2024年3月31日 畑の草刈りをしました。 あと、春菊の開花しました。
こちらは、ミントの様子です。今日も、手入れまでできませんでした。いちご畑の様子です。同じく、手入れまでできませんでした。こちらが、男爵畑の様子です。まだ、芽が出ていません。雨で、種じゃがいも腐ってなければいいのですが。今日は、生い茂った、カラスノエンドウなどの雑草を、出来るとこまで、草刈しました。暖冬の影響でしょうか、昨年より成長が早いような気がします。こちらは、春菊畑の様子です。つぼみの数も多くなってきていました。そして、今日、春菊、開花しているのがありました。(花の所に「クモ」も一緒に写っています。)いよいよ、春本番へ突入した感じです。春菊の花が、咲き終わり、枯れてきたら、種を採取し、9月下旬に種まきをしようかと思います。ただ、地主さんが畑を引き続き貸してくれたらの話ですが。2024年3月31日畑の草刈りをしました。あと、春菊の開花しました。
2024年3月24日 今日は、雨のため畑の手入れはお休みです。
今日は、天気予報通り、浜松地方、雨のため畑の手入れはお休みです。雑草など気になりますが、また、次回です。2024年3月24日今日は、雨のため畑の手入れはお休みです。
2024年3月23日 今日は、雨のため畑の手入れはお休みです。
今日は、雨のため畑の手入れはお休みです。こちらは、男爵畑の様子です。まだ、発芽はしていません。ミントの様子です。手入れをしようとは思っています。こちらが、いちご畑の様子です。こちらも、手入れをしようとは思っています。こちらは、春菊畑の様子です。今日も、つぼみを見つけました。花が咲くのも、もうすぐかもしれません。明日も、浜松地方、天気が、良くなさそうですので、畑の手入れは休みになるかもしれません。2024年3月23日今日は、雨のため畑の手入れはお休みです。
2024年3月23日 今日は、雨のため畑の手入れはお休みです。
今日は、雨のため畑の手入れはお休みです。こちらは、男爵畑の様子です。まだ、発芽はしていません。ミントの様子です。手入れをしようとは思っています。こちらが、いちご畑の様子です。こちらも、手入れをしようとは思っています。こちらは、春菊畑の様子です。今日も、つぼみを見つけました。花が咲くのも、もうすぐかもしれません。明日も、浜松地方、天気が、良くなさそうですので、畑の手入れは休みになるかもしれません。2024年3月23日今日は、雨のため畑の手入れはお休みです。
こちらは、今日の、いちご畑の様子です。今日は、浜松地方、週間天気によると雨が降らない予報でしたが、雨が降ったり止んだりの天気でした。こちらが、ミントの様子です。こちらは、昨日、準備したじゃがいも畑の様子です。キタアカリなど植えても、大きくならないので、今回は「男爵」にしました。草木灰を今回も用意し種じゃがいも(男爵)を半分に切って、草木灰を切り口に薄く付け昨日、準備した、溝の中へ、約30cm間隔で植え植付が完成しました。雨が、ひどくならないうちに済ませることができました。今回は、天気があまり良くない中、植付をしたので、発芽するか心配なところです。2024年3月17日じゃがいも(男爵)を植えました。
2024年3月16日 じゃがいもを植える溝を作りました。耕運機直りました。
今日は、早くから畑の手入れをしようかと思いましたが、入れ歯が、外れて書けたので急きょかかりつけ歯科医院に行ってからと、耕運機が直ったので引取りにと行ったため、畑の手入れの時間があんまりありませんでした。こちらが、それでもって、今季の収穫を終えた、春菊畑の様子です。春菊のつぼみも増えてきております。間もなく、開花するでしょう。こちらは、ミントの様子です。ミントあんまり増えていません。こちらが、いちご畑の様子です。手入れは、「種じゃがいも」植えた後になると思います。こちらは、今日の、じゃがいも畑予定地の様子です。「種じゃがいも」を植える準備で、溝を作りました。何とか、今日の内に、「種じゃがいも」を植える、溝は準備できました。後は、「種じゃがいも」を植えるのみとなりました。2024年3月16日じゃがいもを植える溝を作りました。耕運機直りました。
2024年3月10日 じゃがいも畑の元肥を入れ地ならしをしました。耕運機また故障
こちらは、今日の、春菊畑の様子です。春菊の、つぼみけっこう出来てきています。季節は、冬から春へと本当に移ろいでいるのが分かります。こちらは、ミントの様子にいちご畑の様子です。手入れは、じゃがいもを植えてからになると思います。こちらは、じゃがいもの肥料です。じゃがいも畑予定地に肥料を撒き耕運機で、耕しましたが、また、このホンダの耕運機、途中で止まり、動かなくなってしまいました。また、キャブレターが詰まったのでしょうか?本当にホンダの耕運機は良く故障します。使い勝手はいいのに。2024年3月10日じゃがいも畑の元肥を入れ地ならしをしました。耕運機また故障
2024年3月9日 春菊につ「つぼみ」が出来ていました。春菊の自家消費分の収穫も今期分は終わりです。
こちらは、今日の、じゃがいも畑予定地の様子です。肥料を撒いて、もう一度、地ならしをしてから、種いもを植えようかと思います。こちらが、いちご畑の様子ミントの様子です。「じゃがいも」を植えてから手入れしようかと思います。こちらは、春菊畑の様子です。今日も、自家消費分の収穫をしました。自家消費分の収穫をしている時に、春菊に、「つぼみ」が出来ているのを見つけました。前回、畑に行った時は、まだ、「つぼみ」はなかったのですが、今日は、ありました。畑に、いた時の、外気温度計は、6℃と浜松地方の真冬並みの気温でしたが、季節は、冬から春へと移ろいでいるのを春菊のつぼみで感じました。春菊の種を、今年も、採種しようかと思いますので、春菊の自家消費分収穫も、今日で、今期分は終わりです。次回からは、花を咲かせ、種を採取するようにし...2024年3月9日春菊につ「つぼみ」が出来ていました。春菊の自家消費分の収穫も今期分は終わりです。
2024年3月3日 じゃがいも畑予定地の地ならしをしました。
こちらは、今日の、春菊畑の様子です。昨日の今日なので、あまり変化はありません。こちらが、ミントの様子にいちご畑の様子です。今日は、ミント側や、いちご畑側の草取はできませんでした。こちらは、じゃがいも畑予定地の様子です。今日は、耕運機で、じゃがいも畑予定地を耕し終えました。あとは、肥料を撒いて、もう一度、耕運機で地ならしをしたら、最低気温が、10℃ぐらいになったら、いよいよ、じゃがいもを植える予定です。今日は、ここまでです。耕運機も今日は無事に動き人安心でした。次回も、ちゃんと動きますように。2024年3月3日じゃがいも畑予定地の地ならしをしました。
こちらは、先月、収穫の終わった、赤大根(もみじ)・聖護院大根畑の跡です。また、畑を引き続き借りれるようでしたら、今年の9月~10月に栽培する予定です。今日は、昨日と違って寒く、畑に行った時の外気温が、「7℃」しかありませんでした。(車の外気温の表示)こちらが、春菊畑の様子です。今日も、自家消費分として「春菊」を収穫しました。「春菊」もそろそろ、今年も、「採種用」を用意したいと思うので、もうしばらくしたら、「自家消費分」も今季終わりにしようかと思います。こちらは、いちご畑の様子にミントの様子です。「じゃがいも」の植付の準備もしないといけないので、手入れはしばらく出来そうにありません。こちらは、先週の、土曜日に、雑草を刈り取った、じゃがいも畑予定地の様子です。早く、耕さないといけないなと思っております。今日は...2024年3月2日春菊を自家消費分として収穫しました。
「ブログリーダー」を活用して、村のきかくさんをフォローしませんか?
こちらは、今日の、男爵じゃがいも畑の様子です。花は咲いていますが、一部だけで、前回から増えていません。食べれるおおきさの「じゃがいも」ができるのか心配です。こちらは、ミントの様子です。こちらも、なかなか増えません。こちらが、春菊畑の様子です。咲き終わったものも、ちらほら、見れるようになってきました。こちらは、いちご畑の様子です。「いちご」実がなってきましたが、早くも「カラス」と思われるものに食べられた跡がありました。こちらが、さつまいも・落花生予定地の様子です。今日は、地ならしを始めました。怪しい、ホンダの耕運機、途中で、エンジンが止まったりしましたが何とか、予定したところまで、地ならしをすることができました。続きは、また次回です。次回の、畝立時に、ホンダの耕運機、最後まで動いてくれるか心配です。本当にホ...2025年5月8日さつまいも・落花生予定地の地ならしをしました。
今日は、畑の手入れをしようと思ったのですが、浜松地方、雨のため、手入れは、お休みです。こちらは、雨の中、咲き続けている、春菊畑の様子です。間もなく、花も咲き終えそうな感じになってきました。こちらが、男爵じゃがいも畑の様子です。何とか、昨年の様に立ち枯れることはなく、育っているようです。ちゃんと、「じゃがいも」が収穫できるのか心配ですが、ここまで来たら、ただ、様子見するしかありません。こちらは、ミントの様子です。こちらが、いちご畑の様子です。まだ、食べれそうな「いちご」はありませんでした。もしかしたら、先に「カラス」や「ナメクジ」に食べれているかもしれません。今日は、雨でしたので、納屋にしまってある、昨年、収穫した「落花生」おおまさりと、半立ちの混ざった種を殻から出して、種まき出来る様に準備をしました。続き...2025年5月6日落花生を撒く準備をしました。
こちらは、今日の、春菊畑の様子です。花はかなり咲き、咲き終わった花も出てきました。ただ、昨日の、暴風雨で、春菊の花が、風で、倒れているものもありました。こちらは、ミントの様子です。ミントも、ようやく育ち出しました。今日は、さつまいも畑のを植える予定地を測りました。男爵じゃがいも畑の横へ「さつまいも」を植えようと思います。こちらが、いちご畑の様子です。花も、咲き終わったものは、「いちご」が出来てきていました。多分、人間が食べる前に「カラス」に先を越されてしまいそうな気がします。こちらは、男爵じゃがいも畑の様子です。昨日の、暴風雨の影響なのでしょうか?花が咲いているものも出てきました。今季は、まともな「じゃがいも」ができるといのですが。続きは次回です。2025年5月3日じゃがいもの花が開花春菊風で倒れるさつまいも畑の予定地の段取りをしました。
今日も、畑の手入れに出かけました。こちらは、春菊畑の様子です。一部、咲き終わった春菊も早くも出てきました。こちらが、ミントの様子です。なかなか増えません。こちらは、いちご畑の様子です。いちごの花も結構咲いてきました。多分、いちごが実になっても「カラス」に食べられしまうと思います。食べごろになると、「カラス」が、人間より先に食べてしまいます。本当に困ったものです。隣の、駿河エレガントも、「カラス」に綺麗に食べられています。ミカンの外側の皮だけ綺麗に残って、中身が、本当に綺麗に食べられています。こちらは、男爵じゃがいも畑の様子です。今日も、草取りをできるとこまでしました。続きは、また、次回です。2025年4月21日男爵じゃがいも畑側の草取りをできるとこまでしました。
今日も、畑の手入れをしに行きました。こちらは、男爵じゃがいも畑の様子です。先日、残ってしまった「じゃがいも」の芽かきをしました。今のところ、順調に育っているようです。こちらは、ミントの様子です。ミントも冬の寒さに耐え育っているようです。こちらが、春菊畑の様子です。おとといの荒れた天気で、少し苗も傾きましたが、引き続き、順調に咲いています。こちらは、いちご畑の様子です。こちら側のいちご畑は前回手入れをしたので、そのままでもう1個所のいちご畑の手入れが、前回、残っていたので、今日は、残りを手入れしました。もうしばらくしたら、さつまいもを植える準備をしようかと思います。季節は、冬も終わり、春真っ只中へ移ろいでいくのを感じます。2025年4月17日いちご畑の草取りと、男爵じゃがいもの芽かきをしました。
こちらは、今日の、春菊畑の様子です。花も増えてきています。明日は、浜松地方、天気が悪くなる予報でしたので、今日、できるとこまで畑の手入れをすることにしました。こちらが、いちご畑の様子です。いちごの花も咲いてきました。多分、いちごが出来ても、先に「カラス」に食べられてしまって、人間の口に入ってこないと思います。こちらは、ミントの様子です。あまり、変化はありません。男爵じゃがいも畑の様子です。前回の続きで、「芽かき」をできるとこまでしました。続きは、次回です。2025年4月12日明日は、天気が悪くなる予報なので今日、畑の手入れをできるとこまでしました。
今日も、浜松地方は、熱中症情報「危険」という情報の中、畑の手入れをしようと畑へ行きました。畑に行くと、両隣の畑でこの危険な暑さのなか、同じく、畑の手入れを皆さんしていました。そして、こちらは、ミントの様子です。昨日の、今日なのであまり変化はありません。こちらが、今日の、ナス千両2号の様子です。まだ、「なす」が出来ていません。こちらは、いちご畑の様子です。今日は、出来るとこまで、いちご畑の草取りをしました。こちらは、シルクスイート畑の様子です。暑さのせいか、お疲れ気味の苗があったので、水やりをしてみました。こちらが、「おおまさり」と思われる落花生畑の様子です。こちらも、出来るとこまで、草取りをしました。今日、出来なかった箇所は、また、後日です。2024年7月21日「いちご畑」と「落花生畑」の草取りをできるとこまでしました。
こちらは、今日の、ミントの様子です。少し増えてきている様です。こちらが、ナス千両2号の様子です。今日も、猛暑日だったので、水やりをしました。花も咲いていますが、まだ、「なす」はなっていません。こちらは、「おおまさり」と思われる落花生畑の様子です。順調に育っているように見えます。こちらは、シルクスイート畑の様子です。一部、元気のない、シルクスイートの苗があります。猛暑で、育ちが悪くなったのかどうなのかは、わかりませんが、ここまできたら、様子をみるしかありません。こちらが、いちご畑の様子です。今日は、できるとこまで、草取りをしました。続きは、また、後日です。2024年7月20日いちご畑側の草取りを少ししました。
今日は、浜松地方、雨も降りそうもなかったので、畑の手入れの続きをするべく、畑に行きました。こちらは、今日の、ナス千両2号の様子です。花も咲き始めました。無事に「なす」が出来る様にただ、手入れをするしかありません。こちらが、「おおまさり」と思われる落花生畑の様子です。無事に育っている様です。こちらは、シルクスイート畑の様子です。つるも、伸び始めてきました。早く、畑を覆うぐらいに「つる」が伸びて欲しいところです。こちらは、いちご畑の様子にミントの様子です。ミントは、少しづつ増えてきている様です。もっと増えて、雑草を取らなくていい箇所が増えて欲しいところです。また、ミントは増えたら、ミントティーにでもしようかと思います。今日は、なかなか手入れのできなかった、「いちご」畑の草取とミント側の草取りを、できるとこまで...2024年7月15日いちご畑や、ミント畑の一部草取りをしました。
今朝の、自宅からの天気です。雨が降っています。(画像では分かりにくいですが)なので、今日も、畑の手入れはお休みです。今回は、3連休なので、明日は、微妙な天気でしたら、畑の手入れをしようかと思います。2024年7月14日今日も雨のため畑の手入れはお休みです。
今日は、浜松地方雨のため畑の手入れはお休みです。こちらは、今日の、ミントの様子です。雨のおかげで、根付いている様です。こちらが、シルクスイート畑の様子です。先週、土寄せをしておいてちょうどいい感じです。こちらは、「おおまさり」と思われる落花生畑の様子です。順調な感じです。こちらが、いちご畑の様子です。また、雑草が目立ってきたら手入れをしようかと思います。あと、こちらが、今日の、「ナス千両2号の様子」です。まだ、花は咲いていない様です。続きは、また次回です。2024年7月13日今日は、雨のため畑の手入れはお休みです。
こちらは、今日の、ミントの様子です。今日の浜松地方、37℃の暑さの中、枯れずに少し根付いている様です。こちらが、ナス千両2号の様子です。よくよく見るとつぼみの様なものがついていました。間もなく開花するのかもしれません。こちらは、シルクスイート畑の様子です。昨日の、今日なのであまり変化はありません。こちらが、「おおまさり」と思われる落花生畑の様子です。こちらは、いちご畑の様子です。「いちご」は、カラスに食べられ人間まで、おこぼれは回ってきませんでしたが、青々と育っています。今日は、自生した、さつまいもと相性が良い、青じそ周りの草取りを、猛暑の中、少しづつ行いシルクスイートなど、この時期、みずやりはしないのですが、猛暑続きで心配でしたので、水やりをしました。続きは、また今度です。2024年7月7日青じその周りなど草取りをしました。
こちらは、今日の、「おおまさり」と思われる落花生畑の様子です。今日の浜松地方、最高気温が35℃と梅雨が明けていないのにとても暑く熱中症にならないかとひやひやしながら、畑の手入れに行きました。ミントの様子です。少しづつ増えてきている様です。ミントがたくさん出来たら、ミントティー様に、摘み取ろうかと思います。こちらは、いちご畑の様子です。また、雑草が目立ってきたら手入れをしようかと思います。こちらは、シルクスイート畑の様子です。今回は、ほとんど、枯れることなく今日まできています。こちらは、ナス千両2号の様子です。まだ、花が咲いていません。今日は、シルクスイート畑などの土寄せをしました。ホンダの耕運機はいつも、キャブレターが詰って止まるの確率が高いのですが、今日は、何とか無事に動きました。ここ数日の夏日で土が硬...2024年7月6日シルクスイート畑などの土寄せをしました。
今日は、天気予報通り、浜松地方、「雨」のため、畑の手入れはお休みです。こちらは、今日の、ミントの様子です。昨日の、今日なのであまり変化はありません。こちらが、いちご畑の様子です。また、手入れをと考えています。こちらは、ナス千両2号の様子にシルクスイート畑の様子です。雨が降っていて、土がぬかるんでいるので中へは入れません。こちらが、落花生畑の様子です。昨日、少し雑草を取ったので、まだ、きれいな感じです。続きは、また次回です。2024年6月30日今日は、雨のため畑の手入れはお休みです。
今日の浜松地方は、昨日の大雨がウソのような晴れわたる天気になり、畑の手入れをしに行きました。まだ、畑は昨日の大雨の名残で湿っていましたが、畑の中へ入れないほどのぬかるみはありませんでした。また、セミの鳴き声が聞こえてきました。季節は、真夏へと移り変わってきている様です。今年の夏は、また、畑の手入れに行けなくなる様な、暑さが来るのでしょうか。こちらは、ミントの様子です。まだ、増えていません。こちらが、シルクスイート畑の様子です。シルクスイートの苗も、すっかり根付いた様です。また、昨日の、大雨で畝が崩れるということはなかった様です。これも、農地を借りた頃と比べ、土壌も良くなってきている証拠かもしれません。最初の頃は、土が水を貯える能力もなく、すぐに、雨が降ると、土が流されていましたが、それもありませんでした。...2024年6月29日落花生畑の草取りをできるとこまでしました。
こちらは、今日の、ナス千両2号の様子です。今日は、浜松地方、午前中「雨」が降っていましたが、午後、雨が少し止んだので、畑の手入れをしに行きました。ただ、ナス千両2号の畑の中は、雨で土がぬかるんでいるので、入るのを止めました。シルクスイート畑の様子です。同じく、畑の中ははいりませんでした。「おおまさり」と思われる落花生畑の様子です。こちらも、畑の端から見るだけです。ミントの様子です。昨日の今日なので、あまり変化はありません。いちご畑の様子です。今日は、いちご畑の周りの、草取りをできるとこまでしました。草取りをしていたら、天気が良くなり一時、晴れ間も見えましたが、畑の中は、土がぬかるんでいるので今日は、入ることは中止です。2024年6月23日雨の止んでいる合間を見て、草取をできるとこまでしました。
こちらは、今日の、ミントの様子です。なかなか増えません。今日は、昼間、何とか雨も降らなかったので、畑の手入れをしに行きました。こちらが、ナス千両2号の様子です。枯れずにいたので、一安心です。こちらは、いちご畑の様子です。また、雑草が目立ってきたら手入れをしようかと思います。こちらが、落花生、「おおまさり」と思われる畑の様子です。カラスに食べれられず、無事に残った落花生が発芽し出してきました。どれだけ発芽するのかは、いつもように、不明です。こちらは、シルクスイート畑の様子です。今日は、シルクスイート畑や、「おおまさり」と思われる落花生畑の草取りをできるとこまでしました。明日、天気が回復していれば続きを行う予定です。2024年6月22日シルクスイート畑などの草取りをできるとこまでしました。
こちらは、今日の、落花生「おおまさり」と思われるものの様子です。所々、発芽していますが、どれだけ「カラス」に種をほじくり返されたのか分からないので、どれだけ発芽するのかは不明です。こちらが、安納芋畑の様子です。昨晩、雨が降ったので、今日は、ナス千両2号や、落花生畑の水やりはお休みです。安納芋の苗も何とか、根付いてきているような感じです。こちらは、ナス千両2号の様子です。今日は、早くも、一番蕾ができていたので、その蕾は、将来の成長のため、取り除きました。こちらは、ミントの様子です。昨日の、今日なので、変化はありません。こちらが、いちご畑の様子です。今日は、昨日に引き続き、できるとこまで、草取りをしました。この畑に、初めて、植えた時と比べ、「いちご」も増えてきました。ただ、いちごは、カラスに食べれれているよう...2024年6月16日「男爵」今期分をカーサポートミライさんへ出荷と、「いちご畑」の草取りをできるとこまでしました。
こちらは、今日の、落花生「おおまさり」と思われる畑の様子です。昨日の、今日なので、あまり変化はありませんが、カラスに種を蒔いた箇所をほじくり返された跡があったので、どれだけ、発芽するのかは不明です。こちらが、ミントの様子です。あまり、増えていません。こちらが、ナス千両2号の様子にシルクスイート畑の様子です。今日は、浜松地方、天気予報、「雨」が降るとなっていたので、水やりはお休みしてみることに。シルクスイートも何とか、根付きそうな様子です。こちらは、いちご畑の様子です。今日は、いちご畑の草取りをできるとこまでしました。いちご畑、いちご食べることなく、終わり、苗は、青々としています。草取りの続きは、後日することにしました。2024年6月15日いちご畑の草取りをできるとこまでしました。
こちらは、今日の、いちご畑の様子です。今日は、仕事が休みでしたので、畑の手入れに行きました。また、今日は、6月なのに、浜松地方も30℃を観測する地点があり、とても、6月とは思えない暑さでした。この先、梅雨明けし、夏本番が来ると、暑さがどうなるのかとても恐ろしいことです。異常気象なのでしょうか、一昔前は、6月こんなに暑かった記憶がないのですが。こちらは、ミントの様子です。まだ、増えずお寒い状況です。こちらは、男爵畑の様子です。今日、ようやく、男爵の収穫をしました。種じゃがいも(男爵)を植えた日は、雨が降ってきたりとして、その後も、あんまり成長しなかったので、今季の収穫は、これだけでした。こちらは、ナス千両2号の様子です。日曜日に植え、何とか、枯れずにきています。こちらが、シルクスイート畑の様子です。こちらも...2024年6月14日じゃがいも(男爵)の収穫落花生発芽を確認しました。
こちらは、今日の、男爵畑の様子です。朝方は、浜松地方、雨が本降りになっていなかったので、男爵畑の様子を見た後、急いで、園芸店に行き、さつまいもの苗と、ナス千両2号の苗を買いに行きました。こちらが、昨日、準備した、さつまいも畑予定地の様子です。園芸店で、さつまいもの苗を、買いました。今年は、シルクスイートの苗と、「べにはるか」の苗が同じ値段でしたので、シルクスイートの苗にしました。どちらも、売っていた時は、苗が、くたくたになっていて、根付くのか怪しそうでしたが、植えない訳にはいかないので、シルクスイートの苗を用意しました。あと、今年は、自家消費を主な目的として、ナス千両2号の苗も3株、用意しました。また、去年、収穫した、おおまさりと思われる種も、納屋から、出してきました。落花生おおまさりと思われる種を蒔きシ...2024年6月9日今年は、さつまいも「シルクスイート」を植え、落花生おおまさりと思われる種を蒔き、ナス千両2号の苗を雨が本降りになる前に植えました。
こちらは、今日の、男爵畑の様子です。そろそろ収穫をしないといけませんが、今日は、できませんでした。ミントの様子です。あまり、増えていません。また、旧ミントの畑から移植しようかと思います。いちご畑の様子です。いちごは、カラスにほとんど食べられあっという間に、終わってしまいました。今日は、さつまいも予定地の地ならしの続きとさつまいも予定地の畝まで、作りました。明日、天気が微妙ですが、天気が持てば、さつまいもの苗を植えたいと思います。品種は、園芸店へ行ってみないと何があるのか分かりませんので、園芸店に売っている「さつまいも」の何かの苗になります。季節は、春から、初夏へと移ってきました。あと、できれば、落花生の種も蒔きたいと思います。2024年6月8日さつまいも予定地の畝まで準備しました。
こちらは、今日の、男爵畑の様子です。今日は、浜松地方雨が降ったり止んだりの何ともいえない天気で、畑の手入れどうしようかと思いましたが、雨の降らない合間を見て畑の手入れをすることにしました。さつまいも予定地の様子です。今日は、天気がいまいちなので、地ならしは中止です。早く、地ならしして、さつまいもの苗を植えたいと思います。ミントの様子です。何とか残っています。いちご畑の様子です。また、折を見て手入れしようかと思います。こちらは、春菊畑の様子です。昨日、種も採種したので、いよいよ、今日は、雨の降らない合間を見て撤去することにしました。春菊を刈り取り撤去しました。今日は、天気が良くなかったのでここまでです。後は、地ならしをして、地主さんへ返すのみとなりました。2024年6月2日春菊畑を撤去しました。
今日の畑様子2024年6月1日春菊の種を採取しました。
今日の男爵畑の様子です。花も咲き終わった様です。そろそろ収穫の時期になりつつあります。こちらは、春菊畑の様子です。花もおおかた咲き終わりました。種をそろそろ採種できつつあります。種を採取したら、撤去して、地主さんへ返さないといけません。こちらは、いちご畑の様子です。また、手入れの続きをしていかないといけません。今日は、さつまいも予定地の地ならしをしました。今日は、耕運機も無事に動きホッとしました。ホンダの耕運機は、使う時にちゃんと最後まで動くのは、いつもハラハラドキドキです。畑は、いままでの広さだと手入れできないので(本来は1/4の広さでよかったのですが、それだと、残りの3/4を他の人に貸すときに、畑の貸し出し用地が、かぎ型になっていびつになり、貸出しにくいので却下され)1/2(半分)を借りることで、なん...2024年5月26日さつまいも予定地の地ならしをしました。
今日の、春菊畑の様子です。花は終わりにさしかかりつつあります。浜松地方、畑に行った頃は、雨が、少しぱらつく程度で土もぬかるんでいなかったので、畑の手入れをすることにしました。こちらは、いちご畑の様子です。前回少し、手入れをしたので、ちょっときれいです。ミントの様子です。こちらは、将来、返却しなくてはならない箇所ですので、今後、除草剤を撒かれてなくなってしまうかもしれません。新しく移植したこちらが、ミントの様子です。今後は、ミントの様子は、この、新しく移植した箇所を中心に記録していきたいと思います。男爵畑の様子です。今日は、男爵畑の雑草をできるとこまで取りました。続きは、次回です。2024年5月19日男爵畑の草取できるとこまでしました。