さてこの少し前まで必死に片付けて準備をしてきた9号鉢と10号鉢9号鉢にはナス科の野菜を…トマト・ミニトマト・ピーマン10号鉢にはオクラを植えることにしています。そろそろ肥料と石灰を混ぜ込んでいた土も落ち着いて植えるタイミングになってきました。今年はミニトマトもオクラもたくさん植えています。収穫もたくさん…期待しています。この鉢以外にも花壇畑でたくさん育てています。夏らしい庭になってきたようなオクラとピーマンと
室内で発芽を待っていた9号鉢に蒔いたカブの種ちょうど1週間で発芽しました。以前にも書きましたが外では発芽まで2週間以上時間が掛かります。室内:リビングに置いていたのですがやはり順調に発芽してくれました。発芽が揃ってきたら外に出します。あまり長い間室内に置いておくとヒョロヒョロ徒長してしまいますので。ちょうど1週間で発芽しました
先日、NTTの関係部署からメールが来ていましていえ、そのメール時々目にしていたのですが確認する為にIDやパスワード入力が必要でしていつも途中で断念してしまっていたのです。今回は入力に間違いがあると表示された後電話して確認して再設定してログインしたのです。要は、ポイントが貯まってますよみたいなそりゃあネット関係・光テレビ・電話、全部支払ってただの一度もポイントなんて使ったことないんだから貯まっていますよで、その中の牛タン1Kgって言うのを注文しました。すごいね、3人家族で食べきれませんでした。とても美味しかったです。まだポイント残っているからなんか美味しそうなものと交換しよう~!牛タン1Kgが届きました
ここでは何度も書いていますが菊芋が穫れすぎて実りすぎているのです。どう考えても、来年の植え付け時期までに食べきれない。で、ジモティーというサイトに掲載したのです。菊芋1Kg200円ってそれから希望があれば芋掘りも出来ますって。そしたら一人の方から連絡が来ました、芋掘り希望って。その方は今年の春先にもオクラの苗を購入してくれた方でした。ご本人と息子さん娘さんの3人でいらっしゃいました。で、芋掘り意外と面白かったようです。子供さん2人は喜んでいました。収穫は3Kg、いえ、掘れば掘るだけ穫れるんですが持ち帰るのも大変ですし。まだまだ収穫出来ますっていうか…まだたったの1株半しか掘っていないんです。覚えていませんが20株位あったようなみなさんもよろしければいかがでしょうか冬の菊芋掘りなんて芋掘り(菊芋)
ポールマッカートニーのMcCARTNEYⅢが発売開始となったのが12月18日(金)私が先行予約と言うことでアマゾンに注文をしたのが11月下旬注文は受け付けられたものの、配送の予定が確定されたら支払いの案内をすると言ったまま…12月18日(金)を過ぎて、本当に商品は来るのか心配になってきます21日に支払いの案内が来る、すぐに支払うまたそれから放置されっぱなしネット上で調べると、到着予定が28日になっている。で今日27日(日)に届きました。もう既にYOUTUBE曲は聴いてしまっていました。先行予約の特典でCDの奥にあるMcCARTNEYⅢのジャケット?が付いていました。さぁ聞くぞ~McCARTNEYⅢようやく届きました
コロナで消費が鈍っているのに野菜が穫れすぎて野菜の価格は暴落しているようですが我が家でも野菜は大豊作大根も穫れすぎ状態今穫れている大根はおでん大根ちょっと短めの品種コレをどんどん穫っています。大根も葉っぱもどんどん食べています。美味しい大根どんどん穫ってます
家庭菜園の大根は順調に育っています。おでん大根という品種で長くはないずんぐりした出来映えです。どんどん出来て収穫しているのですがその成長は早すぎます。毎日のように収穫しては食べているのですがお気に入りは浅漬け歯ごたえがしっかりしていて味も良くお気に入りです。自家製漬け物家庭菜園の大根で
9号の大きな鉢に植えていた大根を収穫してその土を電子レンジ加熱して殺菌消毒温度が下がってから化成肥料を混ぜ込んですぐにカブの種を蒔きました。本当は1週間位馴染ませた方が良いんだけどついついせっかちにすぐ植えてしまう。そしてこの前も言いましたが外では発芽まで2週間以上掛かるので室内で発芽させてから外に出します。予定では1週間で発芽です。少し前の小松菜もこの前のカブもみんなちゃんと1週間で発芽してくれました。さぁ君たちも頑張るのだよ9号の大きな鉢にカブの種を蒔いて室内で発芽
野菜はいろいろ栽培していますが、果実のなる木はブラックベリーを除けば一切ありません。以前に実家では桃の木他いくつかの木が植えてありました。その木が前の道まで突き出たり木を取り除くのにはかなり高額の費用が掛かり…なので木は植えないことにしているのです。でも、なんとなく木もいいな果実なんていいな…そう思っていて、結論、鉢に木を植えよう、と決めたのです。で、いろいろ考えて、家族の意見も聞いたりしてレモンにしようと決まったのでした。ネットで買って先日届きました。まだ小さな木です、実がなるのは来年か再来年でしょう。ビアフランカというトゲのない品種です。寒さに弱いそうなので、今は寝室の窓辺において育てています。春になったら鉢に植え替えようと考えています。レモンの木が届きました
コンビニのイートインでコーヒーを飲んでいたら目の前に「ちょい飲み」っていうプレートを見つけました。コンビニのイートインって禁酒禁煙のイメージが強いけど初めて見ました飲酒可能なイートインでもよく考えてみると、それって必要なのかな?って私のように仕事中にたまたま通りかかった人はアルコールなんて飲めない近所に住んでいる人は、自宅で飲めばいい近所で働いている人は、やはり家で飲めばいい、それか店で飲んだ方がいいかと仕事仲間と数人でちょっと軽く近所の人と数人でちょっと軽くそんなところでしょうか意外と需要って無いかも…どうなんでしょうコンビニでちょい飲み
何度も言っていますが菊芋が穫れすぎて穫れすぎてすごいんです。なのであのサイトで売ってみようかと考えています。1Kgで300円1Kgって写真の量です。ご希望で芋掘りも可能んんどうでしょう反応あるかな?あまり真剣に商売を考えていませんが。菊芋販売しようと思ってるんですが
花壇畑に春から菊芋を植えてぐんぐん育って背が高くなり過ぎて、剪定して秋には花が咲いてそして12月になり、切り倒して上の茎と葉を取り除きさて収穫最初は深さ10cm程度のところを掘ってあったあったと喜んでいてそれだけでも1株から4Kg程度は穫れたので満足していたのですが後日、それよりもっと深い部分を探ってみたらまだまだどんどん出てきたのです。菊芋を植える前にネットで記事を読んでいて1度植えると翌年から次々と出てきて始末に負えないとありました。でも我が家では花壇形式の土で栽培していたので大丈夫と思っていました。ところが記事の通り、深い箇所までどこまでも芋が出来ているのです。菊芋は茎の下とツルのような根の先に付いているのです。その根が隣の花壇まで伸びていて、まさかと思いながら隣の花壇も掘り起こしてみると菊芋が出来ていま...菊芋恐ろしい
だんだん寒くなってきて今はカブやダイコンの種を蒔いても、屋外では発芽まで2週間以上掛かります。室内だと1週間です、半分の期間で発芽します、それに発芽率も高いのです。なので今回もカブの種をプランターに蒔いて、それを室内:廊下に起きました。発芽して出揃ったら、早い内に外へ出します。室内だとヒョロヒョロ徒長してしまいますので。ま、しかしカブばっかりだね、ホント。最初は室内で発芽させてから
お客様から電話があって北海道から鮭とばが送ってきたので、と言うことでとばとマスの燻製をいただきました。じつはその方は歯が悪いので食べられないのです。さて、今夜以降、お酒の肴としていただきたいと思います。鮭とばいただきました!
またまた新しく買ったプランターにカブの種を蒔きました。土は先日いただいたモノを使用しました。カブは本当に美味しいんです。じっくり煮て、そうするとトロットロにやわらかく煮えてじつに美味しい、何度食べても飽きない。それに育っていく過程が可愛い。小さくてヒョロヒョロしているんですが時間とともにズンズンしっかりしてくる。なんだかカブを食べるのもカブを育てるのもすっかり中毒になってしまった感じです。多分この先まだまだ植えるんだろうなきっとまたまたカブの種を蒔きました
寝室のテレビのリモコンがまた壊れたのです。実はコレ、写真の左側のなんですが、メーカー品東芝製だけど買った時に付いてきたリモコンじゃなくて、最初のが壊れてしまい追加で買ったモノなんです。それも壊れてしまい、もう動けば何でもいいやと思いメーカー品じゃなくてエレコムのモノを買いました。なんとコレ、新品で税込・送料込で900円少々でした。先程電池を入れて試してみました。チャンネル変わるボリューム変わるタイマーセット出来る完動です、感動しました。しかしこのテレビのリモコン何回壊れるんだもう動きゃ何でもいいやメーカー品純正だなんて関係ない。3個目のリモコン
先週末、かかりつけの病院に検査の為行きました。以前に電話をして、インフルエンザの予防接種は出来るか聞くと予約は受け付けていない、来た時にあれば注射出来る、ということでした。そして定期検査の為に行って、インフルエンザ予防接種は出来るか聞くと出来るとのこと即返事をして申し込みました。今は世間ではワクチン不足で結構予防接種出来ない人も多いみたいです。さて、今回インフルエンザの予防接種を打ちましたがコレ、生まれて初めてなんです、多分会社で補助を出してくれるというので思い切って受けてみました。痛くもかゆくもなく、腫れたり発熱もありませんでした。なのでその夜お酒をたっぷり飲んでしまいました、本当はダメなんですけど。生まれて初のインフルエンザ予防接種
最初に伐採した菊芋畑で収穫を始めました。上の茎ならぬ木を切り倒したのは先週のこと今週はもう1つの畑を切り倒しようやくこちらから収穫を始めたのです。驚きました。大豊作です。最初手で軽く掘り起こそうとしたら、手が何かにぶつかって土に入らないのです。その障害物の回りの土をよけて、何とか手を下に入れて思いっきり引き上げました。おおお菊芋だその横にも手が入りませんおおお菊芋だ全くどこにも手が入りません土の全面に菊芋が密集していますものすごい量です。驚く程の量です。1株から13号のビニール袋3~4袋分は穫れます何キロ穫れたのでしょう?これから来年の植え付けまで毎日食べられる量です!血糖値バッチリかな菊芋収穫!大豊作です!
先週は別の菊芋畑を伐採収穫しました。今週は手前のリビングの前の菊芋を伐採しました。先週も言いましたが収穫と言うよりも伐採という感じなんです。木を切り倒すようなノコギリで根元を切って枝は剪定バサミで数センチ単位に切り刻む45Lゴミ袋に入れて2重にして堆肥にするつもりちょっと地面から顔を出す菊芋が見えましたが収穫は明日こっちじゃなくてもう一つの方から掘ってみますもう一つの菊芋畑を伐採
本当はカブの種1つが欲しかったのです、でもダイソーでは種を1袋では売ってくれない。なので花の種をセットで無理に買いました、コレ妻にあげます。ダイソーは300円分買うとキャンペーンシールが1枚もらえます。だから200円のプランターを追加で買いました。なので、種2袋=100円、プランター200円計300円だけどこのお店、ダイソー成城店では500円分買わないと駐車場代が無料にならない。だからもう200円分追加で買う。そうすると現時点で500円だけど、ダイソーは300円分買うとキャンペーンシールが1枚もらえる。だから300円2つ分、600円買わないとで、結局600円分買物をすることになってしまいました。まんまとはめられた。本当は種1つだけが欲しかったんだけど
いつもこのセルトレイに種を蒔いて1週間を過ぎて発芽して2週間後には出揃い始めてで、何植えたんだっけ?いつもつい忘れてしまいます。今回は大丈夫です、小松菜です。忘れないようにメモを横に置いておきます。小松菜は、最初の頃はサラダ菜に似て丸い葉っぱです。もう一つのセルトレイにはサラダ菜を蒔いていますので要注意です。発芽するまで室内で温かく育てます。小松菜の種蒔きました、今度は忘れない
今年今シーズンはすっかりカブの虜に花壇畑にもあっちこっちに植えてプランターでもあっちにもこっちにも新しくダイソーで200円のプランターを買ってきて先日もらってきた土を入れてまたカブの種を蒔きました。今回蒔いた分でカブの種を使い切りました。コレで今シーズン2袋目ダイソーの1袋50円、だから100円分ってこともう1袋欲しいなぁでももう種はシーズンオフで店頭にあまり並んでいないんですよあったら買いますけどどんどんどんどんカブを植えていきます!
1番最初に種を蒔いて開始したほうれん草の花壇畑当然のことながら、雑草が茂ってきましたおまけに風で落ち葉が降り落ちてまだ小さなほうれん草には邪魔な存在小さな雑草の芽をちまちまと摘んでむしって落ち葉を取り除いてヒョロヒョロした芽の周りを土で覆って土寄せをしました。元気に育ってくれよほうれん草、好きだし美味しいんだからほうれん草の花壇畑を掃除・土寄せ
菊芋の花壇畑を収穫致しましたまだもう1カ所は残っています。収穫って言うより伐採って言う方が適しています実際、のこぎりで根元から切り倒して枝は剪定バサミでチョキチョキ切り取って45Lゴミ袋に6杯分の枝葉・幹のクズが出来ました。ゴミ袋を2重にして、堆肥を作る予定です。根元の太さは7cm位はありましたほとんど木です。ちょこっと顔を出した芋を試食いい感じ今日はまだ根を掘り起こしませんでしたぼちぼち収穫して食べていきます。天然のインシュリン、イヌリンを菊芋の花壇畑を伐採
とうとう、ついに今シーズン初の湯たんぽを使い始めました。温かいです、自然な温かさぐっすり眠れました。さあ、また3月頃までお世話になります。湯たんぽを使い始めて何年だろう10年位になるのかな湯たんぽを使うようになってから寝室の石油ファンヒーターはほとんど使わなくなった。体にも経済的にも多分いいんだろうな昨夜から湯たんぽスタート致しました
昨日の夕方は午前中に同じく神奈川県で、今度は大和市方面に土を引き取りに行って参りました。この方は2週間前にも1回いただいていまして今度で2回目、大変お世話になっております。さて今回は土嚢に5袋、結構パンパンに目一杯入れていただきました。午前中にいただいた分と合わせてプランターと花壇畑の土寄せ用に使わせていただく予定です。翌日曜日、つまり今日既に2袋分はフルイに掛けて鶏糞肥料を混ぜて衣装ケースにストックしました。さあ、スタンバイオッケー!いつでも植えられるぞ!土をお譲りいただいた皆様ありがとうございました。大和市方面で土をいただきました
今朝、車で出掛け横浜市内のとある区まで土を頂きに行ってきました。片道1時間15分程でした。土だけではなく大型プランターも2ついただきました。1つは割れていて使えませんでしたが…土は土嚢で5袋春まで花壇で使っていた土多分元は袋入りの、園芸用の土だったのでしょうふかふかしていて質の良い土です。持って帰ってすぐにフルイに掛けカブの種を蒔きました。今日は雨で予定の菊芋収穫は出来そうにありません。この後、今度は神奈川県大和の方に別の方から土を頂きに行ってきます。せっせと土をいただいて運んでおります、アリンコみたいに。横浜方面で土をいただきました
先日プランターとその中に入っていた土をもらいました。と言うか、体よくゴミ処理させられたような。でも結構喜んで持って帰ったのですが。先日、間引き収穫したカブ、煮て食べたのですが、この上なく美味ああカブが食べたいカブを栽培しようカブは花壇畑でもプランターでも良く育つで、このプランターに種を蒔きました。土はもちろん電子レンジで加熱殺菌再生したモノを使用しました。収穫まで2ヶ月少々です。もらったプランターにカブの種を蒔きました
豆苗の種を買ってきていつものポットに少しだけ土を入れて種を入れて霧吹きで水を発芽まで2日ちょっと発芽が揃ってからの成長は早いものでした。でも、素直な感想を言うと種を買って育てるよりも育った野菜の豆苗を買ってその後2回程再生栽培をするその方が絶対に楽だし面白いし安いと思いますよ~豆苗の成長
以前から、畑を耕して土をフカフカにしておくとかなりの確率で猫がう◎こをしてしまうのです。この1週間少々で、3カ所で被害を受けました。最初は大根畑で1カ所だけ発芽しなかった箇所が有り、そこに遅れてもう一度種を蒔いて発芽して良かったな…と思っていると何者かに掘り起こされて荒らされて、幸いにも大根の芽は生き残っていましたが。次はほうれん草畑、掘り起こされてそこの部分の若い芽は死んでしまいました。そしてここ、別のほうれん草畑掘り起こされて、う◎こされてう◎こは近くに穴を掘ってそこに埋めました。ほうれん草の芽は致命的な被害を受けどうなることやら。トゲトゲの猫避けマットや鳥避けのヒモでは効果がありません。どうしたもんでしょう。猫が嫌う薬品を使うしかないかな…猫にう◎こされて
6月下旬だったかな…Cubaseのソフトを買ってからインターフェイスのUR22Cを京都の楽器屋さんに注文を入れた。ずっとずっと待って待って11月になって入荷して納品となりました。コレもみんなコロナのせい、製造が中国で入荷が大幅に遅れた為。その楽器屋さんにはお世話になりました、感謝しています。その頃では、ほとんどの楽器屋・販売店はこのUR22Cだけでは販売せず他のモノとセットで買わす販売をしている中、純粋にこれだけの単体で売ってくれたのですから。ところがコレが着いてから、忙しくてセットする時間も無くようやく少し触ってみたところです。あ、これCubaseという音楽ソフトのインターフェイスでコレを通じて音を出したり取り入れたり、演奏データを取り入れたりする必需品なのです。これから年末に向けて時間が出来たら本格的に使っ...UR22Cが届いたけど
「ブログリーダー」を活用して、店主の独り言さんをフォローしませんか?
さてこの少し前まで必死に片付けて準備をしてきた9号鉢と10号鉢9号鉢にはナス科の野菜を…トマト・ミニトマト・ピーマン10号鉢にはオクラを植えることにしています。そろそろ肥料と石灰を混ぜ込んでいた土も落ち着いて植えるタイミングになってきました。今年はミニトマトもオクラもたくさん植えています。収穫もたくさん…期待しています。この鉢以外にも花壇畑でたくさん育てています。夏らしい庭になってきたようなオクラとピーマンと
ミニトマトはまだ収穫前です。なのに既にオオタバコガの被害が始まっています。とりあえず農薬マラソン乳剤を撒いてみます。毎年のことですがミニトマトのオオタバコガキュウリのウリハムシ本当に困ったモノです。オオタバコガが既に
大豊作だったじゃがいもを収穫して土を耕して肥料・苦土石灰を混ぜて数日待機今度は空心菜の苗を植え付けました。全部の苗にネキリムシ対策のペットボトルリングを設置して植えてからすぐにたっぷリの水やりをしました。空心菜は挿し木で育つほど強いのですが植え替えの時に根が傷つき乾燥すると意外に弱いのです。しばらくは過保護に…育てます。じゃがいもの跡地だけでなくプランターにも植えました。空心菜は採れすぎる位採れて欲しいのです。今年も販売をする予定です。空心菜を植え替えました
じゃがいも:男爵を6月26日(木)に収穫致しました。このじゃがいも:男爵は葉茎が伸びすぎて中には1m以上になるモノもありました。この場所は深さもあまりなく根モノにはあまり適さない場所だと認識していました。葉茎が伸びるということは窒素過多で地下のじゃがいもが実のらない可能性が高いのです。そんな心配の中、まず地上の葉茎をハサミで切り取り70Lポリ袋2杯分の片付けそしてポリマルチを剥がすと…地表にゴロゴロじゃがいもが転がっています結構良さそうな雰囲気!さて、茎を抜いてみるとものすごい量のじゃがいもがついている今までにないほど過去最大の収穫です。ポリマルチの下で地表にあったじゃがいもは腐敗しているモノもあってロスも結構ありますがそれにしてもすごい量でした、大満足です。じゃがいも過去最大の豊作でした
例年6月中にさつまいものつるを植え替えてつるは1度は萎びるのですが数日で元気に活着するのです。ところが今年は1度萎びてそのまま枯れてしまうのです。6月とは思えない暑さ、この異常気象のせいでしょう。今は屋根のある駐輪所でしばらく落ち着かせてそれから庭に移しています。異常気象といえば、もう5年以上は見ていなかったヘビを今年になって2回見ています。玄関先で黄色いヘビを、奥の畑で大きなアオダイショウ毎年夏に思います、昔の夏はこんなじゃなかった…と。さつまいものつるが萎びて枯れる
先日ホームセンターに行った時のこと苗売り場に大玉トマトの桃太郎が売れ残っていて98円で売っていました。毎年ミニトマトは栽培しているものの大玉はほとんど育てていない、それに大玉が豊作だったことは1度の無いなので9号鉢で育ててみようと思い購入してみました。あまり期待はしていないモノの暑い夏に冷えた大玉トマト…いい感じですよね桃太郎
なんだか揚げ物が食べたくなりました。自分で作ってたっぷリ食べよう…今回はイカ・白身・タマネギ豚肉包み・オクラ豚肉包み具をつまようじで刺して{白身以外)バッター液をつけて市販のドライパン粉をまぶします、メッシュは細かいモノにしました。二人分を一気に揚げて土曜日のディナーはたっぷリの揚げ物でも油っぽくなくて美味しかったです。久しぶりに自分で揚げ物作りました。揚げ物
ささげも遅いながら成長しています。ようやくツルも伸びてきてネットに絡んで来ています。いくつかはツルをネットにテープで留めて補強しました。去年の記事を見てみたら、去年も同じ頃に同じコトしているようでした。あとどの位したらあの美味しいささげが食べられるのでしょう1ヶ月位先かな…ささげの近況1-3号畑
玉ねぎを植えていた鉢の収穫と片付け'そして次なる準備土をフルイに掛けて石灰と肥料を混ぜ合わせます。鉢の底の方には大量のナメクジが潜んでいます。ナメクジは芽を食い荒らす凶悪な害虫なのでその場で処分してしまいます。今回の作業は8・9・10・12号鉢が対象です。この中の9号鉢は3~4年前にダイソーで購入したものですがコレすぐに割れてしまうのです。今まで割れてはテープで補強したりグルーガンで修理してきましたが今回は淵が割れて取れてしまったり、もう修復不能な状態です。で、自転車で調布のダイソーまで行って新しく5個買ってきました。今年は9号鉢にはミニトマト他のナス科の野菜を10号鉢にはオクラを植えます。連作障害を考慮して割り振りをしています。昨日の昼食はオリオンラーメン←クリックして見てね!帰りに下北沢で独り呑み均タ...鉢の片付けと準備
どんどん大きく育っているキュウリ6月14日ようやく2本ですが収穫出来ました。この先収穫が進むことでしょう。今年は3カ所に分散して育てています。例年より多めなので収穫も多めに期待しています。いよいよ収穫が始まった…ところです。昨日はカレーのランチネパールかな←クリックして見てね!キュウリの近況と初収穫
以前に「奥の細道草むしりしました」を掲載しましたがその際に防草(除草)シートしています…とコメントいただいてそうだ、ここにも除草シートを敷こう、そう思い時間が経ってしまいましたが、ようやく実行に移しました。費用はダイソーで110円のシートを5つ=550円先ずは草むしりをしてシートを広げて釘を打って留めて完成これで今年の夏は草むしり作業から少しは解放されることでしょう。ランチはセブンイレブンのイートイン!←クリックして見てね!奥の細道に除草シート19木
9号鉢に植えてあった玉ねぎを収穫して土はフルイに掛けていつもの苦土石灰・肥料を混ぜ込んで鉢に戻して準備をしました。残っていたミニトマト:アイコの苗を植えまいた。去年は9号鉢でオクラを中心に植えていました。連作障害は大丈夫だろうと思います。この9号鉢なら深さもあるし成長してくれるだろうそう期待しています。9号鉢にミニトマト:アイコの苗を植えました
スナップエンドウは既に終了しました。そのプランターを一気に片付けて、その後に残ってしまったキュウリの苗を植え付けることに致しました。残り物のキュウリの苗ちょっと元気のないものもありましたがプランターに植え付けて水やりをしました。キュウリは比較的浅くても育ちます。スナップエンドウのプランターと支柱をそのまま流用ここでキュウリが育って収穫出来るとありがたいことです。スナップエンドウを片付けてそのままキュウリの植え付け
キュウリもウリハムシの攻撃を乗り越えて{1本は植え替え交換しましたが}大きく育ってくれています。キュウリは基本的に自分でツルを出して支柱とネットに絡みます。もう少ししたら部分的にテープで補強をしておきます。1号2号畑は隣り合わせで連続しています。3号畑は自宅右側にあって離れた場所にあります。写真の通り既に雌花が咲いていてあと1週間もすれば初収穫となるでしょう。ご存じかもしれませんが、キュウリは受粉しなくても実は出来ます。むしろ受粉すると種が固くなってしまうそうです。さてこれからは夏野菜の代表格キュウリの季節が始まります。キュウリ畑1号2号3号の状況
空心菜の種をセルトレイに蒔いて1つ目は4日もしないうちに発芽…でもそれから時間が掛かり今のこの状態でもまだ発芽率は低く心配な状態です。蒔いてしまってから思い出したのですが種の殻は固く、1晩水に浸けてから蒔くべきだった…と。発芽が出揃う迄にはまだ時間を要すると思います。いまはただ見守るだけの応対です。ランチの唐揚げ定食は大盛りでも…ぱさっ←クリックして見てね!昨夜も下北沢独り呑みしました←クリックして見てね!空心菜が低発芽率
ミニトマトもだいぶ大きくなってきました。脇芽は日頃から気をつけて取るようにしていますがよく見ると見落として大きくなってしまったモノもあります。大きくなってきたので支柱間をヒモで繋いで茎を固定します。これだけ整理整頓しました。茎だけではなく風通しをよくするために葉も切り落としました。スッキリして茎もしっかり固定されちょっと安心出来る状態になりました。もう小さな実がつき始めています。あと1ヶ月もすれば収穫出来るようになります。昨日は農業体験の日いつものかつやで豚ロースデラックス定食を食べました←クリックして見てね!ミニトマトの脇芽取りと支柱・ヒモに固定
同じじゃがいも:男爵の種芋一方は職場に持っていき8階相当の屋上のプランター他方は自宅の露地に植え付けました。最初職場の方は元気に育っていましたがビルの管理側から連絡が入り病気になっていると。モザイク病と思われる病状推測される原因はアブラムシ等によるウィルス感染連作による弱体化で容易に感染した一方我が家の男爵は元気すぎるほど元気(茎葉が元気すぎて窒素過多で実がならない可能性有)職場の方は収穫は絶望的です。自宅の男爵はあと数週間後に掘ってみる予定です。じゃがいもの比較病気
ネキリムシから苗を守るリング500mlペットボトルを切り取って作ります。このリングを土に埋め込んでその真ん中に苗を植えます。こうすると不思議とネキリムシの被害が無くなります。もう5年以上使っています。今年はこの作り置きのリングが足りなくなる事態になりました。これから植える空心菜…50本以上のリングが必要です。で、暇を見つけて加工しています。ガストで日替わりランチ久しぶり←クリックして見てね!ネキリムシ防御のペットボトルリング作っています
ブラックベリーの花が咲いて実が出来始めていて今年も豊作が期待されます。ほとんど何もしないで放任主義妻が頃合いを見て収穫してくれています。ミニトマトと一時期収穫が重なり夜の食卓に飾られて摘まんで食べます。残りはジャムになります。今年も甘酸っぱいブラックベリーもうしばらくしたら食べられそうです。バーミヤンの日替わりランチで今週も始まりました←クリックして見てね!ブラックベリーの花も咲いて
ササゲ(いんげん)も元気に成長しています。ツルはどんどん伸びて先日ヒモを横に張りツルが巻き付く先を作りました。ツルは支柱の先端まで伸びていますので摘芯して枝葉がそれぞれ分かれて花が咲きササゲが実のってくれるのを待っています。7月4日(木)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは昨日と違うファミマで←クリックして見てね!ササゲ(いんげん)の現在
ミニトマトの収穫が始まりました。同時にまだ青いミニトマトに穴が開いてオオタバコガが発生していました。毎年そうなんですがこのオオタバコガが発生してミニトマトを食い荒らしてしまいます。他の方のブログでオオタバコガ対策に触れている方もいます。その方々の効果を参考にしたいと思うのですがその前に被害が出てしまいました。とりあえず今はベニカベジフルを散布し始めました。オオタバコガ対策に成功すれば収穫量は飛躍的に増えます。それほどに困った害虫なのです。7月3日(水)朝の収穫←クリックして見てね!昨朝の珈琲&パンはなし←クリックして見てね!ランチは今日も同じファミマで←クリックして見てね!ミニトマトにオオタバコガが
ミニトマト:レジナを見ていたら葉にテントウムシがいますテントウムシって基本的に益虫なのですがこのニジュウヤホシテントウは違います葉を食べる害虫です。1匹だけではなく何匹もいました。すぐに洗剤を薄めた水入りペットボトルに落とし処分しました。なんだかナナホシテントウと違って背の色つやも濁って汚い感じがします。7月2日(火)朝の収穫←クリックして見てね!ランチはファミマで←クリックして見てね!レジナにニジュウヤホシテントウが
前回のジャガイモ畑PARTⅠは豊作で嬉しい限りです。さて、今回はいよいよジャガイモ畑PARTⅡを収穫しました。前回以上に大豊作です。去年に引き続きの豊作で来年もジャガイモ栽培ヤメられそうにありません」。それにしても型良く数も多く素晴らしい出来でした。202405307月1日(月)朝の収穫←クリックして見てね!ランチはセブンイレブンで←クリックして見てね!ジャガイモ畑PARTⅡ収穫しました
ホームセンターで枝豆の苗が売られていました。なのでセルトレイとポリポットに種を蒔きプランター4本分には直接種を蒔きました。ネットで見てみると…枝豆は根が弱く植え替えはしない方が良いと書かれています。大丈夫だろうか発芽したセルトレイとポリポットの小さな芽は鉢に植え替えました。無事に活着するよう願います。昨日6月30日(日)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは経堂の新しいラーメン屋さんで←クリックして見てね!枝豆が発芽しました植え替えは
菊芋は今年もズンズン伸びています。現在背丈は2m~2m50cm位コレを2m程度に切り揃えました。このまま放置していると5m近くまで伸びてしまいます。毎年ここの菊芋は夏過ぎに台風や強風でなぎ倒されてしまうのです。なので2m程度にしておくのです。2mから少し下にパイプの枠が設置されているからです。6月29日(土)朝の収穫ミニトマト少しずつペースが速く←クリックして見てね!菊芋の剪定をしました
グリーンフェンスのミニトマト:レジナズングリ成長してくれて花も可愛らしく咲いてくれてさて次はよく見てみるとミニトマトが出来ています赤く熟すまであと1ヶ月近く掛かるのでしょうがグリーンフェンスに赤いポイントがチラホラ真夏のクリスマスになってくれることでしょう6月28日朝の収穫←クリックして見てね!昨朝の最後の珈琲&パン←クリックして見てね!ランチはジョナサンで日替わりランチ!←クリックして見てね!夜は下北沢で独り呑み←クリックして見てね!ミニトマト:レジナが実のってる!
プランターのキュウリコレは売れ残った苗をプランターに植えて支柱を立てて育てています。1ブロック8本コレが3ブロックあります。最初の1ブロック目もう収穫も始まっていてその後もどんどん採れています。路地の花壇畑ほどではないですがプランターも結構いい感じに収穫出来ています!6月27日(木)昨朝の収穫ミニトマト初!←クリックして見てね!ランチは妻とパンチョでスパゲッティ!←クリックして見てね!プランターのキュウリ絶好調
今日は有給休暇!玉ねぎの乾燥干しが完了しました。普段は駐輪場の屋根の下に吊していて晴れの日は毎日外に出して天日干し我が家では3週間乾燥干しをします。その作業も終わりを迎えました。玉ねぎを室内に取り込み段ボール箱に新聞を敷いてそこに並べます。このまま年内は保存出来ます。来年まで玉ねぎを買うことはありません。6月26日(水)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは鶏屋さんで←クリックして見てね!帰りは高田馬場で独り呑み←クリックして見てね!玉ねぎの乾燥干しが終了しました
玉ねぎの収穫を終えて植えていた鉢がようやく空きました。次は枝豆の番です。買ってきた種をセルトレイに蒔きました。8×8の64穴ところが64個にはちょっと足りず(55粒)追加としてダイソーで枝豆の種を買ってきました。全部で69粒発芽率は75%以上⇒約52個さぁいくつ発芽してくれるだろうか6月25日(火)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは事務所近くのDaimasuというカレー屋さんで←クリックして見てね!枝豆の種を蒔きました
玉ねぎの収穫が終わり9号鉢を優先して片付けました。フルイに掛けて苦土石灰・化成肥料・鶏ふんを混ぜました。今回植えたオクラは五角オクラも混ざりましたが主に丸オクラです。鉢は合計で11鉢でした。既に花壇畑に植えた五角オクラは収穫を始めています。早くやわらかくて美味しい丸オクラを収穫して食べたいです。6月24日(月)朝の収穫←クリックして見てね!ランチはガストの日替わりランチ!優待券忘れたぁ←クリックして見てね!鉢植えのオクラ
ジャガイモ畑PARTⅠを掘りました。先ずはポリマルチの上で茎を切り取りポリマルチを外してさぁ芋掘りですおおお良い型だ!たくさん採れる!ザルのカゴに一杯採れました大豊作です。去年も結構採れましたが今年は型も良くたくさん採れます。とても満足な状態のまま来週はジャガイモ畑PARTⅡを掘る予定です。キュウリも豊作!22日(土)に収穫合計100本超えをしました6月23日(日)朝の収穫←クリックして見てね!ジャガイモ畑PARTⅠ豊作
家のフェンスの壁掛け用プランターに植えたミニトマト:レジナ31株植えてあります。もともと背の低い品種なので成長はそれほど早くはないですが確実に大きくなっています。そして花も咲き始めました。アイコや甘っ娘ほどは収穫出来ませんが20個以上は出来てくれるかな…とらぬレジナの皮算用ミニトマト:レジナの花が咲き始めました
ササゲ(いんげん)は順調に成長しています。そろそろツルも伸びてきて2面植えている花壇畑の左側はまだ支柱だけでツルの巻き付く先がありません。今回ここに緑のヒモを横に張り付けツルの伸びる先を作りました。もう少し先でしょうがササゲが品種名の如くけごんの滝のように実のり下がって壮大な風景が見れると嬉しいです。6月21日の収穫←クリックして見てね!6月22日の収穫←クリックして見てね!昨日のランチはジョナサンで日替わりランチ!←クリックして見てね!昨夜は下北沢で独り呑み!←クリックして見てね!ササゲ(いんげん)の現在
ミニトマトはアイコと甘っ娘の2品種を栽培しています。どちらも元気に育ってくれてもう既に花が咲き実が鈴なり状態に実っています。前にも書きましたがトマト類は完熟まで計算式があるのです。ウチのミニトマトが完熟するまでにはまだ数週間かかると思います。完熟し始めると勢いづいてそのうちにドンブリ単位で収穫出来ることでしょう。どんぶり勘定にならないように…6月20日朝の収穫キュウリ11オクラ4←クリックして見てね!ランチは鉄板レバニラ680円←クリックして見てね!ミニトマトが鈴なりです
仕事上の業務で毎月1度東京都内の瑞穂町にある農家に農業体験として人を連れて行って農作業の手伝いをしています。6月は里芋の周りの雑草を取り除く仕事をしました。ここの農家は完全無農薬・有機栽培をしています。市販の野菜と比べると若干細く小さかったり虫喰いで穴が開いていたりするのです。でも需要は結構あって販売は上々だそうです。私以外の従業員はあまり行きたくない仕事でも私にとっては楽しみな1日なのです。6月19日(水)の収穫キュウリ5オクラ8←クリックして見てね!昨日のランチは久しぶりにガストの日替わりランチ←クリックして見てね!プロの農家で
ミニトマト:レジナは100均で買った壁掛けポットに植え替えて元気に育っています。写真の通りこんな感じです。結構しっかりズングリ育っていますよね早く赤く実のったミニトマト:レジナいっぱい実のって食べたいです!昨朝の収穫キュウリ雨の中6本←クリックして見てね!ランチは焼鳥屋で焼き鳥丼←クリックして見てね!植え替えたミニトマト:レジナのその後
さて、いよいよ後半戦赤玉ねぎを収穫して乾燥干しです。前回の吊り玉は、小さいサイズの根と葉を切り落としてザルに入れ干すことにしました。それだけでもずいぶん作業は楽になりました。ヒモで結んで支柱に吊すのは1本だけ残りは小型サイズに選別してザルに入れました。ザルも支柱も天日干しするんです。そして夜になったり雨が降ったら自転車置き場にしまって雨露が掛からないようにするんです。結構大変な作業なんです。6月17日(月)朝の収穫←クリックして見てね!昨朝の珈琲&パン(おにぎり)←クリックして見てね!赤玉ねぎを収穫と乾燥干し
花壇畑に植え替えていた五角オクラ花が咲いてオクラが実のりました。15日(土)に初収穫で2本採れました。他のそれぞれの株も花を咲かせて小さいながらに実もつき始めています。ニュースでは高温・水不足で野菜が不作そう騒がれている中、我が家はキュウリ・オクラと豊作の予感がしています。20240615昨朝収穫のキュウリは次々追加された←クリックして見てね!調布でちょっとお食事会←クリックして見てね!初オクラ収穫
現在サツマイモは総て活着して元気に育っています。17本をプランターと12号鉢で栽培しています。さて以前にも書いたのですが12号鉢が玉ねぎを収穫した後に4個空きます。そこにあと4個の紅はるかを植えるのです。写真の左側に1回つるを切り取った後の現状を写しています。もう4本以上はつるも出来ていることでしょう。そろそろ植え付けをしないといけません。今朝の収穫!キュウリの収穫計が54本になりました←クリックして見てね!サツマイモの現在