイオニアのナビでして、今回載せ替えるのはもちろんそれ。イェ~~~イ!!さて、ここまでは良いのですが、基本年式の古いキャンターですので、ナビなんて取り付ける事を考えてませんから、デッキを取り付ける2DINスロットの位置が空調調整のスイッチやら何やらの下で、そのまま取付けるとディスプレイがかなり下になり、視にくいし、余所見的...YMSレジーナのナビ交換その1
やったの何時だったか、数周前ですけど、忘れていた日記の掘り起こしです。スンマソ!なんでかね~?本当にダイハツは変なところが糞でして、家内の車のタントなんかはシール類が弱いというか、”こんなんして、意味あるの???”という様なコストダウン設計をしたりしているのですけど、さらにそれに追い打ちを掛けるのが、メーカーとしての姿勢も最低。ほんの一例を上げると、家のタントのL350Sで有名なのが、各所からのオイル漏れ。エンジンのロッカーカバーのプラグホールシール部分なんかウルトラ有名で、単にシールが劣化してきて、漏れたオイルがプラグホールの中に滴り落ちたりするという単純な物。これ自体は、劣化してくればあり得る物ですから大した事は無いのですが、問題なのはたかが数百円で買えるはずのシールが部品として出ない。で、その代わり...やはり漏れているオイル、本当にダイハツは変なところが糞
依頼リフォームの続きです。今回から、工具やら何やらを搬入して、本格的に取りかかります。今日は、数日前まで雨の予報だったのですが、曇りになっていて、ラッキー!まずは、通水。水道局に2月に連絡をして、乙栓を開けてもらっていたはずが、なぜか閉められてましたので、数日前に連絡して解放してもいましたので、水を通します。もしこれで、赤水が大量に出て、それが止らない場合は水道配管を引き直す必要が有ります。オーナーの話では、買う際に”15年ほど水道を使ってなかった物件”と話を聞いていましたので、何が起きるか判らない。故に、水栓はユックリ開けます。すると、早速ですが、なんか水の吹き出る音が・・・・「あらら!」前回来た時に、解体した灯油式の温水ボイラーへ給水する為の、残存配管から水が出ている・・・・この配管は、後で増設したも...依頼リフォームキッチン解体搬出
3月13日の日記の続きです。https://blog.goo.ne.jp/freedomeagle/e/c7386ba2522eef1efb429e4411517f14運の良いことに、今日から天気が良くて、気温もそれなり。ラッキー!!寒かったり、風がやたらと強かったり、最悪なのが雨で、特に雨だと作業できませんから。つ~事で、届いていた部材を車に押し込んで実家に行ってきました。今日は母親の訪問介護をこの先週に一度いれる為の契約も重なっています。実家、自分の家から遠く、始終行くこともできませんし、色々な予定を重ね、大抵は一日で全部処理するのが結構多いんです。ちなみに、午後はこれはこれで、又予定が入っています。アンテナ設置という事ですが、この作業は一人で出来なくはありませんが、2人の方が圧倒的に早く、しかも簡単...地デジアンテナを取付けその2
あんまり変らん!です。(笑)ベース車が純粋なトラックである事、そして玉がデカイ(5.2L)ので、当然発生する騒音は大きいわけですが、少しは静かになるかな?と一応、一部分ですが、防音対策をしてみた。使用したのはニードルフェルトで、車などには普通に使われている防音素材です。厚さ1cm幅900長さ10mで4500円位。施工するのは、ダッシュボード真下から、運転席と助手席の少し後ろまで。まあ、キャビン全体の床部分と言うことになります。まずはモール?関係をとりはずし、助手席も外します。取り外したビニール製カバー今回は運転席下まで施すので、先ほど取り外した助手席下のメンテナンスカバー以外のもう一つも取り外し。ここに隠しボルト?が有ります。二つのカバーを外した全景。助手席側から覗いた写真。運転席側フェンダー内に有る、メ...キャンター防音施工を少ししてみたけど・・・・
というクレーム連絡。マジか~~~~?でもって、これが二日間続けてで、およよ・・・・昨年末でリフォームが全て完成した物件なのですけど、そういった連絡が不動産屋さんから有った。話では、他の部屋の写りはOkらしく、ただ、リビングのテレビだけが写らないとの事。”ハッ!”っとしたのは、この部屋だけ施工後に確認を怠っていたのを思い出しまして、爆汗惰性というか、”まず大丈夫だろう”という慣れというか、過信みたいな物が自分に合ったのが間違いでした。ただ、結線、配線、はこのコンセント以外は確認済みだし、分配器からはダイレクトに持ってきているので、接続ミスや施工上の断線要素は無いはずなんだけど・・・と、思いますが、実際に映らない以上は何かしら起きていると言うこと。すぐに店子さんに連絡を取り、「明日行きます!」と連絡。で、翌日...「テレビが見れない!」
先週、レジーナの点検を行い、キッチンの換気扇モーターに不具合の有る事が判明。パーツが届いたので、交換します。モーター真下の固定ネジ2本を弛めると簡単に取り外せます。新しいモーターに配線をしますが、ぴっちりじゃ無く、少し余裕を持って長め。モーターを固定して、ファンブレードを付ける。新品は良いですね。メインスイッチをオンにして、換気扇のスイッチONおっ!さすがに吸い込み量が強くて、いいですね。最後にフィルターを付けて、ファンが当らないかを点検。ライトも点灯終了です。交換したモーターとファンブレード、仕事前、15分の作業でした。YMSレジーナキッチン換気扇修理
本当はもっと早く始める予定だった、依頼リフォーム。やっと腰を上げて?昨日、今日と、連続?作業。昨日は雨だったこともあるのと、他の用事で(以前手掛けた物件の部分補修オーダー)午前中はそこに廻り、新しい?現場には11時半に到着。鍵を開けて、全体をくまなく見て、明日の算段をして今日は終了。暇している娘と孫が一緒にいたせいで(午前の作業の補助をしてもらいました)、雨で寒いのと、ホコリだらけになる条件の下では、長時間の作業は出来ないし、赤ん坊には環境が悪いので、早々の撤退です。さて、そんなわけで、今日は改めて作業開始。朝の8時15分には到着して、まずは建物周りに生えている昨年の雑草の処分。「あ~~~~~かったるい・・・・作業」大体1時間くらいで終わりましたが、120Lのデカイ袋3つ分というかなりの量。日当たりが良い...依頼リフォーム開始
とにかく忙しい・・・・・・真冬の寒さが嫌いで、全く何もしない・・・というのがその原因なのは自分でもよく分かっているわけですが、平日、休日とほぼスケジュールが満杯で、なんで今年はこんなに忙しいんだろう?と思ってしう。昨年末に親父が亡くなり、2月頃まで何やかんやでゴタゴタして、3月の始め頃にやっと時間が出来始めたなと思ったら中頃から、しわ寄せ?がやってきて、ネバならない事のラッシュ。野暮用含めて連打のようにやってきている訳ですが、今日から何時もの友人からの依頼リフォームを開始という事で、このままウインドサーフィンの季節まで続くんだろうか?と正直なところ、ため息が出る。まあ、体は健康そのものだし、一冬超してお腹に蓄積されたエネルギータンク?の容量を減らさないと夏にみっともないので、その面からは良いわけだけど(笑...暖かくなると
20日に引き取りに行ったまでは良いのですが、その後にやらねば成らない???基礎点検が出来ません。週末は自宅の一部改装DIYとかしてましたので、殆ど時間が無かったこともあります。車を職場の駐車場に置いてある事の理由の一つです。んなもんで、金曜日のお昼休み、そして今日のお昼休みと仕事後に、各部をポチポチ点検。全体として、金額が張るトラブルや不調は全く無く(当然?ですけど)、フジカーズ(柏店)の整備の方がしっかりと基礎メンテをしていてくれたのがよく判る状態で、とにかく感謝。でだ、初めに探したのは、キャビン各部の設備に関する取扱書で、ただ、どこみてもそれが無い。無いより有った方が良く、というのは息子夫婦や、娘夫婦が使う際に各設備に慣れていないこともあり、出来れば?それが必要なんです。僕の方は、長年キャンピングカー...YMSレジーナ一応点検
土曜日に、今年初めてのウインドをした訳ですが、風が弱かったし+そんなに乗っていたわけでは無いのに、痺れるような腕の感覚と、著しい筋肉痛。ウ~~~~~~~!そんな感じなのですが、昨日はペイントするのに3~4Kgの塗料を入れたバケットを、左手でずっと胸の高さに保持。上記の疲れや痺れ、筋肉痛状態で、ずっとそのまま持っている事から、だんだんとプルプルし始める。おまけに、脚立に乗って背中側をイナバウワーよろしく曲げて天井塗装したりするので、余計ダハハハ!何度か、タップリと塗料の入ったバケツを落としそうになって、ヒヤッとしたりもしたけど、無事に一日が終了。しかし・・・・・・シーズン開始すぐのは毎年同じ事が起きていて、まあ、半年程のブランク置いて、いきなり腕の関節や筋肉、そして肩から脚の方まで加重が掛かる訳ですから、特...12.0と筋肉痛
依頼リフォームの続きです。突然、ポカンと午後の時間が空いたので、現場に直行。小補修?というか、修正というか、下地作りというか・・・・・を5カ所ほど。まずは一昨日ペイント処理した洋室の、未塗装部分。前オーナーがエアコンを取り付けていたところでして、この部分は意味不明の糊を使った壁紙が貼り付けられていたり、穴が開いているし、そんなこんなで、この部分はパテ仕上げ。この上から新しい壁紙を貼りますが、又エアコンを取り付けるところでもあるので、同じ色なら壁紙のパターンとか違っても大丈夫。次、トイレ室の入り口の真向かい壁。此処は収納の為のアッパーキャビネットを取り付ける為、落ちることが無いように針葉樹林合板を施工しています。ただ針葉樹林合板は表面が荒いので、壁紙を安定して張るには下地パテ処理が必要です。ちなみに、此処に...小補修
天候急変に付き、今日一日ウインドサーフィンだったのを、予定変更。曇りのち雨との事ですから、そんな中で、まだ糞冷たい湖で風待ちなんてやってられませんので、予定を変更して依頼リフォームの続きをやることにしました。朝の5時に家を出て、職場で車を乗り換え、7時には現場到着。今日は室内をペイント予定でした、2階洋室を片付けます。と、途中でとんでもないポカミスに気がつきました。この部屋、のエアコンの為の配線を通すのをすっかりと忘れてました。バカですよね~本当にアチャ~~~~~~~と思うのですが、泣きを入れていても始まらないので、通線開始。運良くこの部屋の下にブレーカーパネルがあるので助かりましたが、それでもブラインド作業ですから、簡単に通線ワイヤーが通りません。三カ所も無駄な穴を開けてしまいましたが、無事に貫通。後の...ペイント
依頼リフォームやら親父の入院転院、その他週末多忙に付き全く行けてなかったウインドサーフィン。やっと行けました。ワ~~~~~~ィ!!!朝の5時に家を出て、高速代節約の為に下の道とか使って付いたのは7時。全くの無風で、しかもかなり寒い。風が入ってくるまでしばらく時間が掛かるので、折畳みベッドを出して、太陽光の下でしばらくうたた寝。10時くらいから道具とか少しづつ出し、サーマルを期待しますが、全然吹いてこない。早飯食っていたら、少し入り始めたので出撃。殆どお昼の時間でして、丁度吹き上がるタイミングだったのか、フルプレーニングにて何度か往復。その後は、吹いたり落ちたり、時々停止してしまったり、正直余り良くない。まあ、今年初回なので、弱った腕では12.0に翻弄されて、「あれ?こんなに糞主かったかな~・・・・・・」と...やっと・・・・・ウインドに行けた、けど・・・・
明日ウインドに行く予定の翔。なので、飲料水タンクの消毒をします。例のごとく、消毒薬を投入。これ、飲んでも大丈夫です、飲める人は(笑)タンクの吸水口口元まで水を注いで、そのまま4時間ほど放置。一度タンクの水を全部抜いて、もう一度入れ直せば準備完了。今回は一泊二日の予定ですが、どんどんと日曜日の天候が悪くなる方向に向かっていて、土曜日だけかな~・・・・・なんて思う翔です。飲料水タンクの消毒
だいぶ前から運転席側のフロントスピーカーが壊れていた息子のハイエース。それを交換しました。少し前に自分の車の純正を取り外し、パイオニア製に交換した僕ですが、その際にでた中古を今回使いますが、特に音質とかでこだわらない息子ですので、全然問題はありません。で、今日は半ドンだったので、交換を手伝ってくれない?という事で、やって来た。作業そのものは至極簡単ですのであっという間に終わります。風が強いので倉庫を開けて車を突っ込み、運転席側のドアをオープン。次はドアカバーの脱着ですが、ドアをオープンするレバーの処と、ドアハンドルの処にネジが有ります(合計3個)ので、それを弛めて取り外す。ドアハンドルの上部分を持ち上げるとスイッチカバーが取れるので、ウインドスイッチのコネクターを外す。それ終わると、内装用特殊工具でカバー...ハイエース(息子の)スピーカ交換
依頼リフォームの続きです。仕上げ作業に取り取りかかっている翔ですが、今日は天井のクロス張り。場所は2階の一部屋と廊下及び階段上&1階の和室天井、やはり同階の玄関と廊下になります。いずれも、既存のラミ天を壊して新たに造り直した部分です。昨日購入した壁紙の長さは35m。和室6畳で大体12m、それが2部屋で、24mそれ以外で大体8~10mと計算してあります。朝の8時に家を出て、現場に着いたのは9時半くらい。今日の助手は家内(笑)天井張りは、一人で出来ない事は有りませんが、二人作業の方が早いし、適切かつ綺麗に出来ますので。僕の場合、こうしたクロス張りはノリ付き壁紙を使う事が多いのですが、今回は普通の壁紙からの作業になります。よく行くホームセンターのジョイフル本田では、機械で紙にノリを付けてくれるのですが、そのまま...天井のクロス張り
孫が今年から中学生の翔。部屋をもらって喜んでいる孫ですけど、この部屋にはまだエアコンが無く、でもすぐに夏がやってきますから、取り付けをやってあげねばならない。朝に一度ホームセンターに行って、”明日”施工する予定の天井クロス張りに必要な物を見て回り、その後息子から連絡が来たので家に向かいます。が・・・・、途中で忘れていた物がある事に気がついて他のホームセンターを経由。息子宅に着くと、”まだ仕事から戻ってきていない”とは嫁さんの話で、とりあえず荷を解いたり、準備とかしている間に息子が帰宅。今回は2階への設置ですから、普通に業者に頼むと5~6万、配管ダクトケース工事をやるとさらに+2~3万はする。ちなみに、今回の持ち出し?は、エアコン本体は4万5千円(霧ヶ峰)そして取り付けに必要な材料費は2万5千円くらい。でも...息子宅にエアコン取り付け工事
訳あって・・・・・、と言っても悪いことでは無くて、9日~10日の一泊二日の旅行予定になっていた、僕。ところが?だ、8日に突然電話が有って、親父の入院している病院からなのですが、希望転院先の受け入れが決まりましたので、10日にお願いしますと連絡してきた。いきなりなのですが、向こうも病院同士の都合もあるだろうし、なんせ”おやじが人質????”状態みたいな状態(笑)なので、こちらのわがままを言うわけには行かない。旅行と重なってしまった訳で、”まいったな~”と思うので、幸いなことに10日は特に予定無くて、ホテルから家に帰るだけだったのと、他にも用事あるので、まあ、ある意味”まとめて片付くな!?”という事で、その場でOKしました。旅行だと、通常は色々なところを観て歩いたりする物ですが、何度か行ったことのある処でなの...予定がビッシリ!でもって親父の転院
ゴールデンウィーク中は激混みするのが判ったのでジムには行かなかったのですが、今日は空いているだろうなと・・・・という事で行って来ました。いつものようにメニューをこなしていきますが、何故か朝から”全然やる気が無い事”が何かしら影響しているのかは判りませんが、余り力が入らないし、なんとなくキツい。なははは!そういえば、例年ならウインドに出かけていても何ら可笑しくは無いのですが、今年は例の依頼リフォーム、親爺の胆石手術、その他諸々が多々重なって、今もって今行けていません。まあ、先週はゴールデンウィークだったので、うっかり行こうものなら、帰りは4~5時間なんて事は経験していますので、まずもって、この期間は行かないのですけど。今週末は?というと、既に明日から日曜日まで予定が入っているし、となると、18日もしくは19...やる気がないと、筋トレも力はいらず?
この日記で、何度か紹介したことのあるギフテッドの男の子ですが、昨日久しぶりにその子の父親と有ったら、すこしボヤいていた。ン~~~~~「どしたん???」と聞くと、息子に”イタリア語→日本語&日本語→イタリア語”の辞書を買わされた?、いや買った?とかで、価格が6000円オーバーとのこと。「あららら!」そりゃ高い・・・・今年の春から、そのギフテッドは中学一年生になったわけですが、すでに中三までの英語は終わってしまっていて、以前からイタリア語をチョロチョロトスマホで勉強していたらしいのですが、”本格的にやりたい”とかなんとかで、ねだられたらしい。でもって、少ないお父さんの小遣いからの出費。ブァハハハ!!(爆笑)一日5分の英語勉強を小学6年生の春から自発的に初め、それだけしかやってないのに能力テストは当然満点。他の...イタリア語とボヤキ
週末からクロス張りを開始する段階になりましたので、造作は一気に減ります。それも有って、現場で使っている電動工具類を一部引き上げてきました。工具箱の清掃をはじめとして、各工具の簡単な清掃と整理、そしてメンテナンスしないと、何が何だか判らなくなってくるという事も有ります。並べて見ると、長年使用してきた愛着のある物、必要に応じて買いそろえてきた物、様々な思い出の歴史。しかし・・・・・以前は100Vの配線を引きずって作業していたのですけど、昨今はリチウムイオンバッテリーの進化が凄く、コードが絡んでイライラしたりという事が無くなった。一通り並べて見ると、Hikoki、マキタ、ボッシュ、高儀、リョービ等々、改めて見るとやたらと有るな~汗偽物マキタのフィニッシュネイラーとかマルチツールとかもあって、まあ、やはり偽物は偽...一部工具引き上げ
荷物ガンガン乗せられて、その状態で走らされて、文句一つ言わずに頑張ってくれている愛車のエブリィ号。作業と荷物運搬、通勤専用ですから、かなりの酷使状態.対してマンボウ号(キャンピングカー)はサマーシーズンのウインドサーフィン専用、親爺の送迎や大人数での旅行等はハイエースで、この二つはかなり甘やかされていますです(笑)んなわけで、酷使されているエブリィ号を少し労ろうかと、先週にフロントとリアのデフオイルを交換したので、今日はトランスミッションオイルを交換しました。ATじゃない、今更のマニュアルミッション車なんですけど、オイル量は多分3L位。交換その物は簡単なので、朝早い段階でタタット交換。ジャッキで揚げて馬を噛まし、プラグを外してオイルだし。ドレンプラグの方はマグネットが付いていて、鉄粉等の金属粉があるとすぐ...エブリィトランスミッションオイル交換
以来リフォームの続きです。頭の上から脚まで真っ白・・・・・・ひたすら粉、粉、粉、・・・・・・・の二日間でした。サンディングで出た粉末が舞うのでマスク作業なのですが、昨日は殆ど風が無かったので、全部下に落ちてしまって、ブロアーと掃除機で対処。今日は、南の風がガンガン入ってくれたおかげで、粉が勝手に窓から出て行ってくれたので楽。故に予定していた処まで終わらせることが出来ました。イェイ!ったく・・・・・・やりたくないけど、こればかりは付きもので、やらないと終わらないし・・・・のこの作業ですが、凹みや継ぎ目部分にパテを盛って、固まったら痩せて凹みますから、その上にまたパテを盛る。大きな穴はダイナミックに、小さな凹みはそれなりに、ボードの継ぎ目などは出来る限り薄く、そして重ねて行く。硬化までの時間リミットがあるので...粉、粉、粉の二日間
安いよね!確かに。で、自分もこのサイトでいくつか買い物をしてみたんだけど、詐欺まがい、粗悪品、使えない、低品質ばかり。結局全部捨てましたです、ハイ皆さん安物買いの銭失いしたければ、是非此処で買い物を。(漫画)怪しい激安通販Temuの闇を漫画にしてみた(マンガで分かる)Temuね!粗悪品の山、ろくでもない販売サイト(実経験あり)
だいぶ前から起きていたフロントデフのシャフトシー部分からのオイル漏れ。車を駐めていると、下に滴れたオイルの痕跡が時々有る。今年の夏に車検があるので、このままだと通りませんから、涼しい今のうちに整備をしておきます。2時間だけ時間給をもらって作業を開始。ジャッキで車をあげたら、リジッドラックにて固定。これが無いと、あっさり死にます。リジッドラック使わない場合は、車が突然落ちても下敷きにならない様な作業のみ。出来るだけ車の下に入らないのが僕ですけど、今回の整備はある程度下に入らないと出来ませんのできちっと掛けています。まずは右側からですが、エアインパクト使っての作業なのであっという間に全体がバラケテ行きます。本当にインパクトは便利ですね。シャフトを引き抜きますが、特に問題無く、アッサリ抜けました。シャフトの刺さ...エブリィ、フロントドライブシャフトのシール交換
昨日に引きづつき、朝の4時半に出勤して、就業前作業。まずはエンジンオイルを入れ、エンジンを掛けて車を外に出すと、スタッドレスタイヤを普通のタイヤに交換。エアインパクトを使うので、作業はあっという間です。これで全作業が終わりなので、帰りには乗って帰れます。*ちなみに、プラグ交換したエンジンはターボの効きも完全で、絶好調でした。5月1日の感想まだ、時間が有りますので、以前買ってそのままにしてあったスピーカーを、ハイエースに取り付ける事にしました。なんやかんやと、結構パーツが多い・・・・*汎用に造られているので、最終的に使わなかったパーツが沢山有ります。(笑)取り外したこれまでのスピーカー。チャチ・・・・・・バッフルを取り付けて、付属のコネクターを取り付け。後はスピーカーを取り付けて、ツィーターユニットを取り付...タントのタイヤ交換
家内の通勤カーである、ダイハツのタント。これがね~~~~~、オイル漏れが半端じゃ~ない!3000kmごとにオイル交換しているのですけど、その時にFullまで入れていても、次のオイル交換の時にはLow以下になってしまう。恐ろしいでしょ!?以前は”減っているな~”という程度だったんですけど、ある時期からそれが激しくなり、”メーターの警告ランプ”が付いても”お構いなし”に走ってしまう家のやつの事ですから、このままだとエンジン焼き付かしてしまうのは間違いなく、したがって?”嫌々”ながらの修理をしました面倒くせ~~~!!んで。漏れ修理は、それなりに時間の掛る作業ですから、本業前の朝の4時半に出勤して倉庫で作業開始。エンジンが焼けきっているままだと火傷しいますから、まずはプラグ交換。も、やる(笑)先月だったかな~?タ...ダイハツタントのオイルパン周りからのオイル漏れ修理
二日間の日記をまとめて書きました、殆ど同じ作業なので。金曜日の午後の作業から、そして昨日もパテ埋め。ひたすらチマチマ作業なのですが、仕上がりにもろ影響があるので、やらずに済ませられないしいい加減な事も出来ません。まずは金曜日にやりきれなかった部分をパテ埋め。こことかこことか結構作業忘れ?というか、抜けている部分があり、それぞれ3回くらいパテ作業します。パテはどうしても痩せるので、埋めた部分が乾くとそこが凹んだ感じになってしまい、壁紙クロスをはると、それがハッキリと現われてしまう・・・・なので気の抜けない作業面倒くさいんですけどね~、そんなわけで、ひたすら忍の一文字で黙々とやります。このパテ埋めで、特に面倒くさいのが、こうした部分。こうした処があちこちにあります。真壁では無くて、大壁にすれば良かったかかな~...パテと、一部ペイント
大学病院に転院して数日経ちましたが、もう病院から連絡が有り、開腹術では無く、まずは内科医による内視鏡手術をやらせて欲しいとのこと。あえて、もう一度という事になりますが(前の病院でやって取り切れなかったので)、勝算があるのだろうなと思い、快諾しました。親爺の年を考えると、開腹せずに済ませられればそれに越したことはありませんから。それで、やはり石が出きれない時は、後日開腹術にするという事で、予定は5月の1日。術後、数日経過を見て連絡をくれるそうなので、内視鏡の場合は退院が早いので、ゴールデンウィーク明けには施設に戻れそうです。親爺の次の手術