chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • '24.03.31 桜が開花、たまりすくのマスターと伝説のブルースマンが来た

    今日も3月とは思えないような温かさでしたね。11:10ベルク経由で高谷オカリナの里に到着すると、オカリナの音色が山に響いていました。三柴さんと田中さん二人でデュエットの練習中でした。田中さんが使っているのは、川口の垣谷さんが作ったオカリナですね。しばらくしてやって来たのは「たまりすく」のマスターです。オーナーのおばちゃんがマムシに噛まれた時以来だから、10数年ぶり。今は店を閉めてしまいましたが「たまりすく」は、藤岡の赤間にある、渡良瀬遊水地が一望出来る、おしゃれなカフェ(露天風呂併設)でした。そこで使っていたテーブルは、現在、オカリナの里と風工房、マサシ君の「悠庵」にそれぞれひとつづつ置かれて再利用されています。昨日ヒラメ釣りに行って来たと言う東二さんもやって来たので、オカリナの練習は中断、おしゃべりティ...'24.03.31桜が開花、たまりすくのマスターと伝説のブルースマンが来た

  • '24.03.30 桜はまだまだ、イベントに向けての練習

    11:30気温22℃、暖かい高谷オカリナの里に到着。それでは、里の周辺の散策です。昨日から急に暖かくなってきたので、里の桜もそろそろ・・・と思っていましたが、つぼみは膨らんでいる様子だけど、3本とも咲いていませんでした。今年は全国的に開花の時期が遅いらしいですね。昨日、一昨日の雨の為なのか、旗川(野上川)の水量が増えていました。写真じゃ良く判らないかもですが、水も茶色く濁っています。新しい池の方から見た、オートキャンプ場です。手前の堀の水量は旗川同様いつも以上です。足元見たらいましたいましたシマヘビ君。今シーズン初のご対面でした。お昼を少し回ったところで、諏訪さんがやって来ました。ステージに路上ライブセット?設置して練習開始。その後、5月のイベントで使う音源を持って美香さんが来ました。美香さんとは、オカリ...'24.03.30桜はまだまだ、イベントに向けての練習

  • Youtube動画からギター練習用音源(mp3)を作成

    今回は自分のギター伴奏についての話です。里の仲間がオカリナを演奏する時にギター伴奏を頼まれたり、頼まれもしないのに勝手にギター伴奏を付けたりしていますが、楽譜やカンペ等はいっさい使いません。知らない曲でもメロディーラインが解れば2コーラス目には、ほとんどの場合は合わせる事が出来ます。知っている曲ならば、キーが判ればイントロ・間奏も付けられます。ただし、楽譜が読めないので譜面だけ見せられても伴奏は無理です。ギターコード付きの譜面でも見ると癖になってしまうので使いません。前置きが長くなりましたが、本題に入ります。前回の投稿で、たろさんからギター伴奏依頼で、2曲メドレーのコード付き譜面がPDFで送られてきた事を書きました。キーがGm(B♭)だったので、3カポEm(G)にコードを書き換えて、楽譜読めないので約10...Youtube動画からギター練習用音源(mp3)を作成

  • '24.03.24 5月のイベントに向けての練習・打ち合わせ

    11:30オカリナの里に到着すると、要さんが来ていて電気ポットをセット済でした。11:45散歩途中の準さんがやって来て、通っているデイサービスの話を楽しそうにして行きました。12:20準さんが帰って行ったので要さんと昼食。自分はベルクで買ってきた弁当、要さんは自分がキープしているカップ麺、それからチーズチキンカツを半分こ。その後は百舌さんが来て、5月4日に講習会の人達が演奏する曲を、メトロノームを使って練習していました。演奏曲のうち2曲は谷力さんの曲なので、CDに合わせて練習する事をお勧めしました。本当はその様子を動画にとって見直すことが大切なんですが、そこまでは言いませんでした。篠笛の岡田さんも、5月のイベントに向けての候補曲練習しに来ました。誰かオカリナでサポートして欲しい曲があり誰にお願いしようかっ...'24.03.245月のイベントに向けての練習・打ち合わせ

  • '24.03.23 結局何もしなかった・・・

    11:30みぞれ交じりの雨が降るオカリナの里に到着。オートキャンプ場では2組の人たちがテント設営中でした。12:20要さんが来てダルマストーブを点ける頃には雨は上がってました。イオンで買った弁当をログハウスでレンチンして戻ったら、オーナーと町会長の則さんが来てました。入れ替わりで来た準さん、週1回のデイサービスの話をしていました。要さんがガレージの窓越しに数十羽の鳥が山の方向に発見したと言う。自分が見ても良く見えない・・・しばらく観察していたら、想像していたよりもかなり小さい鳥でした。写真(ピンボケ)撮ったのですが、白っぽいゴミみたいのがその鳥です。ガレージから杉山までの距離は約80m、鳴き声はムクドリっぽい・・・でも白いムクドリなんて聞いた事無いし、何と言う鳥なんだろうか?その後は、かめだ社長と週末住人...'24.03.23結局何もしなかった・・・

  • 今日は、誰も来なかった・・・

    前日のうちに親戚廻りを終わらせて、昼からオカリナの里に行く。今日は秋分の日、お彼岸の中日と言う事もあり、あまり期待はしていませんでしたが・・・本当に誰も来なかった。散歩中の準さんにもストーブついてなかったので、「オートキャンプ場にイノシシが来てますよ!」って言ってスルー。オートキャンプ場の方に目をやると、本当にいましたよ。ウリ坊より大きい、15~20Kgくらいのイノシシが山の方にトコトコ・・・手前の堀に入ったら見えなくなりました。あとは「こんにちわ!」って、近所の爺ちゃんに連れられた孫があいさつしてくれたくらい。と言う事で、今日はベルクで買ってきた弁当食べて、コンビニで買ってきた雑誌読んで、昨年の5月のイベント案内はがき出したリストから、経費削減でSMSで連絡出来る人にはメッセージを送り、16:00オカリ...今日は、誰も来なかった・・・

  • '24.03.17 風工房オカリナ講習会・受講者14名

    毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。会場はオカリナの里の向かいの「風工房」です。講師は岡田さん、受講者10名で、10:30から始まりました。受講者は左から、手代木さん、田中さん、新井さん、石原さん、百舌さん、毛塚さん⇓左から、関口さん、三柴さん、樋口さん、山田さん、小代さん⇑一番右にいるのが腰塚さん⇓左から講師の岡田さん、石坂さん、手代木さん(古河市)は今回初参加⇑今回の講習会も、初級者・中級者合同の講習会でした。お昼のランチタイムを挟んで、午後からは、オカリナの演奏会です。今回の演奏会の会場は、オーナーの工場の中です。現在オーナーは工場の中を造形作品の展示会場として改装中です。新井さんが帰っていき、美香さんと西田さんが午後から参加しました。基本的には各自1曲を2廻り・・・それで...'24.03.17風工房オカリナ講習会・受講者14名

  • 風もなく暖かな1日でした

    11:15イオン栃木店経由で高谷オカリナの里に到着。ガレージのシャッターを開けて、電気ポットで湯を沸かす。外気温17℃、とりあえずダルマストーブの灰をかき出し火入れの準備。12:00オーナーの工場の手伝いをしていた要さんが来たので、イオンで買ってきた海苔弁当でランチタイム。昼食後は、オカリナ部の「世界一温かいオカリナコンクール」の演奏を要さんと一緒に聴きながら、採点および上位3名に投票。今回の課題曲「花」は、曲が短く、参加者も10名だったので、小一時間で終われました。その後、要さんは薪割りを始めました。自分は「つとむファミリーコンサート」のイベントの演奏者募集通知を、SMS・SNS等を使って40名に送信しました。どっちもやっていない人には、後日募集のはがきを出す予定です。15:00頃になると、準さん、オー...風もなく暖かな1日でした

  • 5月のイベントの資料作り

    見出しの写真は、高谷オカリナの里のホームページのトップ画面です。オカリナの里では、毎年5月4日に恒例のイベントとして、「つとむファミリーコンサート」を行っています。2020年は新型コロナで中止になりましたが、今年で19回目を迎えます。ここ数年は隣の白岩農村公園で「野上物産市」が同時開催されるなど、地元野上地区最大のイベントになっています。多分・・・ふと気が付くと3月中旬、イベントまで、あと1ケ月半しかない・・・と言う訳で、あわててイベント資料作りを始めた次第です。とりあえず、イベントポスター2種とイベント案内(はがき)を作って、ホームページを更新しました。今後は、出演者交渉やイベント当日の確認事項および役割分担確認、タイムスケジュール作成、プログラム作成の他、通行止め申請の書類作成、地元の回覧用フライヤー...5月のイベントの資料作り

  • '24.03.10 定期演奏会・参加者2名(3/12 追記)

    見出しの写真は、手前の梅林から見たオカリナの里です。オカリナの里の入り口の梅も大分咲いてきました。昨日も掃除しましたが、洗い場脇のテーブルをタオルで拭くと、大分花粉が付いてきました。目には見えませんがかなり花粉が飛散しているみたいです。本日のお昼は、イオンで買ってきた「だし香る親子丼」でした。第3日曜日は、毎月恒例の「定期演奏会」の日です。13:00過ぎても誰も来ません。初午祭りに行ってるのだろうか?13:30頃、長橋さんがやって来て、オカリナの練習始めました。メトロノームに合わせて実音でのスケール練習ですね。C→C#→D→E♭→・・・→B♭→B→CCm→C#m→Dm→・・・→B♭m→Bm→Cmオカリナでこんな練習している人初めて見ました。その後は山に向かって音出しをしていました。風が無ければ、返って来る...'24.03.10定期演奏会・参加者2名(3/12追記)

  • 初午祭りの中日でした

    3月9日(土)朝起きて外を見ると、昨日の雪景色と変わって霧の朝でした。今日はベルク経由でオカリナの里に向かいます。ベルクの一つ手前の田沼上町交差点で2回の信号待ち。田沼の町は初午祭りが開催されていました(3月8・9・10日)。ベルクでは昼食の買出しです、偶然に要さんも来ていました。11:40高谷オカリナの里に到着。11:55要さんも自宅経由で弁当持ってやって来ました。今日は快晴ですが、北からの風が強く冷たかったので、昼食前にダルマストーブに火を入れて暖を取りました。今日の話題は、初午祭りと初午祭りの唄。田沼の町のお稲荷さんの初午祭りはおおにぎわい。飛駒の沢から野上からバスを仕立ててやって来ます。お空は青く晴れ上がり春一番の風が吹く。わたあめ屋さんにたこ焼き屋さんあーうるわしのしんこ饅頭。久しぶりに「初午祭...初午祭りの中日でした

  • 自宅で咲いてた花

    3月8日(金)朝起きて外を見ると雪景色でした。でも降っているのは雪ではなく、みぞれ交じりの雨。8:00過ぎには雨もあがって晴れ間が見えてきて、お昼には、すっかり雪は解けていました。と言う事で自宅で咲き出した花を紹介します。まずは、そろそろ咲き始めたボケの花です。まだ咲き始めなので、これからが楽しみです。次は、ヒマラヤユキノシタ(グーグルレンズ調べ)。自宅前道路沿いの大谷石の塀の陰にひっそりと咲いていました。それからもうひとつ、家の東側で咲いていた椿の花。こちらもまだ2分咲きくらいなので、これからが楽しみです。写真は撮りませんでしたが、ハクモクレンがもう少しで咲きそうです。自宅で咲いてた花

  • '24.03.07 渡良瀬遊水地のヨシ焼き跡を見て来た・コウノトリは?

    15:00過ぎ、渡良瀬遊水地に行ってきました。毎年恒例で行われるヨシ焼きが、強風のために予定の1日遅れの、3月3日(日)に行われたので、その後の様子を見物に行った次第です。①北エントランスの土手の上から見た遊水地です。写真下手で解りづらいですが、広範囲が黒く焦げていました。②谷中湖東の土手から谷中湖方面を見たところです。③野木町交流センターに抜ける手前で撮った写真です。イノシシに掘り返された跡ですね、奥の方に箱罠が見えました。最後の写真は、西田さんのFacebook(昨年9月)から拝借しました。渡良瀬遊水地にもイノシシが出没するんですね。そう言えばヨシ焼きはコウノトリの巣塔のある場所も対象なので、コウノトリはどうしているのだろうか?P.S.広島の美香さんのFacebookで気になる情報がありました。ちなみ...'24.03.07渡良瀬遊水地のヨシ焼き跡を見て来た・コウノトリは?

  • 数年ぶりに東二さんのオカリナ演奏を聴きました

    3月3日(日)10:45高谷オカリナの里に到着。先客で三柴さんがガレージ洗い場脇でオカリナの練習中でした。風が無ければ外でも十分過ごし易いし、天気予報で「非常に多い」と言っていた杉花粉も気にならない。お昼はオーナーの手伝いをしていた要さんと一緒に3人で昼食。ベルクの「いろどりのりべん」とインスタント味噌汁(見出しの写真)。14:00田中さんがやって来たので、ダルマストーブの周りに場所替え。おしゃべりしたり、オカリナの練習をしたり、*メトロノームとチューナーを使った、*洋介さん直伝のロングトーンの基本練習のおさらいをしたり。*アンダーバーの所をクリックすると練習動画へ移動出来ます。相変わらずオカリナに関するおしゃべりの方がほとんどでしたが・・・久しぶりに東二さんもやって来てピッコロ管でオカリナ演奏しました。...数年ぶりに東二さんのオカリナ演奏を聴きました

  • スギ花粉、非常に多い???

    テレビの天気予報の花粉情報では「非常に多い」となっていますが・・・皆さんはいかがお過ごしでしょうか?本日の高谷オカリナの里は快晴、時々冷たい強い風。普段ならばこんな日は、スギ花粉でもやがかかったようになりますが、要さんの話では、今年はまだそんな事ないそうです。それにしても風が冷たいので、要さんが早々にダルマストーブに火を入れました。シャッターと扉を開けて風が抜けるようにしているのですが、火が安定するまでの煙は相変わらずです。それでも、風が強いので煙突の吸い込みが良いのか、約3分で着火完了、ドヤ顔の要さんです。オカリナの里発ブログの2月号、確認してファイルする要さん。その後はのんびりティータイムです。ちなみにお茶請けは先週、準さんの差入れの源氏パイ(懐かしい・・・)。たまにはオカリナの練習でもしようかとバッ...スギ花粉、非常に多い???

  • お気に入りの「107ソングブックシリーズ」('24.03.02追記)

    自分の車のナビの外付けUSBメモリには、現在CD約210枚分のデータが入っています。このところと言うか2月に入ってから、車の運転中に聴いているのは、高石ともやとナターシャセブンの「107ソングブックシリーズ」です。1976年から3か月に1枚のペースで発売された11枚のLPレコードです。発売当時自分は高校生から大学生、リアルタイムで購入していました。自分のお気に入りの(と言うか、常に自分の根っこにある)音楽です。それでは、そのCDの紹介をしていきたいと思います。下の茶色の太文字をクリックするとタイトル曲を聴く事が出来ます(追記)Vol.1陽気に行こう。オリジナルカーターファミリーをお手本に編('76年)Vol.2フォギー・マウンテン・ブレイク・ダウン。5弦バンジョーワークショップ編('77年)Vol.3陽の...お気に入りの「107ソングブックシリーズ」('24.03.02追記)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、高谷オカリナの里発2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
高谷オカリナの里発2さん
ブログタイトル
高谷オカリナの里発2
フォロー
高谷オカリナの里発2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用